クリア条件:エンディングを見る
開始時間:2007/12/27(木) 18:15:57.91
終了時間:2007/12/27(木) 22:28:24.04
開始時間:2007/12/27(木) 18:15:57.91
終了時間:2007/12/27(木) 22:28:24.04
概要
NES(海外版FC)の"Wizard's & Warrior's"シリーズの1作目のアレンジ移植。
オリジナルの開発は後に任天堂のセカンドパーティーとして名を馳せる英国レア社だが、
こちらは多彩なプラットフォームで開発をこなしたNMKが移植を担当したらしい。
オリジナルの開発は後に任天堂のセカンドパーティーとして名を馳せる英国レア社だが、
こちらは多彩なプラットフォームで開発をこなしたNMKが移植を担当したらしい。
良く出来た洋ゲー。
操作性も悪くないし音楽もいい。
コンティニュー無制限だしそんなに難しくないはず。
アイテム情報を見ると複雑そうに思えるかもしれないけど、全然そんなこと無いんだぜ。
アイテム情報なんて見なくても普通にクリアできるよ!
操作性も悪くないし音楽もいい。
コンティニュー無制限だしそんなに難しくないはず。
アイテム情報を見ると複雑そうに思えるかもしれないけど、全然そんなこと無いんだぜ。
アイテム情報なんて見なくても普通にクリアできるよ!
各ステージ毎にボスの間に行くために必要なジェム(ダイヤ状のもの)の数が決まっており、
それを集めてボスを倒せばステージクリア。
そのジェムを集めるために、ステージ毎に鍵を取って、宝箱を開けたりステージを探索したりする。
アイテムはそのための補助のようなもの。
それを集めてボスを倒せばステージクリア。
そのジェムを集めるために、ステージ毎に鍵を取って、宝箱を開けたりステージを探索したりする。
アイテムはそのための補助のようなもの。
操作方法
| ↑ | 特定のアイテム取得後、押し続けることで体1つ分くらい宙に浮いたり、ゆっくり落下できたり | 
| ←→ | 移動 | 
| ↓ | しゃがむ | 
| START | ポーズ | 
| SELECT | 一部アイテムの使用ボタン | 
| A | ジャンプ | 
| B | 攻撃 | 
アイテム一覧
宝箱に入っているアイテムのうち、一度取るとなくならないもの(ダガー除く)
| POTION OF LEVITATION | 上を押すと体1つ分くらい浮く | 
| SHIELD OF PROTECTION | 盾。敵の弾を跳ね返せる | 
| DAGGERDAGGER OF THROWING | ダガー。攻撃を飛ばせるようになる | 
| BATTLE AXE OF AGOR | 斧。取るとダガーの代わりに飛ばせるようになる。ダガーよりいいね | 
| FEATHER OF FEATHER FALL(羽根) | 空中で上を押しっぱなしでゆっくり落下 | 
宝箱に入っているアイテムのうち、他のアイテムを取ると交代で無くなるもの
| CLOAK OF DARKNESS(マント) | セレクトボタンで使用。姿を消せる。ダメージ半減効果があるのだが、当時その効果に気づく者は少なく、ハズレアイテムの一つだった。てか取ってしまうと悔しいのでやっぱりハズレアイテム。使うとあの音楽が聴けるという理由で、ずっと使っていたマニアも | 
| HORN(ラッパ) | セレクトボタンを押すと隠れている扉が見えるようになる。ハズレアイテムの代名詞的存在。取るとものすごく悔しい。間違って取った人m9(^д^) | 
| WAND OF WONDER(杖) | Bボタンで使用。当たると一定時間敵が固まる | 
| STAFF OF POWER(杖) | Bボタンで使用。威力の強い魔法を飛ばせる。最後まで持っておきたい一品 | 
| BOOTS OF FORCE(青色のブーツ) | セレクトボタンで使用。射程は短いが、当たれば強力。実は鍵の開いていない宝箱を蹴り開ける事ができる。STAFF OF POWERの次にオススメ | 
| BOOTS OF LAVA WALK(溶岩用のブーツ、赤色) | 吹きあがる溶岩の上に乗れる。すぐに用済み | 
敵が落としたり、普通に置いてあったりするもの
| 肉 | ライフが200ポイントアップ | 
| ダガー | 取ることで連射可能に | 
| 斧 | 取ることで連射可能に | 
| 薬(ピンク) | 一定時間ジャンプ力上昇 | 
| 薬(赤) | 一定時間無敵に | 
| 薬(青) | 一定時間移動速度上昇 | 
面クリアに必要なアイテム(鍵は全て必要なわけではない)。鍵はステージ上に、ジェムは宝箱の中やステージ上や隠し扉内や敵の落下物として取得
| 鍵(ピンク) | ピンク色の扉に入れる。ピンク色の宝箱を開けられる | 
| 鍵(赤) | 赤色の扉に入れる。赤色の宝箱を開けられる | 
| 鍵(青) | 青色の扉に入れる。青色の宝箱を開けられる | 
| ジェム(ダイヤ状のもの) | その面の規定数を集めるとボスのいる場所へ行ける。ピンク色のジェムは1個で1つ分ジェムが増え、赤色のジェムは1個で2つ分増える。 | 
主1雑感
斧を取っていなかったためか、ラスボスが相当な難易度を誇りました。
プレイ時間の半分はこいつとの戦闘です。
ゲーム自体の出来はそれなりでした。

斧を取っていなかったためか、ラスボスが相当な難易度を誇りました。
プレイ時間の半分はこいつとの戦闘です。
ゲーム自体の出来はそれなりでした。

エルロンドスレよりラスボスの攻略法
247 :243 :2006/02/23(木) 01:44:12 ID:???
3
岩 岩 1岩
岩騎 岩
岩 2 岩
岩岩岩岩岩
「騎」の文字のところで主人公の位置を固定。傾斜を少し登ったあたり。
ここでひたすらB連打。ただし、ダガーがある程度飛ぶようにあまり速く連打しないこと。
ボスは1~3の位置にランダムにワープしてくるので、
- ボスが1の位置に出現したら、こちらの攻撃は届かないので防御に専念。ボスの弾がまっすぐこちらに飛んでくるので、それをダガーで打ち消す。
- ボスが2の位置に出現したら攻撃のチャンス。ダガー連射でボスの弾を消しつつ本体にダメージを与える。
- ボスが3の位置に出現したら、攻撃と防御を同時に行う。ボス出現と同時にジャンプして剣でボスの弾を打ち消しつつ、タイミングよく空中でダガーを投げてボスにダメージを与える。
ただし、ボスが1の位置から3の位置ににワープしてきたときは
ジャンプが間に合わずにダメージを受けてしまうことが多いので、ある程度は運も絡んでくる。
248 :243 :2006/02/23(木) 00:46:01 ID:???
ボスの出現位置が1か2のときはBを連打するだけなので特に問題なし。
ポイントはボスが3の位置に来たときの対処。
これはとにかく、何度も練習して自分なりにコツをつかむこと。
ジャンプのタイミングはボスが出現したのと同時でOK。
ボスの弾はダガーではなく剣で打ち消すように心がけること。
ダメージを受けてしまう場合は主人公の位置を微調整しよう。
ボスとの位置はちょうど剣の間合い分だけ空けるようにすること。
近すぎても遠すぎてもいけない。
ただし、ボスが1の位置から3の位置にワープしてきたときは
ジャンプが間に合わずにダメージを受けてしまうことが多いので、ある程度は運も絡んでくる。
あとはとにかく長期戦になるので、最後まで集中力を切らさないことと、
ボスを倒すと洞窟が崩れて上から岩が降ってくるので、すぐに画面右下の出口に向かって走ること。
※省略した部分や改変した部分有
                            
添付ファイル
                    