動作報告【Beta4】
2ch Part2スレ>>379より
■導入環境 |
【OS】 |
(XP?) |
【Ver】 |
Beta4p2,p3 |
【PC名】 |
不明 |
不明 |
【M/B】 |
不明 |
不明 |
【Memory】 |
不明 |
不明 |
【Storage】 |
不明 |
不明 |
【Ram系ソフト】 |
有 |
Gavotte_RAMDisk |
■不具合内容 |
【不具合】 |
有 |
【BSOD】 |
有 |
シャットダウン時 |
【回避策】 |
不明 |
不明 |
FPバージョン4.3、4.2を入れても安定しなかった。Gavotte_RAMDiskでRAMDISKを作成してTEMPを指定していた。これが原因で安定しないのかな。SSDとHDDも付けているので、HDDにTEMPを持ってくれば安定するのかな?やってみようかな。 |
2ch Part2スレ>>353,362-364,369より
■導入環境 |
【OS】 |
Vista |
【Ver】 |
Beta4p3 |
【PC名】 |
不明 |
不明 |
【M/B】 |
不明 |
不明 |
【Memory】 |
不明 |
不明 |
【Storage】 |
不明 |
不明 |
【Ram系ソフト】 |
有 |
Ramphantom3 LE |
■不具合内容 |
【不具合】 |
有 |
【BSOD】 |
有 |
シャットダウン時 |
【回避策】 |
有 |
Ramphantom3 LEをアンインストール |
Vistaにfp beta4 patch3を入れてみた。プチフリは今のところ見られないけど、シャットダウンでブルースクリーン(メモリクラッシュ)が出るようになった。Ramphantom 3 LEとの兼ね合いなのかなぁ。 うちはFP入れる前にバックアップとっていろいろ試したんだがFPのみ導入後はまったく問題ない。ただeBoostrでRAMをキャッシュにして構築、その後再起動すると起動しなくなる(再起動を繰り返す)。eBoostrのインストールのみで構築してないとまったく問題なく、バックアップを戻す→FP導入→再起動後eBoostrでRAMを使用してキャッシュ構築→再起動すると起動しない。を5回試して5回とも構築後起動しないからeBoostrが悪さしてるのは間違いなさそうだな。たぶん正確にはRAMを利用するソフトとがちんこしてるっぽい もう1つ、FP導入直前と直後でTIにてバックアップを取ってみたが、やはりFP導入後のデータは復元時にインデックスエラーが出るな。復元先のパーティーション変更ができないけど復元はできるからいいんだが、EWF見たく原理は違うがEWF導入後Windows上ではTI使えんが直接起動するとバックアップできるからFPも直接起動ならバックアップ取れるんだろうか・・・ やっぱり、RAM系とは相性悪そうだね。 おれももう少し色々ためしてみる。 原因は、やはりRamPhantom3でした。RamPhantom3を削除したらシャットダウン時のブルー画面はなくなった。あと、報告があがっているが、FP beta4をいれるとTIでの復元は失敗する。CD起動によるFP導入前には、復元可能。512kbのランダムアクセスの性能が極端に落ち込む。これは、beta4以降で発生する128KB以上のデータ破損が原因と思われる。 |
2ch Part2スレ>>347より
■導入環境 |
【OS】 |
Vista |
【Ver】 |
Beta4p3 |
【PC名】 |
Panasonic |
Let's note R8 |
【M/B】 |
不明 |
不明 |
【Memory】 |
不明 |
1GB×2 |
【Storage】 |
Super Talent SSD |
(NTFS?) |
【Ram系ソフト】 |
不明 |
不明 |
■不具合内容 |
【不具合】 |
無 |
vistaのLet's note R8(スパタレのSSDに換装済み)に入れてみた。 RW512KBが遅すぎるような気が・・・ |
2ch Part2スレ>>328,333,335より
■導入環境 |
【OS】 |
(XP?) |
【Ver】 |
Beta4p3 |
【PC名】 |
不明 |
不明 |
【M/B】 |
不明 |
不明 |
【Memory】 |
不明 |
不明 |
【Storage】 |
不明 |
不明 |
【Ram系ソフト】 |
不明 |
不明 |
■不具合内容 |
【不具合】 |
有 |
【BSOD】 |
不明 |
不明 |
【回避策】 |
不明 |
不明 |
SATAのJMはFP入れても数日は問題ないけどIDEのJMは入れて3,4回再起動するとファイルが壊れるな わたくしのトランセンドIDEはまったくファイルは壊れませんが??むしろ快調そのものですけれど?>β3 うち4p3だからな。3p1だと確かに数回の再起動で壊れることはないがそれでまやっぱり時々ファイルが壊れてますって出る。まあ4p3よりましか |
2ch Part2スレ>>305より
■導入環境 |
【OS】 |
(XP?) |
【Ver】 |
Beta4 |
【PC名】 |
不明 |
不明 |
【M/B】 |
不明 |
不明 |
【Memory】 |
不明 |
不明 |
【Storage】 |
不明 |
不明 |
【Ram系ソフト】 |
不明 |
不明 |
■不具合内容 |
【不具合】 |
有 |
【BSOD】 |
不明 |
不明 |
【回避策】 |
不明 |
不明 |
FPβ4だと手動でMicrosoft Updateが出来ないみたいね。やっぱまだβ3の方が優秀。 |
2ch Part2スレ>>300より
■導入環境 |
【OS】 |
(XP?) |
【Ver】 |
Beta4p3 |
【PC名】 |
不明 |
不明 |
【M/B】 |
不明 |
不明 |
【Memory】 |
不明 |
不明 |
【Storage】 |
不明 |
不明 |
【Ram系ソフト】 |
不明 |
不明 |
■不具合内容 |
【不具合】 |
有 |
【BSOD】 |
不明 |
不明 |
【回避策】 |
不明 |
不明 |
FP β4p3 は、APIのFileWriteで128Kbyte以上書き込むと書き込みデータが化ける現象に遭遇したので暫く使用を中止して様子を見ます。 |
2ch Part2スレ>>298より
■導入環境 |
【OS】 |
(XP?) |
【Ver】 |
Beta4 |
【PC名】 |
MSI |
Wind Netbook U100 |
【M/B】 |
|
|
【Memory】 |
不明 |
不明 |
【Storage】 |
虎MLC32GB |
不明 |
【Ram系ソフト】 |
不明 |
不明 |
■不具合内容 |
【不具合】 |
有 |
【BSOD】 |
不明 |
不明 |
【回避策】 |
不明 |
不明 |
MSI風子+虎MLC32GB+FPβ4、何の問題もなかったんだけど、今朝から毎回起動時にディスク検査がかかるようになったので念のためFP外した。 |
2ch Part2スレ>>229-210,234より
■導入環境 |
【OS】 |
(XP?) |
【Ver】 |
(Beta4p3?) |
【PC名】 |
不明 |
不明 |
【M/B】 |
不明 |
不明 |
【Memory】 |
不明 |
不明 |
【Storage】 |
不明 |
不明 |
【Ram系ソフト】 |
不明 |
不明 |
■不具合内容 |
【不具合】 |
有 |
【BSOD】 |
不明 |
不明 |
【回避策】 |
有 |
Beta3p1を利用する |
FastCopyだとFPと併用しても化けない? 試したら見事に化けた'`,、('∀`) '`,、 ごめん、USBFPでは化けるけどFP3βp1では問題なしOSの書き込みキャッシュは無効(クイック削除) |
2ch Part2スレ>>213より
■導入環境 |
【OS】 |
XP |
【Ver】 |
Beta4p3 |
【PC名】 |
不明 |
不明 |
【M/B】 |
不明 |
不明 |
【Memory】 |
不明 |
不明 |
【Storage】 |
不明 |
不明 |
【Ram系ソフト】 |
不明 |
不明 |
■不具合内容 |
【不具合】 |
有 |
【BSOD】 |
不明 |
不明 |
【回避策】 |
不明 |
不明 |
前スレでも報告があったけど、うちでも起きたので書いときます。FlashPointβ4p3を入れて、FireFileCopyでファイルをコピると、ファイル名やサイズ等はちゃんとコピーされたように見えるけど、ファイルの中身が途中から無くなってて破損ファイルになるって事象が必ず発生。 環境はSSDをCドライブ(BIOS上は0)でXPインスコ済。で、データ用のHDDをDドライブ(BIOS上は1)にしてる。 両ドライブともS-ATA接続で内蔵。で、SSD→HDDへFFC使ってコピーした場合は無事。HDD→SSDへFFC使ってコピーした場合に破損。FFCを使わずに普通にコピーした場合はどっちでも無事。 これ気づかずにファイル移動してたら2度と復活できないところだった... 怖いのでFlashPointはアンインスコしました。毎日プチフリってるけど、ファイル化けよりはマシ。 |
2ch Part2スレ>>138より
■導入環境 |
【OS】 |
XP |
【Ver】 |
Beta4p3 |
【PC名】 |
不明 |
不明 |
【M/B】 |
不明 |
不明 |
【Memory】 |
不明 |
1GB×2 |
【Storage】 |
不明 |
不明 |
【Ram系ソフト】 |
不明 |
不明 |
■不具合内容 |
【不具合】 |
無 |
Beta-4 patch 3 入れました。XPを新規で入れて、ドライバ等を入れる前にFPインスコ。FPなしだとエラーが出てたRAW現像ソフトも、FP有りだときちんと動いてる。CrystalDiskMark 4K-Write 2.2⇒11.6 いつ青画面になるかドキドキしてます。 |
2ch Part2スレ>>108より
■導入環境 |
【OS】 |
(XP?) |
【Ver】 |
(Beta4p2?) |
【PC名】 |
不明 |
不明 |
【M/B】 |
不明 |
不明 |
【Memory】 |
不明 |
不明 |
【Storage】 |
不明 |
不明 |
【Ram系ソフト】 |
不明 |
不明 |
■不具合内容 |
【不具合】 |
有 |
【BSOD】 |
不明 |
不明 |
【回避策】 |
不明 |
不明 |
俺もβ4アンインスコしてβ3にした。FPが無い状態で久々に起動したが何かの呪いかってぐらいプチフった。もうFP無しでは生きられない |
2ch Part2スレ>>62より
■導入環境 |
【OS】 |
(XP?) |
【Ver】 |
Beta4p2 |
【PC名】 |
不明 |
不明 |
【M/B】 |
不明 |
不明 |
【Memory】 |
不明 |
不明 |
【Storage】 |
不明 |
不明 |
【Ram系ソフト】 |
不明 |
不明 |
■不具合内容 |
【不具合】 |
有 |
【BSOD】 |
不明 |
不明 |
【回避策】 |
不明 |
不明 |
β4P2導入後にうっかりアンマウントを忘れてUSBメモリ引き抜いたらブルースクリーンになった β3p1の時に同じ事をしたけど青画面にはならんかったなぁ |
2ch Part2スレ>>56-57,60より
■導入環境 |
【OS】 |
(XP?) |
【Ver】 |
Beta4p2 |
【PC名】 |
不明 |
不明 |
【M/B】 |
不明 |
不明 |
【Memory】 |
不明 |
不明 |
【Storage】 |
不明 |
不明 |
【Ram系ソフト】 |
不明 |
不明 |
■不具合内容 |
【不具合】 |
有 |
【BSOD】 |
不明 |
不明 |
【回避策】 |
不明 |
不明 |
OS新規インストール後β4p2導入で今日レジストリが壊れたのでβ3のアンインストとかはたぶんまったく関係ないな。ほかのノートでも同じような症状になり始めてるから。 共通点がeBoostrしかないんだよな・・・ それもメモリをキャッシュにしてる ついでにβ4P2導入後にTrueImageでバックアップ取ると復元のときやっぱりインデックスエラーって出るな。入れる直前と入れた直後でそえぞれバックアップ取ったけど直前は出ないのでやはり何か関係があるとは思うが(ディスクドライブ内にTIが1つファイルを組み込んでいるので) 1個訂正 β4P2導入後のTureImageデータでインデックスエラーと書いたが違うみたい。直後では問題なくいくつかソフトを入れたものでエラーが出る。eBoostrなしでもエラーが出るので後書き読みが頻繁にあるのはウイルスソフトぐらいか |
2ch Part2スレ>>38,45より
■導入環境 |
【OS】 |
XP P3 |
【Ver】 |
Beta4p2 |
【PC名】 |
不明 |
不明 |
【M/B】 |
不明 |
不明 |
【Memory】 |
不明 |
1GB×2 |
【Storage】 |
不明 |
不明 |
【Ram系ソフト】 |
不明 |
不明 |
■不具合内容 |
【不具合】 |
無 |
[FPβ4P2 (flush=0で他、設定変更なしのドライブ0のみ)]+[RamPhantom3 LE 256MB]で使ってるけど問題ないじぇ XP_SP3でMemoryは1GBx2 デフラグ&CHKDSKも問題なし(OS付属のもの)ダメな人って、β3のアンインスコ失敗やドライブ追加でNo.がずれたりしてない? Cドライブにはシステム(と一部のProgram)だけでTEMP, ProgramFiles, Documents and Settings, はHDDなDドライブにIEのcacheをRamPhantom3LEへとしてるのが大きいのかな?なんてふと思ってしまった。 |
2ch Part2スレ>>35より
■導入環境 |
【OS】 |
(XP?) |
【Ver】 |
Beta4p2 |
【PC名】 |
不明 |
不明 |
【M/B】 |
不明 |
不明 |
【Memory】 |
不明 |
不明 |
【Storage】 |
不明 |
不明 |
【Ram系ソフト】 |
不明 |
不明 |
■不具合内容 |
【不具合】 |
有 |
【BSOD】 |
不明 |
不明 |
【回避策】 |
不明 |
不明 |
β4系は動いたら儲けもんという感じだな。EeePC901Xで高速化のマルチドライブ機能が欲しかったので導入したらレジストリが飛んだ。RAMDISKかカーネルをメモリに常駐設定がまずかったのかな。もうイメージ復元がメンドクサイのでβ4はお預けにしとく |
2ch Part2スレ>>31より
■導入環境 |
【OS】 |
(XP?) |
【Ver】 |
Beta4p2 |
【PC名】 |
不明 |
不明 |
【M/B】 |
不明 |
不明 |
【Memory】 |
不明 |
不明 |
【Storage】 |
不明 |
不明 |
【Ram系ソフト】 |
不明 |
不明 |
■不具合内容 |
【不具合】 |
有 |
【BSOD】 |
不明 |
不明 |
【回避策】 |
不明 |
不明 |
俺のも普通にインストールしただけでレジストリが飛んだよ。β3p1に戻したら問題無し。直前にTIでバックアップしといて良かった。 |
2ch Part2スレ>>26-29,33より
■導入環境 |
【OS】 |
(XP?) |
【Ver】 |
Beta4p2 |
【PC名】 |
不明 |
不明 |
【M/B】 |
不明 |
不明 |
【Memory】 |
不明 |
不明 |
【Storage】 |
不明 |
不明 |
【Ram系ソフト】 |
不明 |
不明 |
■不具合内容 |
【不具合】 |
有 |
【BSOD】 |
不明 |
不明 |
【回避策】 |
不明 |
不明 |
やっぱだめだわ>fpb4p2。さっきログオフしただけでレジストリが吹っ飛んで設定全部トンだ。復元できたけどflush=0はやばすぎる。 ウチもだめ。β4p2はファイルが壊れるようで、エラーが出たり、毎回起動時CHKDSK走ったりする。β3p1では問題ないので戻した。 何かおかしいよね。lower filterだから干渉する物がないはずなのに。 TI11Hでflush=0にしたあとのバックアップをリストアしようとしたらメタファイルのの破損でパーティションサイズをいじれないって警告が出た。flush=1だった直前の奴は全然問題ない。もう訳判らんから外す事にした。 私もflushの設定はしてないけど不具合でます。RAMDISKのせいかなという気もします。 |
2ch Part1スレ>>993より
■導入環境 |
【OS】 |
(XP?) |
【Ver】 |
Beta4p2 |
【PC名】 |
Dell |
Inspiron mini9 |
【M/B】 |
不明 |
不明 |
【Memory】 |
不明 |
不明 |
【Storage】 |
RunCore 64GB |
不明 |
【Ram系ソフト】 |
不明 |
不明 |
■不具合内容 |
【不具合】 |
無 |
b4p1でも問題なかったがアンインストールしてb4p2にしてみた。Dell Inspiron mini9/RunCore 64GB。b4p1でも測っとくんだった。 |
2ch Part1スレ>>991,992,996より
■導入環境 |
【OS】 |
XP |
【Ver】 |
Beta4p2 |
【PC名】 |
不明 |
不明 |
【M/B】 |
不明 |
不明 |
【Memory】 |
不明 |
不明 |
【Storage】 |
不明 |
不明 |
【Ram系ソフト】 |
不明 |
不明 |
■不具合内容 |
【不具合】 |
有 |
【BSOD】 |
不明 |
不明 |
【回避策】 |
不明 |
不明 |
てかβ4-1から4-2にするのにTureImageでバックアップを作成してファイル入れ替えたら起動しなくなった。でバックアップを戻しても起動しない・・・ EWF導入だとTureImageが使えなかったけどFPも導入してるとなにがしら不具合が出るんだろうか EWF効かせたWIN上でTI動かせば不具合出るの当たり前だと思わないか? EWFとFPは違うぞ。EWFは全部溜め込むけど、FPは遅延だけ。効果が似てるからってごっちゃにするのはどうかと思うな。 でも現にその症状なんだがな。FP入れる前のバックアップと入れた後のバックアップを何回か戻してるが、FP入れてないのは当然問題ないがFP入れた後のはインデックスエラーやパーティーションエラーが発生する(パーティーション選択時に) 同じの10回バックアップとって10個とも同じ症状。別のSSDにしても同じだから何がしら関係あるとは思うが。 というかアンインストールするときに気づいたがTIもFP同様にsnapmanというのを組み込んでるみたいだがこの組み合わせで何かあるのか。EWF導入後でもWindows上じゃなくCDブートからだとバックアップ取れるからそっちも試してみるか。まずOS入れなおさんといかんが |
2ch Part1スレ>>989,990より
■導入環境 |
【OS】 |
XP |
【Ver】 |
Beta4p2 |
【PC名】 |
不明 |
不明 |
【M/B】 |
不明 |
不明 |
【Memory】 |
不明 |
不明 |
【Storage】 |
不明 |
不明 |
【Ram系ソフト】 |
不明 |
不明 |
■不具合内容 |
【不具合】 |
有 |
【BSOD】 |
不明 |
不明 |
【回避策】 |
有 |
FPインストール後は、ドライブ構成を変更しない |
う~ん 起動しないと言うことでOS入れなおして快適だったんだがまたドライブ構成変えたら、起動しなくなったで前のバックアップ戻したら普通に動くし、FP導入後にドライブの構成変えるのはダメなのか。ちなみに適用ドライブ変更ってDiskNumber追加のDWORD値変更でよかったんだっけ? 追加しても変化してないっぽいんだが β3なら合ってる。β4から複数ディスク設定可能になった。詳しくはfpのHPに書いてある。 |
2ch Part1スレ>>983より
■導入環境 |
【OS】 |
(XP?) |
【Ver】 |
Beta4p2 |
【PC名】 |
不明 |
不明 |
【M/B】 |
不明 |
不明 |
【Memory】 |
不明 |
不明 |
【Storage】 |
不明 |
不明 |
【Ram系ソフト】 |
不明 |
不明 |
■不具合内容 |
【不具合】 |
有 |
【BSOD】 |
有 |
DISKFP.SYS上書きインストール後、再起動時 |
【回避策】 |
有 |
Beta4をアンインストール後、Beta4p2をインストールする |
p2はDISKFP.SYSの上書きだけでは再起動時ブルーバックになるな。 INFみてみるとAddregの記述が変わっている。追加されてたレジストリの欠片と分けたって事か? |
2ch Part1スレ>>981より
■導入環境 |
【OS】 |
(XP?) |
【Ver】 |
Beta4p1 |
【PC名】 |
不明 |
不明 |
【M/B】 |
不明 |
不明 |
【Memory】 |
不明 |
不明 |
【Storage】 |
不明 |
不明 |
【Ram系ソフト】 |
不明 |
不明 |
■不具合内容 |
【不具合】 |
有 |
【BSOD】 |
不明 |
不明 |
【回避策】 |
不明 |
不明 |
早速、Patch2が出た様子。 >Beta4p1 might have something wrong when it is used for multiple disks. >So... here is Beta4Patch2 複数のドライブを使うと問題があったようだ。 |
2ch Part1スレ>>977より
■導入環境 |
【OS】 |
(XP?) |
【Ver】 |
Beta4p1 |
【PC名】 |
不明 |
不明 |
【M/B】 |
不明 |
不明 |
【Memory】 |
不明 |
不明 |
【Storage】 |
不明 |
不明 |
【Ram系ソフト】 |
不明 |
不明 |
■不具合内容 |
【不具合】 |
無 |
β4p1使ってるけど、問題ないじぇ。USBHDD繋いだけど、ブルーバックにならないよ。あ、USB版は入れてない |
2ch Part1スレ>>974より
■導入環境 |
【OS】 |
(XP?) |
【Ver】 |
Beta4p1 |
【PC名】 |
不明 |
不明 |
【M/B】 |
不明 |
不明 |
【Memory】 |
不明 |
不明 |
【Storage】 |
不明 |
不明 |
【Ram系ソフト】 |
不明 |
不明 |
■不具合内容 |
【不具合】 |
有 |
【BSOD】 |
不明 |
不明 |
【回避策】 |
不明 |
不明 |
β4p1で安定してたんだけどUSBに何か付けるとブルーバックだな。こりゃなんの冗談だ?w 速攻β3p1に戻した。 |
2ch Part1スレ>>964より
■導入環境 |
【OS】 |
XP SP3 |
【Ver】 |
Beta4p1 |
【PC名】 |
不明 |
不明 |
【M/B】 |
不明 |
不明 |
【Memory】 |
不明 |
不明 |
【Storage】 |
Imation MOBI3000(SSD) |
不明 |
【Ram系ソフト】 |
不明 |
不明 |
■不具合内容 |
【不具合】 |
有 |
【BSOD】 |
不明 |
不明 |
【回避策】 |
有 |
カーネルをオンメモリにしない |
とりあえずしばらくはβ3P1が安牌かもね。初期導入でβ4P1入れて問題無い人以外は、β3P1のままが良いと思われ。 ※うちもOSインスコからβ4P1入れてみたけど、カーネルをオンメモリにしたらプロファイル壊れるようになった。(MOBI3000+AHCI XP SP3) β3P1だと無問題。つーか快適。 |
2ch Part1スレ>>958,960より
■導入環境 |
【OS】 |
(XP?) |
【Ver】 |
Beta4p1? |
【PC名】 |
不明 |
不明 |
【M/B】 |
不明 |
不明 |
【Memory】 |
不明 |
不明 |
【Storage】 |
不明 |
不明 |
【Ram系ソフト】 |
不明 |
不明 |
■不具合内容 |
【不具合】 |
有 |
【BSOD】 |
有 |
USBドライブを外した時 |
【回避策】 |
有 |
USBドライブを繋げたまま運用する |
FPインスコした後にUSB等でリムーバブルメディア繋げたら確実にブルーバックになるな。 導入時点でのドライブ構成以外は受け付けないんじゃないかと思った あ、それ自分もなった。外付けHDD使ってfirefilecopy使ったら、数字上はコピー行われてるのにコピー不可で外したらブルーバック。再現率も100% |
2ch Part1スレ>>954より
■導入環境 |
【OS】 |
(XP?) |
【Ver】 |
Beta4p1 |
【PC名】 |
不明 |
不明 |
【M/B】 |
不明 |
不明 |
【Memory】 |
不明 |
不明 |
【Storage】 |
不明 |
不明 |
【Ram系ソフト】 |
不明 |
不明 |
■不具合内容 |
【不具合】 |
有 |
【BSOD】 |
不明 |
不明 |
【回避策】 |
不明 |
不明 |
β4P1使った感想なんだけど、他のメモリ関連の設定 例えばカーネルをメモリに置いたり、ramdiskにtempを置いたり が重なるとシャットダウン→復帰の過程で猛烈に不安定なるね。しかもPSエミュのプラグインの設定が吹っ飛んだり、起動に全く関係ないレジストリが吹っ飛んだりする。 |
2ch Part1スレ>>954より
■導入環境 |
【OS】 |
(XP?) |
【Ver】 |
Beta4p1 |
【PC名】 |
不明 |
不明 |
【M/B】 |
不明 |
不明 |
【Memory】 |
不明 |
不明 |
【Storage】 |
不明 |
不明 |
【Ram系ソフト】 |
不明 |
不明 |
■不具合内容 |
【不具合】 |
有 |
【BSOD】 |
有 |
USB DVDドライブを外して再起動 |
【回避策】 |
有 |
USB DVDドライブを繋げて再起動 |
おいw FPβ4.1入れてたんだがUSBのDVDドライブ外して再起動しただけでブルーバックになったぞw 繋げたらちゃんと起動したが・・・ |
2ch Part1スレ>>919より
■導入環境 |
【OS】 |
(XP?) |
【Ver】 |
Beta4p1 |
【PC名】 |
ノートPC |
不明 |
【M/B】 |
Chipset Nvidia |
不明 |
【Memory】 |
不明 |
不明 |
【Storage】 |
CFD 120G(SSD) |
FAT32 |
【Ram系ソフト】 |
不明 |
不明 |
■不具合内容 |
【不具合】 |
無 |
writeは大分上がった感じ。readが若干下がった気がするが自分のドライブが劣化してきたのかもしれん。 |
2ch Part1スレ>>914,915より
■導入環境 |
【OS】 |
(XP?) |
【Ver】 |
(Beta4p1?) |
【PC名】 |
不明 |
不明 |
【M/B】 |
不明 |
不明 |
【Memory】 |
不明 |
不明 |
【Storage】 |
SSD |
不明 |
【Ram系ソフト】 |
不明 |
不明 |
■不具合内容 |
【不具合】 |
有 |
【BSOD】 |
不明 |
|
【回避策】 |
有 |
リストア後初起動時にセーフモードからレジストリ編集 |
ドジった。SSD換装前にdiskfpをフィルタリストから抜くの忘れてた。起動するかどうか怪しいなぁ… 案の定レジストリが吹っ飛んだ。再リストアして最初の起動でセーフモードからフィルタ修正して再起動中… コレで再起動できればSSDを元に戻すなんて事はせずにすむんだが。 …どうやら旨く行ったようだ。 |
2ch Part1スレ>>909より
■導入環境 |
【OS】 |
(XP?) |
【Ver】 |
Beta4 |
【PC名】 |
ASUS |
Eee PC901X |
【M/B】 |
不明 |
不明 |
【Memory】 |
不明 |
不明 |
【Storage】 |
SHD DI9M |
不明 |
【Ram系ソフト】 |
不明 |
不明 |
■不具合内容 |
【不具合】 |
無 |
ドライバ上書きで再起動。chkdskもdefragglerも動いた。再起動も出来た。再度chkdskもdefragglerも動いた。も一回再起動も出来た。うちの環境だと普通に安定していると判断しても良さそうだ。 |
2ch Part1スレ>>879より
■導入環境 |
【OS】 |
(XP?) |
【Ver】 |
Beta4 |
【PC名】 |
不明 |
不明 |
【M/B】 |
不明 |
不明 |
【Memory】 |
不明 |
不明 |
【Storage】 |
不明 |
不明 |
【Ram系ソフト】 |
不明 |
不明 |
■不具合内容 |
【不具合】 |
有 |
【BSOD】 |
不明 |
|
【回避策】 |
不明 |
不明 |
β4から入れたけどレジストリよく破損するよ。しかも決まってOSのカーネルをメモリに置く設定が破損する。 |
2ch Part1スレ>>851より
■導入環境 |
【OS】 |
XP SP3 |
【Ver】 |
Beta4 |
【PC名】 |
不明 |
不明 |
【M/B】 |
不明 |
不明 |
【Memory】 |
不明 |
不明 |
【Storage】 |
CFD CSSD-SM60NJ |
NTFS(クラスタ4KB) |
【Ram系ソフト】 |
不明 |
不明 |
■不具合内容 |
【不具合】 |
有 |
【BSOD】 |
不明 |
|
【回避策】 |
不明 |
不明 |
β3は両方とも安定していて、デフラグも問題なし。β4はインストール後初回起動でレジストリ破損エラー ログインでユーザープロファイル破損、スタンバイで復帰不能。インストール後初回起動なんで複数ドライブの設定もしていない |
2ch Part1スレ>>849より
■導入環境 |
【OS】 |
(XP?) |
【Ver】 |
Beta4 |
【PC名】 |
不明 |
不明 |
【M/B】 |
不明 |
不明 |
【Memory】 |
不明 |
不明 |
【Storage】 |
不明 |
NTFS |
【Ram系ソフト】 |
不明 |
不明 |
■不具合内容 |
【不具合】 |
有 |
【BSOD】 |
無 |
|
【回避策】 |
不明 |
不明 |
オレんところ、「休止」だと普通に再開できるんだが「電源を切る」から再起動させると、1回目はカーソル点滅の画面が10秒ぐらい続いて電源が落ちる。んでそのままもう一度電源入れると、ちゃんと起動してくれる。FPβ4・NTFSで、デフラグは一度もしたことはない。やっぱβ3に戻したほうがいいかなぁ? |
2ch Part1スレ>>846,847より
■導入環境 |
【OS】 |
XP SP3 |
【Ver】 |
Beta4 |
【PC名】 |
Dell |
Inspiron 6400(Core2Duo T7200) |
【M/B】 |
|
|
【Memory】 |
不明 |
2GB |
【Storage】 |
Buffalo SHD-NSUM30G |
FAT32 |
【Ram系ソフト】 |
有 |
不明 |
■不具合内容 |
【不具合】 |
無 |
FAT32のクラスタ変更なしで1パーティション β4にてchkdskは問題なく終了。デフラグはしてない。 ついでにデフラグもしてみた。(XP付属のもの)FPを入れる前にデフラグしてたのでほとんど断片化してなかったけど、問題なく終わったよ。FP, NTFS, デフラグの3点が揃うと問題でるのかもね。 |
2ch Part1スレ>>845より
■導入環境 |
【OS】 |
(XP?) |
【Ver】 |
Beta4 |
【PC名】 |
不明 |
不明 |
【M/B】 |
不明 |
不明 |
【Memory】 |
不明 |
不明 |
【Storage】 |
SSD 16GB |
NTFS(クラスタ16KB) |
【Ram系ソフト】 |
不明 |
不明 |
■不具合内容 |
【不具合】 |
有 |
【BSOD】 |
有 |
デフラグ、CHKDSK時 |
【回避策】 |
不明 |
不明 |
空きが1GBでb3p1は普通に使う分には安定してた。デフラグでBSOD。b4はchkdskですらおかしくて再起動で即死。 |
2ch Part1スレ>>838-842より
■導入環境 |
【OS】 |
XP SP3 |
【Ver】 |
Beta4 |
【PC名】 |
不明 |
不明 |
【M/B】 |
不明 |
855GME M/B |
【Memory】 |
不明 |
2GB |
【Storage】 |
虎IDE32GB |
(NTFS?) |
【Ram系ソフト】 |
有 |
不明 |
■不具合内容 |
【不具合】 |
無 |
β4、うちではまったく問題がないんだが・・・トランセンドSSDで。 |
2ch Part1スレ>>835より
■導入環境 |
【OS】 |
XP SP3 |
【Ver】 |
Beta4 |
【PC名】 |
不明 |
不明 |
【M/B】 |
Abit |
F-I90HD |
【Memory】 |
不明 |
不明 |
【Storage】 |
A-DATA X266 4G CF [玄人志向 KRHK-CF2.5SATA (CF→SATA変換)] |
FAT32 |
【Ram系ソフト】 |
有 |
不明 |
■不具合内容 |
【不具合】 |
無 |
【使用状況】 使用期間 90日程、使用量 2GB/4GB キャッシュはRAMDISK FP導入してから4日程度?現在β3P1をアンインスコせずにβ4インスト 【その他】FPβ4を設定変更なしで使ってるけど、ブルーバックとかなく安定してるっぽい?不安定になるのって複数台設定した時とかじゃね? |
2ch Part1スレ>>834より
■導入環境 |
【OS】 |
(XP?) |
【Ver】 |
Beta4 |
【PC名】 |
不明 |
不明 |
【M/B】 |
不明 |
不明 |
【Memory】 |
不明 |
不明 |
【Storage】 |
HDDレイド |
不明 |
【Ram系ソフト】 |
不明 |
不明 |
■不具合内容 |
【不具合】 |
有 |
【BSOD】 |
不明 |
不明 |
【回避策】 |
不明 |
不明 |
SSD購入予定なので、レイドに有効か試すために、今のHDDレイドにβ4入れたら上のように、Checkdiskしろというメッセージが出て一度目はcheckdiskをパスしたが、2回目の起動からできなくなった。β3なら大丈夫なんだよね?(´・ω・`) |
2ch Part1スレ>>823より
■導入環境 |
【OS】 |
(XP?) |
【Ver】 |
Beta4 |
【PC名】 |
不明 |
不明 |
【M/B】 |
不明 |
不明 |
【Memory】 |
不明 |
不明 |
【Storage】 |
不明 |
不明 |
【Ram系ソフト】 |
不明 |
不明 |
■不具合内容 |
【不具合】 |
有 |
【BSOD】 |
不明 |
不明 |
【回避策】 |
不明 |
不明 |
複数ドライブの設定し始めてからレジストリ崩壊が始まった気がする |
2ch Part1スレ>>821より
■導入環境 |
【OS】 |
(XP?) |
【Ver】 |
Beta4 |
【PC名】 |
不明 |
不明 |
【M/B】 |
ATOM M/B |
不明 |
【Memory】 |
不明 |
不明 |
【Storage】 |
不明 |
不明 |
【Ram系ソフト】 |
不明 |
不明 |
■不具合内容 |
【不具合】 |
無 |
うちでは今のとこ問題なさそうだけどデフラグはさすがに怖くてやってない ちょっとやばそうな感じだからATOMマザーだけ導入してそれ以外のノートは様子見だな |
2ch Part1スレ>>817より
■導入環境 |
【OS】 |
(XP?) |
【Ver】 |
Beta4 |
【PC名】 |
不明 |
不明 |
【M/B】 |
不明 |
不明 |
【Memory】 |
不明 |
不明 |
【Storage】 |
不明 |
不明 |
【Ram系ソフト】 |
不明 |
不明 |
■不具合内容 |
【不具合】 |
有 |
【BSOD】 |
不明 |
不明 |
【回避策】 |
不明 |
不明 |
TIでやっとロールバック もう止めとくw |
2ch Part1スレ>>805,809,811,813より
■導入環境 |
【OS】 |
XP SP3 |
【Ver】 |
Beta4 |
【PC名】 |
不明 |
不明 |
【M/B】 |
不明 |
不明 |
【Memory】 |
不明 |
不明 |
【Storage】 |
不明 |
不明 |
【Ram系ソフト】 |
不明 |
不明 |
■不具合内容 |
【不具合】 |
有 |
【BSOD】 |
有 |
アンインストール後、再起動時 |
【回避策】 |
無 |
|
β3では特に問題なかったが、β4にしたらレジストリが破損したとかエラーが出て、ユーザープロファイルも破壊された。 気をつけたほうがいい。 レジストリからLEGACY_DISKFPが消せないのと関係あるのかな オレもレジストリの破損から正常に回復とかいうメッセージがでまくった 怖いので元に戻そうとして、次の起動でブルーバックorz 同じく。導入直後にchkdskでエラーでまくりでめっちゃドン引きwww フィルタドライバ外して再起動したらレジストリ全部吹っ飛んで起動できないorz |
2ch Part1スレ>>800より
■導入環境 |
【OS】 |
(XP?) |
【Ver】 |
Beta4 |
【PC名】 |
不明 |
不明 |
【M/B】 |
不明 |
不明 |
【Memory】 |
不明 |
不明 |
【Storage】 |
不明 |
不明 |
【Ram系ソフト】 |
不明 |
不明 |
■不具合内容 |
【不具合】 |
有 |
【BSOD】 |
無 |
|
【回避策】 |
有 |
高速コピーツールは使わない |
β4にしたがFFCでベリファイエラー出るわ |
2ch Part1スレ>>780-781より
■導入環境 |
【OS】 |
(XP?) |
【Ver】 |
Beta4 |
【PC名】 |
不明 |
不明 |
【M/B】 |
不明 |
不明 |
【Memory】 |
不明 |
不明 |
【Storage】 |
不明 |
不明 |
【Ram系ソフト】 |
不明 |
不明 |
■不具合内容 |
【不具合】 |
有 |
【BSOD】 |
無 |
|
【回避策】 |
不明 |
|
シーケンシャルリードと4kbのランダムライトが最適化されてるみたいね。激速すぐる その代わりランダムライト512KBを犠牲にしてる訳だな。 |
最終更新:2009年05月31日 13:18