atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
HaxBall Japan Community
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
HaxBall Japan Community
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
HaxBall Japan Community
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • HaxBall Japan Community
  • HaxBall物理解剖学

HaxBall物理解剖学

最終更新:2011年11月06日 08:17

kukuri

- view
管理者のみ編集可
  • はじがき
  • 1.HaxBallに存在する力関係
  • 2.ボールの速度決定法(暫定版)
更新状況:速度決定法、書き足しました。ですが、ちょっと話が逸れてる感があるので、近々、一章の方へ移動させるつもりです。

はじがき

Kukuriです。HaxBallを浅い知識で浅く解剖していきましょう!!※役に立ちません
なるべくたくさん絵を使っていきたいと思います。
具体的に何をやるかですが・・。あんまり決まってません(ぇ

1.HaxBallに存在する力関係

左から、ボール、スタディアム、キャラクターの3つの要素がお互いに関係し合う事でHAXBALLは成り立ちます。

特にキャラクターにはボールに対し、接点からの法線方向のベクトルに一定の初速度を与え、

いわゆる、「蹴る」動作が可能です。

そして、蹴られたボールはスタディアムから一定の動摩擦力を受けながら減速する事が知られています。

つまりこの動摩擦力が存在する為、ボールだけでなく、キャラクターが減速する事が分かります。

(もし存在しないと、キャラクターは永久に加速し続ける事が可能になり、ボールは止まらなくなります。)

次に、壁と、ボールの衝突についてですが、入射角、反射角は共に等しくなるのは承知だと思います。

ここで肝心なのは、完全弾性衝突を起こす事が、検証の結果判明しました。
(図の○は等角度)
完全弾性衝突とはつまり、速度が変化する事なく跳ね返ることを意味します。

おそらく、衝突によるエネルギーロス(主に熱エネルギー)が発生しない為と考えられます。

この講はまだ続きますが、次の講を先に書きます!!

2.ボールの速度決定法(暫定版)


例えば、強く蹴ったつもりなのに、遅くなってしまったり、

相手と蹴りあい攻めぎあいしてたら、急に加速した・・!!

という経験はしばしばあると思います。

何故このような不可解な現象が生じるのかと言うと・・今から解剖していきます!

1章でも説明したのですが(する予定)、キャラクターはボールに対していわゆる「蹴る」

事が出来るのですが、これは物理的(?)に考えると一体全体どういう事なのでしょう??

図のように蹴った方向にボールは飛んでいくのですが、実はコレ本来の物理性質とは逸脱した挙動を

起こしているんです!

どういう事か、とりあえず図を示してみたいと思います。
この図は、右向きに飛んできたボールを丁度、キャラクターの真横を通過する時に「蹴った」状況をシミュレーションしています。

赤い線が、Haxballでの挙動、黒い線が理論上の挙動になります。

まず、黒い線がどうして理論上そう言えるのかを確認していきたいと思います。
ニュートンの第一法則によれば、「外力が加わらなければ、質点はその運動(静止)状態を維持する」

つまり、右方向に進む物体に対して垂直に力を加えても物体は右に進み続けるのが普通です。

なので図のように、下から突き上げるようにボールを蹴っていますが、結局のところ右方向の速度(黒い線)は変わらず、

新たに、上方向に速度(青い線)が加わるというカタチになります。

そして、私たちの目には上方向と右方向の合成された速度(赤い線)が見えるようになるんです。

と、言うのが理論上の挙動なのです。

それでは、もう一度先ほどの図を見て頂きましょう!
ご覧の通り、Haxballでは真上に進んでいますよね!

ということは、どういうコトかというと本来、あるハズだった右方向の速度を完全に「滅却」してる訳なんです。

もう少し、具体的に見ていきましょう。

この現象を引き起こすのは紛れもなく、キャラクターです。

つまり、それまでどういう風にボールが飛んでいようと、「蹴った」方向に必ずボールを飛ばします。

このコトはHaxball界で最も重要な要素のひとつだと私は考えております!


}by Kukuri(学者っぽいver.
「HaxBall物理解剖学」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • ball.jpg
  • balmasa.jpg
  • balwal.jpg
  • charavero.jpg
  • simplemap.jpg
  • verobun.jpg
  • veromuki.jpg
  • veromuki2.jpg
  • あ?さん.jpg
HaxBall Japan Community
記事メニュー

【メニュー】


  • トップページ
  • ニュース
  • ようこそ!Haxballへ
  • プレイガイド
  • 外国との関わり方
  • 攻略のノウハウ
  • カスタムマップの作り方
  • プレイヤー名鑑
  • チーム新設&紹介
  • 基本テクニック
  • 応用テクニック
  • ムービー
  • 掲示板
  • 用語
  • ククリちゃんのおでかけ修行ハウス
  • Haxball物理解剖学
  • 自由アップローダー
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • wiki編集者募集
  • 特集まとめ
更新履歴
取得中です。

カウンター

javascript plugin Error : このプラグインで利用できない命令または文字列が入っています。
記事メニュー2

【最適なデバイス紹介】


Xbox360コントローラー(リキッドブラック)
「USB接続でWinPCで使用可能。他パッドとは比較にならない高い耐久性とパフォーマンスを実現。MS社の高い信頼性もあり、価格もお手頃。人間工学デザインを採用。(MHF推奨となっていますが、全く同じ通常版より安い為オススメ)」
FILCO パンタグラフ式スリムタイプExcellioLiteBlack USB
「ノートPCのような軽快なタッチに加え、タッチの感触も良好。他の高価なキーボードにも全く劣らないハイスペックキーボード。私も愛用してます!」

FILCO Majestouch2:茶軸メカニカル,日本語配列
「軽く押せて、気持ち良い音が病みつきに!安定のFILCO自慢のメカニカルキーボード!HaxBall中も気分ノリノリでやれます!」
BUFFALO,USB,8ボタン,SFC風
「懐かしいあのスーファミコンが帰ってきました!従来品より反応速度が速くなり、使い易さは昔のまま!お手ごろな価格も魅力」
人気記事ランキング
  1. カスタムマップの作り方
もっと見る
最近更新されたページ
  • 3329日前

    基本テクニック
  • 3668日前

    よくある質問
  • 4203日前

    外国との関わり方
  • 4205日前

    用語
  • 4394日前

    ムービー
  • 4458日前

    wiki編集者募集/コメント/10
  • 4458日前

    wiki編集者募集/コメント/9
  • 4458日前

    掲示板/お絵かき掲示板ログ/1
  • 4464日前

    wiki編集者募集/コメント/8
  • 4529日前

    プレイヤー名鑑
もっと見る
人気記事ランキング
  1. カスタムマップの作り方
もっと見る
最近更新されたページ
  • 3329日前

    基本テクニック
  • 3668日前

    よくある質問
  • 4203日前

    外国との関わり方
  • 4205日前

    用語
  • 4394日前

    ムービー
  • 4458日前

    wiki編集者募集/コメント/10
  • 4458日前

    wiki編集者募集/コメント/9
  • 4458日前

    掲示板/お絵かき掲示板ログ/1
  • 4464日前

    wiki編集者募集/コメント/8
  • 4529日前

    プレイヤー名鑑
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  2. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  3. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  5. AviUtl2のWiki
  6. シュガードール情報まとめウィキ
  7. ソードランページ @ 非公式wiki
  8. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  9. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  8. 発車メロディーwiki
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 過去の行動&発言まとめ - 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  2. マイティーストライクフリーダムガンダム - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  3. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 前作からの変更点 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. 旧トップページ - 発車メロディーwiki
  6. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  7. マリオカート ワールド - アニヲタWiki(仮)
  8. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  9. フェイルノート - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. RqteL - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.