ミッション概要
魔獣の撃破に成功しました。峡谷を
通り、本部へと撤収します。山岳エ
リアには、数はわずかですが巨大生
物が残っているとの報告があります。
万一、巨大生物と遭遇した場合は、
殲滅してください。
		| マップ | 開始地点 | 
		| 野外・渓谷 | 渓谷 | 
		| マルチプレイ制限 | 
		| 上限設定 | 武器 | 耐久値 | 
		| EASY/NORMAL | 17 | 1145/572 | 
		| HARD | 41 | 2516/1258 | 
		| HARDEST | 66 | 3677/1838 | 
		| INFERNO | 無制限 | 無制限 | 
		| 登場する隊員 | 出現条件/位置 | 備考 | 
		| 第一波 | 隊長:ショットガン 隊員:アサルトライフル*7
 | 初期配置/開始地点 | 合流不可、最後列 | 
		| 隊長:アサルトライフル 隊員:ショットガン*7
 | 初期配置/開始地点 | 合流不可 | 
		| 隊長:ロケットランチャー 隊員:ロケットランチャー*7
 | 初期配置/開始地点 | 合流不可、最前列 | 
		| 登場する乗り物 | 
		| - | 
		| 出現する敵 | 出現数 | 備考 | 
		| 第一波 | 赤色甲殻虫 | 80 | 攻撃モード | 
		| 第二波 | 赤色甲殻虫 | 60 | 敵残数20体で出現 攻撃モード
 | 
ミッション全体コメント
伝統の赤蟻面。やはり稼ぎに使われる。
敵を60体倒すと第二波が出現する。
敵は全て攻撃モード。
出現するのは赤蟻のみで、かつ初期配置の仲間が多いため、使える戦略の幅は広い。
その時々の一番強い武器を使う、隊長の峰撃ちを含めた味方の使い方、赤蟻の噛み付きに1、2回程度は耐える体力、の三点さえ抑えれば負ける事はないはず。
第一波は開始時前方、第二波は開始時後方から出現するので、その方向の友軍を援護するようにすると上手くいくだろう。
余談だが、いわゆる「本部の罠」の中でも1,2を争う通信が飛び出す迷ミッションである。
陸戦兵
その1
設置数がある程度あるセントリーガンがあれば、XBOX版と同様の方法でもなんとかなる。
AF99やスーパー・アシッドガン、あるいはスパローショットMXなどTTFPの高い武器を持っていれば、それで普通に戦うだけでもクリア可能。
あるいは新装備のオーロラテラライザーなどで敵の動きを止めて味方に任せるとか、あるいはキラードローンなどを適当に撃つなどでも勝てる。
Lv9のキラードローンを撃っているだけでもINFをクリアできてしまうので、「友軍を生き残らせる方法」さえ実行できればよいステージだと言える。
変わった戦法でクリアしてみるのも面白いかもしれない。
その2~トンネル籠城火炎放射
バーナー以外の火炎放射器があれば二刀流でノーダメージクリアが可能。
- 手順- 作戦開始直後、後ろを向く。
 谷を跨ぐ橋が手前と奥にあるので、手前側の橋(仮に橋Aと呼ぶ)の下を左折し、川が流れる坂を登る。
 右側へ登り、橋Aを渡るとトンネルがあるので、侵入。
 以後、トンネルの入り口が見える位置で待ち構え、侵入してきた敵を焼いていく。
- 最初に入った時にのみ、トンネル前後からの挟撃を受けることがある。奥の方から敵が侵入してきた場合は、いったんトンネル中央側へ進んで敵とすれ違い、敵を片側にまとめる。
- 火炎放射器が弾切れしたら、【弾切れしていない火炎放射器を装備>チョイ押し発射>弾切れしている火炎放射器を一瞬だけ装備して、すぐ弾切れしていない火炎放射器に戻す…】というサイクルを繰り返すと、敵を足止めしつつリロードすることができる。
 これを繰り返すことで「リロードの隙がなく、死骸に妨害されることもない弾幕」を展開できるため、武器のレベルや難易度に関わらずダメージを受ける心配がなくなる。
- ちなみに、トンネルの中で仕留めた敵が落とすアイテムはトンネルの上に出現する。
 アイテム回収に向かう時は、トンネルを出て崖際を左に進むとトンネルの上へ登りやすい。
 
その3~アリさんと海水浴
概ね何でも良いが、セントリーガンか火炎放射器がお勧め。
なければショットガンやアサルトライフルなど。
爆発物は危険なので、ハンドグレネードはあまりお勧めしない
- 手順- 作戦開始後すぐ回れ右。外周近くの橋の下まで進み、右方向へ。
 山を超え、住宅街を抜け、海を目指す。
 ほとんどマップの逆方向なので、はっきり言ってかなり遠い。
 それなりの数の赤蟻に襲撃もされる。
 迎撃に時間を取りすぎると海につく前に味方が全滅するので、緊急回避で華麗に避けることも必要。
- 無事海へたどり着いたら、そのまま沖へ向かって泳いでいく。
 陸戦兵は浮くが蟻は沈むため、攻撃されることがなくなる。
 その代わりこちらも武器が使えないが、蟻がいる方向へ泳ぐと背中に乗れるので、そこから攻撃できる。
 貫通力がありまとめてダメージを与えられる火炎放射器か、設置さえできれば泳いでいても攻撃が続くセントリーガンなら十分殲滅できる。
- なおアイテムは沈むので拾えない。
 EDF2と違い乗り物で回収することもできない。
 
ペイルウイング
その1
【武器】レイピア
配置武器や間接支援に乏しいペイルウィングは、陸戦兵と比べて通常殲滅以外の策が取りづらい。
楽な方法としては、レイピアを構えて渓谷の壁を背にしてじっとしていることである。
上手く壁以外の部分を埋めるようにレイピアが発射できれば、蟻が近寄れずに死んでいく。
だが目の前に味方が現れるとモロにレイピアを喰らって味方がやられるので、その辺うまく調節するように。
残りの敵は友軍が掃討してくれる。ある程度精度が悪くて攻撃範囲が広いレイピアであれば実行できる戦法である。
逆に、味方をサンダーボウやプラズマランチャーに巻き込んでしまうとかなり苦しくなるので、誤射には十分に注意する必要があるだろう。
その2
【武器】プラズマ・ウィップS
レイピア系の応用として、開始時右前辺りにある岩の上でプラズマ・ウィップ系を真上に照射するという方法もある。
ショットガン、アサルト部隊の隊長を峰討ちし、上記の岩の上でプラズマ・ウィップを照射すれば勝手に敵が集まり、味方が倒してくれるという寸法である。
味方への誤射も少なく、アイテムも岩周辺に集まる為非常に楽でINFすら簡単に攻略できるが、バランス崩壊もあるので低難易度でやるのはオススメしない。
ゴリアス隊は誤爆の危険があるため放置するのがよろしい。
その3
【武器】レイピア
ペイルウイングが使えて尚且つ強いレイピア(レイピアGスラスト以上)があればすぐ後ろのトンネルでハメが出来る。
開始直後から緊急回避を多様すればストームでも可能。
とはいえアイテムが散らばるし、ぶっちゃけ使わずとも勝てるのであまり意味は無い。
詳しくは
Tips参照。
 
マルチプレイ
ソロで楽ならマルチはもっと楽なはず・・・
と思いきやむしろマルチのほうが難しい
ソロの場合と異なり、オンライン補正で味方はほとんど役に立たない
したがって、開幕から味方は見捨てて開始位置の後方にあるトンネルにこもってチマチマやるのが安定すると思われる
最終更新:2023年08月07日 12:07