不可侵の塔/~24階



この辺からだんだん雑魚やボスが強くなりはじめ、戦利品にもレアものが混じり始める。
21階、24階のBOSSは油断してると平均Lv.28の味方でも押される強敵。

バランス破壊モードの場合、Chapter.1のヘレン加入かミーア加入までなら20階までは苦労するけど行ける。
21階、24階は全ユニットLv.20で選択取得&限界までPP投入で成長させとかないと突破は難しい。
また、王国のイベントを見てヘレンを脱退させ、店を使えるようにしないと『火の書』が1つしか使えないのも厳しい。
最初は女兵士が持ち、アルベルトが「ホーリー」を修得したら譲渡させよう。

ちなみにChapter.3の弱体化五世、ドラゴンをそれぞれLv.21、24以上に鍛えると、5b開始でいきなりLv.30の2人が使えたりする。


不可侵の塔13階

  • 出撃人数 …… 6人
  • 勝利条件 …… 全ての敵を倒せ
  • 合計獲得PP …… 6人出撃で1200前後
  • 獲得戦利品 …… 流水の書(何度でも)

13階 魔王城 プレイルーム/vs虚ろの存在

全域が普通地形。やや広い。


14階 物見塔 屋上/vs虚ろの存在

全域が悪路城砦の非常に狭いMAP。物理命中x0.8&全ダメージx0.5。
【飛行】や【隠密】がないと移動が困難で、【蛮勇】がないとほとんどダメージが通らない。
定数ダメージの「グラビティ」や毒も強い。逆に言えば敵の使い手は真っ先に倒しにかかる方がいい。


15階 BOSS/vs四色パワーアップニンニン (x4)

ほぼ全域集落MAP。物理命中x0.95&全ダメージx0.875。やや縦に長め。

Lv 敵ユニット タイプ HP STR VIT INT move 特性 スキル
15 ファイアニンニン 弾4 84 22 4 4 5 隠密 必中 達人 無命剣 投擲 空蝉 boss
15 アイスニンニン 弾4 84 22 4 4 5 隠密 必中 達人 石つぶて 投擲 空蝉 boss
15 サンダーニンニン 弾4 84 22 4 4 5 隠密 必中 達人 強酸 毒針 投擲 空蝉 boss
15 リーフニンニン 弾4 84 22 4 4 5 隠密 必中 達人 吸い取る 真空波 投擲 空蝉 boss
<攻略>
【隠密】【達人】と集落地形で物理技の命中はかなり低い。
囲んで「タコ殴り」→魔法でトドメ。と倒すのが早いと思われる。
状態異常が鬱陶しいサンダーニンニンを真っ先に倒すといいだろう。


不可侵の塔16階

  • 出撃人数 …… 6人
  • 勝利条件 …… 全ての敵を倒せ
  • 合計獲得PP …… 6人出撃で1250前後
  • 獲得戦利品 …… デュラハン加入(初回) ロザリオ(二回目以降)

16階 孤島の城 城門/vs虚ろの存在

普通+城砦。石畳の上が城砦、階段の上が悪路城砦、緑地の上が普通地形。
広さは普通だが障害物や階段などでやや入り組んでいる。


17階 ルナ・アータ 廃墟/vs虚ろの存在

普通+集落。屋内が集落地形で、屋外が普通地形。壁と障害物で入り組んでいる。


18階 BOSS/vsメカアレックスの一団 (x3)

普通+荒野。荒野地形な溶岩のうえに陸地が点在するMAP。かなり狭い。

Lv 敵ユニット タイプ HP STR VIT INT move 特性 スキル
18 メカアレックス SP 120 28 13 5 4 気迫 反撃 免疫力 警戒 使徒 剣斬 無命剣 狙い撃ち ニュークリア砲 チャージ x3
<攻略>
MAPといい、相性といい、仲間になったばかりのデュラハンを使ってくださいと言わんばかりのステージ。
メカアレックスはSP1以上で銃を使い、SP2を消費し「無命剣」「ニュークリア砲」を使う。


不可侵の塔19階

  • 出撃人数 …… 7人
  • 勝利条件 …… 全ての敵を倒せ
  • 合計獲得PP …… 7人出撃で1550前後
  • 獲得戦利品 …… 真理の羊皮紙(何度でも)

19階 魔王城 庭園/vs虚ろの存在

全域が普通地形。ただし障害物などにより横に狭く細長い。


20階 ポテチスキー城 謁見の間/vs虚ろの存在

全域城砦MAP。物理命中x0.9&全ダメージx0.75。
広いが悪路城砦扱いの階段に上・中・下にMAPが三区分されている。


21階 BOSS/vs死神四世と森の仲間達 (x3)

全域森林地形。物理命中x0.9。やや狭い。

Lv 敵ユニット タイプ HP STR VIT INT move 特性 スキル
30 死神四世 MP88 232 40 16 27 4 浮遊 免疫力 死神 警戒 心眼 狩りとる 死の舞 シェイド ダークネス ブラックネス boss
21 子狐ヘレン 弾5 190 32 10 12 5 隠密 反撃 野生 蛮勇 噛みつく 体当たり 花粉 boss
21 トリッシュ HP 136 22 20 16 4 浮遊 幽鬼 免疫力 グラビティ ホーリー boss
<攻略>
死神四世のINTがおかしい。HPタイプが「シェイド」を食らうと32も削られる。
全域森林なので「アースヒール」で状態異常が100%治せる。リナ・なすーんといった非【賢者】アースヒール使いも活用しよう。
四世の攻撃に取り巻きの攻撃が重なるとまず耐えられないので、とりあえずお供の2匹は早々に退場してもらう。
子狐ヘレンは低VITだが【隠密】【反撃】といった特性が並び、物理攻撃で倒すにはリスクがある。
トリッシュは【幽鬼】で高VIT。HPタイプ、低HPユニットに「グラビティ」が飛ぶと厳しい。
ヘレンは【気迫】の壁で抑え、トリッシュは最初のターンで速攻囲んでの「タコ殴り」で1ターンキルを狙いたい。

死神四世はHPが半分以下になるか、移動可能マスが無くなるとMPが続く限り「死の舞」を使い出す。
これは射程0 範囲2の物理攻撃で、命中99%(ただし森林で89%)のCRT率100%、【死神】効果に更に100%で毒付加の凶悪攻撃。
特性【警戒】か【免疫力】か【金剛力】を所持してないユニットが受けるとみんな死ぬ。
そのため四世には不用意な「タコ殴り」はしない方がいい。
「死の舞」の消費MPは20なので、四世のMPが18を切ったら囲んでしまってもいい。
ただし、四世が稀に使う「狩りとる」(「狩りとり」ではなく「狩りとる」。)もCRT率100%。
エフェクトも「狩りとり」より生々しい。
「死の舞」が使えなくなったからと【警戒】を持ってないユニットが近づくと手痛い反撃を食らう。

ちなみに、HP残量/最大HP量 が必殺技のトリガーとなっているボスはこれ以降大勢いるが
大抵「破壊魔剣」「咀嚼」「グラビティ」で最大HPごと減らせば技を封印することができる。


不可侵の塔22階

  • 出撃人数 …… 7人
  • 勝利条件 …… 全ての敵を倒せ
  • 合計獲得PP …… 7人出撃で2150前後
  • 獲得戦利品 …… 原子の火(何度でも)

22階 ポテチスキー城 地下牢/vs虚ろの存在

全域城砦MAP。物理命中x0.9&全ダメージx0.75。
広いが地形が細長くうねっており味方ユニットの分散や孤立を招きやすい。


23階 キャロライナ城 謁見の間/vs虚ろの存在

全域城砦MAP。物理命中x0.9&全ダメージx0.75。やや狭めの正方形MAP。


24階 BOSS/vsミルミ率いる暗殺メイド部隊 (x9)

全域集落MAP。物理命中x0.95&全ダメージx0.875。
縦に長いMAPで、中央の廊下&左右に部屋という形式を取る。

Lv 第一陣 タイプ HP STR VIT INT move 特性 スキル
24 冥土(弓) SP 65 26 15 13 4 抵抗力 野生 警戒 蛮勇 戦士 狙撃 パラライズ+ x1
24 冥土(拳) HP 40 22 4 11 6 隠密 幽鬼 必殺 達人 超回避 フェイタルアタック 空蝉 x1
24 冥土(槍) SP 95 36 9 13 4 反撃 免疫力 心眼 底力 根性 突き 稲妻突き x1
24 冥土(砲) HP 71 97 26 2 2 免疫力 警戒 金剛力 防御 装填 x1
Lv 第二陣 タイプ HP STR VIT INT move 特性 スキル
24 冥土(刀) MP98 83 31 20 15 5 先制 抵抗力 警戒 達人 心眼 斬る! 抜刀一文字 x1
24 冥土(銃) 弾8 52 29 18 13 4 隠密 人魚 威圧 必中 狙い撃ち 精密射撃 x1
24 冥土(鎌) MP44 58 20 13 18 3 転移 威圧 死神 心眼 霊応 狩りとり シェイド ブラックネス ポイズン+ x1
24 冥土(針) 弾9 46 24 11 15 3 威圧 死神 賢者 必中 毒針 死の針 x1
Lv 第三陣 タイプ HP STR VIT INT move 特性 スキル
24 ミルミ HP 77 34 22 13 3 気迫 反撃 警戒 闘志 雄志 常時二回行動 boss
第一陣は1ターン目から、第二陣は3ターン目から、第三陣は5ターン目から動き出すが、
攻撃可能な範囲内に味方が進入すればその時も動き出す。攻撃を貰ったときも同様。
全域集落地形で物理技の命中は低め。【蛮勇】は活躍できるが、同じくらい【騎士】の需要もある。
癖のある奴が揃ってるけど21階突破した人なら勝てるって。
<攻略>
メイドやばい。奥に控えたBOSSのミルミよりも波状攻撃でどんどん来るメイド8人が宇宙やばい。
どのメイドも怖いけどメイド(針)の「死の針」には注意。隣接攻撃なので接近されなきゃ大丈夫だけど。

◆冥土(弓)
遠距離物理と状態異常を使い分ける。こいつの攻撃に「フェイタルアタック」や「砲撃」が加わると後衛は耐えられない。
だが回避特性は所持してないので倒すのは楽な方。
「パラライズ+」で壁が麻痺して槍に抜けられると悲惨なので通路は塞いでおく。

◆冥土(拳)
【隠密】【達人】【超回避】と集落地形で物理攻撃の命中率は絶望的。
魔法なら5割で当たるが、ホーネットと違ってHPもそれなりな上に「空蝉」を使う。攻撃を3発は当てないと倒せない。
地形のせいで「タコ殴り」が出来る機会は望めない。
【必中】や「火遁」等の必中スキル持ちは拳以外の敵にも有効なので是非パーティに入れたい。

◆冥土(槍)
【心眼】と高HPで魔法に滅法強い。さらに高STRに直線2マスの【反撃】で物理にもそれなりに強い難敵。
倒しにくいので後回しにしがちだが、放っておくと【底力】【根性】が発動しさらに手が付けられなくなる。
本気を出される前に【騎士】でできるかぎり削っておきたい。
【反撃】は「体当たり」「剛剣」で飛ばされた時も発動しないのでデュラハンや魔王は活用するといい。外れたら痛いけど。
集落で命中が低いのは相手も同じ。壁役に多いHPタイプならタイプ相性面でも勝っている。
【必中】の弓とか「火遁」あるなら、後ろからチクチク削ればあっさり倒せるので後回しでいい。

◆冥土(砲)
これはひどいハッタリSTR。HPはそれなりにあるが物理も状態異常も通用しないので魔法で倒すしかない。
「装填」は次のターンの味方行動開始時にMAP効果の砲撃を呼ぶ特殊な攻撃。
狭い通路に範囲攻撃は脅威だが、範囲回復持ちがいるなら先に弓と槍を倒しておいた方がいいだろう。
「砲撃」のダメージは(砲のLv/3+5)=13。毒とかと同じダメージ。

◆冥土(刀)
【先制】【達人】【心眼】に高HPとそれなりのVITで無茶苦茶倒しにくい強敵。
槍に比べSTRは数段劣るので、HPタイプの壁役とは相性が悪いが攻撃を受け続けるのは楽。
「抜刀一文字」のMPは10。MP切れを狙うのは得策ではない。後衛の位置取りは考えて。
倒しやすいミルミを先に倒してしまい、こいつは最後にフルボッコにしてやってもいい。

◆冥土(銃)
【必中】の銃が後衛に脅威。第一陣はZOCを持っていないので、撃たれ弱いユニットを横の部屋に避難させるのは容易い。
HPは低いので近づいてきたら難なく倒せてしまうだろう。
「精密射撃」は封印効果。かなり厄介な状態異常なので「キュア」『浄化の書』は必須。
攻撃範囲が広いので、第一陣の相手をしている間にうっかり射程に入って起こしてしまわないように。

◆冥土(鎌)
【心眼】【霊応】でかなり硬い。広範囲の「ブラックネス」は威力も高い。
【転移】だが低moveであまり近づいてこないのでなかなか倒せない。
MPが尽きると「狩りとり」をしてくるが、残りがミルミや刀だけなら行動順のおかげで運悪くCRTを食らっても無問題。

◆冥土(針)
動きは遅く回避特性も何もないので集中砲火でどうということもなく倒せる。
だが隣接されると【必中】の「死の針」で確実に1人持ってかれる。
槍とかが残ってたとしても近づかれる前に優先して倒す。
ちなみに「死の針」の弾消費は5発。「毒針」は2発。
右下の部屋に低VITユニットを置いておけば、引き寄せられて近づかなくなるかもしれない。

◆ミルミ
常時二回行動。
一回目の行動では移動した後「殴る」か「精神攻撃」をランダムで使い(殴るの方が確率高い)、
二回目の行動では移動せず「衝撃波」か「体当たり」をランダムで使う(衝撃波の方が確率高い)。
でも【闘志】はあるけど盾はつけてないから、こいつ一人だけになっちまえば後は楽。
【雄志】発動中でもmove4と足は遅い。
魔法も必中し、【反撃】こそ持っているがSTRも槍ほど高いわけではないので簡単に倒せる。
とりあえずミルミまでに魔法ユニットがMPを使い果たして、攻撃手段が無いとかいう状況にならないように。



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年03月16日 23:56