「ゴルフUSコース(DISK)」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ゴルフUSコース(DISK) - (2011/02/05 (土) 10:10:24) のソース

#right(){[[前のゲーム>ゴルフッ子オープン]] | [[次のゲーム>コロンブス]]}

クリア条件:
・4ラウンド合計で320(+32)以下
・当時と同じルールの大会を開催する
・4ラウンド回る
開始時間:2007/06/22(金) 08:09:01.49
終了時間:2007/07/02(月) 00:42:02.57(最終コンペ終了時間)

※「ファミリーコンピュータ ゴルフUSコース」と呼ばれることもある模様。こっちが正式名称??

6戦にわたるゴルフ地獄最終戦。ほんとお疲れ様です。

[[3Dホットラリー(DISK)]]と同様、キャンペーン参加が可能な青ディスク。
成績優秀者には[[海外版パンチアウト>マイクタイソン・パンチアウト!!]]が贈られた。

操作方法については[[ゴルフJAPANコース(DISK)]]を参照のこと。
難易度は上がりました。日本よりアメリカのツアーの方がレベル高いんで当然か。
残り距離を表示してくれるようになったのは救い。
//
//今回はCOMとのマッチプレイモードがないのでクリア条件の設定がむずかしい
//どうしたものか
//↑一応[[ゴルフ(ROM)]]にならって暫定としときましたが、やるとき皆で決めとくれ( ^ω^)
//↑アンダーパーは難しいってレベルを超えてる気がしないでもない…もしあれだったらスレ内でスコア競争でもいいかもしれんね
//ゲームを一通りプレー=4ラウンド72ホールズのようなので、条件を全ホール→4ラウンド72ホールズって具体的に変えてみました
//↑
//ゴルフという競技自体はアンダーパーとらなきゃいけないとう競技ではないので
//どうしてもアンダーパークリアしたいなら1ラウンドで十分コース攻略したことになる。
//4ラウンドもやるとかただのやりこみでは?
//
//4ラウンド72ホールの合計でアンダーパーを目指す場合について、仕様にややこしい点があるため補足しておきます。
//まず、このゲームにはスコアのセーブスロットが4つあり、それぞれが1ラウンドに対応しています。そして、ストロークプレイが終了したときにデータを記録することで、その内のどれか1つを置き換えることができます。
//
//一応操作をちゃんと書いておくと、
//・いいスコアでストロークプレイを終えたら、データの記録を選択
//・「データの入れ替え」で一番悪いスコアと入れ替える
//
//で、スコアの入れ替えが終了すると4ラウンドの合計スコアが表示される
//ので、これがアンダーパーになればおk。なお、このスコア一覧画面はストロークプレイ終了直後しか見れないみたいなのでSSを忘れずに。
//
//要するに、4連続でアンダーパーを出す必要はないということです。また、セーブデータを引き継ぐことでスレ内での協力が可能だと思われます。±0よりいいスコアを出せたら他のラウンドは多少スコアが悪くてもいいとは言える…けど、そもそも±0すら至難だからあんま意味ないな(ヽ'ω`)
//
//当然ながら、中古品などの場合に予め記録されているデータは使わない方向で。
//
主3制作[[コース図&攻略法>http://www25.atwiki.jp/famicomall/?cmd=upload&act=open&page=%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%83%95US%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9%28DISK%29&file=US2.png]] 激しく乙!
・全てスイングスピード1、ティーショットの位置もデフォ
・書いてあるクラブはパワー最大で打つ場合のもの
・「~下」と書いてあるのは下を押しながら打つという意味
・クラブは実際に落ちた場所や風によって調節しないと駄目
・基本フェアをキープする前提。キープできなかった場合はもっと飛距離のあるクラブで打つか、別のルートを探すべし
・インパクトが1ドットでもずれるととんでもない方向に飛んでいくので要練習
・グリーンに乗ってからが本当の戦い
・飛距離が短いクラブほど弾道が高く、風の影響を強く受ける。特にPWでの短いアプローチでは風の影響をよく考える必要がある
・バンカーでは5I以下のクラブならおそらくミスなしで安全に打てる。浅いバンカーなら1Wでも打てることがあるが、たまにミスショットになるので危険。

・下を押しながら打つと弾道が高くなり、飛距離も伸びるが、風の影響を受けやすい
・上を押しながら打つと弾道が低くなり、木をすり抜けやすくなる?
・木の当たり判定は幹と枝くらい?うまく打てば森を突っ切ることも可能
・Bを押しながら打つと飛距離が伸びる?(未確認)
・インパクト決定時に十字キーの左右いずれかを同時に押すとバックスピンがかかる。

・パットの軌道はボールの左上のドットとカーソルの中心を結んだ線となる。よって、何も傾斜がないと仮定すればボールの中心はカーソルの約半ドット右下を通る。
↑別の主もいっていたが、俺の環境ではボールの右下が基準点ぽい
・パットの際はカーソル位置は同じでも微調整によって軌道が2通り程度に分かれる。方向キーを一瞬だけ押すことで微調整が可能。
・グリーンの傾斜を示す > のようなマーク自体にもおそらくボールを減速させる判定がある(グリーンの淵と同じ効果)

・場合によっては連射パッドが有効(短いアプローチで右に曲げたい時や、パットで1ドットの強さで打ちたい時など)

----
*2007年6月23日 22:00~24:00 第1回ゴルフコンペ開催
※複数回挑戦可1ラウンド18ホール勝負
★ 最終成績 ★
1位 主1 +12
2位 主6 +21
3位 主3 +22
4位 主7 +55

*2007年6月24日 13:00~24:00 第2回ゴルフコンペ開催
※当時の大会に沿って4ラウンド合計記録で勝負
★ 最終成績 ★
#ref(GolfUS_P8.png)
1位 主8 +11 +11 +17 +17 / +56

#ref(GolfUS_P3.png)
2位 主3 +13 +14 +15 +16 / +58

#ref(GolfUS_P9.png)
3位 主9 +22 +31 +38 +40 / +131

棄権 主5 +45 +50 +38 *** / +133

*2007年6月30日 0:00 ~ 7月2日 0:00 ゴルフコンペ決勝戦開催
※当時の大会に沿って4ラウンド合計記録で勝負
★ 最終成績 ★
#ref(GolfUS_C3_P8.png)
1位 主8  +09 +10 +11 +13 / +43

#ref(Family Computer - Golf U.S. Course2.png)
2位 主10 +08 +11 +12 +15 / +46

#ref(GolfUS_C3_P9.png)
3位 主9  +10 +14 +14 +16 / +54

棄権 主6 主12

----
320以下達成!!
#ref(Family Computer - Golf U.S. Course.png)
----
おまけ

[[ホールインワーン>http://www25.atwiki.jp/famicomall?cmd=upload&act=open&pageid=720&file=hi1.wmv]]
[[ホールインワーン>http://www25.atwiki.jp/famicomall?cmd=upload&act=open&pageid=720&file=HoleinOne.png]]

アンダーパー達成・・・が、特に変化なし(´・ω・`)
#ref(GolfUS_under.png)

----
**ウラワザ

・ディスクファックスエントリー済み
・スコア320以上のセーブデータがある状態
のディスクでプレイヤー数選択時にAを押しながらスタートすると
プレイヤーが女性になる。
ディスクファックスについてはBA2Dバイト目を01 -> 00 にするとエントリー済みとみなされる。

#openclose(show=参考){{
[[FDS maniacs>リンク]]の掲示板より

 タイトル : Re: ゴルフUSコース 
 投稿日 : 2005/11/11(Fri) 17:09 
 投稿者 : ぴったんこ  
 参照先 : http://per.blogdns.com 
 
   応募済みにする方法は、DATAブロック(最終ブロック)のデータの一部分を書き換えます。
 03 08 F0 44 41 54 41(8番目のファイルヘッダブロックでファイル名がDATA)
 をバイナリエディタで検索し、そこから16バイトぐらい後にある04から始まるのがDATAブロックのデータです。
 そして、04から28バイトぐらい後ろにある01を00に変更することで応募済みになります。セーブも出来ます。
 これは私が試したやり方なので一概に当てはまるかどうかはわかりません。 
}}

----

「ゴルフUSコース(DISK)」クリア条件について 

一応当時裏技があった?「変化のある基準」の320を主10さんが達成しました 
スコアアタック系のゲームには基本的に明確な終わりがないので 
特殊な画面が出ない限り「クリアの概念」はないと思います 
そこで「俺は±0以下までやるからおまいらちょっと待て」 
っていう実況者が複数いない限り 
ファイナルコンペでひとまず終了しようと思います 
納得できない方もおられるでしょうが 
一応これを公式見解ということにしたいと思います 
この見解が過去に設定したルールから大きく逸脱してるとも思いません 
ただこの決定は「難ゲーになったらいつも1週間で救済処置出すよ」 
ということを意味するものではありません 
明確なクリア定義が確認できるものについては 
それをあくまで追求します 



スコアアタック系のゲームは 
1.特殊な画面があることが確認されている場合そこまで 
2.スコア[[ランキング]]が出る場合デフォルトのベストを更新 
3.どちらも無い場合は「クリアの概念は無い」とする(ネタをやる) 
にしたいと思います 



開始時に決めておければよかったのですが それが出来ず 
結局ある意味gdgdにしてしまい申し訳ありませんでした 
下の条件についてはしばらく意見を受け付けます 
異論がなければ[[ルールについて]]に追加しておきます 



(Wiki作成者) 
ウィキ募集バナー