GUNDAM WAR Wiki

ギラ・ドーガ

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン

AMS-119 ギラ・ドーガ

革新の波濤 / ベースドブースター3 / 戦乱の兇刃 / 知略の猛将

UNIT
U-65 赤 1-3-2 C
(自動B):このカードがプレイされて場に出た場合、ターン終了時にカード1枚を引く。
宇宙 地球 [3][1][2]

3国のキャントリップユニット
格闘力の3点が絶妙な値で、攻撃要員としても十分頼もしく、ブロックに回っても多くのユニットと相討ちを取れる値。

革新の波濤」収録当時の赤系デッキは、核の衝撃1st》を利用するカウンターサザビー混戦サイコアナハイム・エレクトロニクスを絡めた国力ブーストデッキ、捕獲兵器を用いたコンボデッキやシュートデッキが主流であった。
このいずれもが、中途半端な中盤戦力は不要なデッキであったため、このカードがトーナメントシーンで活躍することはなかった。
またその後、「相剋の軌跡」では赤単サイコミュが流行したが、キーカードである戦士、再び……との相性の悪さから、やはり見向きもされなかった。

ようやく日の目を見たのは「烈火の咆哮」にて、Ξガンダムが収録されてから。
赤単デッキとしてデザインされたカウンターΞ除去の代わりに加速する狂気を採用し、それをリロールさせるため「だけ」に、手札を減らさず展開できるユニットとして採用された。
その後、手札が減らない点だけではなく、十分な戦闘力を持つ事なども再評価され、強力な中盤カードとしての地位を確立した。

その後、加速する狂気エラッタが出たものの、このカードとのシナジーは健在であった事でむしろ重要度は増した。更にエスコートが流行した際も、やはりシナジーがあるという事で採用され続けた。
しかし「覇王の紋章」におけるリングルールの登場とMFデッキの流行により、ハンデス効果をトリガーしてしまうデメリットが重要視され、採用されないバージョンも増えた。
なおカウンターΞは、その後もしばしばトーナメントシーンに顔を見せる長寿デッキとなるのだが、その環境に合わせて採用されたりされなかったりしている。
どんなカードでも、そのカードが活躍するためには、それが持つカードパワーを十分に活かせる環境が必要である、という事がよく分かる事例である。


  • 対になっているジェガンBB3》とは、評価に大きな差がある。この様な立場のユニットにとって防御力はあまり重要では無く、逆に格闘力などが非常に重要となる為だ。


ウィキ募集バナー