デミトレーナー DEMI TRAINER |
登場作品 |
機動戦士ガンダム 水星の魔女 |
型式番号 |
MSJ-121 |
全高 |
16.2m |
重量 |
59.3t |
所属 |
ブリオン社 |
武装 |
ビームガン サーベルスティック シールド コンバットナイフ マルチツール「デダラス」 4連装ミサイルランチャー |
搭乗者 |
スレッタ・マーキュリー ハムレット・レーコ オルタ・シューバッカ |
【設定】
ブリオン社で製造されているモビルスーツ。
白系統のカラーリングが特徴。
アスティカシア高等専門学園では教習用のモビルスーツとして多数運用されている。
ゴーグル状のカメラアイを持つ半球状の大きめな頭部が特徴。
マニピュレーターの基本仕様は簡易的な三本指となっているが、デダラスと呼ばれるマルチツールシステムが採用されている。このデダラスによってマニピュレーターを外し前腕部に各機能に特化した同規格のブロックユニットを組み替えることが可能でハンドグリップにも対応した携行装備を前腕に取りつけることができる。
余分な要素を削ぎ落した設計で操縦性、整備性、拡張性に優れ、基礎的な知識があれば改造も容易。
また、ブリオン社によって毎年改良されマイナーチェンジが繰り返されており、外見こそ変わらないものの初期量産型と最新量産型では性能が大きく違うとの事。
このような特性もあってアスティカシア高等専門学園では学内訓練用のMSとして推奨され生徒が最も慣れ親しんだMSと呼ばれる程にブリオン寮に限らず多数運用されている。
なお、あくまで推奨機との設定だけで本機がどこまで必須か、支給やレンタルは可能なのかは不明。
少なくとも
チュチュ専用機を見るに他の生徒のMS同様、導入は学園ではなく寮および推薦会社やパイロット側で負担しメンテンナンスも生徒が行う様子。
バリエーションにチュアチュリー・パンランチが登場する専用機、実戦仕様のデミギャリソン、次世代機のデミバーディングが存在する。
【武装】
ビームガン
小型の携行火器。
学園で運用するにあたり、ビームの出力が抑えられており、マガジンも学園が指定したものを使用している。
サーベルスティック
棒状の携行武器。
実戦向けの装備ではないが、対MS格闘術の訓練に適している。
マルチツール「デタラス」
各機能に特化した同規格のブロックユニットを組み替えて、最小限の部品構成で運用できる携行装備。
4連装ミサイルランチャー、ガトリングバレル、ビームライフルの火器に加え、サーキュラーソーやハンマードリルといった工具にも転用可能。
コンバットナイフ
小型の実体剣。
格闘用途のみならず、切断作業といった雑事にも使用される。
【原作の活躍】
学園内の訓練用MSとして多数が配備されており、
スレッタ・マーキュリーがテストを受けるために搭乗した。
しかし、スレッタを快く思わない生徒によって遅効性塗料をセンサー部分に塗布される嫌がらせを受けてしまい、教官からも「機体の管理も試験の内だ」と告げられ、視界不良の中で操縦しなければならなくなってしまった。
リトライは何度でも可能だったが、度重なる不合格の通告にとうとうスレッタの心も折れてしまう。
近くで見ていたチュチュがスレッタに同情し、妨害した生徒に鉄拳制裁を喰らわせる事態が発生したため、結局は後日に再試験を受ける事になった。
なお、試験の内容はスポッターの指示を受けながら地雷原を突破し、メカニックのサポートを受けて腕部のユニットを交換して目標を撃破するカリキュラムを制限時間内にこなすというもの。
最低でも生徒が3人は必要だったが、事情を知った
ミオリネ・レンブランがメカニックとスポッターを兼任する形で試験を受けている。
【搭乗者】
スレッタ・マーキュリー
CV:市ノ瀬 加那
アスティカシア高等学校パイロット科2年。
決闘の勝者の中でも特に優秀な「ホルダー」の地位に就いた
ガンダム・エアリアルのパイロット。
実習試験でデミトレーナーを操縦するが、嫌がらせを受けて視界不良のまま再試験を受け続ける事となった。
【VS.シリーズの活躍】
EXVS.2 OB
CPU機体として登場。
ビームガンとサーベルスティックによる攻撃を仕掛けてくる。
【余談】
本作の主題歌「祝福」を歌ったYOASOBIとコラボした
デミトレーナー YOASOBIコラボVer.が存在する。
紫色を基調に水色とピンク色のデザインが施されており、肩にはそれぞれ
「夜」「遊」と文字が入っている。
カラーリング的に完全にコレであるが。
作中では兵器以外のMSに可能性を見出すため、音楽などの様々な形で表現を行う「YOASOBI社」が独自の塗装を施したこととなっている。
アニメ本編にも登場し、ベネリットグループ内のインキュベーションパーティーに展示されていた。
最終更新:2023年11月16日 14:42