アルゴスの戦士

LEGENDARY WARRIOR アルゴスの戦士 / LEGENDARY WARRIOR: RYGAR

アルゴスの戦士 はちゃめちゃ大進撃

アルゴスの十字剣

機種:AC, FC, Mk3, X68k, Mob, Xbox, Wii, PS4, NS
作曲者:増子司 (AC)、蓮舎通治 (FC)
サウンド (Mk3):斎藤幹雄 (HEAVY METAL S)、ストロング島 (STRONG SHIMA)
発売元:テクモ (AC, FC)、サリオ (Mk3)、電波新聞社 (X68k)
発売日:1986年5月20日 (AC)、1987年4月17日 (FC), 1988年3月25日 (Mk3)、
   :2014年5月15日 (PS4)、2018年9月13日 (NS)
音源
タイトル 機種 音源 備考
アルゴスの戦士 AC YM3812 X68k, Mob, Xbox, Wii, PS4, NSに移植あり
アルゴスの戦士 はちゃめちゃ大進撃 FC RP2A03 NSに移植あり
アルゴスの十字剣 Mk3 PSG

概要

テクモの名作アクションゲーム。海外名は『RYGAR』。
ヨーヨー状の武器を操る戦士を操作し、最終ラウンド27に存在する獣王ライガーを目指す。

アーケード版は増子司氏が作曲を担当。
道中は一種類の淡々としたメインBGMがひたすら流れるため、印象に残るものになっている。

ファミコン版は『アルゴスの戦士 はちゃめちゃ大進撃』というタイトルで1987年に発売。
成長システムや会話シーンが存在しアクションRPG風にアレンジされているほか、主人公の武器が「ディスカーマー」と設定された。
こちらは『ソロモンの鍵』を担当した蓮舎通治氏が作曲を担当。
低音の効いた渋くて格好いい曲が多く、音楽の評価は上々。

セガ・マークIIIでは『アルゴスの十字剣』というタイトルで1988年に発売。
こちらはファミコン版よりもアーケード版寄りの移植になっている。
サウンドにはHEAVY METAL Sこと斎藤幹雄氏、ストロング島氏がクレジットされており、アーケード版の楽曲も移植されている。

PS2版の収録曲については『アルゴスの戦士(PS2)』を参照。

収録曲

曲名 作・編曲者 補足 順位
アーケード版収録曲
クレジット 増子司 効果音
ストーリー~「アルゴスの戦士」メインBGM ROUND-02以降で使用される「ストーリー」部のないバージョンと、
ミスからの再開バージョンも存在
再開版はMk3版でメインテーマとして使用
ボーナス ジングル
ラウンドクリア
インドラ ジングル
闘気のインドラ Mk3版でも使用
エクステンド ジングル
時間切れ
ゴーディン (Mk3) 時間切れ
インドラの秘伝書 SPECIAL BONUS POINTS
エンディング
ネームエントリ1 1位ネームエントリー
ネームエントリ2 2位以下ネームエントリー
ゲームオーバー
ファミリーコンピュータ版収録曲 (仮曲名)
陸地シーンBGM1 蓮舎通治 スタート開始地点のステージ(夕日ステージ)
曲名は『無双☆スターズ』より暫定
陸地シーンBGM2 スエル山地、ガラガンダ連峰、ロルセニア渓谷で使用
曲名は『無双☆スターズ』より暫定
インドラ 仙人・インドラとの会話
龍の哭く谷ゲルロゼオ
エルガの森
ボス戦
原生山 ラグラサンド高地でも使用
ザキラの洞窟
ドラゴの神殿
天空の島ラルピウス
ガルバの塔
天空の牙城
ラスボス戦
エンディング
NES版変更曲 (仮曲名)
Starting Point 蓮舎通治
Gran Mountains
Indora God キーを変更、ループをなくし、
ジーキル博士の彷魔が刻』のタイトル曲として流用
Sagila's Cave
Dorago's Palace
Mk3版追加曲 (仮曲名)
タイトル
ボス
ラウンドクリア 作:増子司 原曲:「ラウンドクリア」
ゲームオーバー 作:増子司 原曲:「ゲームオーバー」後半

サウンドトラック

テクモ・ゲーム・ミュージック

アーケード版をメドレー収録(個別曲名の掲載なし)。

テクモ アーケード ゲーム クロニクル


DISC 2にアーケード版のBGM、S.E.コレクションを収録。

関連動画

【Wii VCA】 アルゴスの戦士 紹介映像

アーケード版(Wii バーチャルコンソールアーケードで配信されていたバージョン)の紹介映像。
+ タグ編集
  • タグ:
  • AC
  • 1986年
  • 増子司
  • YM3812
  • テクモ
  • FC
  • 1987年
  • 蓮舎通治
  • Mk3
  • 1988年
  • 斎藤幹雄
  • ストロング島
  • サリオ
最終更新:2024年11月21日 00:55