デスフィズ

デスフィズ
登場作品 機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト
型式番号 EMS-TC04
全高 ???
重量 ???
所属 サーカス→宇宙海賊クロスボーン・バンガード(蛇の足)
搭乗者 ジャック・フライディ
武装 ビーム・ファング
ビーム・バルカン
特殊武装 なし


【設定】

木星共和国タカ派の特殊部隊「サーカス」が開発したサウザンド・カスタムの一機で、コンセプトは接近戦異常特化機
腕部のビーム・ファングは非常に強力だが、武装はこれとビーム・バルカンしかないため他のサーカス機と同様、非常に乗り手を選ぶ機体でもある。
接近戦に特化させた乗り手を選ぶ機体というコンセプトは、どことなく木星にとってのトラウマを思い起こさせる。

サーカス機という事で同僚達と同様にフェイスオープン方式の放熱機構を採用しており、口元のマスクを開くと放熱部とモノアイが現れる。

外観は帽子をかぶった長身の男性といった感じ。
映画『エルム街の悪夢』に登場する「フレディ・クルーガー」に近いか。


【武装説明】

ビーム・ファング

両腕部に備わる主武装。それぞれ3本ずつビームサーベルを生み出す。
爪でただ相手を切り裂くだけではなく、窄めて回転させればドリルとなり、逆に広げて回転させればシールドに、さらにはビーム・ローターに、サーベルを発生させずに回転させれば水中用のスクリューに…と様々な機能を有するマルチウェポンとなっている。
回転は毎秒24回転という高速であるため、この時代の一般的なビームシールドなら容易く切り裂くことが可能。

また、あくまでそのような機能が「ある」だけで、戦況に応じて「適切に使う」ことに関してはパイロットに丸投げされている。

ビーム・バルカン

両腕部の中央部にある遠距離武装。
とはいえ、デスフィズのコンセプトからすれば牽制、自衛程度のものでしかない。


【原作内での活躍】

原作最初の戦いであるズム・シティの戦いに第三勢力として乱入、ザンスカール軍を始末しフォント達に襲い掛かるが、フォントの機転もあって退けられる。
ミート・オブ・トゥーン戦では起動したファントムに仕掛けるも、完全起動したファントムに強烈な頭突きを喰らいダウン。
その後、子供を守るために味方であるガラハドを討ち、戦場を制したクロスボーン・バンガードに捕縛される。

パイロットのジャックがフォントに雇われたあとはクロスボーン・バンガードの戦力として活躍。
マリア・シティ戦ではパイロット同士が因縁を持つラロとの戦いでコックピットを潰されるが、近くにあった予備機のデスフィズ・モールに乗り換えるというアクロバティックな動きで逆にラロを撃破する。
(この後に登場するデスフィズはモールからパーツを移植、塗りなおしたものと思われる)

宇宙での決戦ではキゾのミダスによる光攻撃の影響が他のMSより低かったため、影響を強く受けたMSをサポートし離脱に貢献する。
その後の最終決戦ではゴーストガンダムやディビニダドと共に光攻撃の対策を行ったうえで参戦するも、激しくぶつかり合うゴーストとミダスの間に割り入ることが出来ずに苦戦。
しかし、捨て身の攻撃を仕掛けようとしたゴーストを庇ってミダスの攻撃を喰らい、林檎の花の船上から脱落、爆散した。

後の『DUST』の時代には再生産機がサーカスによって運用されたが、パイロットがダメだったためかアッサリと撃破されている。

【パイロット説明】

ジャック・フライディ

木星生まれの傭兵。
貧しい暮らしをしていたが、その頃からの仲間であるゴードンと共にサーカスに雇われている。
戦いの中でクロスボーン・バンガードの捕虜になったが、フォントの独断で傭兵として雇われ、サーカスと対立するクロスボーン・バンガードの戦力となった。

傭兵として人殺しを躊躇せず、戦闘時は荒っぽくなるところもあるが、悪い人ではない(ベル評)。
一方でおバカな所があり、生い立ちのせいで学が無い事を自覚しているがそれでも天然気味。
幼い子供を守るというポリシーを掲げており、それは自身の傭兵としてのポリシーよりも優先される。


【原作名台詞】




【ゲーム内での活躍】

EXVS2XB

ファントムのアシストとして初参戦。


【余談】

上記の通りサーカスから離反した機体となったが、これは連載前にサーカス機のデザインをサンライズに見せに行ったところ、一番ウケたのがデスフィズだったからとのこと。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年09月15日 21:11
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。