以下は、http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1235384896/ から引用
【SSD】JMicron Part1フリ
300 :Socket774 :2009/04/10(金)
11:09:46 ID:4Mg/6GGH
163 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/09(木) 19:18:25 ID:TvDl0XtB
ガイシュツかもしれんが乱暴に説明すれば擬似EWFを実現する
XP専用SSDドライバがOCZのフォーラムに紹介されてるhttp://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=54467 http://zflashpoint.blogspot.com/
書き込み専用バッファをソフトウェアで無理やり持つからEWFと同じくリスキーだけどJM系でほぼプチフリが消えるらしい
Vistaで使うにはF8でドライバ署名無効にしてインストールするのと自動F8ツール(署名無効化)
併用すれば大丈夫だと思うが試してないのでだれか人柱ヨロ
165 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/09(木) 19:24:40 ID:/a7hc8EL
>>163
使ってみたけど、RW512K が遅く、RW4K が速くなる感じだった。
あと、何故か自分の環境では、AHCI モードでインストールすると
OS が起動しなくなった。今後に期待し、アンインストール・・・
309 :Socket774 :2009/04/10(金)
20:46:08 ID:hUqQjPfW
>>300
こりゃすげえ。
ベンチではRandomWrite4Kが10倍になった→別にうれしくない。
だが小容量多数のファイルコピーが超速くなったw
今までコピー中のファイル名が頻繁に止まってたのに、凄い勢いでファイル名が変わっていって感動した
プチフリとは無縁かもしれん。
314 :309 :2009/04/10(金)
22:19:32 ID:hUqQjPfW
4KB未満のファイル2000個コピーで10秒くらいですね。
こりゃたまらん。
SSDに限らず、HDDやUSBメモリにもキャッシュ掛かるっぽい。
317 :309 :2009/04/11(土)
02:05:26 ID:Lak6v50u
CSSD-SM60NJ NTFS Cluster4KB
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 112.135 MB/s
Sequential Write : 61.367 MB/s
Random Read 512KB : 101.211 MB/s
Random Write 512KB : 12.158 MB/s
Random Read 4KB : 10.002 MB/s
Random Write 4KB : 1.721 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2009/04/11 1:50:32
トップスピードが遅いのはSATA1のせいだから無視してくださいな
ちなみに、TestSize50MBだとRandomWrite4KBは13MB/s出る。
こっちのほうが体感速度を反映しているっぽい。
実用途で4KBのランダムライトを1GBも続けることってないからだろうね。
細かな書き換えが多いMFTはファイル数の多いシステムドライブでも100MB程度しかないし。
318 :Socket774 :2009/04/11(土)
02:50:20 ID:pixkjWDz
CrystalDiskMarkはテストサイズを大きくしてもRandomのテスト回数は固定だよ。
512KBは20回、4KBは160回。
変わるのはアドレスの範囲だけのはず。
その結果は、最初に1000MBを書き込んだからキャッシュが使い果たされて、しかも解放する間がないからかな?
320 :Socket774 :2009/04/11(土)
07:58:10 ID:1k258V2P
EWF無効にしてflashpointインストールした。
休止モードも特に問題なし。
321 :Socket774 :2009/04/11(土)
08:32:29 ID:NtjDgq7T
ただのキャッシュじゃなくて、Random Writeをまとめて
Sequentialに変換してるっぽい。
>>319
Windows7で、書き込んだデータが消えたって報告があがってる。
公式に対応してるのはXPだけなんで、Vistaで使うのも危険かも
324 :Socket774 :2009/04/11(土)
13:49:26 ID:8K8typ0k
FPが出たことによって、延長サポートに突入したXP用にJMを使うのも良いかもしれんね。
331 :Socket774 :2009/04/12(日)
00:20:21 ID:R/YL2dfq
FPのβ3ヤバイようだ、公開停止した。アンインストールした方がよさそうだぞ
2009-04-11 Beta-3 version seems to be unreliable. The fixed version will be
uploaded very soon!!(Within today, EST)
334 :Socket774 :2009/04/12(日)
08:30:52 ID:JC8yBC6u
>>331
致命的なシステムエラーが出るって言ってるな。
心配なら、公開してるβ2を上書きすればいんじゃね?
335 :Socket774 :2009/04/12(日)
09:35:44 ID:fdhgxZM2
β3P1で全て解決。
338 :Socket774 :2009/04/12(日)
10:55:14 ID:fdhgxZM2
スタンバイも特に問題なし。
XP32限定だと思うけど。
339 :Socket774 :2009/04/12(日)
15:35:15 ID:ZYeRoNd9
Beta-3 Patch 1にしたら遅延エラー出なくなったな
340 :Socket774 :2009/04/12(日)
16:26:32 ID:hAxWA4IP
FP入れてみたが全く効果が見られないベンチも4k変化なし
inf右クリ、インストールだけでいいんだよな
341 :Socket774 :2009/04/12(日)
16:57:39 ID:fdhgxZM2
再起動した?
ベンチ以外のプロセスで何か動いてない?
342 :Socket774 :2009/04/12(日)
16:59:44 ID:blLc+Nxb
>>327
512Kライトが下がってるが、導入後の結果だけ見るとJMとは思えない様な結果だな。
スレチになるがVertexにFP導入した場合にどうなるか気になった。Intel並にアップ
するかも?とwktk。
343 :Socket774 :2009/04/12(日)
17:28:45 ID:F8/qwAkP
>>340
スタート→検索で4kBより小さいファイルを指定して、
1000個くらい新しいフォルダにコピーしてみな。
10秒以下で終われば効果出てるとおもう。
344 :Socket774 :2009/04/12(日)
17:29:53 ID:ZYeRoNd9
50MBでRW計れば劇的にうpしてるのが分かるよ
345 :Socket774 :2009/04/12(日)
17:54:55 ID:hAxWA4IP
C:\windows\system32\drivers\diskfp.sys 有り
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E967-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}
UpperFilters PartMgr diskfp有り
XP HE SP3 CSSD-SM30NJ
JMのIDE互換モード接続
EWFインスト歴ナシ
再起動後で
4k RR 14.95 RW 2.082 50MBの結果orz
346 :Socket774 :2009/04/12(日)
18:13:36 ID:SosbByzG
残念ながら俺も、FPでは全然変化なしだな。
SSD(JM)をEディスクにしてるからかもしれん。
Cに使ってるHDDのRW 4KBは速くなってるから
347 :Socket774 :2009/04/12(日)
18:24:03 ID:R/YL2dfq
>>346
readmeに「最初の固定ディスク『のみ』に働く」と書いてあるだろうに・・・
348 :Socket774 :2009/04/12(日)
18:39:49 ID:hAxWA4IP
俺はCドライブで駄目なんだが
349 :Socket774 :2009/04/12(日)
18:46:50 ID:hAxWA4IP
最初の固定ディスク・・・
倉庫のDドライブが倍の速さになってやがるorz
差しなおしてくるノシ
352 :Socket774 :2009/04/12(日)
21:06:20 ID:F8/qwAkP
>>351
最初の固定ディスクってのは
マイコンピュータ右クリック→管理(G)→ディスクの管理で、
「ディスク0」表示のあるドライブね
353 :Socket774 :2009/04/12(日)
22:19:22 ID:JC8yBC6u
トリッキーな構成してるんだなw
354 :Socket774 :2009/04/12(日)
22:28:31 ID:S5La3Anc
P/MとかM/Sとか3rdとか4thとかBIOSから見てる順序ってのがあるのさ。
起動はどこからでも行けるけど。
355 :Socket774 :2009/04/12(日)
22:56:49 ID:zNI5mCEU
OCZSSD2-2C60G XPSP2
FP前 RW4K 約1.5
FP後 RW4K 12.49 (100MB)
OS起動後の1分くらいのフリーズが無くなった
俺たちの時代がきたかもしれない
357 :Socket774 :2009/04/12(日)
23:41:02 ID:krQ6PqGL
PFいいですね
CFDのCSSD-SM60NJ使っててプチフリにイライラしててこのスレ除いて
ためしに入れたらほぼプチフリなくなりました
371 :Socket774 :2009/04/13(月)
13:30:29 ID:RNbIZXus
ATOMのGCLF2(CFD30G)にFP入れてみたけど快適になった
リモートデスクトップでも体感で快適
372 :Socket774 :2009/04/13(月)
13:43:45 ID:RNbIZXus
321が言うようにシーケンシャル書き込みになってるっぽい
HD Tune Pro3.5のDisk monitorを見てると MB/s単位で書き込みしてる
比較がちょっと違うがエロ寒のVistaはKB/sで書き込みしてる アイドルで3-60kbくらいで定期的に書き込みしてる
FP側のXPは3-50MB/s単位で動いてる
OSXがこんな感じなんだよなー
376 :Socket774 :2009/04/13(月)
15:07:25 ID:q/53TKoj
FPいいわ、プチフリ全く無くなった
383 :Socket774 :2009/04/13(月)
19:17:30 ID:lr4oc51j
家に帰ってきてベンチしてみた。
XPSP3 CSSD-SM30NJ flashpoint2009b3p1導入後↓
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 153.276 MB/s
Sequential Write : 119.098 MB/s
Random Read 512KB : 142.098 MB/s
andom Write 512KB : 46.780 MB/s
Random Read 4KB : 16.261 MB/s
Random Write 4KB : 13.914 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/04/13 19:10:42
やばいマジでうれしい
明日もう一個かってきますw
387 :Socket774 :2009/04/13(月)
19:52:49 ID:LKZIyDsM
X31と虎に入れてみたよ
起動時の数十秒のプチフリがなくなりますた
今後要注目なPhotoFastだ
388 :Socket774 :2009/04/13(月)
20:04:28 ID:14mMq47c
MSI Wind netbook U100
+虎TS32GSSD25S-M
+FP(B3P1)
アプリのインストール時以外はプリフリ出なくなった。
ありがたや。
390 :Socket774 :2009/04/13(月)
20:13:13 ID:2VNEVEB6
FP適用前と適用後の比較動画を撮ってみた。http://www.nicovideo.jp/watch/sm6735190
391 :Socket774 :2009/04/13(月)
20:16:20 ID:eUyKGvWd
起動時やアプリインスト時にプチフリってやつは↓をやってないんじゃないか?
これだけやってるだけでもほぼ解消するぞ。
・「ディスクの書き込みキャッシュを有効にする」のチェックを外す
392 :Socket774 :2009/04/13(月)
20:18:56 ID:qiQHI7zZ
>>390
わかりやすいね
ほんと全然プチフリしないんだなぁ
403 :Socket774 :2009/04/13(月)
21:55:39 ID:PLJ9Auef
FP適用前と適用後「ディスクの書き込みキャッシュを有効にする」
のチェックは付けた方が良いの?
404 :Socket774 :2009/04/13(月)
22:13:14 ID:chm4e5gf
今までやってたプチフリ対策(temp移動とか)は元に戻していいのかな
405 :Socket774 :2009/04/13(月)
22:15:47 ID:CSX7cxkl
速度劣化を考えるとそのままの方がいい
414 :Socket774 :2009/04/14(火)
00:09:42 ID:WBTBSWIq
RW4Kが100KB未満な奴が1MB以上になったぞ。
化けもんだなこれ。
415 :Socket774 :2009/04/14(火)
01:22:54 ID:pW/qb3kP
ちょww 速度落ちたけど体感的にはプチフリはいまだ遭遇せず。
SSD:TS32GSSD25S-M
flashpoint2009b3p1導入前
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 107.799 MB/s
Sequential Write : 66.703 MB/s
Random Read 512KB : 102.427 MB/s
Random Write 512KB : 39.917 MB/s
Random Read 4KB : 9.157 MB/s
Random Write 4KB : 1.801 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/04/13 23:59:47
flashpoint2009b3p1導入後
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 103.974 MB/s
Sequential Write : 52.064 MB/s
Random Read 512KB : 97.704 MB/s
Random Write 512KB : 22.198 MB/s
Random Read 4KB : 8.773 MB/s
Random Write 4KB : 8.840 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/04/14 1:07:46
416 :Socket774 :2009/04/14(火)
03:13:21 ID:30zS3+hI
>>415
質問なんですけど導入前に体感したプチフリはどのような物でしたか?
また、ベンチを取ったシステムのSSDはどのような構成でつかってますか?
417 :Socket774 :2009/04/14(火)
05:24:53 ID:Ld4EWYvA
EeePCに突っ込んだElecomのESD-I2064SAにFP適用してみたが結構いけるな。
使い込むうちに起動時にプチフリするようになってたけど、明らかに改善されたし。
標準でこの性能なら…
418 :Socket774 :2009/04/14(火)
05:58:35 ID:BIDM/gBc
バグ見つけた
起動ドライブだけでテストしてて問題ないこと確認後
使ってたHDD増設したら起動直後にブルースクリーンが出るようになった
HDDはずすと問題なし アンインストールしても起動可能
おそらくHDDは増設後にインストールしないと駄目
後から増設するときも注意が必要かもです
419 :Socket774 :2009/04/14(火)
06:06:13 ID:BIDM/gBc
XPをクリーンインストール後 FP導入
起動後ログインしたらブルースクリーンでてdiskfpが問題とでる
420 :Socket774 :2009/04/14(火)
11:47:07 ID:EvZ+C6/0
defraggerを動かしたらブラックアウトして無反応に。強制再起動で青画面、起動不能。
リカバリしたが環境依存かも知れん。
体感速度は上がった。
421 :Socket774 :2009/04/14(火)
12:24:26 ID:UNgIg3tF
>>420
空き容量?それとも本デフラグ?
422 :Socket774 :2009/04/14(火)
12:51:57 ID:EvZ+C6/0
>>421
本デフラグ。
起動してすぐにデフラグボタン押したら解析が終わってデフラグが始まってからしばらくしてブラックアウトした。
この書き込みはリカバリしてFPを入れ直したマシンからやっている。
423 :Socket774 :2009/04/14(火)
13:10:45 ID:NFtusXbV
NAND値上がりしそうだしIDE 虎ぽちった
俺ちょう勝ち組のはず
425 :Socket774 :2009/04/14(火)
13:22:01 ID:UNgIg3tF
>>422
なるほど
つまりはデフラグかけるとキャッシュ領域が壊れてしまうって事かねぇ
再インスコ面倒いから試せないけどw
426 :Socket774 :2009/04/14(火)
13:29:04 ID:15AklWB8
FlashPointって
SSDなしでHDDだけの時にも作用があるのだろうか?
またSSD+HDDとつなげた時にHDDにも作用するのだろうか?
普通ログインでブルースクリーンというのは困るけど
HDD増設やデフラグのときだけFlashPointを削除するってのは出来そうですか?
428 :Socket774 :2009/04/14(火)
13:37:59 ID:15AklWB8
>>424
SSDの真骨頂は最高速度ではなくて小さいファイルの読み込みにあるので
普通にあるでしょ
429 :Socket774 :2009/04/14(火)
13:39:29 ID:fQmbsT0I
いちおHDDオンリーのシステムにもFlashPoint3p1入れてみた。
HDDの速度は全域にわたって導入前後で変化なし。(CrystalDiskMark22計測)
SLCのUSBメモリも速度変わらず。
SSDだけに効果を発揮するぽい?
431 :Socket774 :2009/04/14(火)
14:51:16 ID:phwrKzge
>>425
バーカw
SSD上にキャッシュがあるとでも思ってるのか?w
デフラグごときで壊れるわけないだろ、JK
まあ口だけだったら何とでも言えるんで早速実行して確認。
さ~て、俺もTIのバックアップから復旧するとするか・・・orz
432 :Socket774 :2009/04/14(火)
15:02:48 ID:mv5Un8Lq
ワロタw
FP導入後はデフラグ厳禁つーことみたいだな
433 :Socket774 :2009/04/14(火)
15:07:07 ID:phwrKzge
試しに、復元する前に他のマシンにUSBで繋いでデフラグをしてみた。
無事復活w
ちなみに、defraggerでデフラグ完了間際に青画面になり、
再起動したら真っ黒画面でカーソル点滅のみという状況だった。
何が壊れていたんだろう?
ということで、懲りずにもう一度デフラグ。
すんなりと「デフタグが完了しました」w
こりゃ、また超断片化してから試すしかないな。
434 :Socket774 :2009/04/14(火)
16:33:19 ID:2p4uGcFA
漏れのもdefraggerでぶっ飛びCrystalDiskMark 2.2でも跳ねたんで
システムファイルごと持って逝かれる前に戻した。
ソフトウェア的にWrite専用ブァッファをメモリ内に展開すんのがFP(と理解してる)
ベンチやデフラグでメモリが圧迫されて擬似ブァッファがページされるとしぼん
ではなかろうか。
メモリリソースが枯渇するような作業してみな。
440 :Socket774 :2009/04/14(火)
17:26:19 ID:hS6HU3RH
FPはWindowsのドライブのプロパティの”ディスクの書き込みキャッシュを有効にする”とは
どこが違うのだろうか?
その前に”ディスクの書き込みキャッシュを有効にする”の設定ってSSDでチェックすると
やはり不具合でるのかな?
442 :Socket774 :2009/04/14(火)
17:32:52 ID:phwrKzge
>>440
キャッシュの大きさとキャッシュフルで書き込みを待つか待たないかじゃない?
445 :Socket774 :2009/04/14(火)
17:59:09 ID:9tGjMMm0
FPのバッファサイズは32MBと明言されてるね
449 :Socket774 :2009/04/14(火)
18:51:51 ID:ZEBPJjdc
>>415
「速度落ちた」って…
Random Write 4KB : 1.801 MB/s
↓
Random Write 4KB : 8.840 MB/s
ここに意味があるんだよw
451 :Socket774 :2009/04/14(火)
20:19:12 ID:7CJ0SBzO
XP64+プチフリSSD2台ICH10R RAID0の環境でも効果があった。
起動直後の、マウスカーソルだけ動いて何をクリックしても反応無しが20秒程続く症状が無くなった。
453 :Socket774 :2009/04/14(火)
20:27:32 ID:pW/qb3kP
>416
体感的プチフリは起動時に結構もたついたり、htmlメールを開いたりした時によく起きていたのがストレスなく起動するようになったし、メール開いた時も体感できるくらい
よくなったよ。
ベンチとったSSDはノートPCの1stにSSDを入れて、2ndにHDDを入れてる。
それとramdisk(Ramphantom2LE)を作ってる。
454 :Socket774 :2009/04/14(火)
20:27:48 ID:fQmbsT0I
>>429だが・・・
>>430の言ってることがまるで理解できないので、とりあえず実証してみた。
---------
入れる前(TP X60s, 7K200-200GB, TrueCrypt入りw)
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 37.723 MB/s
Sequential Write : 36.133 MB/s
Random Read 512KB : 21.239 MB/s
Random Write 512KB : 20.272 MB/s
Random Read 4KB : 0.314 MB/s
Random Write 4KB : 0.804 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/12/16 14:19:04
---------
入れた後
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 42.344 MB/s
Sequential Write : 55.312 MB/s
Random Read 512KB : 17.404 MB/s
Random Write 512KB : 5.656 MB/s
Random Read 4KB : 0.313 MB/s
Random Write 4KB : 1.768 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/04/14 20:25:55
---------
ランダムRWの512Kのスピードは落ちたが、RW4Kが5倍になった。
ということでHDDでも効果有り。
460 :Socket774 :2009/04/14(火)
21:55:58 ID:hS6HU3RH
とりあえずアンインストールの方法を教えろ
461 :Socket774 :2009/04/14(火)
22:03:01 ID:bJKPYBH4
Visithttp://www.cc.gatech.edu/~hkim362/project/flashpoint.html and
follow direction.
463 :Socket774 :2009/04/14(火)
22:07:58 ID:hS6HU3RH
>>461
ok
Upgrade
Just install again or manually replace diskfp.sys in
C:\windows\system32\drivers
Install
1. unzip
2. Right click included inf file, and choose install
3. Warnning window will appear, then click 'Continue Anyway' button
4. Reboot
Uninstall
Sorry, there is no automatic uninstaller yet.
However, you can disable and uninstall FlashPoint manually.
1. Execute regedit
2. Go to
HKEY_LOCAL_MACHINE-SYSTEM-CurrentControlSet-Control-Class-{4D36E967-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}
3. Then, double click UpperFilters (It should have 'PartMgr diskfp')
4. Remove 'diskfp' and let PartMgr to be alone
5. Reboot
Now, you can delete c:\Windows\System32\drivers\diskfp.sys
464 :Socket774 :2009/04/15(水)
02:13:09 ID:kcPusFk1
プチフリありのSSDにSuperCache使ってる人っている?
その場合、FP入れるのは無意味?
465 :Socket774 :2009/04/15(水)
03:43:28 ID:WFneH0CP
>>464
SuperCacheにも遅延書き込みで同じような機能が実装されてるけど、
いまいち動作が怪しくてSSDのプチフリ解消できなかったなぁ
でもSuperCacheでプチフリ解消できてるんならFPは入れても冗長で意味がないね。
両方ともRAM部にデータを保持することからシステムの信頼性が落ちるから、
使わないでいけるなら使わない方がいい。
469 :Socket774 :2009/04/15(水)
13:29:05 ID:NbPgWvnQ
CSSD-SM32NJ*2をお遊びでRAID0のシステムドライブにしてたんだが、
半年ほどの使用で希に軽いプチフリがでる様になったんで話題のFPを入れてみた。
今の所問題なし、
Random Write 4KBが3M強から8M強になった。
導入前はHD Tuneのベンチ時に特有の上下が合ったが、たまに息切れと思える下降はあるが非常に頻度は低い。
100%終了までに以前の上下並みの下降が一回、極僅かな下降が1回のみだった。
前の方のレスのRAIDに入れてみた方THX
470 :Socket774 :2009/04/15(水)
14:21:25 ID:pni0/ljp
FP入れたら、再起動でブルーバック何だが、AHCIだとダメなん?
IDEだと、ちゃんと起動する
471 :Socket774 :2009/04/15(水)
14:41:51 ID:X30X/8kS
SSDでAHCIモードにする必要あるのかな
472 :Socket774 :2009/04/15(水)
16:04:13 ID:uwVRdgZu
NCQはいらないと思うが、FirstPartyDMAは欲しい。
なので、俺ならAHCIにする。
476 :Socket774 :2009/04/15(水)
17:29:58 ID:5ByRlL9o
>>471-472
少なくともIntelはNCQを利用してSSDを高速化してるぞ。Intel自身が公言してるし。
あとMtronも3500あたりだとAHCI無しではプチフリっぽくなるらしいし。
まあJMはどうだか知らんが。
477 :Socket774 :2009/04/15(水)
17:41:38 ID:K4WZ90no
IDE虎買ってきてノートでリカバリ中だが、どう見てもプチフリ起こしてるなー。
セットアップ中のわけわからんところで妙に止まる。
HDDでもエロ寒でも見たことない引っかかり方だ。
とっととオペレーションフラッシュポイント発動したいお
478 :Socket774 :2009/04/15(水)
18:06:58 ID:bj1GK9T/
>>476
ゲーム用に虎のMLCを使ってて、なんとなく一個買い足してRaid組んだんだけどさ
後から買った方はファームウェアが新しくて、NCQに対応してたよ(TS32GSSD25S-M)
479 :310 :2009/04/15(水)
19:40:28 ID:6pOhQNwx
というわけで、新品のCSSD-SM30NJ x2
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 257.214 MB/s
Sequential Write : 202.265 MB/s
Random Read 512KB : 228.027 MB/s
Random Write 512KB : 90.831 MB/s
Random Read 4KB : 18.301 MB/s
Random Write 4KB : 31.827 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/04/15 12:11:56
FPはRAIDできないって聞いて不安だったけど、ご覧のとおり(n‘∀‘)η
480 :Socket774 :2009/04/15(水)
19:49:09 ID:70DJb3Ci
ということはAHCIモードがNGで、IDEとRAIDモードが大丈夫?
482 :Socket774 :2009/04/15(水)
20:30:58 ID:oZYIvVNq
FPはDefragglerの空き容量のデフラグ系でもBSODになっちまうのかね
それとも本デフラグ時だけかね
483 :Socket774 :2009/04/15(水)
20:36:07 ID:0S3oU9dz
>>482
俺は大丈夫だったよ>空き領域のデフラグ
そのときはまだBSODになるなんて知らずにやって
後でこのすれ見てかなりビビッタw
484 :Socket774 :2009/04/15(水)
20:48:44 ID:rHxcYkGo
休止モードは駄目だろうな、SSDに書き込む前に電源落とされそうだ。
485 :Socket774 :2009/04/15(水)
21:01:47 ID:5KI9TBFF
Dドライブでも効果あるっぽいな
CドライブはMtron 3500 2台RAIDで効果なし
Dドライブはパト 2台RAIDで効果が出てる
RAIDカードの違いがあるからなんともいえないけどやっぱりJMのみに効果が出るのかな
ほかのも試すか
486 :Socket774 :2009/04/15(水)
21:11:47 ID:8iOb+FnG
起動順位で一番先頭にあるドライブに効果があるとか
487 :479 :2009/04/15(水)
21:13:01 ID:LIxNfDDU
ほい。
>>317にもあるように、サイズ小さいほうが体感に近い気がする
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 237.208 MB/s
Sequential Write : 163.712 MB/s
Random Read 512KB : 229.398 MB/s
Random Write 512KB : 38.155 MB/s
Random Read 4KB : 18.338 MB/s
Random Write 4KB : 3.712 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2009/04/15 20:02:37
489 :Socket774 :2009/04/15(水)
21:36:21 ID:K8ekawAl
>>484
問題ない。すでに二度休止から復帰した。
電源制御は全ドライバにキックが行くから意図的に無視するような実装になっていない限りその手の問題は出ないはず。
490 :Socket774 :2009/04/15(水)
21:58:09 ID:dogc4H2j
Random Write 512KBがやっぱりちょっと遅いな
コントローラーの限界かのー
491 :Socket774 :2009/04/15(水)
22:03:01 ID:5KI9TBFF
>>486
う~ん
CドライブMtron Dドライブパトのままで
CドライブのOS起動してDドライブのベンチ測って改善されてるから
ちなみにDにもOSが入ってるから起動順番逆にして
Cドライブパト DドライブMtronにしても改善されるのはCドライブだけ
492 :Socket774 :2009/04/15(水)
22:14:05 ID:VFgtjR6N
繋ぎ変えてみれば分かることだが、
最初のドライブがパトとかいうやつで2番目がMtronなだけ。
どっちから起動するとかどっちがCとかは全く関係ない。
しかし、思ったより理解出来てない奴が多いのには驚いたw
493 :Socket774 :2009/04/15(水)
22:19:28 ID:qXbp/atg
俺も>>352のレスで理解した派ですw
494 :Socket774 :2009/04/16(木)
00:06:04 ID:3hhNCO7P
AHCIも休止もスタンバイも問題ない
デフラグはチキンだからやってないw
495 :Socket774 :2009/04/16(木)
00:10:02 ID:Zz0cL2W/
ディスク0になる条件がよくわからんな
BIOSで認識した順番ぽいから
オンボードに1台でもHDDやSSD挿してたらRAIDカードとかは絶対に0にはならないってことか
USBHDDが0に絶対ならないんならいいんだが
うちの場合USBHDD付けすぎでドライブレターは一緒だけど管理で見ると
毎回番号が変わるからな
496 :Socket774 :2009/04/16(木)
00:11:37 ID:wduESpA9
SATAの一番若いコネクタについてるドライブだろう
497 :Socket774 :2009/04/16(木)
00:13:45 ID:iwaxYc99
>>495
Windowsはディスクの署名でドライブレターをつけてる
498 :Socket774 :2009/04/16(木)
00:14:53 ID:JSTaLuO4
IDEに繋いだHDDがディスク0になってしまう( ´・ω・)
499 :Socket774 :2009/04/16(木)
00:16:35 ID:+2a6yOLJ
>>495=>>491
固定じゃないんだからなるわけないだろ。
ほんと大丈夫かよw
500 :Socket774 :2009/04/16(木)
00:32:46 ID:Zz0cL2W/
USB HDDから起動できる本体でUSB HDDから起動すれば0にならないのか?
もちろんオンボードとか接続してないのが条件だが
501 :Socket774 :2009/04/16(木)
00:46:41 ID:Zz0cL2W/
プライマリマスタに接続したものが優先的にディスク0になるな
ポート不足でオンボードも使ってるが
オンボードを使ってる限りSASRAIDカードに刺さってるSSDは恩恵を受けられないのか
SATAのカード1枚買ってくるか
502 :Socket774 :2009/04/16(木)
01:05:01 ID:Rc8VasRR
9KBのsysだしなんかパラメーターみたいなの書いてあったけど
力ある人ならキャッシュサイズとディスク変更できるかな
503 :Socket774 :2009/04/16(木)
07:19:22 ID:JokwoW3f
たった997バイトのinfファイルひとつでこんなに激変する事実に
いまだ現実感がわかないアフォなオレ・・・
うれしすぎるぜ!
ちなみに虎32GのIDEをノートで使用中どすえ~
504 :Socket774 :2009/04/16(木)
11:54:33 ID:NZmHww1E
FPがスワップされないようにページファイル切ってみた
デフラグかけてもBSODにはならなくなった
ライトは変化ナシでリードの数値が導入時の半分になっちまった
・・CDMでページファイルの有無って関係あるの?
メモリは1G無いんだけどさw
それともOSクリーンインストールを10数回繰り返してるからもう逝きかけか?
505 :Socket774 :2009/04/16(木)
12:55:45 ID:Rc8VasRR
>>504
そもそもFPがスワップされるわけないと思うので、
それ前提で話さない方がいいと思う
506 :Socket774 :2009/04/16(木)
13:48:05 ID:MwPiorek
デフラグかけたらディスクイメージがぶっ飛んだw
散々危険だって言われてたのにやる俺って流石だぜ。
ちなみに復旧不可だったが元々いつそうなってもかまわん様にしてるんで問題なかったわ。
507 :Socket774 :2009/04/16(木)
14:43:34 ID:6nWWvL/p
SSDのウェアレベリングってOSのデフラグで制御されてないだろうから
SSDのデフラグは意味ないと思うんだけどな
サイコロを振ってベンチ成績がいい出目が出たって程度だと思うけど・・
508 :Socket774 :2009/04/16(木)
14:55:00 ID:cedhV5B8
悪いが、デフラフが必要かどうかとか、有効かどうかなんて話じゃないんだわw
現時点では推測の域を出てないから、やるやらないは、本人の考え方しだいで自由。
509 :Socket774 :2009/04/16(木)
14:59:26 ID:5a3WNYIV
ディスクイメージが飛ぶ危険があるのは既知?
有効かどうかはどうでもいいが、飛ぶ危険があるのは困る。
510 :Socket774 :2009/04/16(木)
15:08:38 ID:tHTc3PFA
SSDのデフラグの効果を検証http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20090211/1234373179
>SSDに対しては、書き込み済みのファイルのデフラグを行うより、できる限り空き領域を統合するようにデフラグを行うことが適しています。
511 :Socket774 :2009/04/16(木)
16:30:54 ID:2HHolrQQ
EeePC901でPOPFileとThunderbirdをAntivir9下で使うと処理が遅すぎて
タイムアウト頻発したんだがFPを入れたら全く問題なくなった。
512 :Socket774 :2009/04/16(木)
16:46:42 ID:NZmHww1E
>>505
ページ有りでデフラグしたらBSOD、無しでやったら無事終了できた
経験のみで語るのは愚かだとは思うが、自分で試した結果はこうだったよ
それにFP管理領域はストレージ側へ絶対に退避しないって記述は
探せなかったけどね
513 :Socket774 :2009/04/16(木)
19:08:13 ID:Z0n+Dm47
>>512
ページファイルを別ドライブに設定してデフラグしたらどうなる?
俺はそういう設定にしてるんだが、怖くて試せんw
514 :Socket774 :2009/04/16(木)
19:30:55 ID:+MYzO6Ax
自作PCでSSD買ってる人なら殆どが同SSDに
ページファイルは置くことはしないと思う
515 :Socket774 :2009/04/16(木)
19:50:09 ID:IuAgMVjd
つーか、FP入れてもデフラグは必要なのか?
516 :Socket774 :2009/04/16(木)
20:11:22 ID:keViw+uD
思ったより不具合報告を見かけないね。
基本的にはデフラグ掛けなきゃ安定して使えるのかな。
519 :Socket774 :2009/04/16(木)
20:57:12 ID:59uEgEK9
>>517
JM族はたまにデフラグしとけっつー内容だから。
ちゃんと読めよ
520 :Socket774 :2009/04/16(木)
20:58:13 ID:MNRroN22
>>495
BIOSのブートプライオリティでBootable add-in cardを一番上に持ってくれば
RAIDボードのもっとも若いポートに刺さってるドライブがOS上でも0番にくるはずだぜ。
ちなみに、複数のボードが刺さっている場合はPCIポートのプライオリティが高い順番にボードが認識
されていくかと
>>500
その方法でやれば0番になりそうですな。
USBドライブのプライオリティを一番上に持ってきてそいつにブートローダをつっこんで
ATAポートのドライブのOSを起動してやってもたぶんUSBドライブが0番になると思う
>>501
495へのコメの方法で行けば恩恵が受けられるはず。
しかし、いいボード使ってるね。SATAボードに乗り換えたらSASボードく れ な い か
522 :Socket774 :2009/04/16(木)
21:34:43 ID:Zz0cL2W/
>>520
一番上にはなってるけど
結局マザーボードのオンボードにHDDないしSSDが1台でも接続していると
そちらから優先的に0を割り当てていくみたいなので
RAIDカード上のドライブを0にするには必然的にオンボードのIDEないしSATAには
HDDやSSDは接続してはいけないみたいです
いま8portのSASRAID付けてるけど
結局ポートが足りないのでHDD1台とSSD2台はオンボードのSATAに接続しているので
RAID上のSSDが起動ドライブでも0にならないようです。
単純にWindows起動時に読み込まれるドライバがオンボードのほうが先なので
優先されるのであれば読み込み順番が変わればオンボードを使ったままRAIDのドライブを0にできる気がしますが
533 :Socket774 :2009/04/17(金)
22:25:03 ID:6Ivvzcuv
80GB5400rpm2.5inch→JM SSD32GB+FPだが相当速くなったと感じる。
JM族の差は無い。FP有無の方がはるかに差が出る。
534 :Socket774 :2009/04/17(金)
22:42:21 ID:rEgjVNM3
Netbook(Eee PC 900HA)にJMSSD 64GB突っ込んだ。
最初はどうせ元々遅いんだからプチフリなんて影響ねーよと思ってたんだが、
FP入れたら起動時の快適さが全然違った。プチフリの影響をモロに受けていたようだw
535 :Socket774 :2009/04/17(金)
23:25:05 ID:AnKOaljr
>>531
Winの起動自体は時間が3/4になった
しかしプチフリでその後30秒ぐらいは使えるには時間がかかる
HDDの買い替えでCPUの交換では得られない速さを手に入れたよ
9秒ぐらい起動に掛かっていたソフトが3秒とかね
でもソフトによっては変わらないかもしれない
SSD感の体感さなんてプチフリを別にしたらたぶん変わらないと思うよ
まあ自分はプチフリのSSDしか持ってないけどな
このスレ的にはささっと安いSSDを買って試した方がいいと思うよ
536 :Socket774 :2009/04/18(土)
01:58:24 ID:wdF8WR9D
くそっ
FPは推奨メモリ1G以上かよ。
俺の古NotePCはメモリが128Mなんで
知らずにFP入れたらログイン出来ないほど遅くなったぜ・・・
543 :Socket774 :2009/04/18(土)
07:37:20 ID:Vajs7UQc
デフラグ=少し速い
FP =すごく速い
だからFP+デフラグやりたくなるよね。
それを防ぐためにDefragger削除した。
544 :Socket774 :2009/04/18(土)
08:36:06 ID:9u3lv2WW
>>540
案外FPも同じ事をしているかもしれんぞ。
32MBのバッファごときであそこまで速くなるのは納得逝かん。
どう見てもバッファフルのはずなのにUIの反応が全然変わらんっておかしいだろ。
545 :Socket774 :2009/04/18(土)
09:13:04 ID:mEQp+WST
>>544
バッファフル後に最適なブロックサイズで書き込みが出来れば
大きなパフォーマンスアップに繋がるわけだが、特に不思議な点はない。
普通に納得してくれw
560 :Socket774 :2009/04/18(土)
15:21:02 ID:5v+PlwYa
JMレベルでもSSD積んでるマシンは殆どメモリ2G以上だろうから問題ないだろうね。
しかしFPすごいは、牛の120Gを半年使っていて静音化目的だったので
速度低下もプチフリも多めに見ていたんだけど、FP入れたら
購入当時のようにキビキビ動くようになった。
とりあえず、2日しか運用していないけど、特に不具合もなく安定しているし。
575 :Socket774 :2009/04/18(土)
21:54:21 ID:Kej7DLB9
ノートに虎IDE 32GBで使ってたけど、XP起動直後の無線LAN接続までプチフリのお陰でかなり待たされてた
FP導入後は起動直後のプチフリも無く、無線LAN速攻で繋がってナイス
ところで、ドライブ0なら寒MLC64GBにもFP効くよね?
サブPCにも導入しようと思うんだけど、AHCI環境だから躊躇中
576 :Socket774 :2009/04/18(土)
21:57:59 ID:LAkbGYPO
FP適用前提でJMの安SSD買おうと思ったんだが
種類多すぎてどれか悩んでるオレガイルw
577 :Socket774 :2009/04/18(土)
22:00:23 ID:LAkbGYPO
連カキスマソ
>>575
HDDにも効くんじゃない
RR4k 1MB/SくらいなのにRW4kは6MB/Sくらい出るし
しかしFPの登場でJMのが売れて安くなってくれるといいんだが
580 :Socket774 :2009/04/18(土)
23:45:00 ID:5QWkg3Pf
システム飛んだぜ
587 :Socket774 :2009/04/19(日)
11:43:42 ID:MjNoXD37
FPのキャッシュサイズはレジストリーの修正で変更できる。
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\diskfp\Parameters]
"CacheSize"=dword:00000020
こんな感じ。とりあえずデフォルト値を突っ込んだ。
変更するとタスクマネージャのパフォーマンスのカーネルメモリの非ページが変わるのでそこでチェックできる。
ただし変更できる値は32MB以下のみ。それ以上にしようとするとドライバー側でクリップしちゃうよ。
まぁ>>584見たいなメモリー少ない人向けかね。
ちなみに他のレジストリ項目だが
DiskNumber、BlockSize、NumOfLogBlk、Flushとある。
適当に今、さっくり調べただけなんで間違っているかもしれないし弄りたい人は自己責任でどぞ。
588 :587 :2009/04/19(日)
11:44:44 ID:MjNoXD37
あ、Parameters以下はデフォルトでは無いので自分で作成するんだぞ。
591 :587 :2009/04/19(日)
12:22:54 ID:MjNoXD37
もひとつ追記で単位はMBな。
604 :Socket774 :2009/04/19(日)
19:54:07 ID:WWpXB1eh
FPがJMにしか効果がない理由が良く分からない
606 :Socket774 :2009/04/19(日)
20:06:25 ID:cGuQTHBB
>>604
HDDでもRW4KBが速くなるよ
JMにしか効果がないんじゃなくてRW4KBが遅いディスクにしか効果がないと言ったほうがいいのか
607 :Socket774 :2009/04/19(日)
20:15:50 ID:WWpXB1eh
つまり他の会社のSSDには効果がないということですね
608 :Socket774 :2009/04/19(日)
20:19:04 ID:bdVK75xh
JMが一番まともに動くな
FP導入で
HDDもまだましだが
CR-9000とCR-7500は3回くらい再起動するとデータが壊れてるって出て起動しなくなる
キャッシュ搭載のに使うとどうなるんだろう
なんかJMのひとり勝ちに・・・なるわけないかw
610 :Socket774 :2009/04/19(日)
20:31:24 ID:GVvPzrkW
>>587-588 を試してみた。
DiskNumberを弄ると、Disk 0以外のSSDが対象になる。
デフォでDiskNumber が 1。
ディスクの管理でのDisk1は、DiskNumberは2になる。
ますます手放せなくなったなぁ。
611 :Socket774 :2009/04/19(日)
20:33:35 ID:haU5oJ8u
>>580
それってもしかして、起動途中に強制再起動かからない?
612 :Socket774 :2009/04/19(日)
21:12:02 ID:2NorYzxC
FP入れた環境でNOD32詳細スキャンとVMwareと同時やったらシステム㌧だお
616 :611 :2009/04/19(日)
22:57:16 ID:haU5oJ8u
Windowsの更新かけたらシステム起動しなくなったw
原因がFPなのかは分からないけど。
619 :Socket774 :2009/04/19(日)
23:20:41 ID:d4jCrj5z
VMwareってサービスが常駐するからなんか嫌なんだよな
620 :Socket774 :2009/04/19(日)
23:39:01 ID:haU5oJ8u
>>617
気にしないことにするよw
昨夜と今晩で合計4回もOS入れなおしたんで、
原因がハッキリするまではFPの導入は控えるよ。
621 :Socket774 :2009/04/19(日)
23:42:37 ID:15+fPAtf
アップデートで壊れるかはわからんが
とりあえずデフラグ系はしないほうがよさそう
勝手にリセットがかかって起動しなくなるな
リカバリして10回ほど試したが全部同じパターンだった
622 :Socket774 :2009/04/19(日)
23:46:49 ID:CN4WRXL2
デフラグ系で壊れるって結構完成度低いな
ハードな使い方には向いてなさそう
623 :>Socket774 :2009/04/20(月) 02:07:16
ID:E7ZrCZuF
>>620
オレのも更新かけたあとでファイルが壊れて
OSが立ち上がらなくなったんだけど、4回やって
再現性はなかった?
windowsの更新の時には、デフラグに近いような
ファイルの操作してるのかと思った。
635 :620 :2009/04/20(月)
18:18:39 ID:gvu2txux
>>623
再現性がいまいち分からないんだよね。
最初はIE8を入れてからダメになったので、次はIE7を入れてみたら大丈夫で、
残りのWindowsの更新をガンガンかけて再起動かけたら、OSのピロピロが動き出した瞬間に再起動病。
デフラグっぽい事やってるのかなぁ・・・
636 :Socket774 :2009/04/20(月)
19:52:52 ID:tEhEAv9Z
AHCIで.NET Framework 3.5入れるとBSOD発生するという噂が・・・
637 :Socket774 :2009/04/20(月)
20:12:39 ID:W81aJY/v
>>635
CR-9000スレでも問題ないって書き込みがあるから
うちでは3回くらい再起動するとファイルが壊れてるになる
SDをメーカー違いで3セット替えても同じだった
JMはデフラグをしなければ問題ないので
まあ録画用のPCの起動にしか使ってないからいいんだが
感じ的にはJMのプチフリがひどくなった感じなのかな
極度に書き込むと起こる気がするけど
OSとかの小容量の定期書き込みは問題なさそうだから
キャッシュ→SSDに書き込むの部分が頻繁に起こって再起動してる感じがするが
ちなみにMtronだとデフラグかけても特にそういった症状が出ないから
やっぱり4kランダムがもともと遅いものは完全に改善はされないのかな
あとはバージョンアップで完成度が上がることを願うだけか
638 :Socket774 :2009/04/20(月)
20:13:25 ID:W81aJY/v
ごめん
4kランダムが遅いとってのはちょっと変か
MOBI3500は遅いし
639 :Socket774 :2009/04/20(月)
20:24:18 ID:ll4B5KC8
ある程度広い領域でのRW4KBは、大体
mobi3500・・・35IOPS(0.140MB/s)
JM族・・・5IOPS(0.020MB/s)
くらい。
7倍差ってのは相当でかいと思う。
640 :Socket774 :2009/04/20(月)
20:34:19 ID:OpwpQzoV
FPでBSODする人ってPF有りになってない?
PFなしで使ってるけどデフラグしても何してもBSODにならんよ
641 :Socket774 :2009/04/20(月)
20:44:41 ID:jfQDWKbv
そんなもん当人が一番最初に気づくやろ。
単にFPとPFを言いたいだけちゃうんかとw
642 :Socket774 :2009/04/20(月)
22:09:34 ID:W81aJY/v
JMのSSD入れてるマシンすべてでなるわけではないっぽいけど
ノートのは特にそういった症状も出ない
PFも別になしにしてないし
それ以外の設定とかチップセットとかそういった部分も関係してるのかな
651 :Socket774 :2009/04/21(火)
18:08:22 ID:d3oGV9Nk
Vistaの64bitを使ってて、そろそろSSDが欲しくなってきたところにFPの記事を見た。
けどXP専用なんだって?残念。
652 :Socket774 :2009/04/21(火)
18:22:56 ID:4l5dnASy
>>651
Vistaを消してXPインスコする作業から始めよう
GoodLuck!
677 :Socket774 :2009/04/22(水)
00:00:48 ID:edeor5r0
虎32GB・IDE版使ってるけど、さすがにドライバ関係のCD放りこんで
全部インストール、みたいな感じの操作している時には
ずーっとアクセスランプ点灯したまんまで、インストール状況の青いバーも
なかなか進まず・・・ってことがよくあったが、FP入れてからは若干ましにはなっているよ
今はFlashPointさまさまですわ
679 :Socket774 :2009/04/22(水)
21:18:07 ID:0XMzIpA+
JMF602搭載SSDのプチフリのメカニズムについて(1) - 博士課程大学院生の現実逃避日記http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20090328/1238260181
過去の話になりそうでめでたいw
683 :Socket774 :2009/04/22(水)
22:04:58 ID:+tNpc17N
FlashPoint
ttp://zflashpoint.blogspot.com/
Tuesday, April 21, 2009
Some results of USBFP
USBFPって何ぞや?
684 :Socket774 :2009/04/22(水)
22:07:44 ID:CG/wSWgl
FlashPoint for Removable Storage
685 :Socket774 :2009/04/22(水)
22:08:21 ID:+NJcLa/r
USB FlashPoint
686 :Socket774 :2009/04/22(水)
22:09:19 ID:nNVPGNh7
>>683
Readme.txt
# FlashPoint for Removable Storage (USBFP) Beta1 (2009-04-21)
- This software can be used only for testing purpose.
- Be carefull, and make a backup before your test.
- You must test this software with own responsibility.
- USBFP supports only one drive at a time.
* System Requirements
- Windows XP / Removable storage
* Install / Uninstall
- check included PDF file
* Contacts
- Please leave feedbacks by email (zflashpoint@gmail.com) or
on our blog (http://zflashpoint.blogspot.com )
698 :Socket774 :2009/04/23(木)
12:10:56 ID:n6jCwS7B
デフラブで青画面、FFCで青画面ってことは
他のソフトとメモリの取り合いになってるんじゃないの
701 :Socket774 :2009/04/23(木)
16:05:07 ID:PfpjinG6
思ったんだがFPで複数に分かれた小単位の書き込みがまとめられて
書き込まれるとSSDの書き換え回数にもいい効果が現われるような気がしますが
どうでしょうか?
706 :Socket774 :2009/04/24(金)
00:27:57 ID:GBiPqLyl
結局はb3を入れない方が無難?
707 :Socket774 :2009/04/24(金)
00:41:51 ID:SZQWfFZb
FPのアンインストール用ツールが出たようだ
ttp://zflashpoint.blogspot.com/
709 :Socket774 :2009/04/24(金)
07:49:56 ID:QCTTvuQ1
USBFP, Fixed disk emulation version is uploaded
任意の固定ディスクにも適用できるようになった?
710 :Socket774 :2009/04/24(金)
08:01:56 ID:QCTTvuQ1
固定ディスクに見せかけるか
711 :Socket774 :2009/04/24(金)
09:10:08 ID:lxT7YR6z
それはCFとかSDをIDE変換してつないだら
リムーバルディスクとして認識されないようにするために
マイクロドライブのドライバを入れるの
そんな人達用のFlashpoint
726 :Socket774 :2009/04/26(日)
18:57:09 ID:Sbb6MI3g
古いノートPCにも劇的に効くけどな
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Test Size : 100 MB
ATA66 HDD4200rpm 30GB
Random Read 4KB : 0.225 MB/s
Random Write 4KB : 0.559 MB/s
32G MLC SSD(虎32GB・IDE版)
Random Read 4KB : 10.094 MB/s
Random Write 4KB : 1.809 MB/s
32G MLC SSD +FP
Random Read 4KB : 9.759 MB/s
Random Write 4KB : 2.509 MB/s
すげーわw
727 :Socket774 :2009/04/27(月)
11:12:37 ID:AsDvi9cu
まさかJmicronがこれほど使いものになるようになる日がくるとは思わなかった。
虎32GBx2RAID0にかけて見事にプチフリでorz
しかたなくメインはMtronに換えたが余った虎32GBx2をどうしろと。
しかしFPのおかげでサブ機で復活!ありがたやありがたや。
741 :Socket774 :2009/04/27(月)
18:10:31 ID:V1jXPFvO
虎64GB+シリコン64GBのJMコンボでRAID0を組みましたお
今のところプチフリ遭遇なしですお(^ω^)
742 :Socket774 :2009/04/27(月)
22:12:24 ID:FuVo+siJ
>>741
もちろんフラッシュポイントもインスコですか?
743 :Socket774 :2009/04/28(火)
08:11:29 ID:rarQwgYR
アーカイブ内テキストより
2009-04-27 FlashPoint 2009 Beta 4
- Huge architecture change: from upper filter to lower filter
- Smaller performance gain, but much better reliability than Beta3P1.
- Known problem: Hibernation mode on Windows7RC (Build 7100)
信頼性が上がったよ!ってさ。
744 :Socket774 :2009/04/28(火)
09:37:41 ID:Z2GhnJ4S
おお、Beta4出たのか!後で入れよう
HP見ると、Beta4インスコ前にBeta3のアンインスコが必須みたいだね
745 :Socket774 :2009/04/28(火)
10:32:11 ID:rUuq5N4R
>>744
アンインスコはどうやるんだっけ?って人が出てきそう・・・
ってかオレがそうなんだがw
オ、オレはがんばってググってくるけど、けど、教えてくれるっていうんなら教えてホスイ
746 :Socket774 :2009/04/28(火)
10:36:03 ID:F7xsTZmJ
Beta3アンインスト後デフラグして一応再起動してからBeta4入れてみた
SSDはCFDのCSSD-SM60NJhttp://kakaku.com/spec/K0000007628/ ←これ
CrystalDiskMark22でベンチhttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2993.png
747 :Socket774 :2009/04/28(火)
10:37:57 ID:Ec7zibJX
再起動は当然としてもデフラグする意味がわからんわw
748 :Socket774 :2009/04/28(火)
10:38:15 ID:F7xsTZmJ
>>745
これhttp://zflashpoint.blogspot.com/2009/04/flashpoint-removal-tool.html
750 :Socket774 :2009/04/28(火)
10:43:48 ID:F7xsTZmJ
>>747
一応効果はあるみたいだよhttp://d.hatena.ne.jp/Lansen/20090211/1234373179
一番下のDefragglerってやつ
751 :Socket774 :2009/04/28(火)
11:32:24 ID:H4+haYIw
>>750
違う。
ドライバを入れ替えるタイミングでデフラグする意味を聞いてる。
別にデフラグがいいとか悪いとかの話じゃない。
752 :Socket774 :2009/04/28(火)
11:39:59 ID:47hVFs+X
>>751
入れてからデフラグだと危険だからじゃね?
753 :Socket774 :2009/04/28(火)
11:42:21 ID:slYjEMut
>>751
750のリンク先のとおりデフラグは効果があるとする。
が、FPのB3では導入後デフラグするとブルースクリーンになる。B4はわからんけど。
安全にかつ出来るだけベンチの値を良くするためにやってるんだろ。
754 :Socket774 :2009/04/28(火)
12:16:28 ID:rarQwgYR
そのリムーバーはちょっとおおざっぱすぎるぞ。
fpだけじゃなくて他のフィルタドライバの登録が根こそぎ消された。
良く弄るからバックアップのキーを登録してあって助かったけど
バックアップソフトとか導入してある人は要注意。
755 :Socket774 :2009/04/28(火)
12:40:45 ID:rarQwgYR
予想外…
EeePC 901-X + Buffalo SHD-DI9M16G + FlashPoint 2009 Beta 4
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Random Read 4KB : 8.930 MB/s
Random Write 4KB : 1.621 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/04/28 12:37:37
EeePC 901-X + Buffalo SHD-DI9M16G + FlashPoint 2009 Beta 4 + Uptempo
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Random Read 4KB : 94.091 MB/s
Random Write 4KB : 7.120 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/04/28 12:34:34
ドノーマルだとRW4kが0.06x位の奴だぞ、コレ。
756 :Socket774 :2009/04/28(火)
12:43:14 ID:ERM+JgJU
uptempoと併用も効くのね
757 :Socket774 :2009/04/28(火)
13:22:21 ID:baGg56Dz
FPβ4が7に入れられてるSSが貼ってあるけど
こいつx64版かな?
758 :Socket774 :2009/04/28(火)
13:47:22 ID:UhdKA4Qe
* History
2009-04-27 FlashPoint 2009 Beta 4
- Huge architecture change: from upper filter to lower filter
- Smaller performance gain, but much better reliability than Beta3P1.
- Known problem: Hibernation mode on Windows7RC (Build 7100)
761 :Socket774 :2009/04/28(火)
14:03:14 ID:F7xsTZmJ
>>751
>>752-75の2人が言った通りまだβ4でデフラグしても大丈夫かわからないので
β4入れる前にデフラグしました
>>754
確かにそうですね
ちゃんと見てなかったのでわからないですが
オペラのブラウザの何かが起動しなくなってエラー出てます
今のところ使用に問題はでていないですが
他のソフト等はまだ起動してないのでどの範囲でなにが消えた
あるいは使えなくなったとかはわからないです
774 :Socket774 :2009/04/28(火)
16:19:25 ID:3EmnWNzH
β4は何かプチフリのようなへんなひかかり感が出るな
780 :Socket774 :2009/04/28(火)
19:43:16 ID:k6NKdD1H
>>728の要望に答えて
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Test Size : 100 MB
32G MLC SSD(虎32GB・IDE版)
Sequential Read : 31.751 MB/s
Sequential Write : 14.792 MB/s
Random Read 512KB : 31.474 MB/s
Random Write 512KB : 13.334 MB/s
Random Read 4KB : 10.094 MB/s
Random Write 4KB : 1.809 MB/s
+FP β3P1
Sequential Read : 29.994 MB/s
Sequential Write : 16.826 MB/s
Random Read 512KB : 29.761 MB/s
Random Write 512KB : 7.768 MB/s
Random Read 4KB : 9.759 MB/s
Random Write 4KB : 2.509 MB/s
+FPβ4
Sequential Read : 47.354 MB/s
Sequential Write : 15.936 MB/s
Random Read 512KB : 30.031 MB/s
Random Write 512KB : 8.293 MB/s
Random Read 4KB : 9.788 MB/s
Random Write 4KB : 3.641 MB/s
シーケンシャルリードと4kbのランダムライトが最適化されてるみたいね。
激速すぐる
781 :Socket774 :2009/04/28(火)
20:09:04 ID:1MQsck0l
その代わりランダムライト512KBを犠牲にしてる訳だな。
783 :Socket774 :2009/04/28(火)
20:15:40 ID:k6NKdD1H
Sequential Read : 17.456 MB/s
Sequential Write : 13.870 MB/s
Random Read 512KB : 11.001 MB/s
Random Write 512KB : 9.173 MB/s
Random Read 4KB : 0.225 MB/s
Random Write 4KB : 0.559 MB/s
784 :Socket774 :2009/04/28(火)
20:34:51 ID:9+ZFBopW
ランダムライト512KBって体感速度にはあんまり関係ない気がする
シーケンシャルだって、現行のHDDでも50Mもあれば十分な気がするしなぁ
Raid0でも組んで、ベンチスコア競うなら知らんが・・
FP導入前なら、10年位前の15kSCSI-HDDの方が快適だった(あの系統は高耐久杉w)
サブPCでCFDの30G をβ3P1で 使用中、まだ少し引っかかるけど、体感的には良い感じになってきた
785 :Socket774 :2009/04/28(火)
23:53:42 ID:SnTAJuQn
FPはなあ・・・
-64bitOS不可
-ファイル破損
ダメ過ぎだろ
786 :Socket774 :2009/04/29(水)
00:02:32 ID:OChxZuNH
64bitだめなんだ
788 :Socket774 :2009/04/29(水)
00:23:42 ID:Wr0FXJxp
beta4でデフラグについて明言されてるね
更に複数ディスクサポートとか
これは始まったか?!
789 :Socket774 :2009/04/29(水)
00:29:23 ID:bIKsXRv3
win7がOKのようだが、vistaは?
790 :Socket774 :2009/04/29(水)
01:40:29 ID:jIy2LhI5
FP作者のHPによるとVistaではテストしてないそうだ
たぶん作者はVista持ってないんじゃなかろうか
ついでにBeta4のパラメーター設定説明がうpされてる
ただ一番最初に
「まず、Beta3に関する問題が全くないなら、あなたはBeta4をインストールする必要はありません。
Beta3はディスクデフラグメンテーションやchkdskなどの数個のディスク関連するツールの上に問題を持っています。
それで、あなたがbeta3に満たされているなら、私は、Beta4にアップグレードしないことを勧めます。
Beta3と比べて、Beta4の性能向上はわずかに下げられます。」
と書いてあるから、現時点で必要ある人以外はBeta3のままでいいんじゃないかな
791 :Socket774 :2009/04/29(水)
01:59:58 ID:UEz/hWzn
>>790
β3P1>β4でRW 4KBでCrystalDiskMarkでスコア2割落ち位かな
けど、自分の環境だとRW 4KB測定中のブレがなくなった
あれ5回測定してるが、ほとんど数字が変わらなくなったんで、精神的に良いw
それとシーケンシャル書き込みの落ち込みもあったが、まぁ体感では変化なし
792 :Socket774 :2009/04/29(水)
02:25:22 ID:MvckcIS7
RAID0環境なんだがbeta4を早速入れようと思い
3を手動アンスコしようとregを説明通りに削除して再起動→BSOD\(^o^)/
オレダケカナー
"diskfp"の記述部分を消すだけでいいんだよね?
793 :Socket774 :2009/04/29(水)
02:47:34 ID:UEz/hWzn
>>792
β3P1>β4 問題なしだったで、再びβ4>β3P1にしようとして、
アンインスコ後再起させてβ3P1inf栗後に再起させたらBSOD/(^o^)\
セーフモードで一度起動させて、現状FP無し状態なんで、
落ち着いてからもう一度挑戦してみる
795 :Socket774 :2009/04/29(水)
03:54:16 ID:oIrTnuNy
うPグレはドライバファイルだけ上書きしろって書いてあったはずだが。
796 :Socket774 :2009/04/29(水)
04:37:12 ID:BbERYrDs
beta3のアンインストール方法
なんか昨日の夕方6時と微妙に違う気がするんだが
てかちょっとわかりにくいな
798 :Socket774 :2009/04/29(水)
06:53:09 ID:vYHHc2jb
β4の方がバフォーマンス悪いの?
β3P1でも問題なかったがβ4にしてしまったorz
800 :Socket774 :2009/04/29(水)
09:26:45 ID:jN2uKJch
β4にしたがFFCでベリファイエラー出るわ
801 :Socket774 :2009/04/29(水)
10:05:36 ID:vYHHc2jb
>>798
β4→β3P1に戻した。
念のためβ3P1を入れる前にc:\Windows\System32\drivers\diskfp.sysを削除したよ。
802 :Socket774 :2009/04/29(水)
10:06:46 ID:vYHHc2jb
>>798
β4→β3P1に戻した。
念のためβ3P1を入れる前にc:\Windows\System32\drivers\diskfp.sysを削除したよ。
804 :Socket774 :2009/04/29(水)
11:47:13 ID:vYHHc2jb
β4→β3P1のときはdiskfp.sys削除が必須かと。
β3P1の方が速い感じがする。
805 :Socket774 :2009/04/29(水)
15:14:42 ID:qz4Oqvkj
FlashPointをXPSP3に入れてる。
β3では特に問題なかったが、β4にしたらレジストリが破損したとかエラーが出て、
ユーザープロファイルも破壊された。
気をつけたほうがいい。
806 :Socket774 :2009/04/29(水)
15:23:53 ID:iG1KVWjI
FPってwin上では0番のSSDを切り離して、代わりに自分が0番SSDだと偽装してるんだろうか
で、実際のSSDのIDをOSに投げつつ、SSDへの書き込み命令はドライバで受け取る
ドライバは受け取ったデータをSSDに流すわけだが、OSからは隠蔽してるから物理的な0番の所にデータを流すと
。だから0番のSSD専用なのかね。
809 :Socket774 :2009/04/29(水)
15:56:57 ID:jN2uKJch
>>805
レジストリからLEGACY_DISKFPが消せないのと関係あるのかな
810 :Socket774 :2009/04/29(水)
17:05:38 ID:qz4Oqvkj
>>806
フィルタドライバっていう形で実装されてて、ディスクへの読み書きは全てFlashPointを経由するようになる。
実際には全てのディスクドライブに対してロードされるけど、0番のドライブ以外のは働かないようにFP内で制限していると思われる。
811 :Socket774 :2009/04/29(水)
17:13:26 ID:+FXZqsZb
>>805
オレも
レジストリの破損から正常に回復
とかいうメッセージがでまくった
怖いので元に戻そうとして、次の起動でブルーバックorz
813 :Socket774 :2009/04/29(水)
17:24:51 ID:aQpifCNX
>>811
同じく。
導入直後にchkdskでエラーでまくりでめっちゃドン引きwww
フィルタドライバ外して再起動したらレジストリ全部吹っ飛んで起動できないorz
814 :Socket774 :2009/04/29(水)
17:26:52 ID:vMCX8/Ug
つまりβ4は危険ってこと?
815 :Socket774 :2009/04/29(水)
17:28:15 ID:v5xzhhWu
簡易版EWFみたいなもんだしな
816 :Socket774 :2009/04/29(水)
17:30:53 ID:Wr0FXJxp
デフラグ問題が解決したら今度はレジストリか(;^ω^)
817 :Socket774 :2009/04/29(水)
19:13:54 ID:+FXZqsZb
TIでやっとロールバック
もう止めとくw
821 :Socket774 :2009/04/29(水)
23:18:14 ID:BbERYrDs
うちでは今のとこ問題なさそうだけど
デフラグはさすがに怖くてやってない
ちょっとやばそうな感じだからATOMマザーだけ導入してそれ以外のノートは様子見だな
822 :Socket774 :2009/04/29(水)
23:20:34 ID:ajej3cp1
>>778
キャッシュ無効がFPのみの数字だと思うが。
Uptempが書込みキャッシュを有効にしなくても書込み早くなって驚いてるのだろう。
823 :Socket774 :2009/04/30(木)
00:35:51 ID:mi9Nt1RN
複数ドライブの設定し始めてからレジストリ崩壊が始まった気がする
834 :Socket774 :2009/04/30(木)
14:02:05 ID:JfFvb8gp
SSD購入予定なので、レイドに有効か試すために、
今のHDDレイドにβ4入れたら上のように、Checkdiskしろというメッセージが出て
一度目はcheckdiskをパスしたが、2回目の起動からできなくなった。
β3なら大丈夫なんだよね?(´・ω・`)
835 :Socket774 :2009/04/30(木)
14:12:24 ID:ZiHUoBvG
■報告・質問用テンプレ
【SSD】 {A-DATA X266 4G CF] + [玄人志向 KRHK-CF2.5SATA (CF→SATA変換)]
【M/B】 Abit F-I90HD
【ATA】 IDE互換SATA
【環境】 XP_SP3
【OSインストール方法】 FAT32でクリーンインストール
【使用状況】 使用期間 90日程、使用量 2GB/4GB キャッシュはRAMDISK
FP導入してから4日程度?現在β3P1をアンインスコせずにβ4インスト
【ベンチ】
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 50.004 MB/s
Sequential Write : 32.620 MB/s
Random Read 512KB : 49.810 MB/s
Random Write 512KB : 15.655 MB/s
Random Read 4KB : 15.388 MB/s
Random Write 4KB : 6.920 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/04/30 14:11:04
【その他】
FPβ4を設定変更なしで使ってるけど、ブルーバックとかなく安定してるっぽい?
不安定になるのって複数台設定した時とかじゃね?
836 :Socket774 :2009/04/30(木)
14:49:27 ID:mi9Nt1RN
>>835
よし、そこで試しに複数ドライブ設定してみるんだ
俺?もう壊れました
838 :Socket774 :2009/04/30(木)
15:16:41 ID:2TLIFacB
β4、うちではまったく問題がないんだが・・・
トランセンドSSDで。
839 :Socket774 :2009/04/30(木)
15:22:47 ID:MqZ7DhxE
>>838
どういう構成で問題が無いのか書けよ
840 :Socket774 :2009/04/30(木)
15:34:11 ID:2TLIFacB
XPHomeSP3
虎IDE32GB
あとは何が必要や?>839
841 :Socket774 :2009/04/30(木)
15:36:52 ID:WH98kn7q
チップセットとか搭載メモリー容量とか。
842 :Socket774 :2009/04/30(木)
15:39:27 ID:2TLIFacB
855GME
2GB
843 :Socket774 :2009/04/30(木)
15:54:48 ID:u1CzvTBA
>>796
ホントだ。アンインストール方法が変わってる
手順5-6が増えてる。
ttp://www.cc.gatech.edu/~hkim362/project/flashpoint.html
844 :835 :2009/04/30(木)
16:04:41 ID:ZiHUoBvG
>>40
テンプレにメモリってなかったから、書いてなかったや。
DDR2-667の1GBx2だね
■報告・質問用テンプレ
【SSD】 品番/台数
【M/B】 使用ママン名 ノートPCの場合型番
【CPU】 品番/動作クロック @OC時のクロック
【Mem】 品番/容量 他
【ATA】 IDE・AHCI・RAID(カード名)
【環境】 OSのバージョン
【OSインストール方法】 クリーンインストール / HDDコピーソフトを使用(TrueImageなど) / HDDコピーマシンを使用(これDo台など)
【使用状況】 使用期間、容量
【プチフリ】 OSインストール後ずっとある / OSインストール後ずっとなし /
x日ぐらいの使用でプチフリし始めた / プチフリしていたがxxしたら改善したorなくなった
【ベンチ】 任意
【その他】 使用感等
845 :Socket774 :2009/04/30(木)
16:52:38 ID:fbcuILuz
fpを入れた環境の適用ドライブの容量とファイルシステムの種類や残容量も教えてくれないか?
言い出しっぺから
16GBのSSDで最大容量のNTFSでクラスタサイズ16KBのワンパーティション。
空きが1GBでb3p1は普通に使う分には安定してた。デフラグでBSOD。
b4はchkdskですらおかしくて再起動で即死。
846 :835 :2009/04/30(木)
17:28:02 ID:ZiHUoBvG
>>845
環境は>>83>>844を参照して
んでFAT32のクラスタ変更なしで1パーティション
β4にてchkdskは問題なく終了。デフラグはしてない。
847 :835 :2009/04/30(木)
17:48:31 ID:ZiHUoBvG
ついでにデフラグもしてみた。(XP付属のもの)
FPを入れる前にデフラグしてたのでほとんど断片化してなかったけど、問題なく終わったよ。
FP, NTFS, デフラグの3点が揃うと問題でるのかもね。
848 :Socket774 :2009/04/30(木)
18:01:14 ID:zgYqNkO/
>>835
>現在β3P1をアンインスコせずにβ4インスト
なに不必要な冒険しちゃってんの?
849 :Socket774 :2009/04/30(木)
18:22:22 ID:v5lYUx/M
オレんところ、「休止」だと普通に再開できるんだが
「電源を切る」から再起動させると、1回目はカーソル点滅の画面が10秒ぐらい続いて電源が落ちる。
んでそのままもう一度電源入れると、ちゃんと起動してくれる。
FPβ4・NTFSで、デフラグは一度もしたことはない。
やっぱβ3に戻したほうがいいかなぁ?
850 :835 :2009/04/30(木)
19:15:06 ID:s0UJ53oO
>>848
Upgrade
Just install again or manually replace diskfp.sys in
C:\windows\system32\drivers
をそのままインスコすればOKと読んじゃっただけだよ。
んで、不具合っぽいのは確認してないからそのまま使ってる
んでHPで確認してみると
Upgrade
To updrade FlashPoint Beta3 (or less) to Beta4, you need to uninstall previous
version first. Follow manual direction, or use this tool.
と書かれてるという・・・
851 :Socket774 :2009/04/30(木)
19:44:53 ID:pbIDGk3e
XPSP3 945GM 1.5GB CSSD-CSSD-SM60NJ
NTFS、クラスタサイズ4KB、使用率50%くらい
β3は両方とも安定していて、デフラグも問題なし
β4はインストール後初回起動でレジストリ破損エラー
ログインでユーザープロファイル破損、スタンバイで復帰不能
インストール後初回起動なんで複数ドライブの設定もしていない
852 :Socket774 :2009/04/30(木)
19:56:32 ID:nCXZQtNU
>>851
β3p1でユーザープロファイル破損になったけどβ4では安定してるよ。
無茶やってフリーズした時も電源ブッチして起動させると何事も無く
立ち上がる。
β3p1の時はレジストリごと持って逝かれてたんだけど、この辺りは
改善されてるんじゃないかねぇ
つーか、環境によってβ3p1とβ4の評価が違うんだろ。当たり前だが。
853 :Socket774 :2009/04/30(木)
22:37:34 ID:lYcOnIs4
>>835
もともとFAT32だとプチフリーズはあるのかな?
854 :Socket774 :2009/04/30(木)
22:57:36 ID:Csut3yds
ありますん
855 :Socket774 :2009/04/30(木)
23:00:55 ID:LJdfXoeK
なんか急に起動しなくなったわ
β3に戻すか
今のところ不具合状況はばらばらですな
856 :835 :2009/04/30(木)
23:44:05 ID:s0UJ53oO
>>853
FAT32でもプチフリはありますよ。
ただ、比較的なりにくい。やら、短い。やらの噂はあるみたいですけど。
[NTFSに比べて、FAT32の方が比較的単純らしい]
ウチの環境だとSLCらしいので騒ぎたくなるほどのプチフリにはなったことはないです。<1~3秒固まることがある?くらい
これがJM搭載なのかもよくわかってないのですけどね。
862 :Socket774 :2009/05/01(金)
02:01:14 ID:IammVh+d
【SSD】 CSSD-SM128NJ
【M/B】 Asustek RAMPAGE II EXTREME
【CPU】 intel i7 920 OC3.2G
【Mem】 Corsair TR3X6G1600C9 DDR3-1600 6G
【ATA】 シラネ
【環境】 VISTA Ult 64bit
【OSインストール方法】 クリーンインストール
【使用状況】 1時間程度。
【プチフリ】 OSインストール後ずっとあった。
FP入れたらむちゃくちゃ快適。64bitせいか、FPのinf右栗してもインスコ出来なかったけど、
2行目の Signature = "$Windows NT$"
を削除して上書き、右栗 インスコでインスコできた。
再起動すると、さくさく。
プチフリなし。
すげぇ。
いままでファイルひとつ移動するだけでプチフリで、
1%進むのに15分かかったデフラグが流れるような動作。
問題は、デフラグ終わってから再起動かけたとき、
ちゃんと動いてくれるか。
まぁやってみる。
863 :Socket774 :2009/05/01(金)
02:18:04 ID:f/JjGd4o
vista64でも動くんだ
864 :Socket774 :2009/05/01(金)
02:19:44 ID:d2/AhPK7
Vistaの64がそのやり方で動くなら、7の64も動きそうだな
明日やってみよう
865 :Socket774 :2009/05/01(金)
02:23:06 ID:pErQZLEO
7のRC日本語版、全然落ちてこねぇ・・MSの鯖弱すぎだろ!
868 :Socket774 :2009/05/01(金)
05:44:12 ID:9V/Mn1Ac
>>851
症状全く同じ
いまバックアップからリカバリーしてますorz
871 :Socket774 :2009/05/01(金)
12:20:57 ID:wpF7gzBl
>>851
>>868
β3のアンインストに失敗したとかじゃないの?
似たような環境だがβ4安定してるよ。
872 :Socket774 :2009/05/01(金)
12:57:02 ID:c0zKSa/b
>>871
アンインストール方法がβ4出た少し後に書きかえられてるから
書き換え前の方法だとまずいんじゃない
873 :Socket774 :2009/05/01(金)
14:20:37 ID:YB/C9z/z
>>856
無知乙
877 :Socket774 :2009/05/01(金)
20:27:57 ID:tYeF/GrZ
β4でトラブってるヤツはたぶんβ3のアンインストール方法を間違ってるきがす
878 :851 :2009/05/01(金)
21:59:48 ID:9VgIIXsq
ちゃんとアンインストールは説明どおりやったよ
間違えたかと思って、復帰後にちゃんと読み直してリトライしたけど駄目だった
いったんリカバリしてクリーンにしてから検証してみようかな
879 :Socket774 :2009/05/01(金)
22:17:37 ID:GY4IkwuS
β4から入れたけどレジストリよく破損するよ。
しかも決まってOSのカーネルをメモリに置く設定が破損する。l
880 :Socket774 :2009/05/01(金)
22:45:08 ID:QhRrswz3
FP導入してそこそこに検証してみたので報告レポage
【SSD】 TS32GSSD25-M
【P C 】 TOSHIBA dynabook ss 1620 12L/2
【CPU】 PentiumM 753ULV 1.2GHz
【Mem】 PC-2700 1280MB
【環境】 XP Pro SP3
【OSインストール方法】 クリーンインスコ
【使用状況】 1ヶ月位
【プチフリ】 アプリのインスト時ぐらい
プリフェッチ無効、ページファイル無効、IEのキャッシュはRAMドラへ、システム復元無効ぐらいにしか設定はしていない。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
#FlashPoint Beta4 導入前
Sequential Read : 80.412 MB/s
Sequential Write : 46.308 MB/s
Random Read 512KB : 77.660 MB/s
Random Write 512KB : 32.160 MB/s
Random Read 4KB : 13.014 MB/s
Random Write 4KB : 2.169 MB/s
#FlashPoint beta4 導入後
Sequential Read : 76.605 MB/s
Sequential Write : 48.012 MB/s
Random Read 512KB : 73.193 MB/s
Random Write 512KB : 19.707 MB/s
Random Read 4KB : 12.530 MB/s
Random Write 4KB : 6.941 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/05/01 22:34:51
あと、CHKDSKやらDefragglerも今のところ問題なし。
881 :Socket774 :2009/05/01(金)
22:52:31 ID:V+CSxMJI
b4は性能落ちるのになぜみんな入れたがるん?
882 :>>880 :2009/05/01(金) 22:56:56
ID:QhRrswz3
追記
Random4K30000.zipの解凍と削除もテストしてみた。
引っかかり?みたいなのは極まれに出るけど、今までのプチフリみたいなのは出なくなった。
883 :Socket774 :2009/05/01(金)
23:09:39 ID:eUUtuvVd
>>881
我が家では全く問題がないので。
884 :Socket774 :2009/05/01(金)
23:45:13 ID:KEt+Mr/W
>>881
β3P1だとchkdskとかに問題あるからでは?
885 :Socket774 :2009/05/02(土)
00:13:53 ID:seAO1MSr
>>881
オイラの環境だと、起動時に一瞬で終わるけどchkdskかかるんだ・・・
フォルダがおかしいとか云いやがる<β3P1
886 :Socket774 :2009/05/02(土)
01:05:56 ID:Mgg0TdlG
環境によってβ3はOKでβ4はだめ
また逆の場合もある
チップセットとか導入ソフトとかで変わってくるんだろうか
このあたりがまとめられればどちらが言いかっていうのもわかってくるんだが
887 :Socket774 :2009/05/02(土)
01:48:05 ID:rxjYiW1a
ここにあるプチフリ測定ソフト使うと
FlashPointの素晴らしさが実感できるよ。
ttp://eeepc.dnki.co.jp/?eid=945608
PFM Ver0.3
891 :Socket774 :2009/05/02(土)
06:16:43 ID:GCEi+i/g
遅くなりました。
>>862です。
デフラグも終わって、再起動をかけました。
何事もなかったかのようにさくさく起動しました。
今のところ、トラブルなしのようです。
892 :Socket774 :2009/05/02(土)
08:59:22 ID:J2YMhkoZ
>>891
x64ビルドのFPってどこで入手できるの?
893 :Socket774 :2009/05/02(土)
09:01:42 ID:DfsQMc3W
何言ってんだ共用だろが。
894 :Socket774 :2009/05/02(土)
09:11:31 ID:J2YMhkoZ
>>893
Windowsのx86とx64でデバイスドライバを共用?
W32iバイナリのフィルタデバイスドライバがx64のクラスドライバにアタッチできるわけないじゃん
>>892
x64用ってのは公式ではないのですが、
x86のFPのinfファイルをメモ帳で開いて、
2行目の
Signature = "$Windows NT$"
を削除して上書き保存した上で、
infファイルを右クリック→インストールで入れられますよ。
しかし、非公式な上にレジストリ関係に全くの無知の人間がやったことですので、
これから先どういったトラブルが出るか全くわかりません。
お気をつけ下さい。
でも、このプリフリ無しな動作はかなり魅力的なので、やってみる価値あるかと思いますよ。
896 :Socket774 :2009/05/02(土)
09:50:07 ID:J2YMhkoZ
>>895
それだとインストールした(レジストリに登録した)というだけで
FPフィルタドライバは実際には動作してないんじゃないかな?
さすがにx86バイナリのドライバはx64じゃあ動作するわけないので
イベントビューアのシステムログにロードできない主旨のエラーとか
デバイスマネージャで該当デバイスのプロパティで確認できてますか?
897 :Socket774 :2009/05/02(土)
10:22:46 ID:d863+90p
デバイスマネージャ→ディスクドライブ→該当のSSD→プロパティ→ドライバ→ドライバの詳細
ここにdiskfp.sysが入っているかどうかだな。
ていうかベンチすればわかると思うけど。
898 :Socket774 :2009/05/02(土)
10:25:32 ID:8+iSkMy8
>>896
いやぁ、その辺よくわかりません(無知です)
残念ながら、いま出先で、ログ等の確認ができません。
ごめんなさい。夜にでも確認してみます。
FPが動作してるかどうかは確実なところではありませんが、
FPの導入前と導入後では明らかなプチフリの低下が体感できました。
導入時の操作も
起動→FP導入→再起動のみで、それFP導入前後ではそれ以外の操作は一切していないので、
プチフリ減少の要因としてはFPしか考えられないというのが本音です。
899 :Socket774 :2009/05/02(土)
11:13:11 ID:EorkCpqX
長期間使用しないとなんともいえないんじゃないの?
900 :Socket774 :2009/05/02(土)
11:26:29 ID:DAYbfYXu
>>897も言っているがベンチをとれ。それで結論が出るから。
そういえば32bit専用だって記述が見つからん。
32/64共用ドライバなのかね?
901 :Socket774 :2009/05/02(土)
12:14:19 ID:2h39dLXI
>>895
ムチ乙
902 :Socket774 :2009/05/02(土)
13:05:23 ID:CL83K+Fu
元々起動直後に操作不能の時間があれば
改善すればすぐ分かるんじゃないの?
903 :Socket774 :2009/05/02(土)
13:07:11 ID:DAYbfYXu
* History
2009-05-01 FlashPoint 2009 Beta 4 - Patch 1
- Small bug fixing related with slow, big writes
904 :Socket774 :2009/05/02(土)
13:07:51 ID:DAYbfYXu
* History
2009-05-01 FlashPoint 2009 Beta 4 - Patch 1
- Small bug fixing related with slow, big writes
905 :Socket774 :2009/05/02(土)
13:10:03 ID:DAYbfYXu
二重書き込みすまん。
ちょうどSSD入れ替えのための完全バックアップが終わった所だから
beta4p1を入れてみる。
数時間返事がなかったら逝ったと思ってくれw
907 :Socket774 :2009/05/02(土)
13:45:57 ID:Mgg0TdlG
>>904
まじか
ドライブ構成変えたから15分前にβ3入れなおしたばっかなのに
またやり直し・・・タイミング悪すぎだわ
908 :Socket774 :2009/05/02(土)
13:53:27 ID:CL83K+Fu
FlashPoint
ttp://zflashpoint.blogspot.com/
909 :Socket774 :2009/05/02(土)
13:58:26 ID:DAYbfYXu
>>906
おいおいw
ドライバ上書きで再起動。901X+DI9Mな。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 69.408 MB/s
Sequential Write : 41.051 MB/s
Random Read 512KB : 65.364 MB/s
Random Write 512KB : 8.753 MB/s
Random Read 4KB : 11.343 MB/s
Random Write 4KB : 2.475 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/05/02 13:53:13
chkdskもdefragglerも動いた。再起動も出来た。
再度chkdskもdefragglerも動いた。も一回再起動も出来た。
うちの環境だと普通に安定していると判断しても良さそうだ。
910 :Socket774 :2009/05/02(土)
15:21:06 ID:hjVygnm3
俺も俺も、とFPで遊ぼうとDiskMark動かしたら
シーケンシャルリードが700MB/sとか出たんだけど何かおかしいよな。
Crystalスレとかあったら教えて欲しいんだが。
911 :Socket774 :2009/05/02(土)
15:32:29 ID:409aECH8
おいおい、それでβ3で安定してる俺はβ4ぱっち1のをインスコ遊びに参加していいのか?
912 :Socket774 :2009/05/02(土)
16:24:31 ID:Mgg0TdlG
おお
アンインストしたらきどうしなくなったorz
913 :Socket774 :2009/05/02(土)
16:46:44 ID:4fhfWxcg
やっぱりb4p1出たなw
914 :Socket774 :2009/05/02(土)
17:16:40 ID:DAYbfYXu
ドジった。
SSD換装前にdiskfpをフィルタリストから抜くの忘れてた。
起動するかどうか怪しいなぁ…
915 :Socket774 :2009/05/02(土)
17:36:45 ID:DAYbfYXu
案の定レジストリが吹っ飛んだ。
再リストアして最初の起動でセーフモードからフィルタ修正して再起動中…
コレで再起動できればSSDを元に戻すなんて事はせずにすむんだが。
…どうやら旨く行ったようだ。
919 :Socket774 :2009/05/02(土)
19:05:35 ID:EYY//itD
b4p1。
ノートのシステムドライブにしてるCFD 120Gの結果
チップセットはNvidia、ファイルシステムはFAT32
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 138.039 MB/s
Sequential Write : 102.869 MB/s
Random Read 512KB : 130.312 MB/s
Random Write 512KB : 44.789 MB/s
Random Read 4KB : 15.466 MB/s
Random Write 4KB : 13.144 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/05/02 14:06:06
writeは大分上がった感じ。
readが若干下がった気がするが自分のドライブが劣化してきたのかもしれん。
921 :Socket774 :2009/05/02(土)
22:11:45 ID:3PEp0LrT
FlashPointのアンインストール手順4と5の間にReboot入れないとレジストリ飛ぶな
923 :Socket774 :2009/05/02(土)
22:53:45 ID:Mgg0TdlG
結局β3のアンインストールがうまくいかないから
OS入れ直した
OSのバックアップデータもあったんだが全部起動しなくなるパターンだし
新規インストール直後に入れてみたけどまったく不具合が出ないから
インストールソフトとかにも影響してるのかな
ともかく完全なアンインストールツールを出して欲しい
924 :Socket774 :2009/05/02(土)
23:22:28 ID:seAO1MSr
>>923
FP入れる前に、XPなら復元ポイント作っとかなかったん?
何かきれいにキエネ/(^o^)\オワタ の救援要請きたけど、
「システムの復元で昨日の時点に戻せ!」で解決させたがw
925 :Socket774 :2009/05/02(土)
23:28:14 ID:BzxEiK6G
システムの復元なんて切るに決まってるだろ
PC初心者じゃあるまいしw
928 :Socket774 :2009/05/02(土)
23:47:59 ID:VJ8kdDn4
JMなSSD劣化が進む書き込みがハンパじゃなく遅くなる。使い物にならねぇ。FPをいれるのが必須となるわけだが
インストールに失敗するとOSを修復インスコをしなければならない。
JMなSSDでsecure eraseできるツールはないのかね。
929 :Socket774 :2009/05/02(土)
23:51:04 ID:d863+90p
>>928
EraseCount何回くらい?
俺のは500回くらいだけど速度低下は無いかあっても誤差レベルだ
FPはランダムライトの遅さを改善するだけだから関係ないと思う
931 :Socket774 :2009/05/03(日)
00:04:27 ID:VJ8kdDn4
-------JSMonitor Version 0.2b-------
Copyright (C) Lansen 2008-2009
<Drive #0>
Model: PATRIOT MEMORY 128GB SSD
Serial Number: MK080902071190008
Firmware Version: 02.10104
Firmware Date: 081016
Flash Type: MLC
Channels: 8
Banks: 4
Power Cycle Count: 998
Average Erase Count: 206
Max Erase Count: 428
Good Block Count: 32652
System Block Count: 2076
Last ECC Information: 0x00 0x00 0x00 0x00 0x00 0x00 0x00 0x00
Expected T.E.C.: unavailable
T.E.C. Calculated using: Average Erase Count (Last 100 Data)
こんな感じです。
933 :Socket774 :2009/05/03(日)
00:12:45 ID:Cd/l8GjI
ただいま戻りました。
起動直後、ベンチしてみました。
ひとまず結果です。
【SSD】 CSSD-SM128NJ
【M/B】 Asustek RAMPAGE II EXTREME
【CPU】 intel i7 920 OC3.2G
【Mem】 Corsair TR3X6G1600C9 DDR3-1600 6G
【ATA】 シラネ
【環境】 VISTA Ult 64bit
【OSインストール方法】 クリーンインストール
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 151.334 MB/s
Sequential Write : 69.777 MB/s
Random Read 512KB : 142.972 MB/s
Random Write 512KB : 46.321 MB/s
Random Read 4KB : 19.166 MB/s
Random Write 4KB : 1.853 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/05/03 0:11:17
934 :Socket774 :2009/05/03(日)
00:15:28 ID:Cd/l8GjI
ちなみにイベントビューアで見た限りではエラーは吐いていないようです。
936 :Socket774 :2009/05/03(日)
00:23:44 ID:sy6vvJSZ
>>924
バックアップから戻せば起動する
ただそこからβ3のレジストリとか消すと起動しなくなる
なんどやっても手順変えてもツール使っても同じだった
のでOS入れ直し中
937 :Socket774 :2009/05/03(日)
02:32:26 ID:9nfKkbBI
>>936
ディスクドライバのレジストリからフィルタドライバの登録を消すだけなら起動不能になる事はないと思うんだが。
サービス登録とかデバドラ登録とか弄るときは再起動とか順番とか気をつけないと起動不能になるのはよくある話。
938 :Socket774 :2009/05/03(日)
05:31:17 ID:cXErIW7L
>>933
RWが1.8ってFP効いてなくね?
939 :Socket774 :2009/05/03(日)
07:56:27 ID:SgHhBNXe
>>919
FP効いてないくさい数字だな
これも確認してよ
897 :Socket774 :sage :2009/05/02(土) 10:22:46 ID:d863+90p
デバイスマネージャ→ディスクドライブ→該当のSSD→プロパティ→ドライバ→ドライバの詳細
ここにdiskfp.sysが入っているかどうかだな。
941 :Socket774 :2009/05/03(日)
07:58:05 ID:uiTSnHej
>>925
>システムの復元なんて切るに決まってるだろ
俺も雑誌みて切ってたんだが、最近切らないほうが幸せになれる時が多いのに気付いたよ
操作も簡単だし、わざわざ長い時間かけてディスクイメージ作ってた自分に酔っていただけダタヨ・・・
943 :Socket774 :2009/05/03(日)
08:51:56 ID:9Lpp9Frc
>>937
そう思うんだけね
手順通りやってもどうしても起動しなくなるんだよね
ただ気になるのは前回3→4→3をしたときは問題なかったんだけど
そのときにはIDEにドライブが刺さってなかったから
IDEに刺してからうまくいかないのでIDEの認識に関係してるのかもしれない
(というかドライブ順番が変わってるからそれが原因かも)
944 :Socket774 :2009/05/03(日)
09:11:35 ID:SgHhBNXe
システムの復元は設定とファイル構成が矛盾したり、ちゃんと復元できなかったりするから使わないことにした。
そりゃうまく復元できる事例もあるんだろうけど。
945 :Socket774 :2009/05/03(日)
09:54:46 ID:kF13anN2
RAMストレージ使っるから、システムの復元切ってるわ
946 :Socket774 :2009/05/03(日)
11:58:43 ID:Cd/l8GjI
>>939
確認してみたところ、diskfp.sysは入っていないようだ・・・
ッてことはどういうことなんだ?
FPを入れた痕跡は一切残さずに、
陰でFPが効いてるみたいな・・・・
ほかに64bitのvistaの人で、FP入れた人はいない?
948 :Socket774 :2009/05/03(日)
12:19:34 ID:Cd/l8GjI
そしてregeditでみてみると、
HKEY_LOCAL_MACHINE-SYSTEM-CurrentControlSet-Control-Class-{4D36E967-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}
にも、
HKEY_LOCAL_MACHINE-SYSTEM-CurrentControlSet-Service
にも、
diskfpの項目がない・・・・
これはもうFPが入っていないということだな・・・
検索かけても「diskfp」は出てこないし・・・
も~なんだよ、じゃぁこの快適さはいったいなんなんだよ!
プチフリどこいっちゃったんだよ!
誰か教えてくれよ~・・・・
954 :Socket774 :2009/05/03(日)
18:50:23 ID:2KzENgU3
おいw
FPβ4.1入れてたんだがUSBのDVDドライブ外して再起動しただけでブルーバックになったぞw
繋げたらちゃんと起動したが・・・
955 :Socket774 :2009/05/03(日)
19:02:28 ID:KdG0BI0E
>>954
で、DVDドライブは速くなった?
956 :Socket774 :2009/05/03(日)
19:16:33 ID:DS0fH/ZQ
ちょ、DVDドライブwww
β4P1使った感想なんだけど、他のメモリ関連の設定
例えばカーネルをメモリに置いたり、ramdiskにtempを置いたり
が重なるとシャットダウン→復帰の過程で猛烈に不安定なるね。
しかもPSエミュのプラグインの設定が吹っ飛んだり、起動に全く関係ないレジストリが吹っ飛んだりする。
957 :Socket774 :2009/05/03(日)
19:19:19 ID:RyghRzbC
>>948
Vistaには標準で危ないHDDキャッシュをオンにするオプションが有った筈だから、
インストーラがそれをオンにしただけ、とか。
958 :Socket774 :2009/05/03(日)
19:43:39 ID:N0ikklV5
>>954
FPインスコした後にUSB等でリムーバブルメディア繋げたら確実にブルーバックになるな
導入時点でのドライブ構成以外は受け付けないんじゃないかと思った
959 :Socket774 :2009/05/03(日)
19:48:06 ID:KdG0BI0E
荒療治で全てのリムーバブルにUSBFPも入れてしまうとか。
960 :>Socket774 :2009/05/03(日) 19:54:29
ID:DS0fH/ZQ
>>958
あ、それ自分もなった。
外付けHDD使ってfirefilecopy使ったら、数字上はコピー行われてるのにコピー不可で
外したらブルーバック。
再現率も100%
961 :Socket774 :2009/05/03(日)
19:55:43 ID:ZdywxnyB
>>958
Beta-3 patch 1でもそうなりますか?
963 :Socket774 :2009/05/03(日)
20:10:56 ID:TpFLOkQL
diskfpてdisk 0 に依存関係があるみたいだからそれ以外のdiskでほっとスワップしたりするとブルーバックするみたい。
disk番号はレジストリで変えれるみたいだけど。
964 :Socket774 :2009/05/03(日)
20:11:17 ID:ccr5v7TD
とりあえずしばらくはβ3P1が安牌かもね
初期導入でβ4P1入れて問題無い人以外は、β3P1のままが良いと思われ。
※うちもOSインスコからβ4P1入れてみたけど、カーネルをオンメモリにしたら
プロファイル壊れるようになった。(MOBI3000+AHCI XP SP3)
β3P1だと無問題。つーか快適。
967 :Socket774 :2009/05/03(日)
20:54:18 ID:i203Zr3M
β3P1超安定
968 :Socket774 :2009/05/03(日)
21:05:10 ID:2KzENgU3
>>965
どうだろう? 設定はうちもにた様なものだけど、
FPはJM二つ束ねてRAID0にしてるのを対象にしてINTELマトリックスなんたらの書き込みキャッシュはオンにしてる。
974 :Socket774 :2009/05/04(月)
00:55:29 ID:Kc8qqwmY
β4p1で安定してたんだけどUSBに何か付けるとブルーバックだな
こりゃなんの冗談だ?w
速攻β3p1に戻した
975 :Socket774 :2009/05/04(月)
02:02:33 ID:0yHCPCvs
ttp://giragira.way-nifty.com/
この記事はW2Kの話ですが、USBでブルースクリーンに関係あるかも
977 :Socket774 :2009/05/04(月)
03:29:45 ID:VzmyJ2vV
β4p1使ってるけど、問題ないじぇ。
USBHDD繋いだけど、ブルーバックにならないよ。
あ、USB版は入れてない
981 :Socket774 :2009/05/04(月)
09:16:07 ID:YTgs59Kw
早速、Patch2が出た様子。
>Beta4p1 might have something wrong when it is used for multiple disks.
>So... here is Beta4Patch2
複数のドライブを使うと問題があったようだ。
983 :Socket774 :2009/05/04(月)
09:35:26 ID:ubpggPsy
p2はDISKFP.SYSの上書きだけでは再起動時ブルーバックになるな。
INFみてみるとAddregの記述が変わっている。
追加されてたレジストリの欠片と分けたって事か?
987 :Socket774 :2009/05/04(月)
11:05:14 ID:lsU0WzLp
Flush=1にすると途轍もなく遅くなった記憶があるんだけどナー
信頼性があっても遅すぎて使用に耐えんかった。
988 :Socket774 :2009/05/04(月)
11:32:24 ID:QO0nKrL+
>>986
仮に完成しても著しく信頼性を低下させるので、とても流行りそうにないな。
SSD側の改善も進むだろうし、そのうち開発者も現実に戻り投げ出すんじゃないかな。
989 :Socket774 :2009/05/04(月)
12:01:31 ID:Rqzczv5V
う~ん
起動しないと言うことでOS入れなおして快適だったんだが
またドライブ構成変えたら起動しなくなった
で前のバックアップ戻したら普通に動くし
FP導入後にドライブの構成変えるのはダメなのか
ちなみに適用ドライブ変更ってDiskNumber追加のDWORD値変更でよかったんだっけ?
追加しても変化してないっぽいんだが
990 :Socket774 :2009/05/04(月)
12:32:27 ID:epam33Z6
β3なら合ってる。
β4から複数ディスク設定可能になった。
詳しくはfpのHPに書いてある。
991 :Socket774 :2009/05/04(月)
15:13:33 ID:Rqzczv5V
>>>990
了解
てかβ4-1から4-2にするのにTureImageでバックアップを作成して
ファイル入れ替えたら起動しなくなった
でバックアップを戻しても起動しない・・・
EWF導入だとTureImageが使えなかったけどFPも導入してるとなにがしら不具合が出るんだろうか
992 :Socket774 :2009/05/04(月)
15:44:05 ID:doz8H1xH
>>991
EWF効かせたWIN上でTI動かせば不具合出るの当たり前だと思わないか?
EWFとFPは違うぞ。EWFは全部溜め込むけど、FPは遅延だけ。
効果が似てるからってごっちゃにするのはどうかと思うな。
993 :Socket774 :2009/05/04(月)
19:04:00 ID:UETxkCSQ
b4p1でも問題なかったがアンインストールしてb4p2にしてみた。
Dell Inspiron mini9/RunCore 64GB。b4p1でも測っとくんだった。
未適用(b4p1アンインストール後)↓
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 71.978 MB/s
Sequential Write : 35.686 MB/s
Random Read 512KB : 69.708 MB/s
Random Write 512KB : 25.951 MB/s
Random Read 4KB : 10.084 MB/s
Random Write 4KB : 1.792 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/05/04 18:46:37
b4p2適応後↓
Sequential Read : 68.680 MB/s
Sequential Write : 45.544 MB/s
Random Read 512KB : 66.014 MB/s
Random Write 512KB : 15.509 MB/s
Random Read 4KB : 9.749 MB/s
Random Write 4KB : 5.616 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/05/04 18:55:18
996 :Socket774 :2009/05/04(月)
22:33:58 ID:Rqzczv5V
>>992
でも現にその症状なんだがな
FP入れる前のバックアップと入れた後のバックアップを何回か戻してるが
FP入れてないのは当然問題ないが
FP入れた後のはインデックスエラーやパーティーションエラーが発生する(パーティーション選択時に)
同じの10回バックアップとって10個とも同じ症状
別のSSDにしても同じだから何がしら関係あるとは思うが
というかアンインストールするときに気づいたが
TIもFP同様にsnapmanというのを組み込んでるみたいだが
この組み合わせで何かあるのか
EWF導入後でもWindows上じゃなくCDブートからだとバックアップ取れるから
そっちも試してみるか
まずOS入れなおさんといかんが
最終更新:2009年05月26日 08:22