I、II、SELECTを押したまま電源を入れる。 タイトル画面が表示されたらボタンを離し、RUNを押す。
アーケード版(『ナムコサウンドミュージアム ~メルヘンメイズ&ブラストオフ&ファイナルブラスター~』収録順) | ||
曲名 | 補足 | 順位 |
クレジット~プロローグ(*7) | ||
おかしの国 | 1面(*8) | 第2回マイナーゲーム324位 |
ボス | 1~8面ボス(*9) | |
マップ | 次ステージ開始前デモ | |
おもちゃの国 | 2面 | |
つみきの国 | 3面 | |
きかいの国 | 4面 | |
そらの国 | 5面 | |
びっくりの国 | 6面 | |
むしの国 | 7面 | |
へいたいの国 | 8面 | |
女王の国 | 9面 | 第2回アーケード271位 第2回マイナーゲーム121位 1980年代95位 |
女王のテーマ(*10) | ラスボス戦 | |
クリア | ボス撃破 | |
エンディング | エンディング~スタッフロール | |
ネームエントリー | ネーム入力 X68000版起動時BGM |
|
ミス~コンティニュー | ミスボイス「あん!」~落下SE~落下&時間切れモンスター接触ミス~コンティニュー | |
ゲームオーバー | ゲーム終了(*11) | |
『Beep』1998年11月号付録ソノシート収録Arrange | ||
おかしの国 (高西 圭 ARRANGE) | 編曲:高西圭 下記『ナムコサウンドミュージアム』に再録 |
|
『ナムコ・ビデオゲーム・グラフィティ Vol.6』収録 アレンジ・バージョン | ||
メルヘンメイズ (アレンジ・バージョン) | 編曲:小野沢篤 | |
PCエンジン版 (『ナムコサウンドミュージアム ~メルヘンメイズ&ブラストオフ&ファイナルブラスター~』収録順)(*12) | ||
曲名 | 補足 | 順位 |
プロローグ | ストーリーデモ1 | |
おかしの国 | 1面 | |
ボス | AC版ボス戦BGM | |
きかいの国 | 2面 AC版4面『きかいの国』 |
|
みどりの国 | 3面 AC版8面『へいたいの国』 |
|
こおりの国 | 4面 AC版6面『びっくりの国』 |
|
じかんの国 | 5面 AC版2面『おもちゃの国』 |
|
みずの国 | 6面 AC版3面 『つみきの国』 |
|
そらの国 | 7面 AC版5面「かがみの国」 |
|
かがみの国 | 8面 AC版6面『むしの国』 |
|
女王の国 | 8面 | |
女王のテーマ | ||
クリア | ボス撃破 | |
エピローグ~クレジット | ストーリーデモ2~スタッフ紹介 | |
ゲームオーバー | ||
ステージセレクト | ラウンドセレクトモード&サウンドテストモード(*13) | |
バルーン | ミス後の復帰演出SE AC版『風船アイテム』効果発揮時SE |
|
『ナムコサウンドミュージアム ~メルヘンメイズ&ブラストオフ&ファイナルブラスター~』収録アレンジ版 | ||
プロローグ | アリス(演:平山笑美)によるモノローグ | |
おかしの国ではりきる | 新規アレンジ 編曲:川瀬知香 メインボーカル:平山笑美 |
|
ボスとのたたかい | ||
おもちゃの国のまよい | ||
つみきの国のおうえん | ||
きかいの国のかくせい | ||
そらの国でひとくぎり | ||
びっくりの国でどきどき | ||
むしの国をもくもくと | ||
へいたいの国をどうどうと | ||
じょおうの国でなにかをかんじた | ||
じょおうとのたたかい |
*1 第520回 アーケードアーカイバー メルヘンメイズスペシャル!より。竹矢吉孝氏の「小寺さんというのは(略)『ペンゴ』を作られた方」との発言と、『ペンゴ』の隠しクレジットにてDIRECTED BYとしてクレジットされているフルネームより
*2 第396回 アーケードアーカイバー パックマニアスペシャル!への細江慎治のコメント(1:06:10ごろ)より
*3 クレジットでは“MUSIC TRANSLATE”表記
*4 『HuCARD Disc In BANDAI NAMCO Games Vol.1』ブックレットより
*5 「ナムコ・早川・システム」のローマ字表記の頭文字。同人誌『テレビゲーム綺譚』p. 70より
*6 同人誌『テレビゲーム綺譚』p. 73より
*7 「プロローグ」はイントロとメイン部でデータが別
*8 データ上及びゲーム中では曲が終わった後に約2秒程の無音の間を置いて冒頭からループするようになっており『ビデオ・ゲーム・グラフィティVol.5』でもそのままの形で収録されているが、『ナムコサウンドミュージアム』収録版では間を置かずにループするように編集されている
*9 データ上及びゲーム中ではメロディの前半の繰り返し直前と、後編のメロディに入る直前にわずかな間が入っているが、『ナムコサウンドミュージアム』収録版ではスムーズに繋がるように編集されている
*10 イントロとメイン部でデータが別
*11 厳密な使用箇所は、GAME OVER表示後の「Thank you!」表示画面が終わってからタイトル画面へ移行する間で、タイトル画面にも曲がかぶさる形となる。
*12 曲名は『HuCARD Disc In BANDAI NAMCO Games Vol.2』と同一
*13 『HuCARD Disc In BANDAI NAMCO Games Vol.2』では『サウンドテスト』の名称で収録。
*14 『ナムコサウンドミュージアム ~メルヘンメイズ&ブラストオフ&ファイナルブラスター~』ブックレットより