機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人 Mobile Suit Crossbone GUNDAM Steel 7 |
媒体 |
漫画 |
巻数/話数 |
3巻/全15話 |
メディア展開 |
漫画 |
VSシリーズ初参戦作 |
機動戦士ガンダム EXTREME VS. |
VSシリーズ登場勢力 |
クロスボーン・バンガード 木星帝国 |
VSシリーズ登場機体 |
クロスボーン・ガンダムX1フルクロス ビギナ・ギナII(木星決戦仕様) バーラ・トトゥガ アラナ・アビジョ |
VSシリーズ登場人物 |
トビア・アロナクス ギリ・ガデューカ・アスピス |
VSシリーズ使用BGM |
スカルハート見参 鋼鉄の7人 |
機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト Mobile Suit Crossbone GUNDAM Ghost |
媒体 |
漫画 |
巻数 |
12巻/全53話 |
メディア展開 |
漫画 |
VSシリーズ初参戦作 |
機動戦士ガンダム EXTREME VS. MAXI BOOST ON |
VSシリーズ登場勢力 |
サーカス 蛇の足 |
VSシリーズ登場機体 |
ファントムガンダム デスフィズ |
VSシリーズ登場人物 |
フォント・ボー |
VSシリーズ使用BGM |
|
【あらすじ】
機動戦士クロスボーン・ガンダム
コスモ・バビロニア建国戦争から10年後の宇宙世紀0133年。
地球圏育ちの少年「
トビア・アロナクス」は留学するために惑星航行船に乗り込み木星へと向かっていた。
その旅の途中、中継ステーションで密航者として追われる「
ベルナデット・ブリエット」と名乗る少女に出会い彼女を匿う。
ちょうどその時、主に木星圏で活動していた宇宙海賊がステーションを襲撃。トビアは格納庫にあったMSに乗り込み応戦するが敵が使用するMSは往年の名機である「
ガンダム」だった。その圧倒的な性能になす術もなく機体を破壊されるが直前に敵パイロットから脱出を促す通信が入る、何とか脱出したトビアは倉庫に到達するがそこで地球圏に輸送される大量の毒ガスを目撃、さらに引率教師であったカラスに殺害されそうになってしまう。
その時宇宙海賊のMSが倉庫に突入、トビアは宇宙海賊に救出され現在の木星圏で起きている真実、そして宇宙海賊の真の目的を知らされる。
機動戦士クロスボーン・ガンダム スカルハート
木星戦役から数年後。
中心人物であったベラとキンケドゥが抜けた宇宙海賊クロスボーン・バンガードは成長したトビアをリーダーとして表向きは「ブラックロー運送」という運送屋を営む傍らで海賊軍時代の武装を密かに保持し、クライアントからの依頼を受けたときや非合法な手段でしか解決方法がない事件に出くわしたときには非合法組織「宇宙海賊クロスボーン・バンガード」として活動していた。
そんなトビア達の元に寄せられる依頼とは…。
機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人
時は木星戦役から3年後の宇宙世紀0136年。
トビアたち宇宙海賊はある日、木星軍残党の小競り合いと見られる戦闘から「エウロペ・ドゥガチ」と名乗る女性を助け出す。木星戦役の元凶「
クラックス・ドゥガチ」の後妻でありベルナデットの義母である彼女が、木星軍に追われながらも地球圏に来た理由。それは新総統の元で木星帝国軍が再編成され、地球殲滅作戦「神の雷」計画を進めているという事実を知らせるためであった。
海賊軍は阻止作戦としてサナリィ協力のもと「鋼鉄の七人」を計画。圧倒的な戦力差、短すぎる準備期間の中、かつて敵として戦ったデス・ゲイルズや、連邦軍の一部有志の協力を得て新生木星帝国の野望を打ち砕くために立ち上がる。
生還率はほぼゼロに近い「鋼鉄の7人」作戦。それに参加するトビアの生存を願う「ベルナデット・ブリエット」もある決意をするのであった。
機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト
「鋼鉄の7人」作戦から17年後の宇宙世紀0153年。独立を掲げて地球攻略を図るザンスカール帝国ことサイド2が勢力をのばしていた頃…。
サイド3に住む少年「フォント・ボー」は、ネット漬けの生活で集めた様々なMSや変な兵器の情報をサイトに掲載するのが趣味だった。
ある日、彼が興味本位で開いたネット上のデータの中身「エンジェル・ハイロゥ」を自分のサイトに掲載したところ、次の日にはそのサイト自体が削除されてしまう。
そんな彼の前に現れた可憐な少女「ベル」、盲目の男「カーティス・ロスコ」。彼らは「削除したのは自分達だ」と言い、さらにその情報を知ってしまったフォントの命が狙われていることを告げる。
その直後、突如現れた作業用MSに襲われた彼を救ったのは、まるで幽霊のように銀色に光る機体。
それは、もうこの世界には存在しないはずの機体「クロスボーン・ガンダム」だった…
その後、「サーカス」なる組織の機体に追われ逃げ込むことになった彼らの母艦「林檎の花(マンサーナ・フロール)」でフォントを待ち受けていたのは、全人類を滅ぼしかねない生物兵器「エンジェル・コール」と、それを追いかける様々な組織の存在。
そして、エンジェル・コール奪回に向けて結成された新生クロスボーン・バンガードだった。
【作品解説】
機動戦士クロスボーン・ガンダム
ストーリーは1991年に公開された「
機動戦士ガンダムF91」の後日談に当たり、宇宙世紀ガンダムシリーズの総監督を務めた富野由悠季氏が、
ガンダムを題材にした漫画では初めて(そして唯一)製作に関わった作品。月刊少年エースにて、1994年12月から1997年3月までの3年間にわたって連載された。
続編に「スカルハート」「鋼鉄の7人」「ゴースト」「DUST」「X-11」がある。
富野氏の他、漫画に長谷川裕一氏、メインメカデザインにカトキハジメ氏という布陣が作り上げた世界観は好評を博し、後年には続編が製作されるに至った。
元々知名度はそこまで高いものではなくコアなガンダムファンが知っている程度だったが、「SDガンダム GジェネレーションF」に登場した際にBGMと共に人気と知名度が高まり、その後「第2次スーパーロボット大戦α」、「Another Century's Episode:R」にも参戦し、ついに「EXVS」で非映像化作品として初のvsシリーズ出演となった。
長谷川氏が王道の少年漫画を得意としていることもあって、王道の熱い展開やボーイミーツガールが特徴的。富野×長谷川というSFに強いタッグなのでSF成分も強い。どちらの要素もこの手のガンダム漫画、小説では割と異端な部類だったりする。
また、発表当時は漫画やOVA等では語ることが避けられがちであった「ニュータイプ」および「ガンダム」に対して真っ向から向き合ったものとなっている。作中の描写から例を挙げるならば、ザビ家の選民思想と同じような考えを持つ少女とそれに対するトビアの返答や、ある人物が発した「目が二つついててアンテナが生えてればマスコミが何でもガンダムにする」という台詞がある。前者はU.C.0100のジオン自治権返還を契機に廃れていった「ジオニズム」「ニュータイプ」という概念に対する一つの答えであり、後者は我々「ガンダムファン」やマスコミに対する富野氏自身の言葉でもある。
余談だが、原作内に登場するMAエレゴレラ(VSシリーズ未登場)のデザインは一般公募により採用されたものだが、そのデザイナーはアマチュア時代の海老川兼武氏。後に、海老川氏は
機動戦士ガンダム00にて
エクシア・
ダブルオーライザー・
クアンタ等のデザイナーとして参加し、以降ガンダム作品には欠かせないデザイナーになってている。
なお、2019年4月から展開されているF90のAからZまである全ミッションパックの立体化計画『F90 A to Z PROJECT』にてクロスボーン・ガンダム系列の機構や装備を逆算したもの(X1、X2のブランド・マーカーを逆算したFタイプのビームスパイク、X3のムラマサ・ブラスターを逆算したGタイプのマルチプル・ビーム・ウェポンなど)も登場している。
EXVS.の稼動初期から参戦しているキンケドゥは、本作の主要人物ではあるものの主人公は
X1改の
アシスト機に搭乗するトビアである。
機動戦士クロスボーン・ガンダム スカルハート
「Gジェネ」シリーズへの登場をきっかけにした人気の再燃を受けてガンダムエースで連載されたクロスボーン・ガンダムの続編。ただし本作は本編から「鋼鉄の七人」が始まるまでに起きた以下の5つのエピソードからなるオムニバス形式の作品であり、続編と言うよりも外伝に近い。なお、「スカルハート」のサブタイトルも単行本の刊行に合わせて付けられたもの。
「海賊の宝」:連邦政府の重要機密をめぐる連邦軍と木星軍残党の戦闘中に、宇宙海賊が乱入して三つ巴の戦闘となってしまう。果たして、宇宙海賊が狙っていた物とは…?
「バカがボオルでやってくる!」:時はU.C.0079のソロモン攻防戦、若き日のウモン爺さんとBガンダムの活躍を描いた回顧録。
「星の王女様」:戦闘中、とある小惑星に不時着したトビアは、そこに一人きりで暮らす少女トゥインク・ステラ・ラベラドゥと出会う。本作品は戦後ではなく本編の外伝作品であり、キンケドゥも登場する。
「最終兵士(前・後)」:トビアら宇宙海賊は、『Vガンダム外伝』に登場した「木星じいさん」ことグレイ・ストークから「伝説の兵士を奪還してほしい」という依頼を受ける。
「猿の衛星」:猿が搭乗するMSが捕獲されたとの報告を聞き、連邦軍の依頼でハリソン大尉とブラックロー運送はその調査に当たる事となる。まさかのNTな猿が登場し、宇宙世紀における既存のニュータイプ論をある意味根底から覆した。
また、本作を含むクロスボーンガンダムの物語は全て「星の王女様」の登場人物であるトゥインクによって記録された戦史という設定になっている。
余談だが、明言こそされていないものの「Vガンダム外伝」も含めたいくつかの描写からグレイ・ストークの正体は
あのキャラではないかと言われている。「G GENERATION SPIRITS」では声が付き、より疑惑が強まっている。
ちなみにカードゲームのガンダムウォーでは、この二人は同時に場に出せない(つまり同一人物扱い)。
機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人
対木星帝国編の最終章。
成長したトビアを筆頭とした元海賊軍のメンバーや若かりし頃の
機動戦士Vガンダムに出てくる
キャラクター達(ただし作中では同一人物とは明記されていない)や技術が登場し、最終章として相応しい内容であると共に、Vガンダムとを繋ぐ役割を持っている。
最終決戦ではフォーミュラーシリーズの始祖ガンダムF90と
ガンダムF91(量産型ではあるが)、そしてF97こと
クロスボーン・ガンダムがチームを組む豪華な顔ぶれで、ある意味フォーミュラ計画の集大成的な面がある。
稼動初期は武装アシストであったトビアも、「鋼鉄の7人」にて最後の乗機である
X1フルクロスで、ついに参戦が決定した。
機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト
完結したと思われたクロスボーン・ガンダムがまさかの復活を果たした。復活したのはエクバで人気が再燃したからだとか。
宇宙世紀0153年、つまりは
機動戦士Vガンダムと同じ時代を舞台とした作品である。
主人公は世代交代し、MSオタクな学生フォント・ボーが務める。ちなみに、ガンダム主人公には珍しい
メガネキャラ。
Vガンと同時代であるためザンスカール帝国やリガ・ミリティアなどが主な組織として登場。
これに新生クロスボーン・バンガードと一騎当千部隊『サーカス』を交え、強力な宇宙細菌「エンジェル・コール」をめぐる四つ巴の戦いが物語の主軸となる。
時代が時代であるため、勿論
ヴィクトリーガンダムも登場する。また、金色の
ジオングもどきなど「Vガンダム外伝」の要素も散りばめられている。
2017年9月末に主役機ファントムが電撃参戦となった。
本作の終了後、ほどなくしてさらなる続編「DUST」が連載を開始した。
【VSシリーズ登場勢力】
クロスボーン・バンガード
地球侵略を目論む木星帝国に対抗する為に活動を行う宇宙海賊組織。
元は旧コスモ・バビロニアの組織だったが、ベラ・ロナが貴族主義を否定する演説を行った事で組織は空中分解。それをベラが対木星帝国に備えて再びまとめ上げた。
そのため組織としては一枚岩ではなく、
ザビーネ・シャルが他の貴族主義派達と共に離反する事態になった。
ベラ・ロナが去った木星戦役後は表向きは運送業者「ブラックロー運送」として活動している。
木星帝国
木星圏を支配する国家。
総統クラックス・ドゥガチにより独裁体制が敷かれ、味方の死を厭わない戦闘やMSを喪失した兵士は帰還しても処刑されるなどで人命が軽視されている。
ドゥガチ亡き後も一部の残党が極秘裏に活動を続けていた他、新総統による独裁体制が引き続き敷かれ、コロニーレーザーによる地球攻撃に乗り出す。
サーカス
木星共和国タカ派の特殊部隊。特定の戦闘、運用に特化した一騎当千機「サウザンド・カスタム」を略してサーカス(Circusではなくthousand-custom→thou-cus)を運用しており、略称が部隊名にも用いられた。
犯罪者の烙印を押された者たちで構成されている。
度々MSの運用の機会を伺っていたところを、宇宙細菌エンジェル・コールを巡る戦いにて日の目を見る事になり、キゾ中将一派のザンスカール帝国軍部隊「ゴールデン・エッグス」と結託するのだが…
蛇の足
木星共和国ハト派の特殊部隊。読みは「セルピエンテ・タコーン」で、カーティス・ロスコ曰く「存在しないもの」を意味する洒落らしい。決して一度完結したはずのシリーズに対する皮肉ではない
木星との関係を隠す為に木星で悪名高い「クロスボーン・バンガード」を名乗っている。
過去、漂流していたクロスボーン・バンガードの輸送船からクロスボーン・
ガンダムX0と共に発見したエンジェル・コールを、部隊の一員だったエリン・シュナイダーがザンスカールに売り込もうと脱走した事から一連の戦乱が始まる。
【VSシリーズ関連使用BGM】
宇宙海賊クロスボーン・バンガード戦闘テーマ
- クロスボーンのBGMと言えばコレ、とも言える曲。初出はSDガンダムGジェネレーションF。海賊のイメージと戦闘曲ということで疾走感溢れるアップテンポな曲調となっており、躍動感溢れるアクションとの相乗効果は計り知れない。
宇宙海賊に関するすべての戦闘曲の原型となっており、以降の作品で少しずつアレンジされながら受け継がれている。- 現在では下記のトビア用アレンジバージョン「スカルハート見参」のほかにキンケドゥ用のアレンジバージョンも存在する。
- ちなみに『第2次スーパーロボット大戦α』や『Another Century's Episode:R』に参戦したときも本曲が作品のテーマ曲として採用されている。
- 曲名は作品によっては「クロスボーン・ガンダム」表記となっている。
帝国からの襲撃
- 木星帝国側の戦闘曲。こちらもGジェネレーションFが初出。
- おどろおどろしい曲調で一度聞けば忘れられないだろう。
スカルハート見参
- 鋼鉄の7人参戦により新規に追加されたトビアの戦闘曲。宇宙海賊クロスボーン・バンガード戦闘テーマのアレンジで初出はGジェネレーションSPIRITS。
- タイトル通りGジェネSPIRITSでスカルハート参戦に合わせてトビア用に作曲された曲だが、現在ではトビアの専用テーマ曲として認知されている。
- フルクロスが猛威を振るっていた為、ある意味この曲と、格闘CS中格闘の台詞が処刑用BGMとして比喩されていた。
鋼鉄の7人
- 初出はGジェネOW。鋼鉄の7人がGジェネ参戦したことを受けて追加されたBGM。
- 出だしこそ↑の戦闘テーマを思わせるが、その後はノリのいいロック風と思いきや少し不気味なメロディも混じってたりする。そしてサビ部分では少し哀愁を漂わせるメロディも流れるという、鋼鉄の7人という作品のイメージによく合った曲である。
- MBONのテレビCMではこの曲が使用されていた。
【VSシリーズ関連ステージ】
衛星イオ
- 木星の衛星の一つで、弱いながらも大気と重力を持つ。宇宙海賊はトビアとキンケドゥが敵基地で得た情報から、木星帝国総統「クラックス・ドゥガチ」がここの木星帝国基地に潜伏していると確信。総攻撃をかけるのだが・・・
- EXVSでのステージのひとつ。不時着しているマザー・バンガードの帆が光っていることから、攻撃終了後、総統を追って地球に向かう直前の状態であると思われる。
【ガンダムVS.シリーズおけるステージタイトルとの関連】
- 「雌雄を決す間柄」(EXVSトライアルミッションより)木星帝国へ寝返ったザビーネがキンケドゥと対峙した時に発した「どうやら貴様とは雌雄を決しなければならん間のようだな」より。
- 「災厄の巨躯」(EXVSトライアルミッションより)核ミサイルを搭載した大型MAディビニダドの事を指す。
- 「鋼の後継」(EXVSトライアルミッションより)キンケドゥの遺志を継いだトビア。
- 「人と継ぐ者の合間に」(EXVSトライアルミッションより)キンケドゥ&トビア対ドゥガチ戦。
最終更新:2023年09月21日 18:45