よくある質問

雑談などでよくある質問をまとめています。





初心者向け

Q.難しいってよく聞くけど?

Skyrimと違い敵のレベルが主人公のレベルに合わせて変わることがなく、敵のレベルは固定です。Skyrimの感覚でプレイしていると、序盤の戦闘で躓くかも知れません。今のままでは勝てないと思ったら一旦退却して、弱い敵を相手に地道にレベルアップすることも必要となるでしょう。もちろん地形を利用したり、タレント(シャウトのようなもの)を駆使したり、召喚・霊体を使ったりと工夫を重ねれば、格上相手でも勝つことは可能です。

一方で、所持重量制限は緩めで永続上昇させるアイテムも存在します。また、各地にクラウドストレージとして機能する収納箱が配置されており、アイテム管理面で煩わされることは起きにくくなっています。歯ごたえはあるものの、行き過ぎたハードコア仕様のゲームデザインにはなっていません。

Q.ファストトラベルはできないの?

首都であるアーク市内では、点在する道標をアクティベートすることで市内各地に移動できます。野外フィールドにおいては、基本的に無償のファストトラベル手段はありません。ただし代わりに以下のような移動手段があるので、遠方の目的地まで毎回走り続けなければならないわけではありません。
  • ミラード(竜のような生き物)による専用拠点間移動 (運賃が必要)
  • 首都を含む各地主要な拠点に移動できる巻物 (店売りあり、屋内使用可)
  • 精神術の素人級魔法「マーク」「リターン」 (店売りあり、屋外使用のみ) 

Q.いつも持ってたほうがいいものってある?

  • 鉱脈から採掘するための「つるはし」
  • 盛り土(墓)を掘り返すための「シャベル」(2種類のモデルがあるがどちらでもOK)
  • アルケイン熱を20%下げる「アンブロシア」
  • Enderalは洞窟・ダンジョンを中心に暗い場所が多いため「松明もしくは灯明魔法」

Q.体力は自然回復しないの?

睡眠以外では、基本的にしません。睡眠できる状況でない場合は「お腹を満たす」タイプの食材を食べましょう。これらは非戦闘中に限られますが、一定時間体力を自然回復させてくれます。食材による回復タイプには大まかには以下の3パターンがあり、初見では少々ややこしいかもしれません。
  • かぼちゃなど「〇〇秒間、体力を毎秒〇〇ポイント回復する」という説明文の食べ物は戦闘中では何の効果もありません
  • 堅パンやフォータスクの肉など「体力が〇〇ポイント回復」という説明文の食べ物は戦闘中でも体力を回復できます
  • ウサギのローストなど「〇〇秒間、腹を満たし、非戦闘状態で体力を少しずつ回復させる。体力の最大値が多いほど多くの体力が回復する。術者の体力を△△ポイント回復する。」という説明文の食べ物は、戦闘中に食べると△△ポイントの体力が回復し、満腹効果も付与されます。ただしこの満腹効果で体力が持続回復するのは非戦闘中だけです。

Q.魔法の使用にペナルティがあるって厳しくない?

正確には「体力回復魔法や体力回復ポーション使用時」にペナルティがあります。具体的にはアルケイン熱が悪化し、一定以上だとデバフが課されます。体力回復系以外の魔法を使う分にはアルケイン熱は悪化しません。生命吸収系の魔法や付呪でも悪化しません。マジカやスタミナ回復のポーションでも悪化しません。
+ 悪化した場合の影響
  • 中等度:スタミナ回復速度10%低下、魔法耐性・体力が10%低下、被ダメージ5%上昇
  • 重度:マナ回復速度15%低下、魔法耐性15%低下、体力20ポイント低下、被ダメージ7%上昇
  • 100%:死亡(実績解除あり)

Q.アルケイン熱への対処法は?

前述のようにアルケイン熱が悪化するのは「体力回復魔法や体力回復ポーション使用時」ですので、基本的な対処法は、それら以外の体力回復手段を使うことです。
  • アルケイン熱を生じさせない回復手段
    • 睡眠:野盗のキャンプやダンジョン内であっても、敵が近くに居なければ1時間の睡眠で全快。
    • 食事:継続回復系の料理を食べておけば、戦闘時以外は自然回復。ダンジョン攻略直前などに。
    • 月ニンジン:各地に自生。採取不可。アクティベートで体力回復。
  • アルケイン熱の治療・緩和手段
    • アンブロシア:アルケイン熱を20%低下させる薬。序盤は貴重なので乱用しないように。錬金可能。
    • スキル:メモリーポイントを割り振ることで体力回復魔法や狼血での悪化を緩和可能。
逆に体力回復魔法や体力回復ポーションのメリットは、戦闘中でも効果が発揮できることにあります。戦闘中にどうしても体力回復する必要があるときだけ、アルケイン熱悪化を覚悟してこれらを使用するとよいでしょう。

Q.お金が足りない

金策

Q.作業台で何も作れないんだけど?

設備によって作成と改良が以下のように分かれています。
  • 作業台 :防具・衣服の改良
  • 砥石 :武器の改良
  • 皮なめしの棚 :革および革製品(革ひも、バックパックなど)の作成
  • 金床もしくは鍛冶場 :武器・防具・家具の作成
  • 溶鉱炉: 鉱石からインゴット作成、武具の分解
※金床や皮なめし棚で何か作成するには、その設計図と一定以上の工作スキル値が必要です。
※付呪済みの武器・防具は特定のスキルが無いと強化できません。

Q.盾の使い方がわからない

盾を装備している側の手で攻撃ボタンを押しっぱなしにすると盾を構えます。この間、受けるダメージを軽減できます。盾を構えた状態でもう一方の攻撃ボタンを押すと、盾で殴る「シールドバッシュ」を繰り出す事ができます。シールドバッシュはスタミナが必要で与えるダメージも少ないですが、高確率で相手をよろけさせます。スタミナ吸収が符呪された片手武器と併用すると1体1の状況なら一方的にハメることも可能です。

Q.三人称視点だとカメラが自キャラに近すぎてプレイしにくい

パッドで操作している場合、R(スティック)ボタンを押し込みながらLスティック上下操作で三人称視点でのカメラのズーム操作ができます

Q.Hキーで表示されるヒーローメニューの項目って説明無いの?

設定からゲームパッドをオフにしてキーボード操作に切り替えると 項目にマウスカーソルを合わせることで説明が画面右側に表示されます


キャラクター、成長、スキルについて

Q.レベルがあがったのにスキルがあがらない!

レベルが上がると「習熟ポイント」「技能ポイント」「メモリーポイント」が付与され、それをスキルや記憶(SkyrimでいうところのPerk)に割り振ることでスキルアップしていきます。逆に言うとそれらの割り振りを自発的に行わなければ、レベルが上がってもスキル自体は成長しません。

スキルは、各スキルに応じた手引書を読むことによって上昇させることができます。戦闘系スキルを上昇させるには手引書と習熟ポイント、非戦闘系スキルを上昇させるためには手引書と技能ポイントを消費します。手引書は各地に落ちていたり宝箱に入っていたりすることもありますが、基本的に店売りを購入するのが手っ取り早いです。Enderalにおけるお金の主要な使い道となるでしょう。

Q.開錠スキルを上げてないので 達人級の鍵の扉が開けられない

クエストクリアに必要な扉の場合、どこかにそこを開ける鍵が存在している場合が多いです。鍵が見つからなくてどうしようもない場合は、アークの市場地区にある“交易所”や貴人地区にある“ガボフの選りすぐりの品”などで達人級の鍵を開ける巻物が売られています。これらは日数経過で再入荷されます。


クエストについて

Q.エローの生家でカギが使えない

クエスト「秘密」でカギを使う場所は、サンコーストにある「エローの生家」ではありません。アーク市内にある「エローの塔」のことです。
+ エローの塔の場所
アーク市内最上部の「太陽神殿地区」への入口を右手にそのまま直進。錬金素材の畑を通り過ぎて草原の下り坂を少し下った先にある建物。

Q.オーダーへの入団試験(薬を飲んだ後)がクリアできない

鍵を囲んでる鉄の槍は入口付近の取っ手付き鎖に触れれば引っ込みます。Enderalは画面が暗めなので、ギミックを操作するレバーや鎖などが背景に紛れて判別しにくい場合があります。頑張って探しましょう。
+ 最後は
目の前に居る怪しい奴をぶん殴ればOK

Q.頑張って会話したけど最後まで進めても知識ポイントが40も集まらない

お金で知識を買ってでも「見知らぬ地平クエストをクリアしたいという人は、アーク貴人地区にある“ガボフの選りすぐりの品”で知識ポイント+1できる本が10冊売られています。(日数経過で再入荷)


その他

Q.コンソールって使える?

使えます
環境にもよりますが日本語キーボードなら左上の「半角/全角」キー1回押しでコンソールに入り、Alt+「半角/全角」キー2回押しでコンソールを抜けます

Q.魔法のシンボルとか神秘のシンボルって何?

やりこみ要素みたいなものです。少量の経験値は得られるものの、クエストではありませんし知識ポイントのように集めて何か利益があるわけではありません。ただし全部集めれば実績(深遠なるツカイッパー、偉大なるツカイッパー)が解除されます。

Q.魂の原型師の作業台って何? 使っても何もできないんだけど?

記憶の祭壇で「魂の原型師」にメモリーポイントを割り振ることで使えるようになります
「魂の網」で入手した魂をタリスマンに加工するための作業台です
ここで作ったタリスマンを装備することで、そのタリスマンに対応した霊体を召喚することができます

Q.霊体って?

一緒に戦ってくれる仲間です。戦闘スタイルや装備を変更することもできます。
記憶の祭壇で「魂の原型師」にメモリーポイントを割り振ることで、霊体を召喚するタレント“霊魂召喚”を覚えることができます
そのままでは召喚できずタリスマンを作成して装備した上で召喚可能になります、タリスマンの作成場所は多々ありますが、まずはリバーウィルを散策してみましょう
魔法での召喚と異なり、制限時間はありません(魂の原型師ツリーを延ばしてないと街に入る時には消滅します)
召喚中にもう一度“霊魂召喚”タレントを使うと、霊体は消滅(死亡)します
消滅時に霊体のHPが減っていると、減ってる量に応じてアルケイン熱が悪化します
霊体は非戦闘時にはHPが回復していきますので、消滅させる時は残りHP量に注意しましょう

Q.霊体にアイテム渡せるの?

魂の原型師の作業台で武器防具や呪文書を霊体化することで霊体に渡す事ができます
霊体化には渡すアイテムに応じた数のエクトプラズムor骨の粉+魂石が必要となります
魂石は大きさの区別はなく中身は空でもいいので、空の極小を使うといいでしょう
鍛錬された武器防具は必要数が数倍に跳ね上がるので渡す予定のアイテムはあえて鍛錬しないのもありです
同じ箇所の装備を二つ持っていると意図していないほうを装備してしまう事があります、その場合ははずせばOKです
近接武器、弓、魔法を装備させた場合は切り替えて使ってくれますが、上手に使い分けてくれるかはわかりません

(SE版のみ)

Q.PCにあるセーブフォルダ(ドキュメント>MyGames>EnderalSpecialEdition)のファイル数がすごいことに…

SKSE64の仕様(バグ?)で、クイックセーブやオートセーブが上書きされたとき、古い.skseファイルが削除されず残ってしまうのです。
.essファイルと対(.essファイルとセーブ日時が同じ)になっていない古い.skseファイルは削除してしまって問題ありません。
[バックアップをとった上で自己責任でお願いします]
スカイリムSE版のMOD関連の情報を調べれば、この問題への対処法も色々見つかると思います。

Q.PCのセーブフォルダから削除したはずのファイルが復活してるんだけど?

Steamのクラウドセーブを使っていませんか?
Steamクラウドを有効にしていると、Enderalのランチャーを起動した段階で、クラウドのセーブデータとPCのセーブデータを比較して、
足りないファイルがPCにダウンロードされてしまいます。
クラウドのセーブデータがPCのセーブデータに上書き更新されるのはランチャーやゲームを終了した時なので
ランチャーを起動した状態でPCのセーブフォルダから不要なファイルを削除し、そのままランチャーを終了すればSteamクラウドの
セーブデータからも不要なファイルが無くなります
[バックアップをとった上で自己責任でお願いします]

Q.キー設定を変えられない操作があるんだけど?

ヒーローメニューを開く(H)、瞑想(Y)、魂の原型師:霊魂を呼ぶ(G)、騎乗生物を呼ぶ(L)の4つは設定からではなくMCMメニューのEnderalから変更可能です。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年01月23日 09:00
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|