メルヘンメイズ

メルヘンメイズ MARCHEN MAZE

機種:AC, PCE, X68k, Wii, NS, PS4
作曲者 (AC):川瀬知香 (S.KOBAYASHI)
サウンド (AC):PXX
効果音 (AC):小寺のぶお *1 ※ノンクレジット
サウンドドライバ (AC):小林たかとし *2 ※ノンクレジット
作曲者 (PCE):川瀬知香 (KOBA)
サウンドコンバート (PCE) *3富樫則彦 (NORIRIN)
ミュージックプログラム (PCE):谷口蛙 (KAERU.T)
効果音 (PCE):N.H.システムのサウンドプログラマー中村 *4
開発元:N.H.システム (AC)、N.H.システム→ノバ (PCE)、エス・ピー・エス (X68k)
発売元:ナムコ、エス・ピー・エス (X68k)
発売日:1988年7月5日 (AC)、1990年12月11日 (PCE)、1991年3月15日 (X68k)、2025年2月6日 (NS, PS4)

概要

ナムコが1988年に発表した、『不思議の国のアリス』及び『鏡の国のアリス』をモチーフにしたクォータービューSTG。
開発は早川弘一氏がコアランドの退社後に立ち上げたN.H.システム *5 が担当。本作は同社の処女作に当たる。
開発段階では、床と背景こそ製品版と同じものの、アリスが空を飛ぶ強制スクロールのシューティングゲームだったという。*6

音楽は外注の川瀬知香氏が担当。当時は小林智の名義で活動していた。
川瀬氏はのちに同社開発の『ブラストオフ』にも参加することになる。
メルヘンテイストなBGMの人気は高く、「ナムコ・クリスマスコンサート」で演奏されている。
サウンドドライバには『パックマニア』のために小林たかとし氏が開発したものが使用されたという。
なお、敵弾と接触する度に自機のアリスが「アン!」と声を上げるが、これは同社の事務員を務めていた女性、E.設楽氏によるもの。*6

PCエンジン版は当初アーケード版と同じくN.H.システムが開発していたが、同社が1990年2月末に倒産したためノバに引き継がれた。
トップビューの縦スクロールになったほか、1面、最終面を除いたステージ構成や内容が大幅に変更されている。
サウンド面では楽曲の割り当ても差し替えられているステージがあるほか、デモシーンなどのための追加曲が存在する。

2018年11月30日には『ブラストオフ』『ファイナルブラスター』を同時収録したサントラがスーパースィープから発売された。
アーケード版・PCエンジン版の全曲、雑誌「Beep」に収録された高西圭氏の1面アレンジ版、新たに川瀬氏によるアレンジ版を収録。
川瀬氏によるアレンジ版では声優の平山笑美氏がアリス役を務めており、ミュージカル風にアリスの心情を歌い上げている。

SOUND SELECTの入り方(PCエンジン版):
I、II、SELECTを押したまま電源を入れる。
タイトル画面が表示されたらボタンを離し、RUNを押す。

収録曲 (サウンドトラック順)

曲名 補足 順位
アーケード版
クレジット
プロローグ イントロとメイン部でデータが別
おかしの国 1面
PCE版でも使用
第2回マイナーゲーム324位
ボス (PCE) 1~8面ボス戦
マップ
おもちゃの国 2面
(PCE) 5面 「じかんの国」
つみきの国 3面
(PCE) 6面 「みずの国」
きかいの国 4面
(PCE) 2面
そらの国 5面
(PCE) 7面
びっくりの国 6面
(PCE) 4面 「こおりの国」
むしの国 7面
(PCE) 8面 「かがみの国」
へいたいの国 8面
(PCE) 3面 「みどりの国」
女王の国 9面
PCE版でも使用
第2回アーケード271位
第2回マイナーゲーム121位
1980年代95位
女王のテーマ イントロとメイン部でデータが別
PCE版でも使用
クリア PCE版でも使用
エンディング (PCE) エンディング前半
ネームエントリー (PCE) エンディング後半~STAFF
(X68k) 起動時BGM
ミス 落下ミス&永パ防止キャラ接触ミス
コンティニュー
ゲームオーバー PCE版でも使用
『Beep』1998年11月号付録ソノシート収録Arrange
おかしの国 (高西 圭 ARRANGE) 編曲:高西圭
『ナムコ・ビデオゲーム・グラフィティ Vol.6』収録 アレンジ・バージョン
メルヘンメイズ (アレンジ・バージョン) 編曲:小野沢篤
PCエンジン版追加曲
プロローグ ストーリーデモ1
ステージセレクト SOUND SELECT
ROUND SELECT
バルーン ミス後復帰SE
AC版における風船取得時の落下後の復帰ジングル
『ナムコサウンドミュージアム ~メルヘンメイズ&ブラストオフ&ファイナルブラスター~』収録Arrange
プロローグ アリス(演:平山笑美)によるモノローグ
おかしの国ではりきる メインボーカル:平山笑美
ボスとのたたかい
おもちゃの国のまよい
つみきの国のおうえん
きかいの国のかくせい
そらの国でひとくぎり
びっくりの国でどきどき
むしの国をもくもくと
へいたいの国をどうどうと
じょおうの国でなにかをかんじた
じょおうとのたたかい
愛と勇気のシャボン玉

サウンドトラック

ナムコ・ビデオゲーム・グラフィティ Vol.5

アーケード版をステージごとのメドレー形式で収録。
個別の詳細な曲名はこの時点で付いていなかった

ナムコ・ビデオゲーム・グラフィティ Vol.6

アレンジ・バージョンを収録

HuCARD Disc In BANDAI NAMCO Games Inc.Vol.2


PCエンジン版を収録

ナムコサウンドミュージアム ~メルヘンメイズ&ブラストオフ&ファイナルブラスター~


アーケード版、PCエンジン版、川瀬知香氏自身、高西圭氏によるArrangeを収録。

関連動画

メルヘンメイズ(MARCHEN MAZE)

アーケード版(Wiiバーチャルコンソールアーケードで配信されていたバージョン)のプレイ動画。

ナムコサウンドミュージアム ~メルヘンメイズ&ブラストオフ&ファイナルブラスター~ [PV]

サントラ紹介動画。

アーケードアーカイブス メルヘンメイズ

+ タグ編集
  • タグ:
  • AC
  • 1988年
  • 川瀬知香
  • 小寺のぶお
  • 小林たかとし
  • YM2151
  • N.H.システム
  • ナムコ
  • PCE
  • 1990年
  • 富樫則彦
  • 谷口蛙
  • ノバ
  • X68k
  • 1991年
  • エス・ピー・エス
最終更新:2025年02月13日 13:02

*1 第520回 アーケードアーカイバー メルヘンメイズスペシャル!より。竹矢吉孝氏の「小寺さんというのは(略)『ペンゴ』を作られた方」との発言と、『ペンゴ』の隠しクレジットにてDIRECTED BYとしてクレジットされているフルネームより

*2 第396回 アーケードアーカイバー パックマニアスペシャル!への細江慎治のコメント(1:06:10ごろ)より

*3 クレジットでは“MUSIC TRANSLATE”表記

*4 『HuCARD Disc In BANDAI NAMCO Games Vol.1』ブックレットより

*5 「ナムコ・早川・システム」のローマ字表記の頭文字。同人誌『テレビゲーム綺譚』p. 70より

*6 同人誌『テレビゲーム綺譚』p. 73より