ミッション概要
山間部に巨大生物が結集しつつあり
ます。殲滅作戦開始です。
ただし注意してください。
先行して攻撃を開始した部隊が全滅
しています。
強力な巨大生物がいるのかもしれ
ません。
		| マップ | 開始地点 | 
		| 山岳地帯 |  | 
		| マルチプレイ制限 | 
		| 上限設定 | 武器 | 耐久値 | 
		| EASY/NORMAL | 21 | 1350/675 | 
		| HARD | 46 | 2796/1398 | 
		| HARDEST | 71 | 3864/1932 | 
		| INFERNO | 無制限 | 無制限 | 
		| 登場する隊員 | 出現条件/位置 | 備考 | 
		| 第一波 | 隊長:アサルトライフル 隊員:ロケットランチャー*4
 | 初期配置/開始地点前方の鉄橋前 | 一番プレイヤー側に近い | 
		| 隊長:アサルトライフル 隊員:アサルトライフル*4
 | 初期配置/開始地点前方の鉄橋前 | 上と下の部隊の中間 | 
		| 隊長:アサルトライフル 隊員:ロケットランチャー*4
 | 初期配置/開始地点前方の鉄橋前 | 一番敵に近い | 
		| 登場する乗り物 | 出現位置 | 備考 | 
		| ギガンテス*2 | 開始地点のすぐ左 開始地点の鉄橋を渡った先の右
 |  | 
		| 出現する敵 | 出現数 | 備考 | 
		| 第一波 | 巨大甲殻虫 | 30 | 開始地点の前方にいる 待機モード
 | 
		| 金色甲殻虫 | 04 | 
		| 第二波 | 紅色甲殻虫 | 40 | 第一波全滅後、開始地点の後ろに出現 攻撃モード
 | 
		| 第三波 | 紅色甲殻虫 | 50 | 第二波全滅後、開始地点の右前方に見える丘に出現 攻撃モード
 | 
ミッション全体コメント
Xbox360版にはない追加ミッションのひとつ。
第二派と第三派に紅蟻が登場する。
赤蟻の亜種である紅蟻は耐久力と攻撃力に特化しているが、足が遅いという致命的な欠点を持つ。
第一波さえ凌げば楽に対処できる紅蟻しか出現しないため、稼ぎに使われる。
第2波は開幕後方(丘の頂上付近の小さめの岩周辺から奥の崖にかけての範囲)から、
第3波は開幕斜め右前(開幕地点からみて二つ目の丘の頂上を挟んだNPC部隊の反対側の斜面)から現れる。
味方はそれなりの規模であり、支援すれば第一波ならある程度持ちこたえる程の戦力がある。
囮にしてもいいし、合流して一緒に引き撃ちすれば時間短縮にもなる。
陸戦兵
その1
【武器】C70爆弾など
一撃の威力よりもストリンガー系などでまとめて攻撃した方がいいかもしれない。
第1派さえ凌げば味方を集めて川底で引き撃ちするだけでかなり楽に撃破できる。
トンネルに籠るのも手だが、火炎放射器のリロード時にじわじわと近付かれるのと、後退しすぎると後ろに迂回してくる可能性があるので注意。
あとアイテムがトンネルの上に出るかも。
とにかく第一波さえ凌げば回り込まれない限り割とどうとでもなると言っても過言ではないだろう。
NPCが囮になっている間に金蟻だけでも処理できれば、生存率はかなり高くなる。
オフなら紅蟻もC70一個で撃破できる。上手く使えるのなら盛大に吹き飛ばしてやろう。
EASY
ペイルウイングなどで事前に出現位置と範囲を確認しておけば、出現と同時に壊滅させる事も可能。
その2
【武器】ZEXR-GUN両手持ち
C70爆弾だと自爆してしまう人や物臭な人向けの方法。
C70爆弾を使った方法より時間はかかるが、比較的安全・・・だと思う。
味方を回収後、千鳥を設置して引き撃ちするだけ。
引き撃ちする際は味方が敵集団に飲み込まれないように逃げるのがコツ。
特に急斜面だと登れずに嚙まれてしまうので、なるべくなだらかな場所を移動するといい。
ペイルウイング
その1
【武器】マスター・レイピア、サンダーボウ30、ルクサードなど
第一波を凌げれば苦戦する要素の無いミッション。
第一波を参謀かルクサードで捌き、紅蟻をマスレイで処理するだけ。
第一波は金蟻を足止めするだけで味方がほとんど倒してくれるので、火力の無い武器でも問題なくクリアできる。
その2
【武器】RZRプラズマ・ランチャー、マスター・レイピア(マスター・レイピアT)
上とほとんど同じやり方。味方とは合流しない。
開始地点から動かずにRZRプラズマ・ランチャーで爆撃して蟻を殲滅する。
そのままだと蟻は味方に向かっていくが、吹き飛んだ金蟻がこちらに来る可能性がある点に注意。
第二波以降は紅蟻に接近してマスター・レイピアで処理する。
紅蟻に囲まれると噛まれる可能性があるので、なるべく囲まれないようにしよう。
その3~私を守りなさい
【武器1/2】何でも良い
第一波さえ凌げれば良い。
レーザー砲やレーザースナイパーで味方を支援してもいいし、
思い切り高く飛び上がってプラズマ・グレネードを敵の真上から叩き付けてもいいし、
無難にサンダーボウで蟻とサンダー合戦してもいい。
紅蟻用の武器は必要ない。
進行手順
- 第一波殲滅時点で十分な数の味方が生き残っていれば、第二波以降一発も武器を撃つことなくクリアできる。- ポイントとしては、味方を引き入れ、徹底的に引き撃ちするよう軽くブーストを使って先行しながら誘導すること。
 第一波の敵が分布している山地は広く障害物もないので、ここをひたすら逃げるだけで味方が奮戦してくれる。
 
マルチプレイ
まずはどの作戦でいくのか準備画面で確認しておこう。
C70先置き中に増援を出されたり、トンネル行きに置いて行かれたら目も当てられない。
基本的にソロ同様一波を越せばそこまで難しくないので、【
マルチプレイでも稼ぎ部屋として利用されている事が多いが実は効率はそれほど良くない。むしろ非常に効率が悪い場合も多々ある】
敵の耐久度の上昇により紅蟻は二人時でもC70が二発、四人時なら三発必要になる。
当然トンネル戦法も異様に時間がかかる。
C70以外の爆発物は単に敵を散らすだけになり、特に引き撃ち中の隊員の邪魔にしかならないのでやめておこう。
最終更新:2023年09月08日 23:46