ユニット性能
プロフィール
本名に関しては前田利益、利貞、利太など、様々な名前が伝えられている。戦国時代末期から江戸時代初期にかけての武将。
様々な逸話や、後世の作品の影響により「傾奇者」として知られる。
義理の叔父にあたる前田利家に従い、小牧・長久手の戦いや小田原の役等で活躍した。その後出奔し京都へ至り、多数の文化人と交流を持ち、茶道や連歌等を嗜む。京都で浪人生活を終えた後は上杉景勝に仕え、長谷堂城の戦いなどで武勲を挙げた。晩年は米沢で余生を過ごしたとされるが、諸説あり詳細は不明。
様々な逸話や、後世の作品の影響により「傾奇者」として知られる。
義理の叔父にあたる前田利家に従い、小牧・長久手の戦いや小田原の役等で活躍した。その後出奔し京都へ至り、多数の文化人と交流を持ち、茶道や連歌等を嗜む。京都で浪人生活を終えた後は上杉景勝に仕え、長谷堂城の戦いなどで武勲を挙げた。晩年は米沢で余生を過ごしたとされるが、諸説あり詳細は不明。
アビリティ
味方ユニットのクリティカル率が40%増加する。
味方ユニットの攻撃が25%増加する。
味方ユニットの攻撃が25%増加する。
アンサースキル/松風
敵単体に威力130の火属性ダメージを与える。
SPスキル/傾奇御免状(SP9)
敵単体に威力600の火属性ダメージを与える。
攻撃特化の火属性星5ユニット。
とにかくシンプルに強い。実は攻撃のステータスは星5ユニットの中で最も低いが、SPスキルの威力600は並ぶものがない。
しかもHPは一番高い。水属性さえ食らわなければ無敵と言ってよい。
属性を考慮し、バフを付与すれば10万越えのダメージを叩き出すことも珍しくない。何も考えずに使っても強すぎるユニットだが、せっかくなのでバフデバフを全部盛りしたロマン砲にチャレンジしてみるのも面白いだろう。
とにかくシンプルに強い。実は攻撃のステータスは星5ユニットの中で最も低いが、SPスキルの威力600は並ぶものがない。
しかもHPは一番高い。水属性さえ食らわなければ無敵と言ってよい。
属性を考慮し、バフを付与すれば10万越えのダメージを叩き出すことも珍しくない。何も考えずに使っても強すぎるユニットだが、せっかくなのでバフデバフを全部盛りしたロマン砲にチャレンジしてみるのも面白いだろう。
小ネタ
禁書領域
与ダメージ量強化を付与して短い間隔で攻撃を放ってくる。
まめな回復とバフ解除・攻撃デバフが要になる。
禁書領域では共通の戦法だが、SPパネルを優先的に取ってSPスキルを積極的に回していくといい。
余裕があれば被ダメ軽減のアビリティやスキルも入れるとベター。
まめな回復とバフ解除・攻撃デバフが要になる。
禁書領域では共通の戦法だが、SPパネルを優先的に取ってSPスキルを積極的に回していくといい。
余裕があれば被ダメ軽減のアビリティやスキルも入れるとベター。
おすすめユニット
- 判官 源義経
SPスキルで3ターンに渡る回復を付与できる。また被ダメ軽減アビリティを持つのも魅力。
SPスキルの重さには注意。
SPスキルの重さには注意。
回復持ちの水属性ユニット。毒が当たれば5000×3ターン分削ることもできる。
上部2枚のパネルを水属性・回復に変換するSPスキルを持つ。回転率も良い上に、アンサースキルでデバフ付与も狙える。
北条政子と組み合わせればHPの心配はほぼなくなる。
北条政子と組み合わせればHPの心配はほぼなくなる。
- 背信の将 小早川秀秋
SPスキルの2回攻撃でダメージ量を稼げる上に、確定で攻撃低下デバフを付与できる。
攻撃特化型にありがちなHPの低さもアビリティでカバーしている。
攻撃特化型にありがちなHPの低さもアビリティでカバーしている。
小早川秀秋とほぼ同様の理由でおすすめ。こちらは与ダメ低下デバフ。
- 維新の三傑 西郷隆盛[異説]
ガチャに頼らない場合の水属性回復ユニット。