ミッション概要
巨大生物殲滅に成功。しかし、帰投
中のチームが敵の奇襲攻撃を受けま
した。レンジャーチームは壊滅状態。
生き残ったストームチームも山岳部
で孤立。敵に包囲されています。も
はや救出の手立てはなく、数々の戦
いを生き延びたストーム1も、殲滅
されるのを待つだけの状況です。
マップ |
開始地点 |
野外・山岳地帯 |
渓谷内(海岸寄り) |
マルチプレイ制限 |
上限設定 |
武器 |
耐久値 |
EASY/NORMAL |
9 |
791/395 |
HARD |
33 |
2033/1016 |
HARDEST |
58 |
3355/1677 |
INFERNO |
無制限 |
無制限 |
登場する隊員 |
出現条件/位置 |
備考 |
第一波 |
隊員:アサルトライフル 隊員:ロケットランチャー |
初期配置/開始地点 |
最初から合流済み ストームチーム |
登場する乗り物 |
出現位置 |
備考 |
ギガンテス |
開始地点の後方 |
やや離れている |
ベガルタ |
開始地点の前方 |
|
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
ヘクトル |
05 |
開始地点前方に二機、後方に三機 |
巨大甲殻虫 |
40 |
開始地点の右後方と左後方の2グループに分かれている |
ミッション全体コメント
のっけから真正面にヘクトル二機、後方にも蟻の大群とヘクトル三機、左右は崖という絶望に満ち溢れた状況。
開始地点の前にベガルタが置いてあるのが唯一の救いか。
後方のヘクトルは離れているが、プラズマ砲で遠距離攻撃してくる。
味方は二人しかいないが、最初から合流済みなので手間がかからない。
陸戦兵
その1
【武器】ヒートブラスターZ、ライサンダーなど
いかに酸蟻に包囲されないように突破するかが肝。味方は諦めよう。
ド安定のヒートブラスターZ両手持ち。
ヘクトル二体はベガルタ以上の瞬殺っぷり。
酸蟻の各個撃破が間に合えば、谷から脱出する必要も無いが、包囲されるのが怖かったりヒートブラスターZでの精密射撃に慣れていなければ砂浜へ逃げ込んだほうが良いだろう。
あらかた蟻が片付いたところで、後はヘクトルに向かって突進。距離なんて余計なことは考えず、とにかく突っ込もう。
プラズマ砲にさえ気をつければ怖いものは無い。
ヘクトルの解体を除けば、蟻が一発で倒せればヒートブラスターZでなくてもいい。
ヘクトルは距離を開ければプラズマ砲ぐらいしか撃ってこない。
正面の二体をベガルタで処理すれば、後は礼賛など敵の射程外から処理できれば、同様の作戦でいけると思われる。
その2
【武器】プロミネンスMA、蟻を殲滅できる武器
ギガンテスをほんの少しだけ使ったやり方。
開始直後に真っ先に戦車を目指し、乗ったら素早く旋回して近くの坂を登る。
蟻が来たら勿論迎撃する。溶かされたら五分後に再出撃だ。
登ったら少し右に曲がって直進する。
線路に着いたら降りて蟻を殲滅しつつ引き撃ち。背後からのサンダーに注意。
崖を降り、ヘクトルが来ない内にさっさと蟻を殲滅する。
蟻を粗方倒し終わったら後は只管真上にプロミネンスを撃つだけ。
ヘクトルが近くに来るようならば急いで別の崖の陰に逃げる。
その3
【武器】ZEXR-GUN両手持ち
開始時ベガルタに乗り、蟻は無視して正面のヘクトル2体に頑張って撃ち込む。
蟻も接近してくるので、火炎放射も併用。
ベガルタの攻撃が当たればヘクトルは激しく踊り出すので、ヘクトルからの被弾は少なく余裕で2体破壊出来る。
落ち着いてしっかり当てよう。
正面のヘクトルを倒したら、背後のヘクトルから出来るだけ離れ、蟻を先に倒そう。
蟻を倒す時は、千鳥は離して設置するのも良い。
蟻が全滅したら、千鳥を並べて設置してヘクトル撃破。
その4
【武器】AF99(AF99ST)、グレネードランチャーUMAX
ヒートブラスターがない場合の代替案。
AF99で蟻とヘクトルの相手をしたが、AF99STの方がいいかもしれない。
ウザい蟻は馬糞で壁撃ちしてうまく爆発に巻き込もう。
始まったらベガルタに乗って前方のヘクトル二機を撃破。
ベガルタを降りて蟻と戦闘しながら左の海岸に向かう。(ここが一番死にやすい。)
蟻をあらかた駆除したら、追ってきたヘクトルに対処。
この時、スロープを登ってベガルタの所まで戻り、ベガルタに乗ってヘクトルを倒してもいい。
このミッションから黒蟻がスティングレイM99一発では死なないようになる。
これ以降はMFか馬糞を使うようにしよう。
その5~ヘクトルに救いを求める
【武器1】ZEXR-GUN
【武器2】ZEXR-GUN
進行手順
- ヘクトルのプラズマ砲で吹っ飛ばしてもらい、その間にセントリーガンに蟻を倒してもらうというのが本作戦の大筋となる。
当然それなりのアーマーが必要になるが、5000程度あれば十分可能。
- まず前方へ進み、目の前のヘクトルを倒すつもりでセントリーガン起動。回復アイテムを落としてもらうのが狙い。
- 前方に控えるもう1機のヘクトルもセントリーガンで倒しておきたいところだが、このあたりからもう蟻が暴れ始めて混戦になる。
あとはもう、手当り次第セントリーガンを置いて起動して、回復アイテムを拾いながら耐えて、気休めにでも蟻がいない方向に転がるのみである。- キャノン砲連射でワッショイされると長時間の無敵が生じるのでかなり余裕ができる。
狙えるものではないが、これを期待するのがこの作戦の狙い。
- セントリーガンのリロード忘れに注意。吹っ飛んでる間はリロードが止まるので、速やかにリロードすること。
- とんでもないゴリ押しだが、回復アイテムの数やストーム1の吹っ飛び具合によっては驚くほどあっさりクリアできる。
その6~仲間を置いて逃げる
【武器1】スティッキーグレネードαかC70爆弾
【武器2】アサルトライフル、ショットガン、スナイパーライフル、セントリーガン等
進行手順
- 右前方の坂道を登れば、驚くほど簡単に包囲網を突破できる。
- なんなら無傷での脱出も可能。目の前のヘクトルが鍵だが、無理やりヘクトルの真下に突っ込むと砲撃が不発になったりする(銃口が地面にめり込み、床下に発射されるためか?)
- 谷を抜け出すことができれば、あとはそう多くない数の蟻を丁寧に減らし、谷底でモタついて遅れて登ってくるヘクトルを処理するだけのイージーオペレーションとなる。
- C70爆弾を使用する場合は、作戦開始直後、前後に1個ずつと、前方のヘクトルの足元に3個置いてから坂を登る。
そして、味方が全滅する頃に起爆。
- 坂を登ったら、しばらく味方に押し付け損ねた蟻が数匹くらいしか寄ってこないので【武器2】を中心に使って減らしていく。
- 味方隊員が殉職して蟻が集まってきたら、【武器1】の置き逃げを中心に大量撃破を狙っていく。
と言っても敵は大した数ではないので、巻き込み具合が良くないと感じたら【武器2】で着実に減らすと良い。
ヘクトルの攻撃は、普通に動きながら戦っていればほとんど当たらない。
- ヘクトルが谷を登ってくる頃には蟻も粗方消えているはずなので、あとはヘクトルを丁寧に倒していけば作戦完了となる。
ペイルウイング
その1
【武器】マスター・レイピアT、RZRプラズマ・ランチャー
小ジャンプ前進を小刻みに、前方のヘクトル2体をマスレイTで倒す。
180度反転、黒蟻や味方は飛び越えて前進し、同じくヘクトル2体をマスレイTで倒す。
ヘクトルは着地した瞬間の足に密着マスレイ照射すれば倒しやすい。
キッチリ当てれば1体150発くらいで沈むので、この4体はリロード無しで倒したいところ。
あとは谷から上がりRZRプラランの引き撃ちで黒蟻を蹴散らす。
おおかた片付けたら、あとは残りのヘクトルをマスレイで。
その2
【武器】フレイドマル、プラズマ・グレネードΣ
RZRプラランのエネルギー管理が苦手な方にお勧めな方法。
上記の方法と同じく前方のヘクトをルフレイドマルで倒す。(1体5発で倒すことが可能)
そのあと海岸へ後退し、砂浜で追ってくる黒蟻をプラズマグレネードΣで全滅させる。
このとき、プラズマグレネードΣでの自爆及びヘクトルの砲撃に注意が必要。
黒蟻が全滅したら、残りのヘクトルをフレイドマルで始末すればミッションコンプリート
結構簡単にノーダメでクリア可能?
マルチプレイ
人数が増えた分オフラインより簡単になるかもしれないミッション。
ペイルウイングが後方のヘクトルや蟻を引き付けると、前方組が大分楽になる。
オフラインと同様に
乗り物も有効。リミットブースターを持って行って遊ぶのも悪くない。
最終更新:2023年08月24日 10:40