Chapter.5b ~防衛~ (魔王軍視点)
ストーリー上の戦闘回数自体は少なく短いが、5b-1後の時点でLv4のハー妹のレベルを上げようとすると
10回以上も砂漠地帯でフリーバトルをする破目になり、結果として実際よりも長い章に感じる。
面倒だし別に無理してレベル上げする必要もないかと思いきや、
五世Lv.21、ドラゴンLv.13~15、ドラゴナスLv.22、恍惚Lv.18、ブリザルドLv.17、五郎Lv.19、幕田Lv.19と、
選択
スキルを修得可能になる&初めてPPを投入可能になるユニットが多く、膨大なPPが必要になる。
全員をこの時点で育てられる限界まで育てようとすれば、大体10000PPほど必要な計算。
面倒でも最低限ドラゴナス・五世・ドラゴン・恍惚の四人は育てておくといい。これらは今後も強制出撃が多い。
ホーネットは面倒だが、ハー妹の【必中】、ナスの「バーストストリーム」、幕田の「火遁」である程度の対策ができる。
◆SHOP
・ 魔王城(最初から) HPアップ+/MPアップ/STRアップ/VITアップ/INTアップ/火の書/烈火の書/水の書/癒しの書
◆フリーバトルエリア
MAP |
出撃数 |
上限Lv |
出現モンスター |
解放 |
獲得PP量 |
砂漠地帯 |
6 |
16 |
大蛇 ホーネット ヒュドラ 大サソリ |
最初から 悪路多数 |
最大出撃で420-576 |
トレントの口 |
4 |
19 |
トレント プチデーモン 大グモ ホーネット |
5b-3クリア後 全域森林 |
最大出撃で304-390 |
Event 魔王城
物見塔の確保に向かったドラゴナス&恍惚&ブリザルド&ハー妹を追いかけることに。
アルラウネが離脱するが、前章最後で呪いを解いた事で五世のLvが+9、ドラゴンのLvが+6、二人とも最初の強さを取り戻す。
また(厳密には五世はChapter.2-2~2-3の間もだが)以後五世とドラゴンがスキル「変身」を覚え、
1ターンに1度だが魔物形態と人間形態を自由に切り替えられるようになり芸達者さも増す。
Event 砂漠地帯
五世が一応魔王軍編の主人公としての面目を躍如。ただしこの後はその座をドラゴナスと半分こする破目になる。
このイベントの後に開放されるフリーバトルエリア砂漠地帯は6人出撃のエリアだが、
出撃人数が2人でもそれに応じて出現敵数は減り、2-3体だけになるのでドラゴンのLvを上げてみてもいい。
先に五世とドラゴンの選択スキルを修得しておくと次の戦闘が楽になる。
Chapter.5b-1 物見塔 入り口/vsザック一行と王国兵 (x10)
- 出撃人数 …… 2人(死神五世 ドラゴン)
- ゲスト出撃 …… ドラゴナスLv.21 恍惚なる闇Lv.17 ブリザルドLv.16 ハー妹Lv.3(初期配置)
- 勝利条件 …… ザック一行を倒せ
- 敗北条件 …… ドラゴナスの戦闘不能
- 獲得PP …… 変動(全滅させると604)
- BONUS条件 …… BARRICADE(戦闘不能を出さず、城砦地形に敵を進入させない)
- BONUS戦利品 …… STRアップ+
Lv |
敵ユニット |
タイプ |
HP |
STR |
VIT |
INT |
move |
特性 |
スキル |
数 |
5 |
王国兵 |
MP10 |
20-22 |
15 |
14 |
4 |
3 |
none |
突き 破点突き |
x4 |
10 |
王国兵 |
MP10 |
26-28 |
18 |
17 |
4 |
4 |
none |
突く 破点突き |
x2 |
16 |
ザック |
HP |
45 |
23 |
18 |
4 |
3 |
威圧 蛮勇 雄志 |
剣斬 |
boss |
16 |
アルベルト |
SP |
41 |
25 |
14 |
6 |
4 |
威圧 達人 戦士 |
剣斬 剛剣 |
boss |
15 |
アリサ |
弾4 |
32 |
23 |
10 |
15 |
3 |
none |
ウィンド |
boss |
15 |
ミーア |
弾7 |
25 |
24 |
16 |
9 |
4 |
人魚 |
狙い撃ち グラビティ |
boss |
<攻略>
そう難しくはない。城砦地形上で戦う、ナスはなるべく変身しないなど、有利な条件で戦うことを心がければおk。
面倒なのが嫌なら素直に五世とドラゴンに選択スキルを修得させておこう。
ナスは右側の城砦地形の入り口を塞いで、五世たちと協力して敵を掃除しよう。
左側がガラガラだとしても、敵が味方を無視して城砦に突撃してくることはまずない。
危なくなったら薬草を使う。遠距離攻撃のできるミーアやアリサは優先的に倒してしまう。
ハー妹は城砦地形上にいないとアリサの「ウィンド」一発で昇天してしまう。
アルベルトの「剛剣」のノックバックに気をつける。そのくらいでどうにかなるだろう。
遠距離攻撃できる2人が片付いたらハー妹で右の木の上のマスにある『流水の書』を取りに行こう。
Chapter.5b-2 物見塔 入り口/vsアンデッドナイ軍四天王とライスパーク (x7)
- 出撃人数 …… 5人(死神五世 ドラゴン +自由参加3名)
- ゲスト出撃 …… なし
- 勝利条件 …… アンデッドナイ軍四天王を倒せ
- 獲得PP …… 変動(全滅させると518)
- BONUS条件 …… BARRICADE(戦闘不能を出さず、城砦地形に敵を進入させない)
- BONUS戦利品 …… VITアップ+
Lv |
敵ユニット |
タイプ |
HP |
STR |
VIT |
INT |
move |
特性 |
スキル |
数 |
10 |
アーリマン |
SP |
40-44 |
18 |
11 |
8 |
3 |
反撃 |
シェイド 眼力 |
x2 |
19 |
ドラゴなすーん |
HP |
54 |
29 |
21 |
14 |
4 |
飛行 |
噛みつく 火炎のブレス 吹雪のブレス |
boss |
21 |
偽ムシャ |
SP |
53 |
31 |
16 |
4 |
4 |
幽鬼 威圧 |
斬る! 一文字 抜刀一文字 |
boss |
20 |
偽ダーエロ |
MP19 |
41 |
22 |
14 |
13 |
3 |
浮遊 霊応 |
突く ポイズン ブラインド |
boss |
21 |
2003ダークエルフ |
MP17 |
53 |
33 |
24 |
11 |
5 |
威圧 蛮勇 |
剣斬 破壊魔剣 |
boss |
18 |
ライスパーク |
SP |
38 |
25 |
12 |
11 |
5 |
達人 心眼 |
剣斬 狙い撃ち |
boss |
<攻略>
ユニットを強化しないとやや苦労するが、それでもほとんどさっきと同じ戦略でクリアできる。
ただ、BONUSを狙う場合はせめてハー妹以外には選択スキルを修得させておきたい。
恍惚の【戦士】、ドラゴンの【気迫】もほしいところである。
ハー妹を使うかどうかはお好みで。使うならじっくり育てよう。わりと優秀な魔法ユニットで、ホーネット対策も可能。
さて、今回の注意点は偽ムシャの【幽鬼】、ライスパークの遠隔攻撃、なすーんの【飛行】である。
偽エロは【浮遊】だが距離を取って「ブラインド」と「ポイズン」を連発するだけなのでそれほど怖くない。
気を抜くと魔法ユニットが大ダメージを受けてしまう。ひとまず偽ムシャを魔法で一気に撃破する。
2003やなすーんの攻撃力も高いが、ナスやドラゴンを飛ばして壁にしておけば恐くない。
ライスは【達人】【心眼】持ちのため、狙うかどうか微妙なところ。
攻撃が当たればあっさり落ちるが、全員城砦地形にいればそれほど脅威でもない。
「バーストストリーム」があればそれで確実にHPを削ってから狙うというのもありだろう。
アーリマンは完全放置で、偽ムシャ→なすーん→偽エロ→2003の順に片付けていこう。
Chapter.5b-3 トレントの口/vs魔物の一団 (x9)
- 出撃人数 …… 4人(死神五世 ドラゴナス +自由参加2名)
- ゲスト出撃 …… 弟子五郎Lv.18 幕田賢治Lv.18(初期配置)
- 勝利条件 …… 全ての敵を倒せ
- 獲得PP …… 480
- BONUS条件 …… ALIVE(戦闘不能を出さない)
- BONUS戦利品 …… INTアップ+
Lv |
敵ユニット |
タイプ |
HP |
STR |
VIT |
INT |
move |
特性 |
スキル |
数 |
5 |
トレント |
HP |
43-47 |
13 |
1 |
9 |
2 |
光合成 抵抗力 賢者 金剛力 |
根を伸ばす 吸い取る ファイア 花粉 |
x4 |
5 |
ホーネット |
HP |
7-8 |
14 |
1 |
8 |
6 |
浮遊 使徒 達人 心眼 超回避 |
狙い撃ち 死の針 |
x2 |
5 |
大グモ |
HP |
18-20 |
17 |
11 |
7 |
4 |
none |
糸吐き ウィンド |
x2 |
20 |
トレント |
HP |
90-96 |
21 |
2 |
16 |
2 |
光合成 抵抗力 賢者 金剛力 |
根を伸ばす 吸い取る ファイア 花粉 |
x1 |
<攻略>
ホーネットが嫌なら【必中】持ちハー妹を育てておく。それが前提。
1ターン目に2匹が固まるまでリセットして、「バーストストリーム」で一掃してもいい。
五郎と幕田は最初のターン突っ込まずに後方で待ち伏せ。
本隊の方はどうせ敵の攻撃力高くないし魔法ばっかり使ってくるので、変身でも何でも使ってガンガン攻撃しにいく。
ホーネットは必ず優先的に倒す。「死の針」は食らったらアウト。【霊応】すらも無効化する。(「空蝉」は有効。「火遁」で返り討ちにできる。)
なので、【必中】持ちハー妹がいない場合はそれを覚悟しておく。
それ以外では大して苦労することもないだろう。
ここで恍惚を出撃させるとレベルが20に届き、選択スキル2つ目が修得できる。次のステージは難関なので是非欲しい所である。
Lv.18のドラゴンも、ここで出撃させるとChapter.5b終了時にもう一つ選択スキルが修得できる。
Chapter.5b-4 砦/vsエンリュウ&ファルコンと王国兵 (x8)(x6)
- 出撃人数 …… 6人(死神五世 恍惚なる闇 弟子五郎 幕田賢治 ドラゴン ブリザルド)
- ゲスト出撃 …… ダーエロLv24(初期配置/HPMP半分)
- 勝利条件 …… エンリュウ&ファルコンを倒せ
- 敗北条件 …… ダーエロの戦闘不能
- 獲得PP …… 変動(最大で880)
- BONUS条件 …… DEFEAT(戦闘不能を出さず、カナエール?を撃破する)
- BONUS戦利品 …… 星のピアス(装備するとmove+1)
Lv |
敵ユニット |
タイプ |
HP |
STR |
VIT |
INT |
move |
特性 |
スキル |
数 |
10 |
王国兵 |
MP10 |
26-28 |
18 |
17 |
4 |
4 |
none |
突く 破点突き |
x6 |
18 |
エンリュウ |
SP |
72 |
29 |
11 |
14 |
5 |
気迫 先制 警戒 心眼 根性 |
殴る 炎竜拳 チャージ 自己再生 |
boss |
17 |
ファルコン |
弾6 |
58 |
23 |
7 |
9 |
8 |
警戒 必中 達人 |
狙い撃ち 精密射撃 ドリル |
boss |
Lv |
増援 |
タイプ |
HP |
STR |
VIT |
INT |
move |
特性 |
スキル |
数 |
10 |
グリフォンG |
弾5 |
41-43 |
25 |
7 |
7 |
4 |
飛行 |
切り裂く ウィンド 真空波 |
x3 |
15 |
ヒュドラG |
HP |
44-48 |
26 |
10 |
10 |
5 |
威圧 抵抗力 蛮勇 金剛力 闘志 |
噛みつく 咀嚼 |
x2 |
30 |
カナエール? |
MP99 |
99 |
30 |
20 |
40 |
5 |
転移 免疫力 賢者 心眼 霊応 |
グラビティ+ |
boss |
<攻略>
山場である。前菜が重い上にやっと倒したと思ったら増援が逆方向から不意打ちをしかけてくるということで、
何も知らずにBONUSチャレンジするとやる気を失くすことうけあいである。
五郎と幕田を強化せずに行くと、普通にクリアするだけでも一苦労な有り様。
ドラゴンの壁性能と、恍惚や幕田の回復魔法をうまく使っていこう。一応女五世も「ヒール」が使える。
まず、ダーエロはとりあえず上に逃げる。エンリュウが「チャージ」していきなり【根性】を発動するが無視。
ファルコンは1度「弾数回復」をした後、行動ルーチンが変化し「精密射撃」と「ドリル」を使用し始める。
エンリュウの「炎竜拳」はVIT50%無視の上にCRT20%とかいう鬼畜技。
ファルコンを先に倒すと発動するのでファルコンを後に回したいところだが、
エンリュウに魔法当たりにくいし、ほっとくと幕田があっさりやられてしまうし、
そうでなくても「精密射撃」で行動封印してくるし、いいことないのでさっさと倒してしまおう。
封印されてしまったユニットは、一段落した後にドラ子の「キュア」で治す。
ドラゴンが封印されてしまったときのために、五郎に「浄化の書」を持たせておくといい。
麻痺と違い、封印は食らっても【気迫】が消えることはないので焦ることはない。
エンリュウが「炎竜拳」を連発しだしてもドラゴンだけで攻撃を受けるようにしていればなんとかなる。
エンリュウを倒すには、ある程度削っておいてから一気にたたみかけるようにする。
「横薙ぎ」、「狩りとり」、「火遁」、「一文字」、「突進」などをうまく使うと【先制】による反撃をくらわずにすむ。
ダーエロが【騎士】なら普通に斬ってもいいが、余裕を持っていかないととどめをさせなかったとき誰かが「炎竜拳」の餌食になるので注意。
また状況的に難しいかもしれないがカナエール?の奇襲にある程度備えておかないと、
BONUS失敗どころかダーエロが死んでゲームオーバーとかにもなるのでさらに注意。
ここからはBONUSの星のピアスを入手する攻略を書く。ここまで安全に来れているのならむしろそう難しくはない。
奇襲のターンが終わったら一匹は残して雑魚を殲滅。残り一匹もドラゴンを壁にして「ブラインド」でもかけておこう。
そうするとカナエール?にドラゴンが麻痺させられたときも対応しやすい(確実に安心できるわけではないが)。
ヒュドラは【抵抗力】なので残す雑魚敵はグリフォン推奨。
「グラビティ+」対策にわざとHPを全快させないでおくと万全。五郎の「火の書」で削りあうのも手かもしれない。
あとはいつものようにカナエール?を叩くのみ。今回はタコ殴りも使える。
最後までドラゴン以外の紙装甲軍団が死なないように気をつけよう。
また、ステージをクリアしたら魔王城に行く前のちょっとした間にダーエロとドラゴンの選択スキルを修得しておくとChapter.6-3がラク。
ドラゴンは皆勤賞の上に、章の初めにレベルを16に上げているならレベル20に届く。
ダーエロは【精霊】、ドラゴンは「自己再生」がオススメ。
最終更新:2014年04月21日 01:58