株式会社テーカン
かつて存在した日本のコンピュータゲームソフト開発会社。
大まかには、帝国管財株式会社→株式会社テーカン→テクモ株式会社という流れで変遷した。
しかし、実際には下記のようにかなり複雑な歴史を経ている。
- 帝国管財株式会社→帝国カンザイ工業株式会社 の歩み
- 1964年9月、建築物管理を目的として設立。のちにテナント管理・運営→アミューズメント事業と展開。
- 1977年10月、商号を株式会社テーカン(東京都中央区)に変更。
- 株式会社テーカン(東京都墨田区→千代田区)(実質上の存続会社)の歩み
- 1985年4月19日、各種アミューズメントソフト・機器の開発並びにアミューズメント施設の運営を目的として設立。
- 1985年6月、株式会社テーカン(旧・帝国管財)よりアミューズメント部門の営業譲渡を受ける。
- 1986年1月8日、商号をテクモ株式会社に変更。
- 日本ヨット株式会社(形式上の存続会社)の歩み
- 1967年7月31日、小型ヨットの製造・販売を目的として設立。
- 1982年12月6日、商号をテーカンエレクトロニクス株式会社に変更。
- 1987年4月1日、テクモ株式会社(旧・テーカン)を吸収合併し、商号も被合併会社のテクモ株式会社に変更。
なお社名は
- 「Technology(技術)」
- 「Entertainment(娯楽)」
- 「Creation(創作)」
- 「Man(人)」
- 「Overseas(海外)」
の頭文字を採ったものであるとのこと。
1969年7月には業務用アミューズメント機器の販売を開始し、ゲームセンターなどの事業に乗り出していた。
1981年4月に発表した業務用アミューズメントソフトの自社開発作品第一号『プレアデス』の発表を皮切りに、ビデオゲームの業界に参入。
アーケード作品では『
スターフォース』などを初めとしたシューティングゲームを中心に制作。
家庭用ゲームでは『
忍者龍剣伝』・『
キャプテン翼』・『
モンスターファーム』
シリーズなどが有名である。
作品
スターフォースシリーズ
キャプテン翼シリーズ
忍者龍剣伝シリーズ
モンスターファームシリーズ
デッドオアアライブシリーズ
刻命館シリーズ
ギャロップレーサーシリーズ
零シリーズ
その他
主な作曲家
- 坂本慎一※テクモに所属していた作曲家。センジョウなどを担当。
- 増子司※テクモに所属していた作曲家。スターフォースなどを担当。
- 蓮舎通治※テクモに所属していた作曲家。ソロモンの鍵などを担当。
- 山岸継司※テクモに所属していた作曲家。忍者龍剣伝、キャプテン翼などを担当。
- 斎藤幹雄※テクモに所属していた作曲家。スーパースターフォースなどを担当。
- 新田竜一※テクモに所属していた作曲家。忍者龍剣伝シリーズ、ソロモンの鍵2などを担当。
- 半井香織※テクモに所属していた作曲家。忍者龍剣伝3、ラディア戦記などを担当。
- 田中光人※テクモに所属していた作曲家。激闘プロレス!! 闘魂伝説などを担当。
- 宮崎博※テクモに所属していた作曲家。キャプテン翼シリーズなどを担当。
- 新井理生※テクモに所属していた作曲家。キャプテン翼シリーズなどを担当。
- 中西哲一※テクモに所属していた作曲家。がんばれギンくんなどを担当。
- 花岡拓也※テクモに所属していた作曲家。モンスターファームなどを担当。
- 高橋洋明※テクモに所属している作曲家。闘姫伝承、ギャロップレーサーシリーズなどを担当。
- 豊田亜矢子※テクモに所属している作曲家。刻命館シリーズ、零シリーズなどを担当。
- 袖岡隆泰※テクモに所属していた作曲家。アルゴスの戦士(PS2)、モンスターファームシリーズなどを担当。
- 桑原理一郎※テクモに所属している作曲家。アルゴスの戦士(PS2)、モンスターファーム4などを担当。
- 佐藤亜希羅※セイブ開発に所属していた作曲家。雷電やダイナマイトデュークなどを担当。
最終更新:2025年04月30日 00:49