幻想用語データベース @ ウィキ
和久産巣日神(わくむすびのかみ)
最終更新:
gensousyusyu
-
view
和久産巣日神/稚産霊神/わくむすびのかみ
日本の記紀神話に登場する、穀物の生育・食物を司る神。
『古事記』によれば、伊邪那美神(いざなみのかみ)が迦具土(かぐつち)を産んだ際に女陰を火傷して病床に伏せていた際の尿から生まれた神で、弥都波能売神(みづはのめのかみ)に次いで化生した。その頭に蚕と桑の木が、臍の中に五穀が生じた。一説では、これらが生じたのは和久産巣日神の死体だったという。後に豊受媛神(とようけひめかみ)を産んだ。
『日本書紀』では伊邪那美神(いざなみのかみ)ではなく、波邇夜須毘売神(はにやすびめのかみ)と火の神の結婚により生じた神だとされることがある。
福島県郡山市清水台の安積国造神社で祀られている。
名の「和久」は「稚・若」、「産巣」は「生成」の意。
『古事記』によれば、伊邪那美神(いざなみのかみ)が迦具土(かぐつち)を産んだ際に女陰を火傷して病床に伏せていた際の尿から生まれた神で、弥都波能売神(みづはのめのかみ)に次いで化生した。その頭に蚕と桑の木が、臍の中に五穀が生じた。一説では、これらが生じたのは和久産巣日神の死体だったという。後に豊受媛神(とようけひめかみ)を産んだ。
『日本書紀』では伊邪那美神(いざなみのかみ)ではなく、波邇夜須毘売神(はにやすびめのかみ)と火の神の結婚により生じた神だとされることがある。
福島県郡山市清水台の安積国造神社で祀られている。
名の「和久」は「稚・若」、「産巣」は「生成」の意。
参考文献
- 川口謙二編著『日本の神様読み解き事典』柏書房
- 松村一男,森雅子,沖田瑞穂編『世界女神大事典』原書房