クリア条件:1面クリア(以降ループ)
開始時間:2008/07/11(金) 08:09:46.20
終了時間:2008/07/11(金) 08:17:51.38
開始時間:2008/07/11(金) 08:09:46.20
終了時間:2008/07/11(金) 08:17:51.38
長きに渡る「ふ」のフィナーレにして、記念すべきこの企画1000本目のソフト。
1000本・・・きっとこれまでの道のりは長く、平坦ではなかったことだろう。
いろいろな出来事があり、それぞれに思い出が出来たことだろう。
しかし、立ち止まり、思い出に耽っている暇はない。まだ道は続いている。
きっと残る246本のソフトも制覇し、この企画を完遂してほしい。GOOD LUCK!
1000本・・・きっとこれまでの道のりは長く、平坦ではなかったことだろう。
いろいろな出来事があり、それぞれに思い出が出来たことだろう。
しかし、立ち止まり、思い出に耽っている暇はない。まだ道は続いている。
きっと残る246本のソフトも制覇し、この企画を完遂してほしい。GOOD LUCK!
そんな1000本目を飾るのは、タイトーの名作「フロントライン」だぁぁぁッ!
がに股で鈍重極まりない兵士を操り敵陣突破を目指せ!そして1001本目へ・・・。
がに股で鈍重極まりない兵士を操り敵陣突破を目指せ!そして1001本目へ・・・。
概要
発売 | 85年8月1日 |
メーカー | タイトー |
ジャンル | アクション/シューティング |
同名アーケードゲームの移植。
オリジナルはチャンネルスイッチ(ロータリースイッチ)という特殊インターフェイスが特徴的。
その名の通り、大昔のテレビのチャンネル風の回転スイッチで
回転させれば射撃方向の切り替え、押し込めば攻撃というハイブリッドな操作が可能というもの。
連射に適さないという問題もあり、アーケード版怒他のループレバーに取って代わられる形で
80年代前半でひっそりと消滅していった。
その名の通り、大昔のテレビのチャンネル風の回転スイッチで
回転させれば射撃方向の切り替え、押し込めば攻撃というハイブリッドな操作が可能というもの。
連射に適さないという問題もあり、アーケード版怒他のループレバーに取って代わられる形で
80年代前半でひっそりと消滅していった。
ファミコン版はここらへんのデバイス的な試行錯誤とは全く無縁で
十字キー一つで移動と攻撃方向の指定を兼ねるごくフツーの操作形式に。
十字キー一つで移動と攻撃方向の指定を兼ねるごくフツーの操作形式に。
基本ルール
■操作
十字 | 移動 |
A | 手榴弾の発射、戦車/装甲車の乗降 |
B | 銃、戦車/装甲車の主砲発射 |
青い戦車(のような物体)は自軍のなので乗れます。
最後の敵陣にいる戦車を倒して、敵兵が白旗を上げたら1面クリア・・・
っていうか1面しかないっす('∀`)
↑5周目まで確認。以後5周目がループするみたい。
変化は敵歩兵が高速化(3周目以降)、得点が周回数分だけ倍増するぐらい。
っていうか1面しかないっす('∀`)
↑5周目まで確認。以後5周目がループするみたい。
変化は敵歩兵が高速化(3周目以降)、得点が周回数分だけ倍増するぐらい。
このゲーム、ポーズがありませんw
ゲームを始めたが最後ひたすら上へ歩き続けなければならないかなしみを・・・
ゲームを始めたが最後ひたすら上へ歩き続けなければならないかなしみを・・・
ちなみにこのゲーム、FC初の残酷描写のあるゲーム(実際に人間を撃ち殺す等)であり、
当時ちょっとだけ問題になった。
当時ちょっとだけ問題になった。
主
1周なら瞬殺ゲーです。
こいつら・・・手足の角度やばいだろ・・・。
1周なら瞬殺ゲーです。
こいつら・・・手足の角度やばいだろ・・・。
判定が敵味方ともに異常に広く、初弾命中がカギ。
拳銃の弾は腕の先から出るので、ズレを考慮しなくてはならない。でも手を撃たれたら死ぬ・・・。
初弾を外さないことを祈りつつ、全力でダッシュすると後ろは無視していい。
スレの皆様によると戦車は撃破されても、脱出→再搭乗で復活するらしいです。
装甲車の弾なんかにやられんなよってくらい弱い。
ボスのトーチカはどうも手榴弾しか効かないのか、まごまごしているうちに戦車を撃破されてしまいました。
拳銃の弾は腕の先から出るので、ズレを考慮しなくてはならない。でも手を撃たれたら死ぬ・・・。
初弾を外さないことを祈りつつ、全力でダッシュすると後ろは無視していい。
スレの皆様によると戦車は撃破されても、脱出→再搭乗で復活するらしいです。
装甲車の弾なんかにやられんなよってくらい弱い。
ボスのトーチカはどうも手榴弾しか効かないのか、まごまごしているうちに戦車を撃破されてしまいました。

基地のトーチカを撃破して白旗

ボーナスもらって次のステージへ・・・