ペーネロペー PENELOPE |
登場作品 |
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ |
型式番号 |
RX-104FF |
全高 |
26.0m |
重量 |
36.4t |
所属 |
地球連邦軍 |
搭乗者 |
レーン・エイム |
武装 |
バルカン砲×2 ビーム・ライフル ビーム・サーベル×4 ミサイル×32 シールド×2 メガ粒子砲×2 ファンネル・ミサイル×34 |
特殊装備 |
ミノフスキー・クラフト ビーム・バリアー |
【設定】
地球連邦軍の試作型モビルスーツ。
反地球連邦政府組織
マフティー・ナビーユ・エリン討伐の任を受け、地球連邦軍キンバレー部隊へ着任するケネス・スレッグ大佐が配備させた第五世代MSで
ガンダム系MSの名残がある。
「ANAHEIM ELECTRONICS GUNDAM HISTORY 2002 CALENDAR(2001年)」により、単独で空戦が可能なオデュッセウスガンダムへ、超音速用のフライトユニットを装備した形態をペーネロペーと呼称するという設定へ変更された。
小説作中で、様々な兵器に搭載され大気圏の熱やビーム、ミサイル攻撃などの防御に使われた技術ビーム・バリアーはペーネロペーにも搭載されている。
しかし本機のビーム・バリアーは、大気の干渉を拡散させる機能が未完成である為、音速飛行時には飛龍を思わせるフライング・フォームへの変形が必要となる。
フライング・フォームは原作小説では登場しなかったが、GジェネFやHGプラモデルで再現されている。
オデュッセウスガンダムは、大きめな腰部リアアーマーと両腕のコンポジット・ウェポン・ユニットが特徴的だが基本はシンプルな白いガンダムタイプといった姿。
フライトユニット以外にも、ビット搭載のアルゴスユニットが開発中という設定だが、こちらはデザインは存在していない。
名前の由来はホメロスの叙事詩『オデュッセウス』の主人公オデュッセウス、および彼の妻であるペーネロペー、魔神のアルゴスから。
機体の完成がアナハイム製ガンダムの開発開始から20周年である事を、MSへのミノフスキー・クラフト搭載まで20年かかったと捉え、トロイア戦争終結後に20年間の冒険と放浪を余儀なくされた英雄オデュッセウスの逸話にかけたとの事。
『SDガンダム GジェネレーションF』への参戦時、他の機体と同様、本機もデザインがリファインされ、定着していった。
【武装】
バルカン砲
マルチセンサー付近に2門を搭載している。
小説版では4門となっている。
ビーム・ライフル
専用のビーム・ライフル。
高いNT能力を持ったパイロットであれば、サイコミュとのシンクロドライブにより、視覚的に見えてない相手でも、知覚して攻撃出来る。
ビーム・サーベル
両腕のコンポジット・ウェポン・ユニットの前側に1基ずつと、両肩部に1基ずつ内蔵されている。
肩部のものはビーム・バルカンとしての機能も有しており、手に持って使用する事も可能とされる。
メガ粒子砲
両腕のコンポジット・ウェポン・ユニットに1門ずつ搭載されている。
解釈がビーム・サーベルと砲口を共有しているパターンとビーム・サーベルの反対側に砲身を収納しているパターンがあり、EXVSシリーズでは後者となっている。
原作小説には登場しない兵装。
ミサイル
両腕のコンポジット・ウェポン・ユニットに16基ずつ格納されている。
シールド
両腕のコンポジット・ウェポン・ユニットがシールドを兼ねている事を示していると思われる。
ファンネル・ミサイル
サイコミュ兵装で、操作には集中を必要とする。
ペーネロペーユニットの肩部表面のファンネル・ミサイル・ラックに18基、腰部フロント・アーマー裏面に16基格納されている。
【劇中での活躍】
地球連邦政府の閣僚が宿泊するタサダイ・ホテルを襲撃したマフティーの
メッサーを蹴り飛ばし、パイロットのガウマン・ノビルを捕虜にするという鮮烈なデビューを飾る。
インドネシア上空でロールアウトした
Ξガンダム&ハサウェイ・ノアと交戦。
このときはガウマンが人質として同乗させられていたが、ハサウェイの挑発に乗り、解放してしまう。
その後Ξと本格的に交戦するが、経験の差と詰めの甘さから敗退した。
アデレードでの決戦では経験の差が大分埋まっており、Ξとほぼ互角の戦いを見せる。
だが、それでも実力と経験、機体性能で劣ることから徐々に劣勢になっていく。
最終的には自力での撃墜を諦め、Ξをビーム・バリアーの設置されたエリアに誘導し、擱座させることに成功した。
【パイロット説明】
レーン・エイム
CV:橋本晃一(SDガンダム GGENERATION F)/水島大宙(SDガンダム GGENERATION SPIRITS以降)/斉藤壮馬(劇場アニメ版)
地球連邦軍キルケー部隊所属の中尉。
ペーネロペーのパイロットを務める強化人間。
戦闘では、若さから来る詰めの甘さや実戦経験の少なさによる未熟さが散見され、
シャアの反乱を潜り抜けた歴戦の勇士であるマフティー・ナビーユ・エリンことハサウェイ・ノアの挑発に乗って捕虜を解放してしまうなど苦杯を飲まされたこともある。
しかもその戦闘では捕虜であるガウマンからまるで自動車教習学校の先生のような指示を出されるほど。
終盤になると、幾多の戦闘を重ねた事により、ハサウェイに食らい付く勢いを見せるが、徐々に押されていった。
最終的には、ケネス・スレッグの命令に従い、ビーム・バリアーへ誘導して、Ξガンダムを擱座させた。
ケネスのことは上官として尊敬しているが、ギギ・アンダルシアの扱いだけはさすがにいい顔はしなかった。
だが、終盤に近づくにつれ徐々にギギのことを認めていった。
劇場版では、ペーネロペーのことを「ペネロペ―」という発音で呼ぶが、それは自分の愛機として思い入れが強いから独自の発音(英語での発音に近いそうだが)で呼ぶのだとか。
映画の影響で宇宙世紀らしからぬ潔さを持つ彼の評価が高まっているとか。
【原作名言集】
- 「返す!大佐の命令で乗せただけだ!こんなヤツいなくとも、ペーネロペーは勝つよ!
こうだ!受け取れよ!」- ハサウェイの挑発に乗ってガウマンを解放(というか上空でコクピットから放り出した)時のセリフ。若さとペーネロペーの性能、ひいては自身の技量への自信が見て取れる。さらにハサウェイがガウマンを収容するまでは味方機にも攻撃を禁じており、根の潔さがわかる。
- 「ガンダムだと!?」
- インドネシア上空戦でΞガンダムと遭遇した際、マフティー側のガンダムであることを同乗させたガウマンに知らされて。
レーンは「連邦のものだけがガンダムだ」という考えがあり、Ξがガンダムであることが信じられなかった様子。
- …とまぁこれだけでは何の変哲のないセリフなのだが、劇場版CM発の『マフティー構文』に採用されたことで各所でネタパーツにされた。
【ゲーム内での活躍】
EXVS.MB
コスト3000で参戦。設定通り、基本的な武装構成はΞガンダムと同じ。
メガ粒子砲こそ劣化版だが、フルバーニアン横特格のような特殊移動が常時使用可能、特殊移動なしでも機動力が高い、ミサイルの誘導・弾速が優れるなどΞに勝る点が多い。
ただしペーネロペーユニットに耐久力が設定されており、それが0になるとオデュッセウスガンダムにパワーダウンしてしまうシリーズ通して珍しい「時限弱体機」。
コストオーバーでの耐久減少でもペーネロペーユニットの耐久は減るため、味方がCPUでない時にコストオーバーが発生すると、オデュッセウスガンダムでの再出撃が確定する。
オデュッセウスガンダム自体はビーム・ライフルとメガ粒子砲で戦う普通の万能機であり、コスト2500~2000相当の性能とそこまで弱体化してはいないが、尖った部分が全くないためペーネロペーと比べると押しが弱い。一応、ユニットが外れているので機体サイズが少し小さくなっており、被弾率が下がるのは利点だが…。
一定時間(25秒)が経過すれば手動換装でペーネロペーに戻る事が可能となり、再換装後はずっとペーネロペー固定となるので、そこまでの時間をいかにして稼ぐかが重要になる。
Ξ同様Sドラでのメイン+連動ファンネル・ミサイルの連射は圧巻。
EXVS.MB.ON
サブのファンネル・ミサイルが足を止めずに撃てるようになった上、システム面では半角で覚醒抜け出来るE覚醒の存在が追い風となっている。またオデュッセウス時から再度ペーネロペーになれるまでの時間が短縮された。
EXVS.2
本作ではメイン連動ミサイルが弱体化され狙って当てられる程の性能ではなくなった。ただし特射の発生がΞと同じになり安定して着地を狙えるようになった。加えて横特射が追加され、移動後に広範囲でゲロビを撃つ武装となっている。
XB
Ξ同様ファンネル・ミサイルの直射の追加、オデュッセウスの特射が射撃CSになり、特射が前作覚醒技のゲロビに。リロードは非常に長い。
仕様変更による使いにくさの方が目立つ。
【勝利・敗北ポーズ】
勝利ポーズ
ペーネロペー時:ファンネル・ミサイルを展開してライフルを構える。
ペーネロペー覚醒時:ビーム・サーベルを左、右、両手の順に振りまわす。
オデッセウスガンダム時:左手をかざす。
敗北ポーズ
ペーネロペー時:ショートした状態で漂う。
オデッセウスガンダム時:ショートした状態で片膝をつく。
【その他の活躍】
ガンダムビルドダイバーズRe:RISE
アルスとの戦いで片翼を失った聖獣クアドルンの新たな翼としてパルヴィーズが保管していた本機のガンプラの翼が使われた。
ちなみに、このクアドルンと深い関わりのあるキャラであるシドー・マサキ役の斉藤壮馬氏が後に劇場アニメ版でのレーン役に抜擢されている。
スーパーロボット大戦
閃光のハサウェイが参戦した「V」で登場。
当初は閃光のハサウェイは機体だけの参戦とされていたが、レーン自身がペーネロペーと共に登場を果たした。
また、原作小説やガンダムゲ―ムシリーズでは見られなかった連邦軍の制服姿が初披露された。
レーンは元ティターンズ軍人が所属する精鋭部隊の一員として登場し、ヤザンにアレを掴まれるという洗礼を受けたことがあるらしい。
最終更新:2024年06月02日 13:02