10 :Trader@Live:2009/10/19(月) 19:50:59 ID:AZXpweli
MACDが0ライン近辺でウロウロしている時にはレンジの可能性が高いから手を出さないのが吉です。

でも、スローストキャスが売られすぎゾーンや買われすぎゾーンに入ってきた
時の0ライン近辺のクロスはどちらかにブレークする可能性が高いのでストキャスも意識しましょう
ストキャスの長期、中期、短期を同じウィンドウに表示させたりすると大きく動くタイミングが分かって
幸せになれるかも

ボリバン使ってる人はボリバンの収束も目安になりますです。
ボリバンの巾が狭くなってきたなぁと思ったらレンジの可能性あり。

トレンドの確認はMACDやストキャスを使って総合的に。

4時間足に1時間足に15分足に1分足が揃ったってトレンドなんかすぐに転換するじゃねぇか!
なんて人は1時間足やら4時間足の長期の足は敢えて捨てちゃうのもオヌヌメ。

大きく抜きたい人は長期の足を参考に、俺は一日50PPも抜けりゃいいよって人は短期の足
のみのトレードもありです。例えば15分足+1分足のみのトレードとかもありかも。

エントリーのタイミングは?って事になるとそれはいろいろ。
STCの跳ね上がり+ADXの跳ね上がりでもヨシ  MACDアラートを使うもヨシ
ストキャスのクロスを使うもヨシ  全部ひっくるめて使うもヨシ

どれを使っても大きなトレンドが出ればふつ~に取れます。
肝はレンジを避ける事とトレンドの転換をどやって捕まえるか。
こればっかりは自分で経験しなきゃダメ ^^ 人の話を聞いたり受け売りじゃ絶対うまくなりません ^^

11 :Trader@Live:2009/10/19(月) 19:52:10 ID:AZXpweli
”俺は一日に100PP以上抜くぜ!”的な人は長期、中期、短期のトレンドが揃うまで待てばいいし、
”俺は50PP位でいいかな?”的な人は中期、短期で
”僕は一日10PPで十分です”的な人は短期のみでオkみたいな。

12 :Trader@Live:2009/10/19(月) 19:57:51 ID:AZXpweli
よく出てくる深さ、角度って話しですが、MACDのクロスの深さとクロスの角度
に関しては深さは深いほど良く、角度も鋭角であればあるほど良いというのは誰
でも知ってる事だと思います。

ただ、以前ADXは右上がり、右下がりが必須って書きましたが逆に
「ADXラインが水平でない」っていう形に訂正した方がいいかも知れません。

角度をあまり気にしすぎるとトレードの機会を逃してしまう事もありますから、ADXに
対する条件を上に書いた条件にUPDATEしてもらってもいいかも知れません。

13 :Trader@Live:2009/10/19(月) 20:02:56 ID:AZXpweli
ストキャスの期間は長期は42 中期は21 短期は5
表示で長期~短期が収束してる時はトレンド転換が起こるかも?
そして長期が天井付近にあり短期が底から上がってる時に押し目なる。
最終更新:2010年11月27日 05:31