Chapter.5c ~土塊~ (ナイ軍視点)

Chapter.5a-2から5c-2までは連戦
Chapter.5c-3から5c-5までは連戦



所属勢力はナイ軍になるが、5aから連続する形で引き続きリナックスが主人公。
主人公自身が味方を裏切って敵方につくとはなかなか斬新な設定。
きちんと育てており、かつ5c-3&5c-4の連戦で出撃調整をしっかりとやれば、
リナックス、女兵士、エロリア、ダークデイジー、ディオナ、偽五世の全員がLv.20での選択スキル修得機会を迎える。
全員それにより大幅に戦闘力が向上するので5c最終戦にも備えて狙ってみる価値は大きい。


◆SHOP
・ アンデッドナイ城(5c-2クリア後) HPアップ+/MPアップ/STRアップ/VITアップ/INTアップ/火の書/烈火の書/水の書/癒しの書

◆フリーバトルエリア
MAP 出撃数 上限Lv 出現モンスター 解放 獲得PP量
決意の丘 4 18 ゴブリン グリフォン ホーネット 5c-2クリア後 悪路多数 最大出撃で296-380


Event アンデッドナイ城

アレックスLv24、リリアLv15-16、ヘレンLv15-16、アグネファイアLv15-16が離脱し、
また陣営が王国軍からナイ軍に切り替わるのでChapter.1、3a、5aで稼いだPPと修得した戦利品もChapter.7開始時まで失う。
代わりにChapter.4でクレアス達が入手したPPとアイテムが代入されるが、事前知識がないとロクなのが揃ってないはず。
更に5c-1の戦闘時にはリナックスLv16と女兵士Lv16の装備も全て外れている。
ただしクレアス、エロリア、ダークデイジー、ディオナの初期装備は4-3終了時に装備していたものが引き継がれている。



Chapter.5c-1 アンデッドナイ城 通路/vs土塊の兵士 (x3)(x6)

  • 出撃人数 …… 不可
  • ゲスト出撃 …… リナックスLv.? ダークデイジーLv.17 ディオナLv.18(初期配置) 女兵士Lv.?(途中乱入)
  • 勝利条件 …… 全ての敵を倒せ → 戦線から離脱せよ
  • 敗北条件 …… リナックス or ダークデイジー or ディオナの戦闘不能
  • 獲得PP …… 変動(全滅させると550)
  • BONUS条件 …… ANNIHILATE(戦闘不能を出さず、敵も全滅させる)
  • BONUS戦利品 …… 真理の羊皮紙(装備するとHP+4 STR+1 VIT+1 INT+1)

Lv 敵ユニット タイプ HP STR VIT INT move 特性 スキル
10 コカトリスG SP 22-24 21 17 9 3 威圧 戦士 噛みつく パラライズ 眼力 x2
15 グリフォンG 弾5 48-52 29 9 8 5 飛行 切り裂く ウィンド 真空波 x1
Lv 増援 タイプ HP STR VIT INT move 特性 スキル
10 グリフォンG 弾5 41-43 25 7 7 4 飛行 切り裂く ウィンド 真空波 x4
10 コカトリスG SP 22-24 21 17 9 3 威圧 戦士 噛みつく パラライズ 眼力 x2
<攻略>
ダークデイジーとディオナを育てなかったことを後悔するステージ。
初期状態でもうまくやればクリアは可能だが、面倒である。
ガーゴイル像の前にリナで立つと『VITアップ+』。ボーナスを諦める人でもこれだけは貰っておきたい。

コカトリスはVITが無茶苦茶高く、魔法でしか倒せないと思ったほうがいい。
それでいて主力魔法アタッカーである弾タイプに相性勝ちしてるせいで、2人の魔法が通りにくくなってしまうのが嫌らしい。
隣接するとSPを1消費して「眼力」(基本命中95・INT依存ダメージ+麻痺100%)
離れていれば「パラライズ」(射程3マスダメージなし+麻痺、INTで回避率決定)を使う。
こちらが使う状態異常技と違い、SP0でも「パラライズ」は使う。
が、SP0のときに隣接できるユニットがいると、たまに「噛みつく」をしてくることがある。後衛にとっては十分脅威となる威力。
コカトリスのSPが尽きたとしても油断はしないように。

BONUS狙いの攻略についてだが、この時点で女兵士が【威圧】をもっていなかったら素直に諦めよう。
ダークデイジーに【賢者】がないとかなり辛いが、「射撃」や「射る」がうまく当たってくれたらリナと女兵士の「ヒール」で済ませられないわけではない。
ダークデイジーのスキルが【免疫力】。ディオナのスキルが【心眼】。リナが【幽鬼】。女兵士が「Lヒール」だとよい。
リナが【精霊】を選んでしまったらな5a-3前に変えておいてもいいが、正直ダークデイジー以外の選択スキルは何でもいい。
リナのMPが尽きやすいので「ヒール」は極力使わない。回復はダークデイジーの「アースヒール」とディオナの薬草だけで済ます。
敵の攻撃が激しく、3人とも打たれ弱いくせに使える薬草は1つしかない。真正面から戦うと苦戦必至。
1ターン目、コカトリスは無視し3人ともガーゴイル像に向かって移動。
このグリフォンは攻撃範囲に入らない限り最初の3ターンは動かないが、ディオナが【心眼】だと「ウィンド」の射程に入って行動を開始する。
2ターン目グリフォンに魔法の一斉掃射。ついでにリナはアイテム回収。グリフォンがリナを切り裂いてくるが、CRTでない限り耐える。
稀にダークデイジーに「真空波」を使ってくるが、この技のCRT率は0なので事故死はない。
3ターン目グリフォン撃破。この間コカトリスは何もできずウロウロするだけ。
ダークデイジーの【免疫力】で麻痺が効かないことを生かし、中央の通路からコカトリスを銅像右の袋小路に誘い込む。
自分は【転移】で逃げてコカトリス1匹をハメ殺す。MP温存のため、リナの「セイント」は使わないように。
1匹は瀕死にして「ブラインド」をかけたら、HPと弾の回復をしつつ十字路を下向かって移動。
ダークデイジーが『星のピアス』を持ってるなら「ブラインド」は必要ないだろう。
ディオナとリナックスが下端に、ダークデイジーが下端から2マス目に到達したらコカトリスを倒す。
こうすることで、増援のグリフォンは「射撃」が当たれば1匹倒せる。
女兵士出現後はコカトリスの射程と相談しなが3方向どちらかに逃げながらグリフォンを倒す。
後退できる道がより長い左の道を選ぶといい。無論グリフォンの【飛行】を失念してはいけない。
このグリフォンはHPがMAXなら最初のターンは「ウィンド」を使わない。
「スターライト」でちょっかいを出さずにダメージを抑えるか、わざと弾消費させて攻撃の手を緩めさせるか好きな方を。
また、コカトリスはグリフォンの後に行動することを忘れないように。危なくなったらディオナで薬草を使う。
グリフォンさえ殲滅できたら後は楽勝。ダークデイジーで鶏共を弄んでやろう。

ダークデイジーが免疫力や賢者を習得していない場合でも、スターライトやダークネス、キュア習得で攻撃面を強化した女兵士の稲妻突き等で効率よく敵を減らしていけばボーナスをGETできる。



Chapter.5c-2 アンデッドナイ城 プレイルーム/vs土塊の兵士 (x7)

  • 出撃人数 …… 4人(リナックス ダークデイジー ディオナ +自由参加1名)
  • ゲスト出撃 …… クレアスLv.22 エロリアLv.19(初期配置)
  • 勝利条件 …… クレアス&エロリアを救出せよ
  • 敗北条件 …… クレアス or エロリアの戦闘不能
  • 獲得PP …… 変動(全滅させると430)
  • BONUS条件 …… NO ITEM(戦闘不能を出さず、薬草も使わない)
  • BONUS戦利品 …… VITアップ+

Lv 敵ユニット タイプ HP STR VIT INT move 特性 スキル
10 グリフォンG 弾5 41-43 25 7 7 4 飛行 切り裂く ウィンド 真空波 x4
10 コカトリスG SP 22-24 21 17 9 3 威圧 戦士 噛みつく パラライズ 眼力 x2
15 グリフォンG 弾5 48-52 29 9 8 5 飛行 切り裂く ウィンド 真空波 x1
<攻略>
とりあえず右側にいるコカトリスが激しく邪魔なのでなんとかしてしまう。
エロリアに【突進】があれば一撃だが、なくてもクレアスの「ダークネス」を食らわせてからエロリアで攻撃すれば倒せる。
本隊は上に移動し、女兵士を壁にして魔法で援護していく。大丈夫だとは思うが一応エロリアが死なないよう気をつけること。
エロリアのVITはあまり高くないが、SPタイプなので弾タイプのグリフォンには結構強気で出せる。
MPタイプばかりのナイ軍では対グリフォンのダメージソースとして活躍してくれるだろう。
次に左下からもうひとつ敵の群れがくるため、残りのコカトリスを優先的に退治。やはりダークデイジーに【免疫力】【賢者】があると戦いやすい。
隔離されたグリフォンは後から移動してくるので、移動してこちらに向かってくるときに逆側からダークデイジーでそいつがいた場所へ。
そこに『STRアップ+』が落ちている。グリフォンはクレアスで暗闇にすればおk。
また、その間にリナで右上にある本棚を調べると『INTアップ+』。最初に調べなかった方の棚に入ってる。他のところもついでに調べてみたり。


Chapter.5c-3 培養施設/vs土塊の兵士 (x10)

  • 出撃人数 …… 5人(リナックス +自由参加4名)
  • ゲスト出撃 …… なし
  • 勝利条件 …… 全ての敵を倒せ
  • 獲得PP …… 720
  • BONUS条件 …… ALIVE(戦闘不能を出さない)
  • BONUS戦利品 …… STRアップ+

Lv 敵ユニット タイプ HP STR VIT INT move 特性 スキル
15 トレントG HP 72-76 28 11 13 1 光合成 抵抗力 賢者 金剛力 根を伸ばす 吸い取る ファイア 花粉 x2
15 ゴブリンG HP 32-36 26 8 16 5 反撃 野生 殴る フェイタルアタック x4
15 コカトリスG SP 28-30 24 19 10 3 威圧 戦士 噛みつく パラライズ 眼力 x2
20 トレントG HP 90-96 31 12 16 1 光合成 抵抗力 賢者 金剛力 根を伸ばす 吸い取る ファイア 花粉 x2
<攻略>
このイベントに突入する前に、ある程度PP稼ぎをしておこう。5c最終戦前に全員で2つ目の選択スキルを修得したいなら必須である。
楽をしたいならクレアス・女兵士・エロリア分の『火の書』を買っておく。
不可侵の塔を登れば18階までは越せるはずで、数千PPぐらいは稼げる。
PPを惜しまない人は【精霊】修得前にダークデイジーを【免疫力】から【使徒】に転職させてもいい。
完全に耐久を捨ててダメージ量・回復量を取る形になるが、HPの減少値は『HPアップ+』1つ分なのに対してINTの上昇値は『INTアップ』2つ分。
つまり魔法面において装備枠を1つ浮かせることができるのである。
また、Chapter6にはMPタイプ&高VITの敵が多く出てくるので、弾タイプのダークデイジーの魔法が非常に有力となる。
状態異常を使う敵とは次のMAPのトレントを最後にChapter.7までは戦わないので【免疫力】自体のありがたみも薄まる。
魔法の火力と引き換えに、銃の火力には期待できなくなる。低VITユニット相手につい癖で「射撃」してしまわないように。
ただでさえ脆かったのに更に撃たれ弱くなるので、今まで以上に大事にする必要がある。どちらかと言えば上級者向けの選択。

この連戦だけを見るなら、全員をLv20以上に上げた方が楽なのは間違いない。
だが実はChapter.6まで含めて考えると、女兵士・偽五世達は雑魚戦では出撃させずにLv20未満で最終戦に臨んだ方が効率的。
この章の最終戦に自信がある人は挑戦してみよう。クレアス・エロリア・ダークデイジーを皆勤させればよい。
女兵士の選択スキルは「Lヒール」だけで、偽五世は選択スキル無しでもなんとか戦える。
勿論、女兵士と偽五世の選択スキルを修得し、この章のボス戦を楽にするのも1つの選択である。

さて、相変わらず面倒な敵の多いゴーレム軍団だが、クレアスや女兵士を壁にすればまったく怖くない。
直接攻撃の届かない後ろから魔法連発して一匹ずつ片付けていけばそれでクリアになる。
ゴブリンは普通のゴブリンと同じように中途半端なダメージを与えず、1ターンで確実に倒すこと。moveは高いので注意。
クレアスなら【警戒】で「フェイタルアタック」も関係ないが、全員のLvを20にしたいなら女兵士は出撃させないといけないので考える。
MAP中央の穴を有効活用し、「横薙ぎ」「突き」「連斬」「射撃」「狩りとり」を当てていこう。

ちなみに各キャラとリナックスの2人きりで出動すると、それぞれのキャラとの会話が発生する。詳細は戦闘中イベント
中でもリナックス+ディオナの組み合わせ時に発生するリナのメタ発言は一見の価値あり。


Chapter.5c-4 培養施設内 ゴーレム培養室/vs土塊の兵士 (x6)

  • 出撃人数 …… 4人(リナックス +自由参加3名)
  • ゲスト出撃 …… なし
  • 勝利条件 …… 全ての敵を倒せ
  • 獲得PP …… 460
  • BONUS条件 …… ALIVE(戦闘不能を出さない)
  • BONUS戦利品 …… INTアップ+

Lv 敵ユニット タイプ HP STR VIT INT move 特性 スキル
15 鬼火G HP 57-61 24 03 13 4 浮遊 自爆 使徒 賢者 青の炎 フレイム ブレイズ x2
20 ヒュドラG HP 56-60 31 11 11 5 威圧 抵抗力 蛮勇 金剛力 闘志 噛みつく 咀嚼 x2
20 トレントG HP 90-96 31 12 16 1 光合成 抵抗力 賢者 金剛力 根を伸ばす 吸い取る ファイア 花粉 x2
<攻略>
やっかいな敵が追加された。鬼火の【自爆】は2マス以内にいると巻き込まれてしまう。ダメージはLv/3+5=10。毒と同じ。
鬼火は物理攻撃に弱いが、できれば3マス以上離れたところからとどめをさしたい。
範囲攻撃を複数人に当てられると辛い。散開するときはマーマンの「ウェーブ」対策時と同じような陣形を取るのがいい。
「青の炎」の命中率は低いが、これも歴とした物理攻撃なので後衛ユニットに当たると痛い。
魔法攻撃は弱いが物理攻撃が強いグリフォンとは消費タイプも攻撃スタイルも対極に位置する。
どちらがより嫌らしいユニットと思うかはプレイヤーによって異なる所となるだろう。
このマップも前回と同様の作戦でいけばいいが、魔法ユニットを育てていれば(選択スキルを修得していれば)、
むしろ魔法ユニット主体でメンバーを組んだ方が手っ取り早くクリアできたりする。
HPタイプばかりなのでエロリアにとっては辛い戦いになるが、ここでLvを優先して上げてあげれば報われるときが来る。


Chapter.5c-5 培養施設内 制御室/vsコトワール?と土塊の兵士 (x9)

  • 出撃人数 …… 7人(リナックス クレアス 偽死神五世 +自由参加4名)
  • ゲスト出撃 …… なし
  • 勝利条件 …… コトワール?を倒せ → 戦線から離脱せよ
  • 獲得PP …… 変動(最大で700)
  • BONUS条件 …… DEFEAT(戦闘不能を出さず、コトワール?を撃破する)
  • BONUS戦利品 …… 邪神像(装備すると特性【騎士】【警戒】【免疫力】【使徒】を得る)

Lv 敵ユニット タイプ HP STR VIT INT move 特性 スキル
15 鬼火G HP 57-61 24 03 13 4 浮遊 自爆 使徒 賢者 青の炎 フレイム ブレイズ x4
20 グリフォンG 弾5 58-62 34 12 10 5 飛行 切り裂く ウィンド 真空波 x4
30 コトワール? SP 255 60 30 20 6 浮遊 気迫 先制 免疫力 警戒 陰の一撃 天から降り注ぐ~ boss
Lv イベント後 タイプ HP STR VIT INT move 特性 スキル
30 コトワール? SP 255 45 20 10 3 浮遊 気迫 先制 免疫力 警戒 陰の一撃 天から降り注ぐ~ boss
<攻略>
邪神像を手に入れるための攻略を書く。面倒or自信なかったらスルー。
まず、ここでは敵という敵が範囲攻撃を使ってくるため、基本的に味方がそれぞれ離れている(隣接しない)ことを心がけたい。
2ターン目までは雑魚をつぶしていく。手早く要領よくしないとダメージがあとに響くので注意。
エロリアと偽五世に【必中】があると掃除が楽。【自爆】は気にせず鬼火もガンガン物理で倒していく。
1ターン目で手前の鬼火に「剣斬」「射る」「射撃」とか当たらなかったらときはF12をしてもいい。
城砦地形と悪相性により、MPタイプの物理技はグリフォンになかなか当たらない。クレアスと女兵士には『火の書』を持たせる。
また、リナが「タコ殴り」できるタイミングを見つけたら積極的に発動しよう。
3桁程のダメージでグリフォンをオーバーキルし、HPもほぼ全回復される。
1ターン目の配置で、わざとグリフォンを一直線に誘い出すような陣を取るとやりやすいかも。
グリフォンが固まって「タコ殴り」ができないならクレアスの「黒の波動」の出番。1匹でも暗闇になるだけで負担は大幅に減少する。
ダークデイジーが【使徒】、偽五世が【免疫力】なら95%の確率でグリフォンに状態異常技を当てれる。どちらも状況に応じて有効に運用しよう。
コトワール?の足は非常に速いので、特に2ターン目は隣接されないように細心の注意を払う。
そして3ターン目、コトワール?が近づいて来たら守りも気にせず総攻撃してあえてコトワール?のSPを3まで上げてやろう。
そうするとSTRが高い状態での「陰の一撃」を受けずに済む。【先制】のため攻撃は間接攻撃で行うこと。
わざと【先制】を食らい、その分コトワール?のSPを早く溜めさせることもできる。クレアスなら耐えられないことはないので、緊急時には。
敵を1体倒すたびにコトワール?のSPは半ゲージ上昇する。瀕死の敵がいるならそいつを倒した方が効率的。
どうしても間に合わないと感じたら全力退避し、もう1ターン猶予を貰うこともできる。
「天から降り注ぐものが全てを滅ぼす」は射程4・範囲6・最大HPの1/3固定ダメージの、まさに空気読めてない凶悪技。
これはザックの「召喚」のような、魔法攻撃とは違う特殊なスキル。相性・地形防御を無視して【心眼】でも躱すことができない。
厳しいだろうが、できれば3ターン目には味方部隊を大きく分断させて被弾する人数を抑えたい。
コトワール?が「天から~」を使用すると偽五世がコトワール?を弱体化させるイベントが発生する。
イベントが発生するとすぐにまたこちらのターンになるので、それから態勢を整える。
弱体化後のコトワール?はmove3と超鈍足。基本隣接攻撃しかできないので戦力外も甚だしい。
ここまで安全に来れたなら、最早雑魚をちぎって投げるだけの極一般的なステージと何も変わらない。
しかしながら、依然コトワール?は後衛を一撃で葬るSTRを持っているので、【浮遊】【気迫】に警戒し広大なMAPを逃げ回りつつ戦うのが楽。
左上隅と右上隅にダークデイジー専用の安全地帯が存在するが、そこを利用するまでもなく倒せてしまうだろう。
雑魚を片付けたら魔法を延々と叩き込むだけなので勝ったも同然なのだが、
SP3になる度に放つ「天から~」に気をつけないと消耗したユニットがあっさり死ぬので注意。
逃げ回んのめんどくさいって人はリナ・女兵士・クレアス・エロリアで囲んで「タコ殴り」をしても問題ない。
だがこの攻撃は基本CRT率が10%と高く、油断すると即CRTで誰かが死に、一瞬で今までの苦労が水の泡になる。
城砦上にいる【必中】エロリアのHPが満タンなら「陰の一撃」CRTを食らっても耐える。【心眼】取ってない女兵士も大体同じダメージ。
勿論、リナの選択スキルは【幽鬼】【警戒】であることが前提である。
エロリアは『火の書』で無限砲台ができるので、「タコ殴り」には代わりに偽五世(【野生】)を参加させてもいい。
耐久を装備で少しでも底上げすればCRTを耐えられる。ただし【免疫力】の場合は『HPアップ+』をダブル装備させる必要がある。

雑魚をいかに要領よく片付けるかがこのBONUSのカギとなる。
そのためには各ユニット安定した能力が必要なので、選択スキルや装備は熟慮すること。
【精霊】、【賢者】、【必中】、HPアップ+、VITアップ+、INTアップ+、火の書、真理の羊皮紙は重宝する。
薬草は雑魚戦で使いきるつもりで。最初の2ターンが一番厳しいと思えばいい。
グリフォンがクソ硬くて強いと思うかもしれないが、大概が相性のせいである。
エロリアをどれだけうまく使っていけるかも重要。とにかく【必中】は便利だよ。「暗黒剣」安心して使えるし。
城砦地形もなるべく活用すること。分かりにくいが石畳が張ってない床は通常地形。
城砦からはみ出でた奴がいたらここぞとばかりに叩きのめしてやろう。

『邪神像』はその獲得条件の厳しさに相応しい神装備。『黄金銃』『星のピアス』の比ではない。
この装備を手に入れることで後のステージのクリア及びBONUS獲得は格段に楽になる。




タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年12月21日 00:31