遠距離武器特徴 †
遠距離武器特徴
基礎知識
凡例
オートマチック・ピストル(AT・HG)
リボルバー(RV)
アサルトライフル(AR・小型銃)
サブマシンガン(SMG)
マシンガン(MG・ボボボ)
ショットガン(SG)
ロケットランチャー(RL・ロケラン)
おまけ(遠距離武器の選び方について)
ディレイについて
コメント




基礎知識 †
基本的にどの武器も一発目はほぼ狙った位置にまっすぐ飛ぶ。
一発目を撃ってから少しの間は、弾が少しずれた位置に飛ぶようになっている。
そのため押しっぱなしで連射するよりは一発ずつ合間をあけて撃つほうが正確な射撃となる。
アサルトライフルやマシンガンなどは押しっぱなしのほうが良い場合も。

各射撃武器製造メーカーによって、大体の性能差が存在する。(例外あり)
会社名 重量 弾数 攻撃力 ディレイ 制御性
ニコー社 ◎ ○ ○ ○ ○
マクスウェル社 △ ◎ △ ◎ ◎
ウォルコム社 △ × ◎ △ △
カノックス社 ◎ ○ △ ◎ △
リオニックス社 ○ ◎ ○ ○ ○





凡例 †
至近:長剣による攻撃が当たる範囲。ショットガンとロケットランチャーのみ適用
集弾:弾のバラけ具合
必要AIM:使いこなすのに必要なAIM能力





オートマチック・ピストル(AT・HG) †
(至近:※ 近:C 中:B 遠:A 威力:C 連射:B 集弾:A 重量:軽 必要AIM:高)
選んだキャラクターにより初期装備として持っている。片手用と両手持ちの2丁銃がある。
拳銃の一つ。リボルバーより連射性が高く、集弾性も勝るが、火力が低い。
また単発銃なので、連続で当てるにはそれなりのAIMが必要。総弾数がやや少ないのも厳しい。
初期装備にこれを選ぶと大半の人が苦労する。


リボルバー(RV) †
(至近:※ 近:A 中:A 遠:A 威力:S 連射:B 集弾:B 重量:軽 必要AIM:高)
選んだキャラクターにより初期装備として持っている。片手用と両手持ちの2丁銃がある。 拳銃の一つ。全武器中TOPレベルの威力を誇り、またHP割合が高いので数発当てれば相手は倒れる。
ただし、連射性と制御性はいまいちで、オートマチック・ピストルと同様、
使いこなすにはそれ相応のAIMが必要とされる。
逆に言えば、AIMさえあればどの距離でも対応できる万能型の武器と言える。
これも初期装備に選んでしまうと苦労するかもしれない。

あまり正確でもない精度リスト
(Factory貨物電車端から端の超遠距離 頭狙いにて3秒おき発砲で計測)
12RV ヒット率 22%
18RV ヒット率 7%
23RV ヒット率 25%
28RV ヒット率 16%
36RV ヒット率 42%
46RV ヒット率 42%

使用者の感想通り、Lv36のリボルバーから精度が異様に向上している。
逆にLv18のファントムクルーズは精度が非常に悪く、Lv23のPCNまでは
ある程度精度の高いLv12RVを使うのも手ではなかろうか。
どちらにしてもLv36からリボルバーが一歩上のランクに挙がることは事実の様だ。

アサルトライフル(AR・小型銃) †
(至近:※ 近:B 中:A 遠:S 威力:B 連射:S 集弾:S 重量:中 必要AIM:中)
5レベルから装備可能。命中精度がSMGより高く、重量も2丁SMGより軽い。
公式では小型銃と呼ばれるが、一般的にはARの呼び名が基本である。これといって欠点は見当たらない優秀な銃。
あえて言うとすれば、近距離~中距離になると瞬間火力の差でSMGやMGに撃ち負ける可能性が出てくることくらいだろう。
特に18レベルで装備できる「マックスウェル LX30」の性能は脅威。買って損はない。


サブマシンガン(SMG) †
1丁(至近:※ 近:B 中:B 遠:A 威力:C 連射:S 集弾:A 重量:軽 必要AIM:中)
2丁(至近:※ 近:S 中:B 遠:C 威力:A 連射:S 集弾:C 重量:重 必要AIM:低)
選んだキャラクターにより初期装備として持っている。片手用と両手持ちの2丁銃がある。
連射する分、当然弾の減りも早い。自分の撃ってる弾の現在の弾着範囲を把握しておく事で連射すべきか、単発or数発単位の狙い撃ちをするべきかの判断が必要になる。回避しながらむやみに乱射するのは至近弾なら威嚇にもなるが、完全な無駄弾の場合、自分を弾切れの危険にさらすだけである。
基本は二丁で勝負。一丁にするならARにした方がいい。集弾率を問わない近距離における威力はなかなかすばらしい。対して、中距離~遠距離になると、集弾率の悪さに苦しめられる。初期装備は「レナード×2」が基本。10レベ位まではこの装備で充分である。また、「エラン×2」は、その弾数の多さからクエストでの有効性が示唆されている。


マシンガン(MG・ボボボ) †
(至近:※ 近:A 中:B 遠:C 威力:B 連射:A 集弾:C 重量:重 必要AIM:低)
25レベルから装備できる連射武器。壁登り不可・移動速度低下
120発もの弾丸を連発することができる。乱戦になっているあたりへ近~中距離から乱射するのが基本的な用法となる。
集弾率が悪いので、遠距離だとARに撃ち負けるので注意。横にウロウロしながら撃ち続けるだけでも充分強い。また弾倉が2個なので、弾丸補充アイテムを取れば全弾回復する。


ショットガン(SG) †
(至近:S 近:S 中:B 遠:C 威力:S 連射:C 集弾:B 重量:中 必要AIM:低)
5レベルから装備可能。1発撃つと、12発の弾が出る銃。距離が離れるに連れ弾が拡散しダメージが減少する。
基本は至近距離から近距離で戦う。至近距離で12発全て当てれば、最弱のショットガンでも6×12=72のダメージ。
ただし、手動でマガジンから送弾する構造の為ディレイが長く連射が効かない。
それをカバーするテクニックを使うか、よく狙う必要がある。
使い方は至近距離で大ダメージを与えるか、中距離で回避行動を取る敵に確実に少しずつ当てていくかの2パターンが基本と思われる。前者は当然近距離まで近づいて確実に当てる必要があり、後者はダメージが少なく、ダメージも大半がAPに行ってしまうのが弱点か。
相手が初期装備ならAP10なので、APを全て削り、HPも半分以上減らすことができる(ただし、レベル5のショットガンの性能はいまいちなのでレベル10のものから買うことをお勧めする)


ロケットランチャー(RL・ロケラン) †
(至近:C 近:A 中:B 遠:C 威力:A 連射:C 集弾:S 重量:重 必要AIM:※)
10レベルから装備可能。ショットガン並にディレイが遅い。壁登り不可・移動速度低下・自爆あり
煙を出しつつ飛んで、相手もしくは障害物に当たると爆発する弾を撃つ銃。爆風の範囲はけっこう広めなので、じわじわ削っていける。また、遠距離武器の中で唯一、相手にガードされないのも強みだ。乱戦の中に撃ち込むのもいいかもしれない。直撃するとかなりのダメージを与えられる。弾速がもっとも遅いので、遠距離からだと目視で避けられる。慣れないうちは、相手の足元狙って撃つのが基本。慣れてきたら直接狙うのではなく、相手の動きを予測して撃ち込む。爆風は着弾点より離れるほどダメージが低下する


おまけ(遠距離武器の選び方について) †
Lv0:レナードx2(サブマシンガン)→Lv13:ウォルコムS5x2(サブマシンガン)→Lv18:マックスウェル LX30(アサルトライフル)が無難に強いだけに、武器選びの基本軸はこれになると思われる。正直どれも買って損の無い銃ばかり。
実際、中級ch(11~20)ではTDMの時に13未満・18未満とそれ以上での火力差の壁が存在する(テクニックでカバーできますが…)
これらに自分の好みや戦闘スタイルなどで他の武器を追加するのが良いと思われる。
Lv5のAR(連射速度が遅く、中距離でもレナードに撃ち負ける事がある)やSG(装弾数が3発しかない)やLv10のRL(Lv20の物と比べると値段が安いだけで性能面は全て劣る)はお買い得感が薄い。でも、自分のスタイルが未定なら買って実験してみるのも悪くない。
アイテムもそうだが、自分の得意なスタイルや、やってみたいスタイルに特化して装備を揃えるか、自分のスタイルの弱点を補強する物を併用するか… このあたりはある程度やりこんでみないと答えは見えてこない。(実際、皆さんバラバラです。好みの要素も非常に大きいと思います。)
クエストでは火力押しになることが多いので最初はSMG+HGかSMG+ARが無難。


ディレイについて †
ディレイについて、大体秒間どれくらいの速さか気になる人も多いだろう。
そこで、表を作ってみた。参考までにどうぞ。
(情報提供者サンクス!)

ディレイ数 1秒間の弾発射数 そのディレイの武器
1200 0.8~0.9 SG・RL
1000 1 SG・RL
900 1.1~1.2 SG・RL
800 1.25 RL
400 2.5 RV
360 2.7~2.8 RV
300 3.3~3.4 RV
250 4 AT
220 4.5~4.6 AT
210 4.7~4.8 AT
200 5 AT
180 5.5~5.6 AT
160 6.25 AT
120 8.3~8.4 AR
110 9~9.1 AR
100 10 MG・AR
95 10.5~10.6 SMG
90 11.1~11.5 SMG・AR
85 11.7~11.8 SMG
80 12.5 SMG・AR

ちなみにディレイの単位はms(ミリセコンド)。つまりディレイ1は1/1000秒。
ディレイ1000ならば1秒。
弾を撃ってから、次の弾を撃てるようになるまでの隙のことをディレイと呼ぶ。




制動力の事は書いてなかったので 記入。
制動力の意味は 狙った場所を撃った場合どれだけ当たる/外れる が起きるかを意味する。
このGunzで言われる制動10とか80と言うのは小型の的を100発中、何発外れるかを意味している。
参考にこれをどうぞ。

制動   0  = 命中率 100%
制動  10  = 命中率  90%
制動  20  = 命中率  80%
制動  30  = 命中率  70%
制動  40  = 命中率  60%
制動  50  = 命中率  50%
制動  60  = 命中率  40%
制動  70  = 命中率  30%
制動  80  = 命中率  20%
制動  90  = 命中率  10%
制動 100  = 命中率   0%

因みにこの命中率というのは単発で遠距離の場合の話である。
SGの場合は ばらけるから 命中率は上がっているものの(的になるものが大きいから)
実質、照準のドット部分とは違う部分に当たっているのが殆どだとわかっていただけるはず。
最終更新:2007年09月05日 11:25