ドレル・ロナ
[部分編集]
新世紀の鼓動 / ベースドブースター3
CHARACTER(UNIT) CH-C2 赤 2-4-0 U
家名
(自軍帰還ステップ):《(1)》このカードの部隊にいる自軍ユニット1枚を廃棄する。その場合、このターンの終了直後、手番プレイヤーを変更せず新たなターンを開始する。新たなターンでは、戦闘フェイズしか行われず、このカードのテキストは無効となる。
(自軍帰還ステップ):《(1)》このカードの部隊にいる自軍ユニット1枚を廃棄する。その場合、このターンの終了直後、手番プレイヤーを変更せず新たなターンを開始する。新たなターンでは、戦闘フェイズしか行われず、このカードのテキストは無効となる。
M Ad [2][1][1]
自軍ユニット1枚を廃棄することによって追加で戦闘フェイズを行うキャラクター。
廃棄するユニットはコインでも良いため、能動的にコインを生成するユニットと相性が良い。
レウルーラ《7th/BB3》とのコンボは有名で、そのコンボをメインにしたドレルーラという赤中速デッキが存在する。
廃棄するユニットはコインでも良いため、能動的にコインを生成するユニットと相性が良い。
レウルーラ《7th/BB3》とのコンボは有名で、そのコンボをメインにしたドレルーラという赤中速デッキが存在する。
最近では自分でリロールする効果を持つカードが増えてきているため中速では使い勝手がいい。
[部分編集]
不敗の流派
CHARACTER(UNIT) CH-C40 赤 2-3-0 U
宙間戦闘(1) 家名
(戦闘フェイズ):《(0)》このカードの部隊が敵軍本国に戦闘ダメージを与えている場合、自軍本国をX回復する。Xの値は、「名称:デナン」「名称:ベルガ」である自軍ユニットの枚数と同じとする。
(戦闘フェイズ):《(0)》このカードの部隊が敵軍本国に戦闘ダメージを与えている場合、自軍本国をX回復する。Xの値は、「名称:デナン」「名称:ベルガ」である自軍ユニットの枚数と同じとする。
M Ad [2][1][1]
デナン/ベルガデッキの回復役として採用される。
むしろデナン/ベルガデッキでしか採用されないといった方が正しい。
敵軍本国へこのカードの部隊が戦闘ダメージを与えることで回復が発動するため、このカード単体で回復効果を発動させるのは難しいだろう。
むしろデナン/ベルガデッキでしか採用されないといった方が正しい。
敵軍本国へこのカードの部隊が戦闘ダメージを与えることで回復が発動するため、このカード単体で回復効果を発動させるのは難しいだろう。
[部分編集]
双極の閃光
CHARACTER(UNIT)
CH-C65 赤 2-3-0 U
クロスボーン・バンガード 男性 大人
[2][1][1]
自軍ターン中に戦闘ダメージを与える事で、次のターン中はそのエリアへの出撃を規制するという能力を持つ。
これにより、この効果の影響下では敵軍は部隊を一つ(リングにも出撃させるなら二つ)しか出撃させる事ができなくなるため、相手の攻撃を大きく制限する事ができる。特に、水や砂漠持ちのユニットで固めたデッキなどは片適正ユニットの比率が高いため、そのエリアを封鎖できれば非常に有利にゲームを進める事ができるだろう。使い切りの効果ではないので、やり方次第ではゲームが終わるまで延々とロック状態を生み出す事も可能である。
これにより、この効果の影響下では敵軍は部隊を一つ(リングにも出撃させるなら二つ)しか出撃させる事ができなくなるため、相手の攻撃を大きく制限する事ができる。特に、水や砂漠持ちのユニットで固めたデッキなどは片適正ユニットの比率が高いため、そのエリアを封鎖できれば非常に有利にゲームを進める事ができるだろう。使い切りの効果ではないので、やり方次第ではゲームが終わるまで延々とロック状態を生み出す事も可能である。
問題となるのは、このカードを出撃させた上で、如何に生き残らせるかという点に尽きる。このカード自体の戦闘修正はさほど強力なものではないし、特に回避能力などを持っている訳でもないので、適当に殴るだけでは普通に迎撃されて、1ターンだけ封鎖状態を生み出しておしまい、という事になってしまうだろう。
そのため、可能であれば何らかの交戦回避能力を持ったユニットにセットして使いたいところである。例えば、高機動持ちのユニットに乗せるだけでもロックの成功率は飛躍的に高まる筈だ。それ以外ではシャア専用ザクII《EB2》などの強力な出撃規制能力を持つユニットでもいいし、あるいは戦線の綻びなどを利用して交戦を回避するのでも良いだろう。とにかく、繰り返し効果を適用してこそ味が出てくるキャラクターなので、サポートはしっかりと行いたいところである。
そのため、可能であれば何らかの交戦回避能力を持ったユニットにセットして使いたいところである。例えば、高機動持ちのユニットに乗せるだけでもロックの成功率は飛躍的に高まる筈だ。それ以外ではシャア専用ザクII《EB2》などの強力な出撃規制能力を持つユニットでもいいし、あるいは戦線の綻びなどを利用して交戦を回避するのでも良いだろう。とにかく、繰り返し効果を適用してこそ味が出てくるキャラクターなので、サポートはしっかりと行いたいところである。
- この効果で出撃を規制するのは「次のターン」であり、それは敵軍ターンに限らない。例えば、戦いの駆け引きなどで自軍ターンを発生させれば、追加ターン中の自軍の攻撃をブロック不可能にするという使い方もできる。もちろん、攻撃によってこのカードの効果も再度起動する事になるため、極めて強力な組み合わせと言えるだろう。