幻想用語データベース @ ウィキ
輪入道(わにゅうどう)
最終更新:
gensousyusyu
-
view
輪入道/わにゅうどう
日本の妖怪。鳥山石燕『今昔画図続百鬼』にある。牛車の車輪に禿頭の入道の顔がついた姿で描かれ、夜の通りを炎をあげながら走り回るというもの。これを見ると魂を抜かれるが、「此所勝母の里」と書いた札を戸口に貼っておけばその家にはやって来ないという。
「此所勝母の里」の札の由来は、孔子の門人・曾子が、「母に勝つ」の名を嫌って勝母の里に足を踏み入れなかったという故事から来ているようだ。
石燕の着想の元となったのは、『諸国百物語』にある、車輪の中央に入道の顔がついた妖怪と思われる。この妖怪は京都の東洞院通りに現れたという。
「此所勝母の里」の札の由来は、孔子の門人・曾子が、「母に勝つ」の名を嫌って勝母の里に足を踏み入れなかったという故事から来ているようだ。
石燕の着想の元となったのは、『諸国百物語』にある、車輪の中央に入道の顔がついた妖怪と思われる。この妖怪は京都の東洞院通りに現れたという。
参照
参考文献
- 村上健司著『日本妖怪大事典』角川書店
- 村上健司著『妖怪事典』毎日新聞社
- 志村有弘著『日本ミステリアス 妖怪・怪奇・妖人事典』勉誠出版
- 草野巧著『幻想動物事典』新紀元社
- 善養寺ススム著/江戸人文研究会編『時代小説のお供に 絵でみる江戸の妖怪図巻』廣済堂出版