Chapter.1 ~発端~ (王国軍視点)

Chapter.1-5から1-7までは連戦



序盤なのでそんな難易度高くない…と思ってると、結構シビア。
1-4とかポテチスキー城三連戦とかでさっそく難儀する。
感覚を掴んでない初回プレイで1-4と1-7のボーナス戦利品を取りに行くのは結構無謀。

ヘレンがいれば1-3クリア時点で不可侵の塔入口の天使を倒すことができる。

◆SHOP
・ キャロライナ城(1-4クリア後のEvent終了後) HPアップ/火の書

◆フリーバトルエリア
MAP 出撃数 上限Lv 出現モンスター 解放 獲得PP量
町外れの一本木 3 2 スライム(雑魚) ゴブリン 1-1クリア後 最大出撃で126-176
エルフの森 4 4 ゴブリン ピザオーク 1-3クリア後 全域森林 最大出撃で184-240
キャロライナ平原北 5 5 スライム(雑魚) ゴブリン ピザオーク 1-4クリア後 水&森多 最大出撃で240-350


Event オープニング

実はShiftキー押しながらニューゲームするとオープニング丸ごとすっ飛ばせる。
作者の心配りに感動した。



Chapter.1-1 町外れの一本木/vs魔物の一団 (x2)

  • 出撃人数 …… 1人(リナックス)
  • ゲスト出撃 …… なし
  • 勝利条件 …… 全ての敵を倒せ
  • 獲得PP …… 84
  • BONUS条件 …… ALIVE(戦闘不能を出さない)
  • BONUS戦利品 …… 火の書(装備して使うと「ファイア」)

Lv 敵ユニット タイプ HP STR VIT INT move 特性 スキル
1 スライム HP 16-18 11 8 1 3 none 体当たり x2
<攻略>
攻略とかねーよw(与ダメ7、CRTで15。被ダメ3、CRT無し)
おかしなくらいCRTが出てくれるので、基本は死なない。
せいぜい余裕があれば敵から離れて、攻撃受けないようにするくらい。いざとなったら薬草。
イベントでジャンヌにおこづかいをもらっておく。


Chapter.1-2 ルナ・アータ/vs魔物の一団 (x4)

  • 出撃人数 …… 2人(リナックス ジャンヌ)
  • ゲスト出撃 …… 女兵士Lv.2(初期配置)
  • 勝利条件 …… 全ての敵を倒せ
  • 獲得PP …… 172
  • BONUS条件 …… ALIVE(戦闘不能を出さない)
  • BONUS戦利品 …… MPアップ

Lv 敵ユニット タイプ HP STR VIT INT move 特性 スキル
1 スライムG HP 16-18 17 6 5 3 免疫力 金剛力 体当たり x3
3 ゴブリンG HP 30 18 5 13 4 反撃 野生 殴る フェイタルアタック x1
家屋内部は集落地形。この上に居るユニットに対しては物理命中率x0.95&全ダメージx0.875。

<攻略>
女兵士とジャンヌをさっさと合流させ、距離をとって戦えばおk。
スライムを先にしとめていく。ゴブリンには【反撃】を食らわないように「突き」で離れた位置から攻撃。
ただしHPがちょっとでも減ると放ってくる「フェイタルアタック」に注意。
リナでマップ右上端にある本棚の場所に行くと『癒しの書』ゲット。
戦闘前に、リナに『火の書』を装備させておくと楽になる。
なおかつ「ヒール」を修得させておけば、まず負けない。


Event 橋

比較的まともなイベント。女兵士さんの存在感をしっかりその目に焼き付けておく事。



Chapter.1-3 エルフの森/vs魔物の一団 (x3)(x4)

  • 出撃人数 …… 3人(リナックス ジャンヌ +自由参加1名)
  • ゲスト出撃 …… ヘレンLv.10(途中乱入)
  • 勝利条件 …… 全ての敵を倒せ
  • 獲得PP …… 310
  • BONUS条件 …… ALIVE(戦闘不能を出さない)
  • BONUS戦利品 …… STRアップ

Lv 敵ユニット タイプ HP STR VIT INT move 特性 スキル
2 ゴブリン HP 17-18 15 5 5 4 反撃 野生 殴る フェイタルアタック x2
2 ピザオーク MP4 8 14 11 6 3 蛮勇 剣斬 サンダー x1
Lv 敵増援 タイプ HP STR VIT INT move 特性 スキル
2 ゴブリン HP 17-18 15 5 5 4 反撃 野生 殴る フェイタルアタック x2
2 ピザオーク MP4 8 14 11 6 3 蛮勇 剣斬 サンダー x1
3 ピザオーク MP4 9 14 12 7 3 蛮勇 剣斬 サンダー x1
MAP全域が森林地形。対応特性を持たない敵味方共に物理命中率x0.9。ダメージ減少はない。
初期配置の敵を全滅させるとイベントが発生、MAP変化&ヘレン乱入&敵増援。

<攻略>
『火の書』持ちか「セイント」修得したリナがいれば問題なし。
ダメージ与えたゴブリンに近付かないこと。
オークのサンダーの攻撃範囲(移動先から4マス以内)に入らないこと。以上に気をつけれ。
ヘレンはレベル高いけど、打たれ強くはないので合流させて離れて攻撃。
1ターン目は敵の攻撃範囲に入らぬよう、そのままターン終了が得策。
ゴブリンは反撃を持っているので、遠距離攻撃を心がけて戦おう。
オークが異様に硬く感じるかもしれないが、相性の関係上ヘレンのサンダーはかなり効く。


Chapter.1-4 キャロライナ平原北/vsカナエール?と魔物の一団 (x9)

  • 出撃人数 …… 4人(リナックス ジャンヌ ヘレン +自由参加1名)
  • ゲスト出撃 …… アルベルトLv.5(途中乱入)
  • 勝利条件 …… カナエール?を倒せ
  • 獲得PP …… 変動(全滅で500)
  • BONUS条件 …… EVENT(全滅せずにアルベルト以外でカナエール?に一撃くわえる)
  • BONUS戦利品 …… 黄金銃(装備すると消費2以上のスキルの弾消費を-1)

Lv 敵ユニット タイプ HP STR VIT INT move 特性 スキル
10 ヒュドラG HP 34-38 22 8 10 4 威圧 抵抗力 蛮勇 金剛力 闘志 噛みつく 咀嚼 x6
15 ヒュドラG HP 44-48 26 10 10 5 威圧 抵抗力 蛮勇 金剛力 闘志 噛みつく 咀嚼 x2
30 カナエール? MP99 99 30 20 40 5 転移 免疫力 賢者 心眼 霊応 boss
このMAPのボスは移動も攻撃も一切行わない。
ボスの両隣のLv.15ヒュドラ2体は攻撃可能範囲内に味方ユニットが入らない限り動かない。

<攻略>
黄金銃を手に入れるための攻略を書く。自信なかったらスルーして。
まず、戦闘前にヘレンに【賢者】を修得させておく。
これはヒュドラを比較的ラクに倒すため必須。
確実に間合いを取り、ヒュドラが十分に近付いてからヘレンやリナの魔法で削り、
【闘志】が無効になってからジャンヌや女兵士でしとめる。
この流れで右上にヒュドラを誘導しながら一匹ずつ確実に減らしていく。
途中参入のアルベルトは一歩右に移動させて(攻撃範囲から抜けるため)後は放置。
動くヒュドラをすべて片付けたら、残りのヒュドラの攻撃範囲外からカナエール?を攻撃して終了。
なおこの方法でも誰かがヒュドラから「咀嚼」CRTなどをくらったり、
動くヒュドラをうまく誘導できずにアルベルトが狙われたり、運が悪ければアウトになる。


Event キャロライナ城

これも比較的まともなイベント。僧侶デイジーは残念ながら本作では仲間にならない。
イベント終了後、ヘレンLv.12が抜けてミーアLv.6が加わる。
装備とかはちゃんと戻ってくるが、この脱退は痛い。
また、これ以降この場所は店になっている。
今後の展開を考えると、今のうちに火の書をひとつは買っておきたい。
あと1-7のBONUSに挑戦するなら次に進む前にPP稼ぎしていろいろ準備しておくのが無難。
なお、1-5~1-7までは連戦(途中でフリーバトルができない)なので、
詰まないようにセーブは複数取っておくこと。


Chapter.1-5 ポテチスキー城 城門前/vs魔王軍兵士 (x6)

  • 出撃人数 …… 5人(リナックス ジャンヌ アルベルト ミーア +自由参加1名)
  • ゲスト出撃 …… なし
  • 勝利条件 …… 全ての敵を倒せ
  • 獲得PP …… 292
  • BONUS条件 …… TURN(戦闘不能を出さず、7ターン以内にクリア)
  • BONUS戦利品 …… INTアップ

Lv 敵ユニット タイプ HP STR VIT INT move 特性 スキル
3 スライム HP 22-24 13 9 1 3 免疫力 金剛力 体当たり x2
5 ゴブリン HP 20-22 17 6 6 4 反撃 野生 殴る フェイタルアタック x2
5 ピザオーク MP4 10-12 15 13 7 3 蛮勇 剣斬 サンダー x2
石畳の上は城砦地形。この上に居るユニットに対しては物理命中率x0.9&全ダメージx0.75。

<攻略>
7ターン以内のクリアを目指すなら、いかに効率良い攻撃をするかがカギとなる。
ミーアにグラビティや火の書をもたせておくとラク。
【反撃】対策として、ジャンヌ、アルベルトは【騎士】を修得させておくと後々ラク。
7ターンもあるので、あせって特攻せずに引きつけてから集団で叩いていく。
攻撃力の低いスライムは放置して後で倒す。後はこれまでと同様のことに気をつけるだけ。


Chapter.1-6 ポテチスキー城内/vs魔王軍兵士 (x6)

  • 出撃人数 …… 4人(リナックス アルベルト +自由参加2名)
  • ゲスト出撃 …… ザックLv.8 アリサLv.7(初期配置)
  • 勝利条件 …… ザック&アリサを救出せよ
  • 敗北条件 …… ザック or アリサの戦闘不能
  • 獲得PP …… 304
  • BONUS条件 …… NO ITEM(戦闘不能を出さず、薬草も使わない)
  • BONUS戦利品 …… VITアップ

Lv 敵ユニット タイプ HP STR VIT INT move 特性 スキル
5 ゴブリン HP 20-22 17 6 6 4 反撃 野生 殴る フェイタルアタック x2
5 ピザオーク MP4 10-12 15 13 7 3 蛮勇 剣斬 サンダー x2
6 ワーウルフ SP 31-33 19 2 9 4 威圧 反撃 戦士 必殺 憤怒 殴る 自己再生 x2
全域が城砦地形。対応特性を持たない敵味方共に物理命中率x0.9&全ダメージx0.75。

<攻略>
アリサが弱いので、回復しつつ下と合流させる。オークやゴブリンからのダメージは残るが目をつぶる。
周りがほとんど【反撃】のため、合流するまで攻撃はおすすめしない。
ゴブリンに中途半端なダメージを与えないこと。必ず1ターンで倒す。
ワーウルフは通常攻撃(特にHPタイプの)がよく通るので、隣接してでも一気に叩く。
ヘタに長引くと【必殺】と【憤怒】のコンボで即死する。以上に気をつければおk。
なお現段階でのザックには【騎士】も遠隔攻撃も無いので、
【反撃】持ちの敵をザックで殴るのは最終手段と考えておこう。


Chapter.1-7 ポテチスキー城 謁見の間/vsドラゴナスと魔王軍兵士 (x6)

  • 出撃人数 …… 7人(リナックス +自由参加6名)
  • ゲスト出撃 …… なし
  • 勝利条件 …… 魔王軍四天王パワードラゴナスを倒せ
  • 獲得PP …… 変動(全滅で336)
  • BONUS条件 …… ANNIHILATE(戦闘不能を出さず、敵も全滅させる)
  • BONUS戦利品 …… 獣の爪(装備すると特性【野生】を得る)

Lv 敵ユニット タイプ HP STR VIT INT move 特性 スキル
6 ワーウルフ SP 31-33 19 2 9 4 威圧 反撃 戦士 必殺 憤怒 殴る 自己再生 x2
6 ピザオーク MP4 10-12 16 13 7 3 蛮勇 剣斬 サンダー x3
18 ドラゴナス HP 55 31 9 5 4 飛行 気迫 (必中) (野生) 噛みつく 火炎のブレス boss
全域が城砦地形。対応特性を持たない敵味方共に物理命中率x0.9&全ダメージx0.75。

<攻略>
城砦地形+階段と敵の攻撃力のおかげで運の要素が強くなっているマップ。
クリアするだけならナスをおびきよせて集中砲火すればいいが、
ポテチ王に隣接するともらえる2000PPと獣の爪は惜しい。
幸い薬草が4回も使えるので、ザック、ジャンヌなどを壁としてうまく使って、
ダメージ分散しながら耐えつつオークとワーウルフを地道に片付けていけば、
なんとか両方取れる…はず。なるべく早く階段の地形効果を利用したい。
ただしHPやVITの低いキャラを特攻させないように。
ちなみに全滅時のアドバイスでブラインドを使えばラクという話があるが、
命中率7割の上、毎ターンミーアが攻撃もできずブレスを食らい続けることになるのでやめた方がよさげ。
ナスは【免疫力】も【抵抗力】も持っていないが、こういうボスには状態異常が例え通ったとしても、次のターンには勝手に治ってしまう仕様になっている。
PPがあればザックに「召喚B.E.W.D」を修得させておくと、かなり楽になる。
無理に全ての敵を範囲内に入れようとせず、4匹ぐらいで妥協するのがベター。
ただし撃った後は薬草で回復推奨。

階段では「突く」「射る」「射撃」の射程距離に制限が付くので注意。
ただし魔法系は通常どおりの射程で使える。
攻撃魔法に関しては、地形による命中減少がないことも頭に入れておこう。
階段地形のおかげで魔法ユニットはワーウルフを一方的に攻撃できるが、
ワーウルフは攻撃できるユニットがいないとき「自己再生」でHPを回復してしまう。
結果、無駄にSPを貯めさせてしまう羽目になるので我慢する。

ここまでジャンヌを皆勤で出撃させていれば、レベルが10に到達しているはず。
あらかじめPPを溜めておいて選択スキルを覚えさせておけば、
1ターン目でドラゴナスの攻撃+「サンダー」三連発を受けても耐えられるだけのHPを得られる。
ついでにジャンヌを狙ったオークが密集するため召喚で一網打尽にしやすく一石二鳥。

ちなみに攻略とは全く関係ないが、
イベント中に出てくるサモンの存在にも気づいてあげてください。



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2018年06月12日 17:26