幻想用語データベース @ ウィキ
レラ・マネリンジャ
最終更新:
gensousyusyu
-
view
レラ・マネリンジャ/Rella Manerinja
オーストラリアのアランダ族の神話に登場する原初の生物。
原初の世界は海に覆われ、いくつかの丘のみが水面から出ていた。この丘の斜面にレラ・マネリンジャが住んでいた。レラ・マネリンジャは2人の人間がくっついた姿をしており、目と耳を閉じ、口の代わりに小さな穴が空いていて、両手は拳を握り、手足は体幹に付着していた。長い間共生的な生活をしていたが、やがて海の水位が下がるとトカゲの先祖マンガル・クンジェル・クンジャがやって来て、石のナイフでレラ・マネリンジャを切り離し、目耳鼻などを切り開いた。割礼と副切開の儀式の後、マンガル・クンジェル・クンジャから石のナイフ・火・槍・楯・ブーメラン・チュルング(人間を祖先に結び付け保護する聖なるもの)を授かって、結婚を教わった。
名は「一緒に育った2人」の意。
原初の世界は海に覆われ、いくつかの丘のみが水面から出ていた。この丘の斜面にレラ・マネリンジャが住んでいた。レラ・マネリンジャは2人の人間がくっついた姿をしており、目と耳を閉じ、口の代わりに小さな穴が空いていて、両手は拳を握り、手足は体幹に付着していた。長い間共生的な生活をしていたが、やがて海の水位が下がるとトカゲの先祖マンガル・クンジェル・クンジャがやって来て、石のナイフでレラ・マネリンジャを切り離し、目耳鼻などを切り開いた。割礼と副切開の儀式の後、マンガル・クンジェル・クンジャから石のナイフ・火・槍・楯・ブーメラン・チュルング(人間を祖先に結び付け保護する聖なるもの)を授かって、結婚を教わった。
名は「一緒に育った2人」の意。
参考文献
- アーサー・コッテル著/左近司祥子,宮元啓一,瀬戸井厚子,伊藤克巳,山口拓夢,左近司彩子訳『世界神話辞典』柏書房