動作報告【Beta3】
2ch Part2スレ>>434より
		| ■導入環境 | 
		| 【OS】 | 
		(XP?) | 
		| 【Ver】 | 
		Beta3-p1 | 
		| 【PC名】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【M/B】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【Memory】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【Storage】 | 
		buffalo SSD 120G | 
		不明 | 
		| 【Ram系ソフト】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| ■不具合内容 | 
		| 【不具合】 | 
		無 | 
		我が家は牛120Gとβ3で2ヶ月ぐらい使ってるけど、安定しているし良い感じ。でもメイン機だから、ファイル化けが怖い(今のとこFFC利用時の発生報告しかないけど) IntelのMLCモデルが3万切ったから乗り換えて、JMはそろそろファイル置き場用に引退させるか悩んでる。 | 
2ch Part2スレ>>417より
		| ■導入環境 | 
		| 【OS】 | 
		Vista | 
		| 【Ver】 | 
		Beta3p1 | 
		| 【PC名】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【M/B】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【Memory】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【Storage】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【Ram系ソフト】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| ■不具合内容 | 
		| 【不具合】 | 
		有 | 
		| 【BSOD】 | 
		有 | 
		頻繁 | 
		| 【回避策】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| beta3 Vistaに入れたよ。F8でドライバ署名を無効化しなくても使うことはできた。ただ、BSODしまくりな上にデータが吹っ飛ぶので使い物にならなかった。 | 
2ch Part2スレ>>135より
		| ■導入環境 | 
		| 【OS】 | 
		(XP?) | 
		| 【Ver】 | 
		Beta3p1 | 
		| 【PC名】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【M/B】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【Memory】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【Storage】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【Ram系ソフト】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| ■不具合内容 | 
		| 【不具合】 | 
		有 | 
		| 【BSOD】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【回避策】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		β3p1 一通りアプリをセットアップして、TrueImageでバックアップ取ってる途中でブルースクリーン・・・orz レジストリ壊れたっぽく、再インストールへ 一体どうしろと・・ | 
2ch Part2スレ>>71より
		| ■導入環境 | 
		| 【OS】 | 
		(XP?) | 
		| 【Ver】 | 
		Beta3-p1 | 
		| 【PC名】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【M/B】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【Memory】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【Storage】 | 
		虎32G・IDE | 
		不明 | 
		| 【Ram系ソフト】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| ■不具合内容 | 
		| 【不具合】 | 
		無 | 
		| 虎32G・IDEをβ3p1が出た時からそのまんまで、安定動作中。これってあんまりイジらんほうがよさげだね。みんなの見てるとβ4入れるの怖いよん・・・ | 
2ch Part1スレ>>921より
		| ■導入環境 | 
		| 【OS】 | 
		(XP?) | 
		| 【Ver】 | 
		(Beta3p1?) | 
		| 【PC名】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【M/B】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【Memory】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【Storage】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【Ram系ソフト】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| ■不具合内容 | 
		| 【不具合】 | 
		有 | 
		| 【BSOD】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【回避策】 | 
		有 | 
		公式アンインストール手順4と5の間にRebootを入れる | 
		| FlashPointのアンインストール手順4と5の間にReboot入れないとレジストリ飛ぶな | 
2ch Part1スレ>>792より
		| ■導入環境 | 
		| 【OS】 | 
		(XP?) | 
		| 【Ver】 | 
		Beta3p1 | 
		| 【PC名】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【M/B】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【Memory】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【Storage】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【Ram系ソフト】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| ■不具合内容 | 
		| 【不具合】 | 
		有 | 
		| 【BSOD】 | 
		有 | 
		Beta3手動アンインストール後、再起動 | 
		| 【回避策】 | 
		有 | 
		レジストリの編集がたりない アンインストール方法 | 
		RAID0環境なんだがbeta4を早速入れようと思い3を手動アンスコしようとregを説明通りに削除して再起動→BSOD\(^o^)/ オレダケカナー "diskfp"の記述部分を消すだけでいいんだよね? ↑※UpperFilters項目の中にある「diskfp」とdiskfp項目の2箇所を削除 | 
2ch Part1スレ>>677より
		| ■導入環境 | 
		| 【OS】 | 
		(XP?) | 
		| 【Ver】 | 
		(Beta3-p1?) | 
		| 【PC名】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【M/B】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【Memory】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【Storage】 | 
		虎32GB・IDE版 | 
		不明 | 
		| 【Ram系ソフト】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| ■不具合内容 | 
		| 【不具合】 | 
		無 | 
		| 虎32GB・IDE版使ってるけど、さすがにドライバ関係のCD放りこんで全部インストール、みたいな感じの操作している時にはずーっとアクセスランプ点灯したまんまで、インストール状況の青いバーもなかなか進まず・・・ってことがよくあったが、FP入れてからは若干ましにはなっているよ | 
2ch Part1スレ>>623より
		| ■導入環境 | 
		| 【OS】 | 
		(XP?) | 
		| 【Ver】 | 
		(Beta3-p1?) | 
		| 【PC名】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【M/B】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【Memory】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【Storage】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【Ram系ソフト】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| ■不具合内容 | 
		| 【不具合】 | 
		有 | 
		| 【BSOD】 | 
		有 | 
		Windows更新後、再起動中に再起動 | 
		| 【回避策】 | 
		不明 | 
		 | 
		| オレのも更新かけたあとでファイルが壊れてOSが立ち上がらなくなったんだけど、4回やって再現性はなかった?windowsの更新の時には、デフラグに近いようなファイルの操作してるのかと思った。 | 
2ch Part1スレ>>616,620,621、635より
		| ■導入環境 | 
		| 【OS】 | 
		(XP?) | 
		| 【Ver】 | 
		(Beta3-p1?) | 
		| 【PC名】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【M/B】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【Memory】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【Storage】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【Ram系ソフト】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| ■不具合内容 | 
		| 【不具合】 | 
		有 | 
		| 【BSOD】 | 
		有 | 
		Windows更新後、再起動中に再起動 | 
		| 【回避策】 | 
		不明 | 
		 | 
		Windowsの更新かけたらシステム起動しなくなったw 原因がFPなのかは分からないけど。 昨夜と今晩で合計4回もOS入れなおしたんで、原因がハッキリするまではFPの導入は控えるよ。 アップデートで壊れるかはわからんがとりあえずデフラグ系はしないほうがよさそう勝手にリセットがかかって起動しなくなるな。リカバリして10回ほど試したが全部同じパターンだった。 再現性がいまいち分からないんだよね。最初はIE8を入れてからダメになったので、次はIE7を入れてみたら大丈夫で、残りのWindowsの更新をガンガンかけて再起動かけたら、OSのピロピロが動き出した瞬間に再起動病。デフラグっぽい事やってるのかなぁ・・・ | 
2ch Part1スレ>>612より
		| ■導入環境 | 
		| 【OS】 | 
		(XP?) | 
		| 【Ver】 | 
		(Beta3-p1?) | 
		| 【PC名】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【M/B】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【Memory】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【Storage】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【Ram系ソフト】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| ■不具合内容 | 
		| 【不具合】 | 
		有 | 
		| 【BSOD】 | 
		不明 | 
		 | 
		| 【回避策】 | 
		 | 
		 | 
		| FP入れた環境でNOD32詳細スキャンとVMwareと同時やったらシステム㌧だお | 
2ch Part1スレ>>608より
		| ■導入環境 | 
		| 【OS】 | 
		不明 | 
		| 【Ver】 | 
		(Beta3-p1?) | 
		| 【PC名】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【M/B】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【Memory】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【Storage】 | 
		CR-9000とCR-7500 | 
		不明 | 
		| 【Ram系ソフト】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| ■不具合内容 | 
		| 【不具合】 | 
		有 | 
		| 【BSOD】 | 
		不明 | 
		 | 
		| 【回避策】 | 
		 | 
		 | 
		JMが一番まともに動くな FP導入でHDDもまだましだがCR-9000とCR-7500は3回くらい再起動するとデータが壊れてるって出て起動しなくなる キャッシュ搭載のに使うとどうなるんだろう | 
2ch Part1スレ>>536より
		| ■導入環境 | 
		| 【OS】 | 
		(Windows2000?) | 
		| 【Ver】 | 
		(Beta3-p1?) | 
		| 【PC名】 | 
		古いノート | 
		不明 | 
		| 【M/B】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【Memory】 | 
		不明 | 
		128MB | 
		| 【Storage】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【Ram系ソフト】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| ■不具合内容 | 
		| 【不具合】 | 
		有 | 
		| 【BSOD】 | 
		不明 | 
		 | 
		| 【回避策】 | 
		 | 
		 | 
		くそっ FPは推奨メモリ1G以上かよ。俺の古NotePCはメモリが128Mなんで知らずにFP入れたらログイン出来ないほど遅くなったぜ・・・ ※ネタか本当なのか解らないのですが一応載せました | 
2ch Part1スレ>>534より
		| ■導入環境 | 
		| 【OS】 | 
		(XP?) | 
		| 【Ver】 | 
		(Beta3-p1?) | 
		| 【PC名】 | 
		ASUS | 
		EeePC 900HA | 
		| 【M/B】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【Memory】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【Storage】 | 
		JMSSD 64GB | 
		不明 | 
		| 【Ram系ソフト】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| ■不具合内容 | 
		| 【不具合】 | 
		無 | 
		| Netbook(Eee PC 900HA)にJMSSD 64GB突っ込んだ。最初はどうせ元々遅いんだからプチフリなんて影響ねーよと思ってたんだが、FP入れたら起動時の快適さが全然違った。プチフリの影響をモロに受けていたようだw | 
2ch Part1スレ>>511より
		| ■導入環境 | 
		| 【OS】 | 
		(XP?) | 
		| 【Ver】 | 
		(Beta3-p1?) | 
		| 【PC名】 | 
		ASUS | 
		EeePC901 | 
		| 【M/B】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【Memory】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【Storage】 | 
		純正SSD? | 
		不明 | 
		| 【Ram系ソフト】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| ■不具合内容 | 
		| 【不具合】 | 
		無 | 
		| EeePC901でPOPFileとThunderbirdをAntivir9下で使うと処理が遅すぎてタイムアウト頻発したんだがFPを入れたら全く問題なくなった。 | 
2ch Part1スレ>>485,491より
		| ■導入環境 | 
		| 【OS】 | 
		(XP?) | 
		| 【Ver】 | 
		(Beta3-p1?) | 
		| 【PC名】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【M/B】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【Memory】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【Storage】 | 
		Mtron 3500(SSD)×2台(RAID)他 | 
		不明 | 
		| 【Ram系ソフト】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| ■不具合内容 | 
		| 【不具合】 | 
		無 | 
		Dドライブでも効果あるっぽいな。CドライブはMtron 3500 2台RAIDで効果なし。Dドライブはパト 2台RAIDで効果が出てる。RAIDカードの違いがあるからなんともいえないけどやっぱりJMのみに効果が出るのかな。 CドライブMtron DドライブパトのままでCドライブのOS起動してDドライブのベンチ測って改善されてるからちなみにDにもOSが入ってるから起動順番逆にしてCドライブパト DドライブMtronにしても改善されるのはCドライブだけ | 
2ch Part1スレ>>469より
		| ■導入環境 | 
		| 【OS】 | 
		(XP?) | 
		| 【Ver】 | 
		(Beta3-p1?) | 
		| 【PC名】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【M/B】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【Memory】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【Storage】 | 
		SSD-SM32NJ(SSD)×2(RAID0) | 
		不明 | 
		| 【Ram系ソフト】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| ■不具合内容 | 
		| 【不具合】 | 
		無 | 
		SSD-SM32NJ*2をお遊びでRAID0のシステムドライブにしてたんだが、半年ほどの使用で希に軽いプチフリがでる様になったんで話題のFPを入れてみた。 今の所問題なし、Random Write 4KBが3M強から8M強になった。 導入前はHD Tuneのベンチ時に特有の上下が合ったが、たまに息切れと思える下降はあるが非常に頻度は低い。100%終了までに以前の上下並みの下降が一回、極僅かな下降が1回のみだった。 | 
2ch Part1スレ>>453より
		| ■導入環境 | 
		| 【OS】 | 
		(XP?) | 
		| 【Ver】 | 
		Beta3-p1 | 
		| 【PC名】 | 
		ノートPC | 
		不明 | 
		| 【M/B】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【Memory】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【Storage】 | 
		TS32GSSD25S-M(SSD) | 
		不明 | 
		| 【Ram系ソフト】 | 
		有 | 
		Ramphantom2 LE | 
		| ■不具合内容 | 
		| 【不具合】 | 
		無 | 
		| ベンチとったSSDはノートPCの1stにSSDを入れて、2ndにHDDを入れてる。それとramdisk(Ramphantom2LE)を作ってる。 | 
2ch Part1スレ>>451より
		| ■導入環境 | 
		| 【OS】 | 
		XP 64bit | 
		| 【Ver】 | 
		(Beta3-p1?) | 
		| 【PC名】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【M/B】 | 
		不明 | 
		ICH10R搭載 M/B | 
		| 【Memory】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【Storage】 | 
		SSD2台ICH10R RAID0 | 
		不明 | 
		| 【Ram系ソフト】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| ■不具合内容 | 
		| 【不具合】 | 
		無 | 
		| XP64+プチフリSSD2台ICH10R RAID0の環境でも効果があった。起動直後の、マウスカーソルだけ動いて何をクリックしても反応無しが20秒程続く症状が無くなった。 | 
2ch Part1スレ>>420,422より
		| ■導入環境 | 
		| 【OS】 | 
		(XP?) | 
		| 【Ver】 | 
		(Beta3-p1?) | 
		| 【PC名】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【M/B】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【Memory】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【Storage】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【Ram系ソフト】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| ■不具合内容 | 
		| 【不具合】 | 
		有 | 
		| 【BSOD】 | 
		有 | 
		デフラグツール(defragger)でデフラグしたとき | 
		| 【回避策】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		defragger(本デフラグ)を動かしたらブラックアウトして無反応に。強制再起動で青画面、起動不能。リカバリしたが環境依存かも知れん。体感速度は上がった。 起動してすぐにデフラグボタン押したら解析が終わってデフラグが始まってからしばらくしてブラックアウトした。この書き込みはリカバリしてFPを入れ直したマシンからやっている。 | 
2ch Part1スレ>>418-419より
		| ■導入環境 | 
		| 【OS】 | 
		(XP?) | 
		| 【Ver】 | 
		(Beta3-p1?) | 
		| 【PC名】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【M/B】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【Memory】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【Storage】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| 【Ram系ソフト】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		| ■不具合内容 | 
		| 【不具合】 | 
		有 | 
		| 【BSOD】 | 
		有 | 
		HDD増設後、再起動した時 | 
		| 【回避策】 | 
		不明 | 
		不明 | 
		起動ドライブだけでテストしてて問題ないこと確認後、使ってたHDD増設したら起動直後にブルースクリーンが出るようになった。 HDDはずすと問題なし アンインストールしても起動可能。 おそらくHDDは増設後にインストールしないと駄目。から増設するときも注意が必要かもです XPをクリーンインストール後 FP導入起動後ログインしたらブルースクリーンでてdiskfpが問題とでる | 
最終更新:2009年05月31日 13:36