比那名居天子の気質である極光について
極光について
虹が光の屈折によって空に映される光の帯だが、極光は空(の元素)自体が発光する。
連続した光ではなく輝線の集合体。
連続した光ではなく輝線の集合体。
極光はどのようにして発生するか
- 太陽から放射された荷電粒子(プラズマ)を含む太陽風が地球に接触する
- 太陽風は地球の磁場によって曲げられるが、地球の磁場に太陽の磁場は干渉するために地球の(太陽から見た)裏面=夜の時間帯の地点に荷電粒子が溜まる事となる(溜まる場所をプラズマシートと呼ぶ)
- プラズマシートの荷電粒子がある程度たまると漏れだし地球の大気に衝突する
- 大気中の元素が電子と接触する事により発光する(ネオンと同じ原理である)
何処に何時に極光は出るのか
地球の磁場の揺れに沿って発生場所が変わるので、世界中の多くの場所で見る事が出来る。九州でも確認できた記録はある。
しかし性質上北極・南極部の夜に見える事が多い。
しかし性質上北極・南極部の夜に見える事が多い。
また北極部は暖かいと雲が出るので確認しにくい。逆に空が晴れる寒い時期に確認しやすい。
なお極光が存在するのは上空100~500km程の地点。下端ですら気象現象が発生する地点から約十倍の高さ
極光の色は?
オーロラのある高度により変化する。大きく3種類。
- (200Km~)赤色:酸素が発光。
- (100Km~200Km)緑白色:酸素が発光。もっとも一般的である
- (100Km)紫・ピンク:窒素が発光。
- 白:人間の目で色が識別できないほど光が弱いと白い靄の様に見える。実際には色を持っている
また大気の影響などで緑のはずの極光が黄色に見えたり赤が鮮やかだったりと変化したり、一つのオーロラの中に幾つかの色が混じっている事もある。
東方Project内では(でも?)「7色のカーテン」と呼ばれるが基本「7色」は虹に使われる事なのであまり正確とは言えないかもしれない。勿論極光の色を七種類見つける事はできるかもしれないが、それなら虹も7色以上(以下)に区分けできる。
極光についての伝説
- 中世ヨーロッパでは赤い極光は血を連想させることから不吉なものとされることがある
- 揺れ動く様から「天上の戦い」、「血の雨」と例えられる(極光に確認できる線が槍や剣を連想させたとか)
- 昔の伝説に空に戦が映し出されたと言うモノがあるらしい。これは極光から来たのではないかと言われる
- 揺れ動く様から「天上の戦い」、「血の雨」と例えられる(極光に確認できる線が槍や剣を連想させたとか)
緋想の剣&緋色の雲により巻き起こった東方緋想天の異変?
- 北欧では極光は戦死者を導く"戦乙女"の鎧の煌きだと伝えられている
- アラスカの伝説には極光は天界の精霊(空の住人)が新しく天界に来る死霊を迎えるために灯す。というものがある
- オーロラが出ている時に聞こえる音は死者がこの世の者に呼びかける声とする伝説もある
極光は死後の世界と結びつけられる:天子は天界(一応は死後の世界)に住む
- 北米原住民の部族の中には 大男が漁をするための火 / 幽霊の集まり / 大気・天気 に影響を与えるといった伝説が伝えられている
それぞれ 釣り好きの天人 / 天子が幽霊を斬って集めた緋色の雲 / 緋想の剣による異常気象?
- 揺れ動くさまから「陽気な(かわいい)踊り子」などとも呼ばれる
天子は「歌と踊りが仕事の天の人」 歌は極光が発するとされる音?
- 日本でも赤気と呼ばれ度々確認できるが、古くは日本書記の推古天皇の代(620)に確認された
赤気=東方緋想天
偶然(?)にも名居神を祭るようしたのも推古天皇の時代(599)
- 中国の記述の中に極光と思われるものに「夜に太陽が現れたようだ」と表現するものがある
- オーロラ(アウロラ)は黎明の女神。太陽神アポロンや月の神ディアナの妹
- 太陽の黒点(烏を太陽神とするようになったものとされる)と極光の活動には関係性がある
- 極光の発生には太陽の力が関係する
極光と太陽は関係深い。天子×空の二次創作など
- 中国でも度々目撃例があり、「炎に似た星」「天狗」などとも言われた
天狗=突風「猿田彦の先導」を持つ射命丸文 名居神社には猿田彦を祀っていた神社に影響された可能性あり
また天人は天狗の嗜む新聞と相性が良い
中国の天狗は日本のそれとは別物だが
- 中国の燭龍(体の長さは千里程、体色は赤く、辺りを明るく照らす。嵐をおこす力がある)は極光がモデルになってるという噂
嵐=天気を操作した天子?
嵐を起す赤い龍=美しき緋の衣,気質「台風」の龍魚:永江衣玖?