以下は、http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1241436249/から引用

 

【SSD】JMicron Part2フリ

□前スレ
【SSD】JMicron Part1フリ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1235384896/


4 :Socket774:2009/05/04(月) 20:30:14 ID:wmOjjt9j
SSDのモニタリング・寿命予測が可能なフリーソフト「JSMonitor」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081225_jsmonitor/

5 :Socket774:2009/05/04(月) 20:34:37 ID:PFMM6g61
プチフリ対策に期待のソフト(現在ベータテスト中)
FlashPoint
http://zflashpoint.blogspot.com/
Lansen氏のFlashPoint解説
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20090418/1240075625

12 :Socket774:2009/05/04(月) 23:10:41 ID:KrNEbqq2
EWFのリダイレクトに外部ドライブを指定できれば・・・
(CドライブとかRAMとかじゃなくて)

Cドライブ:SSD(MLC可)
リダイレクトドライブ:USBメモリとかの捨てフラッシュ
みたいにすればプチフリも、(Cドライブ)劣化も発生しない。

13 :Socket774:2009/05/05(火) 01:16:15 ID:/0KjVNOa
http://zflashpoint.blogspot.com/
のFP beta4のパラメータ設定について訳してみた。誤訳があると思うので自己責任で。

You may want to set flush...以下の訳

flushオプションを(0: オフ, 1:オン)にセットしてもよいです。
オンにした場合はFlashPointはOSからの書き込みのリクエストがあったときに内部のバッファ(内のデータ)を(ディスクに)書き込みます。
そうでない場合はFlashPointはOSの要求を無視し、独自のタイマートリガ方式によってバッファを書き込みます。
要約すると、ONにした場合信頼性が向上し、オフにした場合はパフォーマンスが向上します。

BlockSizeパラメータはSSDの特性に大きく依存します。
FlashPointは小さな書き込みを大きな書き込みに変換し、BlockSizeは大きなサイズを意味します。
そのため、もしこの値を2にセットした場合、書き込みはRAMにバッファされ、2Mバイトサイズの書き込みに変換されます。
一般的には1MBサイズが良いでしょう。
NumOfLogBlkもSSD内部のファームウェアのアルゴリズムに依存します。
あなたのSSDが一般的にランダムライトを得意としている場合大きい値が好ましいです。

最後にバッファサイズについてですが、
基本的にFlashPointはセクタバッファの数を表現するのに16bitの変数を使用しているためセクタバッファの数を制限しています。
セクタサイズは標準で512バイトなので最大で32Mバイト (512 * 65,536)になります。
しかしながら、バッファ管理のオーバーヘッドを最小化するためにFlashPointは2レベルのインデックスを構成しており、そのためのメモリも必要になり、メモリは対象となるディスクの容量に比例します。
そのためディスクサイズがとても大きい場合、たくさんのメモリがインデックステーブルに使われ、残りはセクタバッファに使われます。
これゆえFlashPointはセクタバッファにだけ32MBの制限を設けています。よってSSDの容量が大きいとき大きいメモリ設定が助けになります。
おそらく私はにあなたのディスクを設定するための最大の容量が何なのかを表示する単純な計算機を作ることができるでしょう。近い未来にね。

15 :Socket774:2009/05/05(火) 03:17:11 ID:eR9xxn/W
β4-2の段階では複数ドライブOKと言ってもディスク0と1だけなのか
うちはSSDが0と2にあるからなぁ
現状は付け替えるしかないか

16 :Socket774:2009/05/05(火) 03:22:09 ID:T84HMEVu
>>15
0-3までいけるよ。
うちは2に接続してみたけど、ちゃんと有効になってた。

17 :Socket774:2009/05/05(火) 09:23:34 ID:eR9xxn/W
>>16
ほんとか
試してみるか

19 :Socket774:2009/05/05(火) 22:12:32 ID:vdmsMdkK
FPの効果が一目でわかる動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6735190

20 :Socket774:2009/05/06(水) 01:04:10 ID:WPuIPjW2
起動しなくなる原因がよくわからんな
問題ないとめちゃくちゃ快適なんだけど


デフラグOKって人デフラグってOS標準の使ってるんだろうか?
PerfectDiskで空き容量のデフラグは問題ないっぽいんだが
SMART~のほうでやるとどうも起動しなくなるっぽいな

23 :Socket774:2009/05/06(水) 03:06:30 ID:Rj2lMdNY
>>13に書いてあるBlockSizeパラメータの数値って1MB以上に設定しても
あまり効果がないからって意味なのかね?

24 :Socket774:2009/05/06(水) 11:06:47 ID:RYnCyptE
>>23
原理から考えて読み出し量と書き込み量が増大するからバランス点って意味で
1MBより大きくしても意味はないって事じゃないかい?

25 :23:2009/05/06(水) 17:26:01 ID:U1rlQFti
そっかぁ。
この数値を大きくしたらコピー時にFFCみたいな効果があるかと思ったんだがそのままにしとこう。

26 :Socket774:2009/05/07(木) 10:58:07 ID:CZ/E+vH0
やっぱだめだわ>fpb4p2
さっきログオフしただけでレジストリが吹っ飛んで設定全部トンだ。
復元できたけどflush=0はやばすぎる。

28 :Socket774:2009/05/07(木) 11:28:29 ID:GH+i0zDj
>>26

ウチもだめ。
β4p2はファイルが壊れるようで、エラーが出たり、毎回起動時CHKDSK走ったりする。
β3p1では問題ないので戻した。

29 :Socket774:2009/05/07(木) 11:53:50 ID:CZ/E+vH0
>>28
何かおかしいよね。lower filterだから干渉する物がないはずなのに。

TI11Hでflush=0にしたあとのバックアップをリストアしようとしたら
メタファイルのの破損でパーティションサイズをいじれないって警告が出た。
flush=1だった直前の奴は全然問題ない。

もう訳判らんから外す事にした。

31 :Socket774:2009/05/07(木) 15:12:37 ID:OYjWjPk7
俺のも普通にインストールしただけでレジストリが飛んだよ。
β3p1に戻したら問題無し。
直前にTIでバックアップしといて良かった。

32 :Socket774:2009/05/07(木) 15:25:12 ID:ixjg/yLe
オレなんか復元すら出来なくなったのでOS再インスト・・β4系はマジで終わってる

33 :28:2009/05/07(木) 17:06:59 ID:Ju0di9JW
>>30
私もflushの設定はしてないけど不具合でます。
RAMDISKのせいかなという気もします。

34 :Socket774:2009/05/07(木) 17:26:19 ID:8osYgLNg
うーん正常に動いてる(ように見える)うちにβ3p1にしたほうが良いのかしら

35 :Socket774:2009/05/07(木) 18:25:16 ID:UzfhDlA7
β4系は動いたら儲けもんという感じだな
EeePC901Xで高速化のマルチドライブ機能が欲しかったので
導入したらレジストリが飛んだ

RAMDISKかカーネルをメモリに常駐設定がまずかったのかな
もうイメージ復元がメンドクサイのでβ4はお預けにしとく

36 :Socket774:2009/05/07(木) 21:51:04 ID:RJCypD8y
結局自分も完全にOS入れなおし

その途中でマザーのPowerLEDコネクタが死んだみたいなので
マザーを修理に出すのでしばらく試せないな
(FPとはまったく関係ないのですが)

FILDISKでドライブマウントの状態では今のとこflush=0でも問題なさそうだけど
eBoostr入れたらどうなるかだな

メモリにかかわるソフトeBoostrやRamPhantomなどを入れてると不具合が出るんだろうか

38 :Socket774:2009/05/07(木) 22:34:37 ID:Q5JZqdTi
[FPβ4P2 (flush=0で他、設定変更なしのドライブ0のみ)]+[RamPhantom3 LE 256MB]で使ってるけど問題ないじぇ
XP_SP3でMemoryは1GBx2
デフラグ&CHKDSKも問題なし(OS付属のもの)

ダメな人って、β3のアンインスコ失敗やドライブ追加でNo.がずれたりしてない?

42 :Socket774:2009/05/08(金) 02:07:23 ID:MbLvi9lf
デフラグなんて(SSDは特に)頻繁にするもんじゃないんだから、
β3p1入れてデフラグするときだけドライバ外す運用がベストな気が。
パフォーマンス自体もβ3の方が高そうだし。

44 :38:2009/05/08(金) 03:03:52 ID:Bek9eeyn
Cドライブにはシステム(と一部のProgram)だけで
TEMP, ProgramFiles, Documents and Settings, はHDDなDドライブに
IEのcacheをRamPhantom3LEへ
としてるのが大きいのかな?なんてふと思ってしまった。

45 :Socket774:2009/05/08(金) 07:43:19 ID:txtN0khC
>>38
リカバリディスクからリカバリしても駄目だった>901X
もう打つ手無い…

TI11Hを入れないとかAntivir9を外すとか無茶だしなぁ
50 :Socket774:2009/05/08(金) 13:37:57 ID:txtN0khC
そういえばFPを導入するとNTFSがバッドクラスタファイルを作るんだよな。
Defragglerで発見できるけどこれって確かBeta3でも起きたような。

Beta3もヤバイかもしれない。

51 :Socket774:2009/05/08(金) 13:48:44 ID:264rqYcW
12kで64GBのCFDのJMSSDを手に入れた。
7のRCを入れて使ってるけどFPなしでもほとんどプチフリを感じない
TEMPとかそのあたりをHDDに移していて、SSDのアクセスが少ないからかもしれないけど
Random4KB30000.zipでもほとんど引っかかることはなかったよ

53 :Socket774:2009/05/08(金) 14:18:11 ID:MbLvi9lf
>>51
そりゃ使い始めなら。7だし。

54 :Socket774:2009/05/08(金) 14:26:10 ID:Kr8SoJaS
>>51
単に勉強不足(あえて情弱とは言わないw

55 :Socket774:2009/05/08(金) 14:27:21 ID:264rqYcW
>>53
まあね
今後空き領域のデフラグやら何やらでこの状態をキープしていければいいんだけど
気楽に使っていくよ

56 :Socket774:2009/05/08(金) 19:35:32 ID:19Ng+NCC
>>38
OS新規インストール後β4p2導入
で今日レジストリが壊れたのでβ3のアンインストとかはたぶんまったく関係ないな
ほかのノートでも同じような症状になり始めてるから

共通点がeBoostrしかないんだよな・・・
それもメモリをキャッシュにしてる

57 :Socket774:2009/05/08(金) 19:40:55 ID:19Ng+NCC
ついでに
β4P2導入後にTrueImageでバックアップ取ると
復元のときやっぱりインデックスエラーって出るな
入れる直前と入れた直後でそえぞれバックアップ取ったけど
直前は出ないのでやはり何か関係があるとは思うが
(ディスクドライブ内にTIが1つファイルを組み込んでいるので)

58 :Socket774:2009/05/08(金) 20:27:50 ID:d6Ln8i1i
>>50
うちでは特に問題ないな
バージョン問わず、環境によってうまく動くかどうかが全然違うみたいだね
60 :Socket774:2009/05/08(金) 21:07:43 ID:19Ng+NCC
1個訂正

β4P2導入後のTureImageデータでインデックスエラーと書いたが
違うみたい
直後では問題なくいくつかソフトを入れたものでエラーが出る
eBoostrなしでもエラーが出るので後書き読みが頻繁にあるのはウイルスソフトぐらいか
62 :Socket774:2009/05/08(金) 23:11:49 ID:cTVic/xQ
β4P2導入後にうっかりアンマウントを忘れてUSBメモリ引き抜いたらブルースクリーンになった

β3p1の時に同じ事をしたけど青画面にはならんかったなぁ

63 :Socket774:2009/05/09(土) 00:09:08 ID:Ct9LB4Z2
7RCにβ3入れたらCDMの値がぶっとぶな SW200MB/sとか

64 :Socket774:2009/05/09(土) 04:39:30 ID:JaMx04kV
β3p1だとレジストリが壊れるってのはないな
デバイスマネージャのキャッシュ無効にするとどうなるんだ


とりあえずマザー修理に出すから試すのは当分先だな

66 :Socket774:2009/05/09(土) 12:14:50 ID:S5wlBX71
>>64
デバイスマネージャのキャッシュ無効をするとどうなるんだじゃなくて
SSD使ってる人はキャッシュ無効がデフォルトだからキャッシュ有効にするとどうなるの?

67 :Socket774:2009/05/09(土) 12:26:06 ID:+/kxqzm6
デバイスマネージャのキャッシュ有無を試した。

CDMベンチでは有りだとRW4Kが5MBから1MB以下に落ちたが、ZIP解凍などは変化なし。
しかし、HDDやDRAM付きSSDはキャッシュ有がデフォだからJMSSD+FPでも有りにすべきかもな。

68 :Socket774:2009/05/09(土) 12:27:10 ID:JaMx04kV
>>66
デフォルトなのか?
JMみたくプチフリするSSDは無効にすると改善するだかって書かれてたが
Mtronとかだと別に有効のままで問題ないから
JMでもそのままにしてたんだが

69 :Socket774:2009/05/09(土) 12:28:56 ID:JaMx04kV
>>67
無効で今まで問題ないのであれば単純に有効が問題と言うことになるんだが

うちはずっと有効のままだし

てか無効にしたら根本的に遅くならないのか(FP関係なく)

70 :Socket774:2009/05/09(土) 12:44:18 ID:+/kxqzm6
デバイスマネージャのキャッシュ有無って内蔵キャッシュを出来るだけ有効に使う為じゃないのか?
JMなSSDだとその内蔵キャッシュが極端に少ないのと糞コントローラのせいでプチフリするわけで。
てか、自分でベンチ取ってみれば違いがわかるぞ。

有りだと数値の上下が激しい=データ渋滞気味=プチフリ
無しだと数値が安定=多少は渋滞緩和=プチフリ軽減

Mtronやサムなら元々コントローラが優秀だから目立ったプチフリがないしどっちでも好きな方で良いんでは。

71 :Socket774:2009/05/09(土) 12:53:50 ID:KMSHLJCb
虎32G・IDEをβ3p1が出た時からそのまんまで、安定動作中。
これってあんまりイジらんほうがよさげだね
みんなの見てるとβ4入れるの怖いよん・・・

72 :Socket774:2009/05/09(土) 14:02:38 ID:OSniiCRJ
キャッシュ無効がプチフリ対策になるというのは不可解だなぁ
まぁ実際それで効果を感じてる人もいるんだったらそれはそれで良しとしとくか

73 :Socket774:2009/05/09(土) 15:11:33 ID:xKf2GQz6
デバイスマネージャのキャッシュ有効・無効は
例えば待合室の許容人数が多い病院ほど医師の数が足りなくなったときに大変なことになる
って事でプチフリがあるSSDは無効の方が被害がすくないって事かな?

74 :Socket774:2009/05/09(土) 15:12:22 ID:7ee4iR/8
キャッシュ無効・・・デバイスへのIO処理が終了するのを待って次のIOを発行するから、トータルな処理時間は長くなるが、フリーズしない
キャッシュ有効・・・デバイスへのIO処理をまとめて発行しようとするが、デバイスが処理出来る量を上回ってしまい、デバイスがBusy状態になるのでフリーズ

という事でしょう。
HDDとかはIOのキューイングをサポートして複数のIOを受け付けるけどJMF602は内蔵CPUが貧弱でキャッシュも少ないからOSから
纏めたIOに対して処理できないのでBusy状態に陥ってしまうと推測する。

75 :Socket774:2009/05/09(土) 15:24:10 ID:7ee4iR/8
もっと分かりやすく言うと、キャッシュ有効にしているとOSがどんどんIO処理をまとめて発行しようとするが、デバイス側の処理が
追いつかないので、まとめて発行されたIOのタスクが一旦完了するまでOSが待ってしまうという事になる。
だから、デバイス側の処理能力が低い場合にはキャッシュを無効にして、1個の仕事が終わってから次の仕事を頼む様にした方
がプチフリしないという事。
高速・複数処理を受け付けられるSSDの場合にはキャッシュ有効にした方が速いという事ですね。

76 :Socket774:2009/05/09(土) 15:52:01 ID:OSniiCRJ
あれって英語では Enable Write Caching On The Disk で
外部デバイス上のライトキャッシュのON・OFFのことだと読み取れるけどどうなんだろ

OS側でそのようなメモリスペースを提供するのかなぁ
はっきり分かるソースないかいな

77 :Socket774:2009/05/09(土) 16:17:59 ID:FVEsiP6a
7のヘルプだとライトバックキャッシュのことだと書いてあるね
When you select the Better Performance option, Windows uses a method known as write-back caching.
In this method, the storage device itself is allowed to determine whether using the high-speed cache will save time completing the write commands.
If it will, the device signals to the computer that the data has been stored successfully even though the data may not actually be present in the principal storage (such as the disk or flash memory).
This method markedly increases the throughput of storage operations, which are often a major bottleneck for system performance overall.
However, if the power supplied to the device fails for any reason, any data still in the cache (that the computer system believes is safely stored) could be lost.

78 :Socket774:2009/05/09(土) 16:34:36 ID:Ct9LB4Z2
キャッシュ有効・・・OSがキャッシュをガンガン使おうとする
キャッシュ無効・・・OSはキャッシュが無いものとしてアクセスする
で、JMはキャッシュ無いようなもんだから無効にするのは当たり前だわな。
FPとか関係無しに。

>>77
the storage device itself is allowed to~だからHDD上のキャッシュだと思うけどなぁ。

79 :Socket774:2009/05/09(土) 18:48:00 ID:oz1WkpA5
物理ドライブ上のキャッシュなんてインターフェースから隠蔽されててOS上から使い方を制御できないはずなんだが。
デバマネのキャッシュの設定は挙動的にもOSが持つキャッシュの設定だと思う。

NCQ対応だとまた違うのかもしれんけど。

80 :Socket774:2009/05/09(土) 19:34:58 ID:Hs1wdsVS
>>79
隠蔽されてない。ON/OFFできる。
完全な同期が必要な用途向け。

87 :Socket774:2009/05/09(土) 22:21:04 ID:JaMx04kV
キャッシュ有効してプチフリするのと
キャッシュ無効にして書き込むのが遅いのとで
最終的に処理完了するのはどっちが速いんだ?
ってことが気になってしまうが
まあフリーズしてるから当然有りのほうが遅いか

88 :Socket774:2009/05/09(土) 22:22:26 ID:OSniiCRJ
デバイス マネージャでディスク デバイスに対して "書き込みキャッシュを有効にする"
オプションが構成されているとき、次の 2 つの動作が発生します。

* 書き込みキャッシュを有効または無効にするコマンドが、ディスク デバイスに送信されます。
* レジストリ値が保存されます。これは、ディスク ドライバがディスクに書き込みキャッシュ管
理コマンド (Flush、Write-Through) を発行するかどうかを決定するために使用されます。

http://support.microsoft.com/kb/332023/ja

外部ストレージ上のキャッシュのON・OFFで間違いなさそうね
で、OSは上記の動作をするだけだから、OS側がまとめて書き込もうとするとか、まとめてIO送るってのはなさげ
JMのキャッシュは非常に小さいけど、OSデフォではこれがONなわけで、OFFでの動作はあまり想定して
ないだろうし、別に推奨されてるわけでもないので、OFFにしてみて調子いいならそれで使えばいいレベルだと思う。

89 :Socket774:2009/05/09(土) 23:18:20 ID:bBLQFaPj
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org14653.jpg
書き込みキャッシュを無効にできないんだけど。。。
ちなみにSSD2台でRAID0にしてます。
IntelMatrixStorageConsoleのほうでライトバックキャッシュはいいえになってます。
よろしくお願いします。

90 :Socket774:2009/05/09(土) 23:56:52 ID:OSniiCRJ
>>89
指定されたディスク デバイスまたは(ドライバ)が Microsoft-implemented ドライバコマンド(IOCTL)での
書き込みキャッシュ状態の変更をサポートしないことを示します。
このカテゴリには、たいていの RAID コントローラが含まれます。
これらのディスクの任意のマイクロソフトが提供する方法で書き込みキャッシュは構成できません。
書き込みキャッシュは、ハードウェア ベンダが提供するメカニズムによってのみ構成できます。
Microsoft ディスクドライバは、こうしたドライブの書き込みキャッシュを有効にしません。

95 :Socket774:2009/05/10(日) 07:28:09 ID:de9rRCxm
P3キター!!
http://zflashpoint.blogspot.com/2009/05/beta4-patch-3-is-newly-uploaded.html

96 :Socket774:2009/05/10(日) 07:34:03 ID:i1CVrR51
b4p3北
対応するドライブの指定は出来るけど、複数ドライブ対応は止めたみたいだな。

97 :Socket774:2009/05/10(日) 09:47:36 ID:KMoLYgxK
JMの場合、キャッシュ足りない&使い方下手すぎwが最大の問題なのだから
SSDの内部処理以外で本体キャッシュを使うのは問題外じゃね?

98 :Socket774:2009/05/10(日) 11:09:05 ID:2dNTnP9n
>>96
となると複数ドライブで使用する仕様が問題だったのか
マザーとケースが修理中だから試せないや

99 :Socket774:2009/05/10(日) 11:23:45 ID:2dNTnP9n
DiskNumはドライブ番号だってわかるが
Disableってなんだ?
キャッシュ無効っぽいけど

100 :Socket774:2009/05/10(日) 11:26:22 ID:de9rRCxm
むしろ本体にはPCからのライトキャッシュ的なものはないんじゃないかな
JM搭載DRAM96KBのうち、ブロックコピーに使用するバッファは64KB、演算に利用が32KB
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20090211#c1237220186

だから普通ライトキャッシュを無効にすればライトは遅くなるけど、JMの場合は遅くならない。
それだけのことかと。

108 :Socket774:2009/05/10(日) 15:38:46 ID:AXbLb4Mw
俺もβ4アンインスコしてβ3にした
FPが無い状態で久々に起動したが何かの呪いかってぐらいプチフった
もうFP無しでは生きられない

111 :Socket774:2009/05/10(日) 18:08:53 ID:ZnCFNKPR
> In this version several big bugs are fixed, and we are expecting enhanced reliability.

この一文がなぁ。一体どんなでかい虫が付いてたんだろ?

113 :Socket774:2009/05/10(日) 19:34:52 ID:ZnCFNKPR
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

次のファイルが存在しないかまたは壊れているため(ry

もう嫌orz

115 :Socket774:2009/05/10(日) 20:47:40 ID:kvDJSGfu
本スレのリンク見たら柱がいた
http://giragira.way-nifty.com/
135 :Socket774:2009/05/11(月) 16:54:06 ID:A1Xa8kzv
β3p1
一通りアプリをセットアップして、
TrueImageでバックアップ取ってる途中でブルースクリーン・・・orz
レジストリ壊れたっぽく、再インストールへ
一体どうしろと・・

136 :Socket774:2009/05/11(月) 17:09:45 ID:qWhzPdB3
>>135
自分もβ3p1を使っているが人柱となってくれた方々の情報によって使える範囲が見えてくる事も事実ですね
その昔、ソフトウェアにはバグが付き物でそのバグを掻い潜って使うことにスリルを感じていた時代もありました・・・
うまく使えばプチフリ激減の恩恵が受けられるのだから楽しまなくっちゃ

137 :Socket774:2009/05/11(月) 17:17:22 ID:Fv2gsQh/
>>135
普通導入前のバックアップとらない?
導入後で取ったらリカバってもまた死ぬじゃん。

138 :Socket774:2009/05/11(月) 17:24:22 ID:7EN41G9s
Beta-4 patch 3 入れました。
XPを新規で入れて、ドライバ等を入れる前にFPインスコ。
FPなしだとエラーが出てたRAW現像ソフトも、FP有りだときちんと動いてる。
CrystalDiskMark 4K-Write 2.2⇒11.6
いつ青画面になるかドキドキしてます。
140 :135:2009/05/11(月) 17:39:14 ID:A1Xa8kzv
>>137
詳しく書くと、FP入れる前にバックアップは取った。
しばらく使って安定してたので、安心しきって
TrueImageで、バックアップファイルを上書きしながら
バックアップを取った。

で、死亡と。
バカなことをしたと思ったよ。

今、FPをもう一度入れるかどうか本気で悩み中

142 :Socket774:2009/05/11(月) 17:50:54 ID:Fv2gsQh/
>>140
デフラグがヤバいんだから、
そういうセクタ単位の読み書きしそうなツールは同様にヤバそうじゃない?

145 :Socket774:2009/05/11(月) 18:43:00 ID:Obix44MN
>>143
Beta4は、そういうツールに対するバグの処置をしてあるらしいぞ。
公式に書いてある。

146 :Socket774:2009/05/11(月) 18:46:00 ID:1wunkUIq
4はデフラグ以外で飛ぶんですけどね( ^ω^)ニコッ


152 :Socket774:2009/05/11(月) 20:40:39 ID:CdVrv028
β3P1+RamPhantom3 Free+Google Earthで初めてBSOD発生。
Google Earth再インスコしたら直ってしまった。
FPとは無関係かも。


154 :Socket774:2009/05/11(月) 21:56:17 ID:qj6ySFW6
>>152
RamPhantom3だけでBSOD要件満たしてる。


171 :Socket774:2009/05/12(火) 21:53:28 ID:/DPBgDra
FPが原因かわからんが
FP導入してたノート
Windows起動して使ってたが画面が消えてメモリが死んだっぽいな

関係ないと思うんだがタイミングよすぎだ


213 :Socket774:2009/05/14(木) 23:57:06 ID:QhGgNAKb
前スレでも報告があったけど、うちでも起きたので書いときます。

FlashPointβ4p3を入れて、FireFileCopyでファイルをコピると、
ファイル名やサイズ等はちゃんとコピーされたように見えるけど、
ファイルの中身が途中から無くなってて破損ファイルになるって事象が必ず発生。

環境はSSDをCドライブ(BIOS上は0)でXPインスコ済。で、データ用のHDDをDドライブ(BIOS上は1)にしてる。
両ドライブともS-ATA接続で内蔵。

で、SSD→HDDへFFC使ってコピーした場合は無事。
HDD→SSDへFFC使ってコピーした場合に破損。
FFCを使わずに普通にコピーした場合はどっちでも無事。

これ気づかずにファイル移動してたら2度と復活できないところだった...
怖いのでFlashPointはアンインスコしました。
毎日プチフリってるけど、ファイル化けよりはマシ。


214 :Socket774:2009/05/14(木) 23:57:39 ID:Go3GKngh
う~ん
FP導入後数日は快適だったが
メモリ1枚壊れた挙句SSDも壊れたっぽいな

バックアップを戻しても全然動かない
FP入れる前の確実に起動してたものだから間違いないと思うんだが
1度リカバリしてみるか

タイミング的にやっぱりFPの影響かな

216 :Socket774:2009/05/15(金) 00:06:18 ID:dtjN6r7c
>>214
FPでメモリが壊れるとは思えないんだが・・

217 :Socket774:2009/05/15(金) 00:14:05 ID:G6O1FzTP
>>213もメモリ不良っぽい。

218 :Socket774:2009/05/15(金) 00:17:58 ID:2lLf4G/J
FFCヘルプより
>またファイルをコピーした際、エクスプローラでは問題無いのに、本ソフトでは問題が生じる(ファイルが壊れる等)場合は、(中略)WRITEバッファリングモードを変えると改善する場合がありますので、その場合にも手動設定をお試しください。


WriteバッファなしにするとFPがスルーされるのかな?
うまく動いたとしてもFPをスルーしたら遅くなるからWriteバッファありにしたほうがいいんじゃないのかな

219 :Socket774:2009/05/15(金) 00:25:26 ID:riX38lIr
FlashPointもFFCも、単純に言えばメモリに仮想キャッシュを作って書込み速度を高速化さてるんだろ?

同じような動作をするソフトを同時に使用させてデータコピーしたら、そりゃエラーも出るってもんじゃねーの??

220 :Socket774:2009/05/15(金) 00:41:33 ID:TOpXMoTi
>>217
そうは思うんだけど
タイミングがねぇ
導入前までは問題なかった上にメモリ自体まだ3ヶ月も経ってないので
メモリのエラーって大体初期不良段階にあるみたいだけど
今回まったく認識しなくなってるので

動かなくなったときの現象が画面が真っ暗になってだったので
オンボードグラフィックでメインメモリのシェアリングしててそこに何かの影響があって

って感じがするからなぁ
まあ可能性はかなり低いけど
しかしSSD側はさすがに簡便だな
モニターの寿命表示を数日前に見たが、この数日間で数年分が一気に消費されたってのもちょっと気になるが
まあこっちもあくまでも目安だからわからんが
同時にってのがな

221 :Socket774:2009/05/15(金) 00:45:01 ID:MmexTVte
メモリをキャッシュとして使う、っていう似たような性質を持つソフトを
平気で併用しちゃう神経がわからん。仮想マシンとかジャンクのシステムでやるならまだしも。
あとβ4系はβ3使って問題があった人以外は使わなくていいのでは?

229 :Socket774:2009/05/15(金) 09:23:16 ID:hXari7hU
FastCopyだとFPと併用しても化けない?

230 :Socket774:2009/05/15(金) 09:54:37 ID:hXari7hU
試したら見事に化けた'`,、('∀`) '`,、

232 :Socket774:2009/05/15(金) 11:18:08 ID:Ggbi+Uy9
>>229
焦って試したけどw俺は化けないなあFastCopy1.97
適当なzipファイルをRAID0FP⇔非RAIDコピーでCRCも完全一致
FPβ3p1

233 :Socket774:2009/05/15(金) 11:36:40 ID:/Y4o2qlG
化けるのは、OSのポリシーでディスクの書き込みキャッシュが有効になってるとかじゃないの?

234 :Socket774:2009/05/15(金) 12:36:16 ID:hXari7hU
ごめん、USBFPでは化けるけどFP3βp1では問題なし
OSの書き込みキャッシュは無効(クイック削除)

252 :Socket774:2009/05/15(金) 21:50:44 ID:s2YAzu0Y
いやいや、そういう意味じゃなく、いまのSSDの発展途上加減を見ていると
『ハードディスク』に対しての操作を、『安易にSSDに対して行う』のはリスクが高いと思うんです。
ランセン氏のページは私も前からずっと見ていたし、
彼の書いてある事や公表しているソフトなども、たいへん確実性・信頼性があると思っています。

>ってか、、、タダなんだから試してみれば良いだろう。
↑FPのβ3からβ4に入れ替えて起こったような、『もしかしたらシステムリカバリを覚悟の上で』という注意書きを
かなり強力に書いておかないと、それらはもちろん自己責任ですが・・・ってのを
理解していない人にとってはかなり危ない橋になっちゃうんじゃないかなぁと。

独り言のチラ裏スマン

257 :Socket774:2009/05/15(金) 23:58:17 ID:MmexTVte
8KB書くときに、OSから見て書き込み先が断片化してたら
8KBを1回書き込むところ4KB2回の書き込み命令になってしまう、で
両方とも1回の書き込みで1ページ書き込むのは同じだから後者の方が遅くなる、かな。
SSDのRW4KBが他より著しく遅いのも、そういう理由なんじゃないかと思う。
使い込んでたり意図的に断片化させるとRW512KBが遅くなるのも、断片化すると
1回512KB書いてるつもりが複数回の4KBライトになるからでは。

CDMにしろ、他のベンチマークにしろ、現存ファイルの書き換えじゃなくて
空き容量への書き込みの速さを見てるわけだから、空き容量のデフラグが効果あったんじゃないかと思う。
で、あるファイルを作ってそれを書き換える速さを測るベンチって(見たこと)無いから、
ベンチとか数字上で空き容量以外のデフラグの効果が見える機会が無いんじゃないかな。

FPが、OS上から見た断片化のせいでSWが数回のRWに分かれても、
OS上の断片化無視してキャッシュ内で固めたデータをそのままSSDに投げてるなら
断片化の悪影響は無いのかもしれないけどね。

>>246
断片化の度合いでは?俺はソフト使って超断片化させたわけじゃないし、
CDMでもそこまで劣化してたわけじゃなかったし。
ただdefragger使ったら4KB*30000の解凍とかが数倍速くなった。
まぁ頻繁にするもんじゃないとは思うけど、何ヶ月かに1回やると
100年の寿命が99年になります、程度だと思うんだけどねぇ。

296 :Socket774:2009/05/17(日) 00:04:44 ID:SmQpgEug
FPをJM以外のSSDに入れてる人っている?

うちJMとMtronに入れてるんだけど
Mtron側だとβ3から今のところ不具合が出てないんだけど

仮想的にキャッシュをつけてもJMだと根本的な問題があるから不具合が出るんだろうか

297 :Socket774:2009/05/17(日) 00:11:55 ID:NFp/JX/m
するってーとプチフリったときにアボンか

298 :Socket774:2009/05/17(日) 00:16:31 ID:hlj9NvPh
MSI風子+虎MLC32GB+FPβ4、何の問題もなかったんだけど、
今朝から毎回起動時にディスク検査がかかるようになったので念のためFP外した。

299 :Socket774:2009/05/17(日) 00:20:48 ID:1j3IOte7
容量めいっぱいに書き込んだ後に、数百MBクラスのファイルをいくつか削除したにもかかわらず、
プロパティで見ると空き容量が増えてないし、削除したファイルをまた戻そうと(書き込もうと)すると、
空き容量が足りなくて書き込めない状態に遭遇したorz

300 :Socket774:2009/05/17(日) 02:18:34 ID:3ZTDA1nW
FP β4p3 は、APIのFileWriteで128Kbyte以上書き込むと書き込みデータ
が化ける現象に遭遇したので暫く使用を中止して様子を見ます。

305 :Socket774:2009/05/18(月) 00:40:43 ID:6mff6eNp
FPβ4だと手動でMicrosoft Updateが出来ないみたいね。やっぱまだβ3の方が優秀。

306 :Socket774:2009/05/18(月) 19:14:58 ID:9SnUn0ZG
FPってメインメモリ上にキャッシュを設けるから事故で電源落ちたりしたらデータ消えるって言うけど、
キャッシュして書き込もうとしてた差分が消えるだけで元のファイルは消えないよね?
そろそろ夏でエアコン付け出すとたまにブレーカー落ちるからアンインスコしようか悩む…

307 :Socket774:2009/05/18(月) 19:22:21 ID:/UTCIJRP
>>306
その差分の管理単位が1MBで書き込む場所が管理領域とかだとジャーナルとか付いてない限り酷い事になる。

328 :Socket774:2009/05/19(火) 23:45:31 ID:L9UhApwT
SATAのJMはFP入れても数日は問題ないけど
IDEのJMは入れて3,4回再起動するとファイルが壊れるな

333 :Socket774:2009/05/20(水) 00:24:07 ID:UpIJCksL
>>328
わたくしのトランセンドIDEはまったくファイルは壊れませんが??
むしろ快調そのものですけれど?>β3

335 :Socket774:2009/05/20(水) 00:57:32 ID:DiCVWChW
>>333
うち4p3だからな
3p1だと確かに数回の再起動で壊れることはないが
それでまやっぱり時々ファイルが壊れてますって出る
まあ4p3よりましか

345 :Socket774:2009/05/21(木) 09:20:23 ID:Felu5ddt
JMicronを使った安いSSDでのプチフリ対策に効果があるFlashPoint。

今までは、XP専用でVistaではだめだったけど、Vistaでインストールする方法が
みつかった。

http://www.miew-world.net/Diary/2009/05/p_256

347 :Socket774:2009/05/21(木) 09:46:07 ID:LFaNekqs
>>345
のリンク先通りにvistaのLet's note R8(スパタレのSSDに換装済み)に入れてみた

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 115.627 MB/s
Sequential Write : 61.410 MB/s
Random Read 512KB : 108.047 MB/s
Random Write 512KB : 10.141 MB/s
Random Read 4KB : 11.056 MB/s
Random Write 4KB : 6.789 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/05/21 9:40:25


RW512KBが遅すぎるような気が・・・

349 :Socket774:2009/05/21(木) 14:51:27 ID:7fwHqBD0
blogから引用

FlashPoint Beta-5 is uploaded

New version is available... and we fixed few, critical bugs.
However, the bugs have correlation with storage size.
So, if you are happy with current version, I think you do not need to update.

Now, 'Flush' flag can be turn-offed and it also supports hibernation well even on Windows7.

Here is one more thing.
FlashPoint Beta5 version has an experimental option for hard disks.

351 :348:2009/05/21(木) 15:00:18 ID:jqJqQ3Zx
Let's note R7 Windows Vista Business
CFD CSSD-SM120NJ

before
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 143.139 MB/s
Sequential Write : 52.429 MB/s
Random Read 512KB : 127.492 MB/s
Random Write 512KB : 34.277 MB/s
Random Read 4KB : 8.080 MB/s
Random Write 4KB : 1.793 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/05/21 11:41:01

after
Sequential Read : 134.562 MB/s
Sequential Write : 57.042 MB/s
Random Read 512KB : 128.724 MB/s
Random Write 512KB : 18.640 MB/s
Random Read 4KB : 6.546 MB/s
Random Write 4KB : 4.829 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/05/21 14:51:38

とりあえずベンチ
512KB以外はWriteあがってるけどReadが…

352 :Socket774:2009/05/21(木) 18:40:45 ID:tcFhh9uT
前スレ909

Beta5

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 68.400 MB/s
Sequential Write : 37.691 MB/s
Random Read 512KB : 66.003 MB/s
Random Write 512KB : 7.037 MB/s
Random Read 4KB : 12.328 MB/s
Random Write 4KB : 2.913 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/05/21 18:40:20

353 :Socket774:2009/05/21(木) 20:41:10 ID:1QKuFq9x
Vistaにfp beta4 patch3を入れてみた。

プチフリは今のところ見られないけど、シャットダウンでブルースクリーン(メモリクラッシュ)が出るようになった。
Ramphantom 3 LEとの兼ね合いなのかなぁ。

354 :352:2009/05/21(木) 21:58:40 ID:tcFhh9uT
Beta5はかなり安定しているぞ。
chkdsk c:でもビットマップ不整合が起きなくてエラーが出てない。
再起動もログオンやり直しも問題ない。

ただ、今回はERAMを導入してないので同条件とは言い難いが。

355 :う~ん:2009/05/21(木) 22:06:31 ID:Vul0aOsJ
>>354
Ramdiskとβ4以降は相性よくないかも。ERAM入れてdefraggler起動すると解析だけでメモリリークみたいになって暴走する。β5もダメだけどβ3なら安定している。

356 :Socket774:2009/05/21(木) 22:36:16 ID:tcFhh9uT
>>355
安定している。そう思っていた時もありました。

ユーザー補助の全設定を全プロファイルに反映させるようにチェックしてOKしたらそれだけでユーザープロファイルが吹っ飛んだorz

ディスクドライブとボリュームの双方からすべてのフィルタを取っ払ってそれでも駄目で
Antivir9の常駐ガードを無効にしても駄目でもはや完全にお手上げ状態。

357 :Socket774:2009/05/21(木) 22:49:00 ID:5yI0mi6W
Beta-5ダメだった、使用にあまり問題は無かったがレジストリ壊れてますダイヤログ出るのがウザかった。
β3でいいよもう。 超安定β3

359 :Socket774:2009/05/21(木) 23:48:12 ID:dfb+w/6v
>>357
公式もB3利用を推奨してるしね。
B4、B5はα扱いにして欲しいが開発者側としては、
人柱が欲しいから今の方が良いのかな。

362 :Socket774:2009/05/22(金) 06:47:05 ID:lhC35EEs
>>353
うちはFP入れる前にバックアップとっていろいろ試したんだが
FPのみ導入後はまったく問題ない
ただeBoostrでRAMをキャッシュにして構築
その後再起動すると起動しなくなる(再起動を繰り返す)
eBoostrのインストールのみで構築してないとまったく問題なく
バックアップを戻す→FP導入→再起動後eBoostrでRAMを使用してキャッシュ構築
→再起動すると起動しない
を5回試して5回とも構築後起動しないからeBoostrが悪さしてるのは間違いなさそうだな

たぶん正確にはRAMを利用するソフトとがちんこしてるっぽい

363 :Socket774:2009/05/22(金) 06:53:08 ID:lhC35EEs
もう1つ
FP導入直前と直後でTIにてバックアップを取ってみたが
やはりFP導入後のデータは復元時にインデックスエラーが出るな
復元先のパーティーション変更ができないけど復元はできるからいいんだが

EWF見たく原理は違うがEWF導入後Windows上ではTI使えんが
直接起動するとバックアップできるから
FPも直接起動ならバックアップ取れるんだろうか・・・

364 :Socket774:2009/05/22(金) 07:40:59 ID:BjQUx64C
363です。

>IhC35EEs
レポ サンクス
やっぱり、RAM系とは相性悪そうだね。 おれももう少し色々ためしてみる

368 :Socket774:2009/05/22(金) 15:41:25 ID:T4IyUHta
FP不安定なヤツは
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\diskfp\Parameters\Flush
の値を 1 にすれば良いんじゃないの?


369 :Socket774:2009/05/22(金) 18:26:35 ID:cNf6uNXP
353です

原因は、やはりRamPhantom3でした。 RamPhantom3を削除したら
シャットダウン時のブルー画面はなくなった。

あと、363にて報告があがっているが、FP beta4をいれるとTIでの復元は失敗する
CD起動によるFP導入前には、復元可能。

512kbのランダムアクセスの性能が極端に落ち込む。
これは、beta4以降で発生する128KB以上のデータ破損が原因と思われる。

370 :Socket774:2009/05/22(金) 19:33:54 ID:lhC35EEs
>>368
1にすれば安定するかと言うと
正直安定しない
確かに0よりはましだが不具合が出ないわけではないみたいだから
速度が急激に低下するから
総合的に0にしてたほうがよさそう

371 :Socket774:2009/05/22(金) 20:04:12 ID:aPXfET3M
USBFP俺もデータ壊れたー

374 :Socket774:2009/05/22(金) 21:54:32 ID:g4eC7wx6
開発者によってFlashPoint beta5 のVista 64bit版のドライバがYahoo GroupのFlashPointに
登録されました。

開発者が言うには、Vista 64bit用にコンパイルはしたんだけど、インストールの方法がわからないので
誰か教えてといってました。

誰か試せるひといませんか? 私も試したいんですが、Vista 64bit持っていないので確かめられません

Vista 64bitバイナリを入手するには、アメリカのYahoo IDが必要です。(日本のYahoo Japan IDは×)

http://tech.groups.yahoo.com/group/flashpointusers/
でGroupに参加するとfilesからファイルはダウンロードできます。
ファイルには、ia64用とamd64用のバイナリファイル(diskfp.sys)だけなので別途Beta5をダウンロードする
必要があると思います。
インストールは、[.NT]を取り除けばできると思います。


376 :Socket774:2009/05/22(金) 22:08:03 ID:WD6JsddZ
>>374
Vista64bitだと署名切らないといかんのじゃないかな
俺も落としてはみたけどやっぱり64bit持ってないw
7RC64bitで試せばいいのだろうか?

377 :Socket774:2009/05/22(金) 22:19:41 ID:g4eC7wx6
>>376
ですね、個人でも取れるKMCSを教えたほうがいいのだろうか?
とりあえず、F8起動が必要になりそうですね

7RC64bitでもOKかもしれないんだけど、32bitではテストしてるので
クリア済みかもしれないですね

378 :Socket774:2009/05/23(土) 10:33:59 ID:EZcBY9yv
署名切りは自動でやってくれるツールあるじゃん

379 :360:2009/05/23(土) 10:38:08 ID:LKaDiiya
SuperCacheを1ドル90円ぐらいになったら買ってみようかな。

FPバージョン4.3、4.2を入れても安定しなかった。
Gavotte_RAMDiskでRAMDISKを作成してTEMPを指定していた。
これが原因で安定しないのかな。

SSDとHDDも付けているので、HDDにTEMPを持ってくれば安定するのかな?
やってみようかな。

380 :Socket774:2009/05/23(土) 11:15:28 ID:mcj01rD3
被害者スレに誤爆しちまった
XPsp2 FPをbeta3+パッチからbeta5にしたらAHCIでも起動時のブルスク出なくなった
4日間ぐらい使って今の所起動失敗は一度もなし

382 :Socket774:2009/05/23(土) 14:40:46 ID:MjU/XUBv
SuperCacheならTIでのトラブルも出ないからねぇ。
さすがにドライブ自体を変えるとSuperCacheの設定が初期に戻ってるけど。

SuperCacheはGavotte_RAMDiskはOKだけど、
RamPhantom3との相性はあると思う。
というかRamPhantom3は設定は楽だけど作りが悪くて、いろんなものと相性が出やすいので
使うのオススメしない。

383 :Socket774:2009/05/23(土) 15:26:09 ID:8X7bKPSJ
FPβ5入れるとピロ3~4のところでブルーバックで起動しない。
スレチすまんがMtronのRAID0なんだが。以前β3入れてたことあったが問題無かった(デフラグ&CHKDSKはしたことない)。
β4は入れたこと無い。復元で戻したけど今更β3入れるのもなんだかなあ。

384 :Socket774:2009/05/23(土) 15:55:56 ID:Zzo0b0eJ
>>383
β4以降は以前のバージョンで問題があった人だけいれるものですよ。
性能だってβ3>β4だし。β5は知らんけど。

386 :Socket774:2009/05/23(土) 21:09:34 ID:LycQr1U2
そろそろFP専用すれ欲しいところだな

>>384
確かにね
β3のほうが安定して
ただドライブ変更は4以降のほうがしやすいから
(といっても追加するだけだが)

うちはノート2台は3で安定
デスクトップはダメだから5入れてる
HDDのノートも5入れてみようかな

387 :Socket774:2009/05/23(土) 23:50:07 ID:yaM3gmQu
まだ、徹底的に調べてないけど、vista sp1インストール直後(セキュリティや余計なものを常駐させてない状態)で、
beta5だとTIがきちんと動く感じ、windows上からのバックアップと復元がきちんと機能した。
セキュアゾーンについては、まだ未検証です。

beta4では、CD起動しないとだめだったのbeta4を入れてる人は、beta5にした方が使いやすいかも

393 :Socket774:2009/05/24(日) 13:51:35 ID:5K1O1t+B
レジストリとばした時ってどの段階でわかるの?
やっぱWindows起動時?

394 :Socket774:2009/05/24(日) 15:49:33 ID:R8Td31/U
>>393
再起動時にレジストリファイルがないってのたまって起動不能。
ログオン時にプロファイルレジストリがないと言って初期ファイルで修復開始。当然設定類が消滅。

他にもchkdskを実行するとぽろぽろファイルがエラー出したり、怪しさ満点。

398 :Socket774:2009/05/24(日) 19:18:27 ID:RW0xAbOI
初歩的な自作の知識しかないものがFP導入するのは危険ですかねえ?
あまりにもプチ不利酷いので入れてみたい・・
JMのチップ搭載SSDなら効果どのくらいあるのでしょう?
完全とはいいませんけど8割くらい減るのならチャレンジしてみたいんですけど

400 :Socket774:2009/05/24(日) 19:22:53 ID:g0CF+usV
俺の環境では起動時以外のプチフリは消えた

401 :Socket774:2009/05/24(日) 19:26:15 ID:hmNUeKyN
>>398
パンクしたママチャリが普通の原チャリぐらいにはなるw

402 :398:2009/05/24(日) 19:27:01 ID:RW0xAbOI
>>399 上のほうのレスみてるとレジストリ壊れたとかえらい怖いこと描いてあったもんで・・
>>400  おおそれはよさそうだ・・

うーーんだめもとで突撃してみるか・・パソコン壊れませんように・・

403 :Socket774:2009/05/24(日) 19:27:28 ID:v7x45UZm
yahoo group flashpointusersにbeta5のUpperFilterバージョンが上がってた。

Vistaにインストールしてみたけど、使えそう(^v^)。

beta4でLowerからUpperに変更になったけど、Upperの方が安定するのかな?
速度は、beta3のように爆速ではないけど、beta4/5のようにランダムライトが
1MB/s近辺までは落ち込まないのでOKかな

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 148.945 MB/s
Sequential Write : 85.864 MB/s
Random Read 512KB : 138.953 MB/s
Random Write 512KB : 23.035 MB/s
Random Read 4KB : 14.349 MB/s
Random Write 4KB : 6.851 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/05/24 19:26:12

OS:Windows Vista Home Premium

404 :Socket774:2009/05/24(日) 19:32:33 ID:v7x45UZm
>>398

試してみる価値はあると思うよ。 俺もプチフリに我慢できなくてがんばってるし、

ただ、バックアップツールできちんとバックアップを取ってから突するように
検討を祈る

407 :Socket774:2009/05/24(日) 19:56:34 ID:cQwAq1u8
>>398
とりあえず、FP以外の対策はしてみた?
俺の場合もプチフリが酷かったけど、仮想メモリ無しに設定しただけでも相当緩和したよ。

408 :Socket774:2009/05/24(日) 20:02:38 ID:Y51YJ+UN
>>403
肝心のRW4Kが速いなら速度的にもupperの方が良い気はするけど。
upperだとb5でもデフラグ周りのトラブル抱えてたりするのだろうか?

>>406
b5upper(と64bit版)をどっかに上げるくらいならできるけど、さすがに作者に悪いかな。

409 :Socket774:2009/05/24(日) 20:24:03 ID:HLccAwpu
FlashPointβ3で気をつけることって

・32bitXPでしか使えない
・最初の固定ディスクだけ使える
・インスト後ドライブ構成を変えると起動しないことがある

でよかった?

一応自分もノートに捨てJM入れて問題なく使えてるけど
このスレ読んでてもβ4以降の恐ろしい不具合報告がいっぱいあがってくるから
これから入れようって人も困ると思うんだ
誰かまとめてくれるとうれしいなぁ

412 :β3がお薦め:2009/05/24(日) 21:50:39 ID:gwpASYbX
ramdisk使っているならβ3の方が合っている可能性高い。使ってないならβ5でもいいんじゃね?うちはノートでramdisk使っててβ3なら問題なし、β5でdefragglerにて問題発生するんでβ3で運用中。

413 :Socket774:2009/05/25(月) 00:05:30 ID:/eyTDn5U
64bitのbeta5はdefraggler大丈夫みたい
http://giragira.way-nifty.com/

416 :Socket774:2009/05/25(月) 01:11:39 ID:1ihdgMNy
>>409
β4とかをvistaに入れてる人はいたけど、β3はダメなんだっけ?
あと「β3気をつけること」なら
・デフラグやchkdskは行わない
・仮想メモリは切る
かな?

>>410
>せめて、URL貼るくらいじゃない?
へ?と思ったが直リンで落とせるのかコレw
とりあえずJMのSSD上に置いたVMwareの仮想マシンにβ5upper入れて
(仮想メモリ切って)標準デフラグとchkdsk、defragglerで空き容量デフラグやっても死ななかった
所詮VMwareだから信用ならんちゃならんけど

>>411
「beta4はドライブ設定できるぜ」って謳ってたくらいだし、
β3だとβ4以降にあるParametersもレジストリにないから設定できないのでは?


418 :Socket774:2009/05/25(月) 07:52:10 ID:uapp271q
<>>417
β3あたりからロムってて該当部分のレスをメモしてたのでうp

---------------------

FPのキャッシュサイズはレジストリーの修正で変更できる。

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\diskfp\Parameters]
"CacheSize"=dword:00000020

こんな感じ。とりあえずデフォルト値を突っ込んだ。
変更するとタスクマネージャのパフォーマンスのカーネルメモリの非ページが変わるのでそこでチェックできる。
ただし変更できる値は32MB以下のみ。それ以上にしようとするとドライバー側でクリップしちゃうよ。
まぁ>>584 見たいなメモリー少ない人向けかね。

ちなみに他のレジストリ項目だが
DiskNumber、BlockSize、NumOfLogBlk、Flushとある。

あ、Parameters以下はデフォルトでは無いので自分で作成するんだぞ。

単位はMB


>>587-588 を試してみた。
DiskNumberを弄ると、Disk 0以外のSSDが対象になる。
デフォでDiskNumber が 1。
ディスクの管理でのDisk1は、DiskNumberは2になる。

ますます手放せなくなったなぁ。

434 :Socket774:2009/05/26(火) 22:29:17 ID:6ht5gc+c
>>430
おつです、不具合報告とか情報がまとまると便利そうですね。

我が家は牛120Gとβ3で2ヶ月ぐらい使ってるけど、
安定しているし良い感じ。

でもメイン機だから、ファイル化けが怖い(今のとこFFC利用時の発生報告しかないけど)
IntelのMLCモデルが3万切ったから乗り換えて、JMはそろそろファイル置き場用に引退させるか悩んでる。
438 :351:2009/05/27(水) 09:50:55 ID:4hA88M+H
Vista SP1→SP2に変更

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 134.778 MB/s
Sequential Write : 86.717 MB/s
Random Read 512KB : 129.390 MB/s
Random Write 512KB : 25.525 MB/s
Random Read 4KB : 13.326 MB/s
Random Write 4KB : 6.667 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/05/27 9:48:34

誤差の範囲ではないと思うくらい向上したんですけど…
どうなんでしょ?
他のOSでも試してみたくなってきた

443 :Socket774:2009/05/27(水) 15:01:44 ID:21cytg2o
みんな、ありがとう(^^♪ 正直、これじゃ駄目だ っていわれるかと

本当は、もっと情報の整理やブログチェックして、項目を増やしたいのだけど
なかなか時間が。 一応、社会人なので

とりあえず、今は、動作報告(不具合を含む)を少しづつ書き込みしてます。

それと、勝手なお願いなのですが、CDMのベンチや動作、不具合の報告をして
いただける時は、あとから続く人の助けになるので、なるべく、
OSやPC名、RAM系ソフトの有無、FPのバージョンを付加していただけると助かります。

445 :Socket774:2009/05/27(水) 22:40:48 ID:TGoiKegU
SSDも熱対策が必要なんだね。
FP入れなくても、フリーズして調子が悪いなぁと思ったら、熱暴走していただけだった。
5インチベイのところに強引に取り付けていたけど、きちんとファンがあるところに、
取り付けて、再度FPを入れてみるかな。

446 :Socket774:2009/05/27(水) 23:30:36 ID:JnqS646G
なんか本家サイトが404でつながらないw
b5試したいのに入手できないもどかしい

447 :Socket774:2009/05/27(水) 23:44:25 ID:FNoUwSnZ
>>446
臨時にこちらで
http://giragira.way.nifty.com/

448 :Socket774:2009/05/27(水) 23:53:10 ID:0RnV0Znb
間違えました
http://giragira.way-nifty.com/

449 :Socket774:2009/05/28(木) 00:44:12 ID:apv4PR3h
http://www.cc.gatech.edu/grads/h/hkim362/project/flashpoint.html
ここに引っ越したみたい。
卒業したのかな?
450 :Socket774:2009/05/28(木) 04:34:47 ID:LmUh40sh 2BP(0)
blogにはこんなコメントを書いているのでそのうちアナウンスがあるだろう。
> Sorry, now my homepage account is disabled for some reason.
> I think it may not be solved soon.

Graduate Students = ○大学院生 ×卒業生
(卒業生、は単にGraduates)
で、大学院の場合は卒業とは言わず修了と言う。

451 :Socket774:2009/05/28(木) 11:51:26 ID:k9QlBtL9
ぬおー。β3p1入れてたんだけど、いざレジストリから抜こうと思ったら、
最初から入れてたTrueCryptのフィルタとこんがらがってわけがわからん。
例の適当自動削除ツールに仕事させたら、TrueCryptのフィルタごとあぼーんしそうで怖い怖い。

453 :Socket774:2009/05/28(木) 22:20:16 ID:IFBDf1RO
■D945GCLF2(ATOM330)+2GB CFD CSSD-SM120NJ
■beta5
■Windows Vista SP1(インストール直後 セキュリティ無 Ram系なし)
■使用感 もっさり たまに引っかかる
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 135.387 MB/s
Sequential Write : 64.221 MB/s
Random Read 512KB : 123.158 MB/s
Random Write 512KB : 7.375 MB/s
Random Read 4KB : 12.037 MB/s
Random Write 4KB : 6.557 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/05/28 20:59:59

↓  ↓

■SP1 → SP2 UPDATE(アップデート直後 セキュリティ無 Ram系なし)
■使用感 もっさり変わらず 引っかかりはなくなる アップデート問題なく完了
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 129.374 MB/s
Sequential Write : 86.005 MB/s
Random Read 512KB : 122.171 MB/s
Random Write 512KB : 21.303 MB/s
Random Read 4KB : 11.526 MB/s
Random Write 4KB : 7.036 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/05/28 22:05:21

現状、何も問題はない プチフリによる引っかかりもなし、
シャットダウン UPDATE、休止問題 なし 使えそうな気がする
ランダムライト512もそこそこの速度が出るようになり、全般的に
パフォーマンスアップした感じ でもやっぱりATOMでVistaは使いたくないな
467 :Socket774:2009/05/30(土) 01:10:08 ID:gExGooV8
β4は休止や再起動するたびにあちこちデータが壊れてしまいにはOSごと吹っ飛ばされたがβ5入れたら今のところ安定動作ヽ(´ー`)ノ
これでやっとキャッシュやRAMDiskとにらめっこする作業から解放されそうだ…

472 :Socket774:2009/05/30(土) 03:53:53 ID:hoNOr7yZ
2009-05-21 - 博士課程大学院生の現実逃避日記
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20090521

JSMonitor v0.3開発中、SSD快適設定

493 :Socket774:2009/05/31(日) 02:58:27 ID:NnqeZOFT
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/
JSMonitorの新バージョン来てるな。
496 :Socket774:2009/05/31(日) 16:47:47 ID:9WTjTuJ/
やっぱりVistaはダメだ ...orz
Beta5Upperでしばらく問題なくて安定してたけど、機能あたりからシャットダウン時にBSODするようになったし、
イラレCS4が終了しないでハングしたまま。

やっぱりXP専用なのかなぁ。 それともマカフィと相性悪いのかな? 使えるバージョンがない。
残る手段は、クリーンインストールしなおしかな。 アプリが大杉でメンドクサイだーよ

497 :Socket774:2009/05/31(日) 17:35:50 ID:iPhEOQqu
Vistaや7ならそもそもあまりプチフリ発生しないと思うが

498 :Socket774:2009/05/31(日) 17:45:04 ID:9WTjTuJ/
>>497
7は解らないですけど、Vistaは普通にしますよ。

環境にもよるかと思いますが、対策を施せばある程度の時期まではOK。
でも使っていくうちにプチフリが酷くなります。
まぁ、空き容量のデフラグをすれば良いのかもしれませんが。。。

499 :Socket774:2009/05/31(日) 17:58:56 ID:iPhEOQqu
うちはvista x64に64GBのJMだけど
ほぼOSしかSSDには入ってないし、二週に一度はdefragglerで空き領域デフラグしてるから
今のところプチフリはないなあ

500 :Socket774:2009/05/31(日) 18:06:18 ID:9WTjTuJ/
やっぱり、空き領域のデフラグが一番なのかな?

Vista 32bit+120GのJMに(OS+アプリ)で90G使ってる。
(これのほかにセキュア領域が20Gだから残りは10Gしかない T_T)

データは別途HDDとNASに入れてはいるけど、詰めすぎかなぁ?

仕事用PCだから、色々入ってないと困るんだよね。

501 :Socket774:2009/05/31(日) 18:58:25 ID:iPhEOQqu
データ用HDDに、常駐しないような容量食いのプログラムを移してしまえばいいと思う
自分はプログラム用にHDDを用意したけど無駄になってるから
もう一台JMが欲しいわ

502 :Socket774:2009/05/31(日) 19:40:30 ID:9WTjTuJ/
>>501
>データ用HDDに、常駐しないような容量食いのプログラムを移してしまえばいいと思う
やっぱりそれが一番よさそうだね。 THX。

この際だから仕事PCは、プチフリしないSSDにOSだけ入れて、
JM君はアプリ用、HDDはデータ用に組み直しするよ。

503 :Socket774:2009/05/31(日) 21:21:56 ID:AJNsOxPY
IEの履歴とか保存してるフォルダ
これを移動するときにログオフ自動でするんだが(といってもはいを選んでだけど)
これでログオフするとデスクトップとか電源関連の設定が確実に飛ぶんだが

ログオフしないで再起動すれば問題ないのと単にログオフでも問題ないのは確認したが

単にログオフすると起こるならfilediskが問題なんだろうけど
どうも違うっぽいな

505 :Socket774:2009/06/01(月) 03:10:09 ID:3UqmRNkL
Windows7だとOS起動ドライブ=ディスク0になるんだろうか?

いまIDEとSATA0,1にそれぞれSSDとHDD付けてるんだけど
IDEにXPを入れて起動すると当然IDEがディスク0のCドライブ
SATA0がディスク1のDドライブ、SATA1がディスク2のEドライブになるんだけど
デュアルブートでDドライブにWindows7を入れてみたんだが
Windows7上でディスク管理見るとWindows7が入ってるSATA0がディスク0になってて
IDEがディスク2になってた

今だとSATAHDDが一般的だから
ドライバ認識ではXPはIDEが先でSATAが後だけど
Windows7だとSATAが先でIDEが後になるってことかな?

FP導入がめんどくさくなくなるけど(うちの場合では)

506 :Socket774:2009/06/01(月) 22:02:32 ID:X2BijRo7
FP設定変更用のVBScriptを組んでみました。
Flush、DiskNumなどの各項目は手入力なので、あまり出来はよくありませんが
REGEDIT使うよりは楽だと思います。
http://giragira.way-nifty.com/blog/2009/05/post-4644.html
どなたか、Vistaで確認していただけると助かります。

507 :Socket774:2009/06/01(月) 22:06:36 ID:KlJ7UCPM
新型?のJMF603を使った製品が出たようだ
ついにUSBメモリにも進出!

>286 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2009/06/01(月) 16:02:17 ID:Cmvhjj0t
>うちにも尻のLuxMini920-32Gが届いたので、いつものごとく殻割してみた
>詳しい人解析よろしくなり
>
>http://uproda.2ch-library.com/134301DE6/lib134301.jpg
>
>コントローラー JMF603
>チップ      29F64G09CAMD2
>
>読み違えてないと思うけどチップがよくわからない・・
>
>アク禁困ったもんだ

508 :Socket774:2009/06/01(月) 22:14:02 ID:FhjLpJ1E
やっと規制解除された。

そういえばFAT32だとプチフリしないって書き込みがあったのでやってみたら、プチフリしたw
さらにFP導入したらどうなるのかと思ったら、まったく効いてなかった。
しかしてNTFS専用? 暇なときにでもまたNTFSでOS入れなおすw

509 :Socket774:2009/06/01(月) 22:28:12 ID:VNwr1cEK
>>506
試すのは良いけど、バージョンはBeta5UpperでOK?
Beta3-4、Beta,5Upperに適応しても大丈夫?

510 :Socket774:2009/06/01(月) 22:53:36 ID:iNISAo6f
Parametersの下に存在する項目しか変更できないので
Beta4以降ならどれでも。
もしくはBeta3に手を加えている場合です。

511 :Socket774:2009/06/01(月) 23:26:36 ID:VNwr1cEK
>>512
Vista OKだったよ

感想なんだけど、レジストリの値入力が一般的には16進なので
10進ではなくて16進入力にしたほうが良いのでは? って気もするのですが。。。

あと、我が侭な要望なんですが、
レジストリエディタを起動した項目名が出てるのでいいのですが、このスクリプトだと項目名を
入れなくてはいけないので、どうせ項目が無い場合設定できないのであれば、
先に項目チェックして、項目名をメッセージ領域に一覧表示できる様にしていただけると
大変、ありがたいのです。 
現状だと、自分の場合、項目名が見えるのでレジストリエディタを
使うと思います。

512 :Socket774:2009/06/01(月) 23:50:53 ID:c9jmBU1h
お手数かけまして、ありがとうございました。
WSHのRegReadとRegWriteの機能がこれだけみたいで
エントリ名の取得も出来ないようです。
10進から16進の変換は簡単ですが、BufferSizeは10進のほうが
分かりやすいかと思ったものですから。
ド素人なので、勉強してみます。

513 :Socket774:2009/06/02(火) 00:22:17 ID:Cu/Pu0+a
>>512
WSH単独だとエントリ名の一覧は取得できないので以下からコンポーネントを取得して
組み合わせればOKかと。 自由に使っていいとはあるがライセンスは不明。
よって再配布も不明。

あとVistaや7で使えるかも不明。XPなら使える

http://rocketeer.dip.jp/sanaki/free/free53.htm

514 :Socket774:2009/06/02(火) 10:43:48 ID:/ns7HZJe
Vista SP1+Beta5Upperで安定して使えてたんだけど、SP2にアップグレードしたらシャットダウン時に
BSODするようになった orz

駄目もとでレジストリークリーナーを使ったら、また安定して動くようになった(^◇^)

シャットダウン時にBSODが出る人は、レジストリのごみを掃除してみた方が良いかも

使ったのは、「Free Registry Cleaner for Vista」っていうVista用のレジストリクリーナー
http://www.registrycleanerforvista.com/index.html

515 :514:2009/06/02(火) 12:24:37 ID:/ns7HZJe
Defragglerでdisk全体にデフラグをかけたら、シャットダウン時にBSODするようになった。
空き容量だけデフラグだとOK

516 :514:2009/06/02(火) 12:25:57 ID:/ns7HZJe
あと、休止はSP2にしたら出来なくってた。 SP1だと問題ないのに

517 :Socket774:2009/06/02(火) 15:05:37 ID:YQ5JuzuM
>>512
WMIを使えば、レジストリエントリの一覧も取得できます。
APIの作りは多少面倒ですが、追加コンポーネントは必要ありません。

518 :506:2009/06/02(火) 15:56:58 ID:CHYOHaBo
>>517
スクリプト単独で一覧表示になんとか成功しました。
夜にブログを更新するのでちょっと待ってください。
16進用も作りました。
>>506のリンクから最近の記事のトップへ。

519 :Socket774:2009/06/02(火) 19:09:59 ID:Ah1A6VbM
>>518
入力は16進のみにして、見易くなりそうな項目の表示に10進を併記するってのは如何?

520 :506:2009/06/02(火) 19:57:54 ID:L2eyzRxi
すべて併記で16進入力、2回目の入力時に1回目の値を表示というのはどうでしょう?

521 :511:2009/06/02(火) 20:51:32 ID:Cu/Pu0+a
>>518



我が侭要望を聞き入れてくれてありがとう。
これならエントリ名の入力ミスがないから重宝しそうです。

あとでまとめwikiにも追加しておきます。

522 :506:2009/06/02(火) 21:47:34 ID:aHQPaZks
ついでといっては何ですが、パラメータのFlushの項目を修正してあげてください。
説明が逆になっています。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年06月03日 12:17