Chapter.6 ~戦争~ (ナイ軍視点)
Chapter.6-2から6-6までは連戦
今まで以上に激戦&ボス戦の連続。
主にリナックス&女兵士+闇勇者四人組の6人で戦い抜くことになる。
Chapter.6-2からは3で五世一行、4で偽四天王一行に視点を切り替えつつの5連戦になる。
またこの章からBOSSユニットが赤盾(全ダメージ1/2)、青盾(全ダメージ1/4)を装備するようになり始める。
この盾はCRTと
状態異常も無効化するので長期戦は避けられない。
◆SHOP
・ アンデッドナイ城(最初から)
HPアップ+/MPアップ+/STRアップ+/VITアップ+/INTアップ+/火の書/烈火の書/水の書/流水の書/癒しの書/浄化の書
◆フリーバトルエリア
MAP |
出撃数 |
上限Lv |
出現モンスター |
解放 |
獲得PP量 |
決意の丘 |
4 |
21 |
ゴブリン グリフォン ホーネット |
最初から 悪路多数 |
最大出撃で320-410 |
覇道 |
4 |
22 |
大グモ ホーネット プチデーモン 鬼火 |
6-1クリア後 荒地多数 |
最大出撃で328-420 |
Event アンデッドナイ城
ここでアンデッドナイLv.29が加入するが、Chapter.6-6まではフリーバトルでしか戦ってくれない。
でも連戦開始前に選択
スキル2つ+アンデッドソーを修得しとかないと問題の6-6で泣く。
またザンニンニンLv.21も加入するが、偽五世Lv.21-23と一緒にChapter.6-1終了直後に離脱する。
この短い期間の間にきちんとPPを投入し選択スキルも修得しておかないと、
6-4で増援に出撃した時に全然役に立てずお荷物になる。…6-4は難易度低めだからそれでもクリア可能だが。
Chapter.6-1 覇道/vs魔王軍兵士 (x8)
- 出撃人数 …… 4人(リナックス +自由参加3人)
- ゲスト出撃 …… なし
- 勝利条件 …… 全ての敵を倒せ
- 獲得PP …… 652
- BONUS条件 …… ALIVE(戦闘不能を出さない)
- BONUS戦利品 …… 流水の書(装備して使うと「ウェーブ」)
Lv |
敵ユニット |
タイプ |
HP |
STR |
VIT |
INT |
move |
特性 |
スキル |
数 |
20 |
コボルト |
HP |
51-55 |
30 |
13 |
8 |
4 |
雄志 |
突き 稲妻突き |
x3 |
20 |
ピザオーク |
MP6 |
21-23 |
26 |
21 |
11 |
4 |
蛮勇 |
剣斬 サンダー |
x2 |
22 |
ゴブリン |
HP |
44-48 |
29 |
10 |
10 |
6 |
反撃 野生 |
殴る フェイタルアタック |
x3 |
<攻略>
Chapter.6-3での途中乱入、Chapter.6-4での援軍イベント前にザンニンニンを強化する時期は今しかない。
あとで役立たずを使いたくなければ進む前に特性とスキルを修得しておこう。
偽五世は選択スキル修得するだけでChapter.6-3の難易度も大きく低下する。
Chapter.6-4では【免疫力】を選んでいた方が戦いやすい。また、2人とも【必中】の修得を推薦。
このステージをクリアすると上限Lv22のフリーバトルができるようになる。
後の連戦を楽にしようと思っているならLv21以下のユニットはここでは出撃させずに、あとでフリーバトルで鍛えるのがいい。
偽四天王の2人は出さずに闇勇者のLvを上げたい。具体的には魔王戦での肝となるエロリアを育てる。
たかが1Lvと思うかもしれないが、この誤差の範囲とも言えるような極僅かな違いのおかげで
強敵の攻撃を確実に耐えられるようになったり、難敵を楽に倒せるようになったりするので馬鹿に出来ない。
この面の攻略に関して言えば、雑魚ばかりである。
ここまできてここで苦労するようならもうF9してくれと言うしかない。
ただ、敵の攻撃力が平均的に上がっているので油断は禁物。
荒野地形にも気をつけること。
Chapter.6-2 大平原/vs魔王軍兵士 (x8)(x8)
- 出撃人数 …… 6人(リナックス +自由参加5人)
- ゲスト出撃 …… なし
- 勝利条件 …… 全ての敵を倒せ
- 獲得PP …… 1280
- BONUS条件 …… ALIVE(戦闘不能を出さない)
- BONUS戦利品 …… ロザリオ(装備して使うと「リカバー」)
Lv |
敵ユニット |
タイプ |
HP |
STR |
VIT |
INT |
move |
特性 |
スキル |
数 |
20 |
ヒュドラ |
HP |
56-60 |
31 |
11 |
2 |
4 |
威圧 抵抗力 蛮勇 金剛力 闘志 |
噛みつく 咀嚼 |
x2 |
20 |
ワーウルフ |
SP |
61-65 |
30 |
4 |
13 |
6 |
威圧 反撃 戦士 必殺 憤怒 |
殴る 自己再生 |
x2 |
20 |
マーマン |
MP20 |
51-55 |
26 |
11 |
13 |
5 |
人魚 |
切り裂く ウェーブ |
x4 |
Lv |
増援 |
タイプ |
HP |
STR |
VIT |
INT |
move |
特性 |
スキル |
数 |
20 |
王国兵 |
MP10 |
40-44 |
26 |
23 |
6 |
5 |
none |
突く 破点突き |
x8 |
<攻略>
イベントに突入する前にPP稼ぎをしてこの章の最終戦までに
アンデッドナイが選択スキル2つと「アンデッドソー」を修得できるようにしておこう。
魔王軍の数の多さと盾だらけの面子に対抗するにはほしい能力である。
ちなみにこれ以降入るPPをナイ以外に使わなければそれで足りる。
『INTアップ+』も買えるだけ買いたい。4個あっても足りないぐらい。
2ターンに1回の砲撃のウザさを身にしみて感じる。
敵自体はなんてことないが、ちょくちょくダメージくらって放置していると痛い目をみることになるだろう。
「アースリカバー」などの回復魔法は惜しまず使っていこう。
さっさと敵を倒していくことが重要だが、味方の配置も注意が必要である。
あまり団体で突っ込むと「ウェーブ」×3→砲撃→撃沈なんてことになりかねない。
それらに気をつけつつ、いつもどおり一匹ずつ片付けていけばおk。
マーマンは1匹わざと残し、ダークデイジーで「ブラインド」かけて放置してもいい。
ゆっくりと回復させてもらい、余裕をもって増援の王国兵の相手をしよう。
ここも油断は禁物。…まさかとは思うが、間違えて女兵士を攻撃しないこと。
王国兵は見かけの割にmove5と速く、槍攻撃により後衛の安地は少ない。
がINTは低いのでクレアスで「ブラインド」撒けば無力化できる。
マーマンの初期位置前にある木も有効活用し後衛を守ろう。
後衛2人は王国兵に相性勝ちしてるので「突き」の1発ぐらいは耐えるが、数が数なので無茶はできない。
ちなみに砲撃の来る場所は決まっており、
1ターン目:リナの初期位置2マス前
3ターン目:右から12マス目、一番上のマス
5ターン目:右から9マス目、一番下のマス
7ターン目以降は1ターン目にループ
砲撃の範囲は8マスなので、下側から進軍することを心がけると3ターン目の砲撃の被害を減らせる。
砲撃が来るのは味方ターン開始時なので、厳密には砲撃は偶数ターン目に来るのだが、
「砲撃が来ることを考えて味方を配置する必要があるターン」を砲撃が来るターンとする。
Chapter.6-3 物見塔 入り口/vsザック一行と王国兵 (x10)
- 出撃人数 …… 5人(ダーエロ ドラゴナス 死神五世 ドラゴン ハー妹)
- ゲスト出撃 …… 偽死神五世Lv.? ザンニンニンLv.?(途中乱入)
- 勝利条件 …… ザック一行を倒せ → 偽死神五世&ザンニンニンを全力で見逃せ → ザック一行を倒せ
- 敗北条件 …… 偽死神五世 or ザンニンニンの戦闘不能
- 獲得PP …… 変動(最大で792)
- BONUS条件 …… BARRICADE(戦闘不能を出さず、城砦地形に敵を進入させない)
- BONUS戦利品 …… ロザリオ(装備して使うと「リカバー」)
Lv |
敵ユニット |
タイプ |
HP |
STR |
VIT |
INT |
move |
特性 |
スキル |
数 |
19 |
王国兵 |
MP10 |
40-42 |
25 |
22 |
6 |
4 |
none |
突く 破点突き |
x6 |
21 |
ザック |
HP |
56 |
27 |
25 |
5 |
3 |
威圧 蛮勇 金剛力 雄志 |
剣斬 破壊魔剣 |
boss |
21 |
アルベルト |
SP |
49 |
35 |
16 |
7 |
5 |
威圧 必殺 達人 戦士 |
剣斬 剛剣 |
boss |
20 |
アリサ |
弾4 |
41 |
27 |
16 |
20 |
4 |
必中 |
ウィンド |
boss |
20 |
ミーア |
弾7 |
31 |
32 |
18 |
15 |
4 |
人魚 使徒 |
狙い撃ち グラビティ |
boss |
<攻略>
この戦闘の2003勇者は状態異常オートレイズに罹っている。
倒しても回数無限で復活&HPが全回復、という闇勇者よりタチが悪い代物。
4人は選択スキルを修得しステータスが大幅上昇している為、前回のように楽勝とはいかない。
特に神経を尖らせるべきはミーアで、最後までナイ軍や後衛を撃たせないように。
城壁で戦いたいのはやまやまだが、敵が来るのを待っていると後に発生するイベントを処理しにくい。
まずはダーエロは1歩上に、五世・ハー妹を右下に寄せる。ドラゴンも「変身」して前線に移動。
2003勇者は攻撃範囲に入らないと1ターン目は動かないが、ナスを右に2歩、下に1歩動かしてわざとミーアの射線に入れてやろう。
『星のピアス』を持っているならナスに持たせ、もう1歩下に進ませる。
2ターン目は王国兵を掃除しながらナス・ドラゴン・ダーエロでミーアを木の右側に誘導する。
「グラビティ」を使わせないようミーアから6マス以上離れること。
ミーアが木に引っ掛かってうまく横軸に動けなくなれば、中央の城砦地形が有効に使えるようになる。
王国兵には五世・ダーエロの「ポイズン」が超便利。
時間が経てば勝手に倒れてくれる上に、その間はSTR・VITを下げるのでナスたちの物理攻撃でも通り、CRTや「破点突き」対策にもなる。
ナス・ドラゴンには『火の書』を持たせるのも有効。敵に確実にダメージを与えられるのであながちネタではない。
「バーストストリーム」は壁を張りにくい右側の王国兵に撃っていい。ミーアを抑える目的を忘れないように。
ナスとドラゴンは城壁と木の隙間を塞ぐ。こうなればこっちは【闘志】で完封勝利……とは残念ながらいかない。
アルベルトは「剛剣」による【必殺】の発動率が8%と高めで、これをドラゴンが貰うと致命傷となる。
運に自信の無い人は【気迫】を活用し、アルベルトを確実にナスに張り付かせるようにしてみよう。
ナスならばアルベルトからCRTを貰っても埋め合わせが効く。
例えばドラゴンを城壁右下隅のザックが攻撃できる位置に配置し、ナスをそこから右の桂馬跳びの位置に配置する。
行動順のおかげで、ザックはドラゴンを攻撃するしかなくなる。次のターンでナスを左に動かせばおk。
壁のダメージがかさんできたらダーエロの【精霊】で薬草を貰う。自分で使っても問題ない。
ナイ軍2人が抜けるとイベント発生。オートレイズが剥がれるので予め4人のHPを削っておく。
イベントを最速で起こせば、アリサは再度「ウィンド」を放ち始める前に速攻で倒せる。
アリサ&ミーア→アルベルト→ザックの順に片付けれればベスト。MP切れならマメに叩く。
ちなみにハー妹で取れる
アイテムがあるが、Chapter.7ではもう全然珍しくない品なので取る必要なし。
この戦闘ではゲームオーバー時のアドバイスが3通り存在する。
ナイ軍の2人に乱入される前に、ひたすら自傷し合ってゲームオーバーになってみよう。
Chapter.6-4 大平原 西/vsライスパークと裏切りのナイ軍兵士 (x5)(x3)
- 出撃人数 …… 2人(偽死神五世 ザンニンニン)
- ゲスト出撃 …… ドラゴなすーんLv.20 偽ムシャLv.22 偽ダーエロLv.21 2003ダークエルフLv.22
- 勝利条件 …… ライスパークを倒せ → アグネファイア&ブリザルドを倒せ
- 獲得PP …… なし
- BONUS条件 …… なし
- BONUS戦利品 …… なし
Lv |
敵ユニット |
タイプ |
HP |
STR |
VIT |
INT |
move |
特性 |
スキル |
数 |
14 |
アーリマン |
SP |
49-53 |
21 |
13 |
9 |
3 |
反撃 |
シェイド 眼力 |
x4 |
19 |
ライスパーク |
SP |
40 |
25 |
13 |
12 |
5 |
赤盾 達人 心眼 |
剣斬 狙い撃ち |
boss |
Lv |
増援 |
タイプ |
HP |
STR |
VIT |
INT |
move |
特性 |
スキル |
数 |
15 |
グレル |
HP |
44-48 |
20 |
20 |
13 |
5 |
人魚 抵抗力 |
アイス パラライズ グラビティ |
x2 |
19 |
アグネファイア |
HP |
53 |
30 |
21 |
7 |
4 |
赤盾 突進 威圧 騎士 |
突き 破点突き |
boss |
19 |
ブリザルド |
弾7 |
32 |
16 |
10 |
15 |
4 |
赤盾 |
アイス |
boss |
<攻略>
ライスはどうせ大して動けないので、放置してアーリマンを一掃してしまおう。
【反撃】が痛いので紙装甲組は「投げる」「狩りとり」「突き」を有効に使う。
あとからきたライスを森林で待ち伏せしておいて適当に叩けばおk。
水辺でうまく縦軸に動けないところを2003ダークエルフで抑えてしまってもいい。
偽五世とザンニンニンが【必中】持ちだと確実にダメージを与えられる。
また、偽五世が【免疫力】なら「眼力」「パラライズ」対策になる。
増援のアグネとリザはどちらか一方倒せばいいので、どちらかに集中攻撃してしまおう。
BONUSないので誰か死んでも特に支障なし。気楽にやるべし。
Chapter.6-5 大平原/vsアレックス一行と王国兵 (x7)
- 出撃人数 …… 6人(リナックス +自由参加5人)
- ゲスト出撃 …… なし
- 勝利条件 …… 勇者アレックスを倒せ
- 獲得PP …… 変動(最大で590)
- BONUS条件 …… ANNIHILATE(戦闘不能を出さず、敵も全滅させる)
- BONUS戦利品 …… ハチマキ(装備するとオートレイズx1付加)
Lv |
敵ユニット |
タイプ |
HP |
STR |
VIT |
INT |
move |
特性 |
スキル |
数 |
20 |
王国兵 |
MP10 |
40-44 |
26 |
23 |
6 |
5 |
none |
突く 破点突き |
x4 |
24 |
ヘレン |
弾6 |
41 |
32 |
10 |
20 |
5 |
赤盾 精霊 賢者 心眼 |
サンダー |
boss |
24 |
リリア |
SP |
50 |
35 |
9 |
8 |
6 |
赤盾 気合 底力 憤怒 |
連斬 |
boss |
27 |
アレックス |
MP16 |
66 |
37 |
25 |
14 |
5 |
青盾 威圧 騎士 警戒 |
剣斬 無命剣 スターライト |
boss |
<攻略>
BONUSに関してはやたら固いアレックスのせいで自然と敵は全滅させることになるだろうから、後は
味方ユニットが死なないように戦えばおk。
装備は火力アップアイテム中心にし、短期決戦を狙うと意外と楽。
選出順はディオナ・ダークデイジー・女兵士・クレアス・エロリアがベスト。
リナの「スターライト」で王国兵2人にダメージを与えた後に、エロリアの【突進】で1人。
ディオナの「シェイド」と女兵士の「破点突き」か『火の書』で2人。
クレアス・ダークデイジーはそれぞれ上から1・2番目の王国兵に「ブラインド」をすればほぼ安泰。
この戦いははじめの2ターンで全てが決まると言っていいだろう。
クレアス以外は装備でHP強化でもしない限り、選択スキル如何に関わらず「無命剣」「連斬」「サンダー」全部食らうと死ぬ。
そのクレアスでさえ、更にもう1発「破点突き」食らえばアウト。
よって、特に1ターン目はリナやエロリアといった微妙に柔いユニットを前に出して敵の攻撃を分散させる必要がある。
一応エロリアには『HPアップ+』を持たせておく。Lv24なら「無命剣」と「サンダー」が飛んできても1残して耐えられる。
いっそのことこの2ターンで薬草全部使い切る勢いでも問題ない。
2ターン目以降、残った敵を倒す優先順位はリリア≧ヘレン>MPが残ってる兵士>「破点突き」を使った後の兵士>アレックスといった具合。
なるべく早いうちにリリアとヘレンを倒して紙ユニット即死+間接攻撃を防いだ後、王国兵の数を減らしつつアレックスの足止めを行う。
アレックスは女兵士とクレアスがアレックスの対角線上に並べば移動を封じれる。戦況を見極め有効活用する。
ヘレンの攻撃は女兵士とかに当たると致命的だが、できればリリアを【底力】【憤怒】が発動する前に倒した方がいい。
リリアとヘレンは「タコ殴り」で倒していくのが手っ取り早くオススメだが、結構高乱数を引かないと1発で倒せない。
ユニットを出来る限り動かさずに「タコ殴り」→耐えたときは他のユニットで攻撃 で少しでも勝率を上げる。
最低乱数は30ぐらいなので、そのときは外野の攻撃程度じゃどうにもならない。とどのつまり運ゲーとなる。
2人がMAP端にいたり、並んだりして「タコ殴り」できないときは、仕方ないのでチクチク削る。
アレックス1人になったら、壁の後ろから魔法でちまちま攻めればめでたくBONUSゲット。
Lv24エロリアのHPがMAXなら装備が無くともアレックスの「剣斬」CRTを1残して耐えるので「タコ殴り」しても問題ない。
短い戦闘だから、多少運が悪くてもうまくいくまで何度でもやり直せばいいよ。
◆アレックス
「スターライト召喚」してきても罰は当たらなかったと思われる勇者。
MP10以上なら「無命剣」、足りないなら「剣斬」。MPが残っていても「スターライト」は攻撃が届かないときしか使わない。
STRは高いがMPタイプなので弾タイプが斬られても割と平気。そのときの「剣斬」のダメージは21~24。
CRTが出てもダメージは37~39。選択スキルによっては装備無しでも普通に耐えることが可能。
ダメージの最小値はダークデイジーが【免疫力】のとき(VIT12)。最大値はダークデイジーが【使徒】のとき(VIT8)。
◆リリア
何故か初期修得の【威圧】を忘れたリリア。その為「タコ殴り」しやすくなるのがありがたい。
SPが1上がる度に特性が発動してどんどん強くなる。高moveと好相性で後衛をワンキルする。
弾2人が「連斬」で食らうダメージは30~36。【底力】発動で42~47。当然CRTならミンチ確定。
ただ、敵は「連斬」も隣接するユニットにしか使えないので、【威圧】をうまく使えれば安地はそれほど少なくない。
◆ヘレン
【賢者】+「アースヒール」が使えないヘレンなんて……。
高INT+弾タイプのMPタイプキラー。女兵士は勿論、低HPの弾2人に飛んできても致命的。
ちなみにエロリアの攻撃2回とリナの「無命剣」orクレアスの「剣斬」とかでも倒れてくれる。
「タコ殴り」よりこの方法を狙った方が手数がかからずお得かもしれない。
【心眼】なので魔法は撃ちたくないが、物理技でもMPタイプの攻撃は外れやすいので油断できない。
Chapter.6-6 大平原/vs魔王率いる魔王軍 (x18)
- 出撃人数 …… 7人(リナックス アンデッドナイ +自由参加5人)
- ゲスト出撃 …… なし
- 勝利条件 …… 魔王を倒せ
- 獲得PP …… 変動(最大で1584)
- BONUS条件 …… ANNIHILATE(戦闘不能を出さず、敵も全滅させる)
- BONUS戦利品 …… 目出鯛(装備して使うと「にゅーくりあ最終」)
Lv |
敵ユニット |
タイプ |
HP |
STR |
VIT |
INT |
move |
特性 |
スキル |
数 |
20 |
マーマン |
MP20 |
51-55 |
26 |
11 |
13 |
5 |
人魚 |
切り裂く アイス ウェーブ |
x1 |
20 |
ゴブリン |
HP |
40-44 |
28 |
10 |
10 |
6 |
反撃 野生 |
殴る フェイタルアタック |
x1 |
20 |
ワーウルフ |
SP |
61-65 |
30 |
4 |
13 |
6 |
威圧 反撃 戦士 必殺 憤怒 |
殴る 自己再生 |
x1 |
20 |
リザードマン |
SP |
45-49 |
31 |
20 |
6 |
4 |
威圧 抵抗力 防御 |
剣斬 吹雪のブレス 破壊魔剣 |
x1 |
20 |
コボルト |
HP |
51-55 |
30 |
13 |
8 |
4 |
雄志 |
突き 稲妻突き |
x1 |
20 |
ピザオーク |
MP6 |
21-23 |
26 |
21 |
11 |
4 |
蛮勇 |
剣斬 サンダー |
x1 |
24 |
分身幕田 |
SP |
28 |
25 |
4 |
11 |
5 |
隠密 |
切り裂く 火遁 |
x2 |
27 |
分身ニンニン |
弾4 |
34 |
31 |
6 |
6 |
4 |
隠密 必中 |
斬る! 投擲 |
x4 |
24 |
幕田賢治 |
SP |
36 |
25 |
4 |
11 |
5 |
赤盾 隠密 |
切り裂く 火遁 |
boss |
24 |
弟子五郎 |
HP |
45 |
30 |
11 |
8 |
4 |
赤盾 威圧 |
斬る! |
boss |
24 |
恍惚なる闇 |
SP |
34 |
14 |
12 |
21 |
4 |
赤盾 転移 警戒 賢者 |
グラビティ ホーリー |
boss |
27 |
ニンニン |
弾4 |
34 |
31 |
6 |
6 |
4 |
赤盾 隠密 必中 |
斬る! 投擲 |
boss |
27 |
ムシャ |
SP |
61 |
31 |
21 |
6 |
3 |
赤盾 幽鬼 必殺 |
斬る! 抜刀一文字 |
boss |
30 |
魔王 |
MP23 |
74 |
37 |
25 |
15 |
4 |
青盾 気迫 免疫力 |
殴る 衝撃波 シェイド |
boss |
<攻略>
目出鯛を手に入れるための攻略を書く。
といっても全滅させるのが一番ラクなので実際は死なない方法となる。
2ターン毎にリナの初期位置3マス前に落ちる砲撃は、範囲こそ8のままだがダメージは微増して13。
3ターン目に分身軍団が、6ターン目に魔王・ムシャ・ニンニン・恍惚・五郎・幕田が始動。
ただし攻撃可能範囲内にユニットが侵入するか、攻撃を受けるかすると即行動を開始する。
また、分身・魔王一行にはそれぞれ1体が動き出すと一斉に皆が動き出す法則がある。
例えば4ターン目にニンニンの攻撃範囲に入って行動を開始させてしまった場合、
行動順のおかげで魔王・ムシャは動かないが、ニンニンの後に動く恍惚・五郎・幕田が動き出す。
幕田を4ターン目に動かしてしまった場合は魔王軍全員が5ターン目に動き出す。
敵の多さと砲撃にビビり、数を減らそうと焦って無理攻めすると終わる。
初期配置を熟考し、雑魚を的確に処理し、ゆったりと落ち着いて戦えばBONUSは全く難しくない。
猶予はかなりあるので、慣れれば薬草縛り程度余裕になるだろう。
主に忍者対策として、女兵士・クレアス・エロリアに『火の書』を持たせる。
ナイには『MPアップ+』を持たせ、終盤でも「アンデッドソー」を2発は放てるようにしておく。
ナイの選択スキルはMPとmoveを高くできる【騎士】+【使徒】がいい。
『ハチマキ』を持たせるべき最優先候補はダークデイジーではなくエロリア。
後衛2人はいざというとき自分に薬草を使えるが、エロリアは回復を受けられない状況もありえるから。
また、この戦闘においてはリナ・クレアスのINTを16以上にすれば様々な敵をサクサクと倒せる。
森の上側は森の南側に比べて平地が比較的多くて進軍しやすい。
が、すると敵に前衛の侍&後衛の魔王・恍惚・忍者という陣形をうまいこと組まれてしまう。
要注意人物の恍惚が、森の片側に敵が固まるおかげで倒しにくくなることも問題。
ここは囮を森の上を走らせ、残り全員で下側を突き進むといい。囮は1,2,4人目いずれかに選択。
囮として使えるのは女兵士(「Lヒール」+【心眼】+『邪神像』)かクレアス(『VITアップ+』)
囮の後ろにはダークデイジーを付き添え、手早く分身を処理してもいい。
ちなみに、VIT31ならば砲撃や雑魚と魔王・恍惚以外の攻撃を無効化できる。
分身忍者は【隠密】と絶対射程の物理攻撃を持つ強力な雑魚。
VITこそ低いが、森林だと【隠密】効果で物理攻撃はまず当たらない。
今回の分身は本体とSTRが同じで、また本体を先に倒しても消滅しない。
幕田はともかく、ニンニンは数が多く弾タイプなのでMPタイプの魔法も効きにくい。
弱点は暗闇で、ほぼ機能を停止する。隙あらば積極的にばら撒くといい。
エロリアの【必中】攻撃も弱点。一撃で倒せる。「暗黒剣」でごっそり回復できるのも大きい。
エロリアの『火の書』とINT15のMPタイプの魔法でも安全に倒せる。
◆魔王
ステータス自体はアレックスとあまり変わらないけど、スキルはアレックスよりも器用。ただしmoveは低い。
アレックス同様、弾タイプが殴られても割と何とかなる。
アレックス戦と違うのは、戦闘が長いからここまで来てCRTで殺されると泣くしかないこと。
女兵士・クレアス・エロリアの【威圧】とリナの【幽鬼】をうまく使えばそう囲むのに苦労はしない。
「衝撃波」は地味に痛いがCRT率0。
ナイへの「殴る」CRT(32or35ダメ)とちまちま外野に飛んでくる「シェイド」に気を配ればBONUSは目前。
弾なら「シェイド」のダメージは13に落ちるが、エロリアは17も食らってしまうのでHP管理はきちんとする。
◆ムシャ
リザードマンとステータスがほとんど同じ。耐久は3倍。
SP+【幽鬼】+「抜刀一文字」という後衛殺しの能力をもっているので注意が必要。
一発撃ったらmove3の雑魚になるので危なかったらシカトしてさっさと離れていい。でも二発目はすぐに来るので油断は禁物。
幸いにもCRTはないので、一発なら後衛ユニットでも大抵耐えられる。
弾2人に対する「抜刀一文字」のダメージは25~30。Lv25の【使徒】ダークデイジーが1残して耐える。
STR自体は大したことないので、魔王は早々に囲んでエロリアでタイマンさせてもまず負けない。
だが運悪く【必殺】を食らうと痛い。Lv25なら2残して耐えるが、Lv24だと無理。
耐久の高さも厄介で、倒すのは自然と後回しになってしまいがち。
◆ニンニン
ワーウルフとステータスがほとんど同じ。耐久も同じ。
本体には状態異常が通らないこと以外は分身と戦い方は同じ。
MPタイプに対して相性が良いため正味STR・VITが高い。
強さの半分はタイプ相性なので、意外や後衛は「投擲」を結構耐える。弾2人がCRT食らった時のダメージは34~38。
エロリアがCRTでもダメージは22程。分身にはエロリアを積極的に狙わせ、SPを貯めさせてもらおう。
◆恍惚なる闇
魔王一行の中で1人だけ選択スキルを2つ修得している。そのためステータスがかなり完成されている。
赤盾装備と言えども、耐久力はそれほど高くはないのが救い。
SPが2溜まると躊躇なく「ホーリー」を放ち、なんとSP0でも「グラビティ」で攻撃してくるチート魔術師。
「ホーリー」を食らったユニットは20~34のダメージ。ナイなら平然と受けることができるが、MPが勿体ない。
「ホーリー」が一番痛いのは【心眼】女兵士だが、Lv24なら砲撃のダメージが残ってても1残して耐える。
◆弟子五郎
ゴブリンやコボルトとステータスがほとんど同じ。スキルもゴブリンと大差ないけど耐久は2倍。
魔王一行で1人だけ遠距離攻撃技を持っていないので非常にあしらいやすい。倒すのは後回しで問題ない。
しかもMPタイプに弱いHPタイプなので正味STR・VITが低い。
【威圧】のせいで思うように動けなくなるのが鬱陶しいぐらい。
◆幕田賢治
マーマンとVIT以外のステータスがほとんど同じ。HPは1.5倍。よって耐久もマーマン並みか。
STRは低いが悪相性の後衛には十分脅威。特にダークデイジーは砲撃食らってでも「火遁」は避ける。
ちなみに本体は分身に比べて『HPアップ+』分だけHPが高い。
分身のLvが1で分かりにくかったが、幕田は王国軍で戦った時も本体のみHPが8だけ高く設定されている。
魔王軍編で、幕田は初期装備としてこれを持っているのを踏まえているようだ。細かい所に忠実な作者様に感服。
あれ、でも本体に持たせた装備って分身も持ってるよね?
以下大まかな戦闘の流れ。ちょっとぐらい役割持たせる人が変わっても大丈夫だって
1ターン目、とにかくリザードマンを速攻で倒す。この長丁場で「破壊魔剣」を食らってしまうのはF12モノ。
リナでコボルトに「スターライト」→クレアスで「ダークネス」or「黒の波動」。
どちらかのINTを少しでも上げてれば豚が自動的に死ぬ。蜥蜴は他の誰かの魔法で落とす。
エロリアを3人目に選出し、開幕の【突進】を【防御】されたらF12してもいい。
【雄志】剥がれた鈍足コボルト、しょっぱい「ウェーブ」しか撃てないマーマンは基本後回しで。
2ターン目、雑魚を殲滅しつつ、分身幕田の攻撃範囲に入って行動を開始させる。
幕田に森に入られないように、上側の囮の配置には気を付ける。
蜥蜴と狼人間以外の雑魚をうまく倒し切れなかったとき、そいつは暗闇にして放置してもいい。
放置された雑魚は魔王をリンチしてる間に倒せばいい。
3ターン目、分身幕田2人は魔法なりなんなりで倒す。当たれば女兵士の「突き」とかでも一撃。
本体幕田を動かさない位置取りを取るため、前に出しにくい後衛には砲撃の生贄になってもらう。
4ターン目、囮役は分身を本陣から引き離す。五郎に隣接されないように心掛ければムシャは起きない。
囮が単騎無双を繰り広げている間に、本陣の連中はのんびりとHP回復。
倒せるなら分身を倒す。たまに本陣に3匹くらい分身寄ってくるけどなんとかなるって。
ナイはMP温存しつつ進みたいので、分身の攻撃射程には置かないように。
5ターン目、本体ニンニンの攻撃範囲に入らないように進軍。来たるべき激突に備え弾回復。
6ターン目、平地に来たらMPタイプの「剣斬」2発、森に入られたら魔法連打で幕田を倒す。
このときナイ(いるならクレアスも)を恍惚の「ホーリー」射程外ギリギリまで進ませる。
後ろにリナとエロリアを配置し、後衛は消耗したユニットに薬草を使いつつニンニンの攻撃射程外に進める。
囮はムシャに隣接されないように動き、確実に「抜刀一文字」を撃ってもらえるようにするといいかもしれない。
残った分身が1発で倒せないときは適当に侍を攻撃。
分身はもうすぐ弾切れなのでほぼ戦力外だろう。後でエロリアが狩ってくれる。
7ターン目、恍惚に「アンデッドソー」を叩き込む。後はINT16のMPタイプの魔法で倒れる。
1%を引いても泣かない。外れてもリナの「横薙ぎ」→クレアスの「剣斬」→女兵士の魔法等で倒せるので諦めない。
再度攻撃が外れたときは仕方ないので「ホーリー」に備える。味方HPが満タンならそれほど脅威ではない。
女兵士とダークデイジー以外なら魔王の「シェイド」を同じターンに食らったとしても耐えられる。
いずれにせよ、本体ニンニンは2人程の魔法とエロリアの攻撃で確実に仕留めておく。
砲撃の範囲は思いの外広い。油断してると食らいがちなので気を付けるべし。
ニンニンと恍惚を倒したらムシャが再度「抜刀一文字」を撃ってくるのでこれも注意。
8ターン目、分身が生きてたらエロリアで狩る。
残った敵は、五郎の【威圧】が邪魔だったら先に倒してもいいが、基本はムシャを優先して倒す。
ナイのMPはまだ余っているはずなので、もう一丁「アンデッドソー」をぶち当てれば1ターンキルも狙える。
魔王は【威圧】で囲み、このときから「タコ殴り」する準備をしていれば完璧。
9ターン目以降はムシャが生きてたら倒す。リナ・女兵士・ナイ・クレアスで魔王を囲む。
五郎は適当に処理して魔王に「タコ殴り」連打で3ターン後にはBONUSゲット。めでてぇwww
最終更新:2012年12月21日 22:25