#right(){【登録タグ:&tags() 】} #right(){【[[節の編集>>井戸端/曲名のふりがなについて]]】} 現状、曲名が英字・数字・記号の曲のふりがなについて ①ふりがな無し(曲名:『&u(){Blessing}』) ②カタカナのふりがな(曲名:『&u(){R-18}』(&u(){ルート18})) ③ひらがなのふりがな(曲名:『&u(){ANTI THE∞HOLiC}』(&u(){あんち じ いんふぃにっと ほりっく})) の3パターンがありますが、3つのどれに統一するか、そもそも統一すべきかどうか意見を募ります。 ---- - 投稿者意見としては、2番に統一するべきだと思います。理由は、ふりがな無しだと曲名が正しく読めないことがあること、外国語の曲名にひらがなのふりがなは不適切だと思うからです。 -- 提案者 (2023-09-17 21:41:06) - ③が妥当です。音写による表記揺れはありますがローマ字読みではない場合もあり、英語が苦手な人の多い日本語話者には分かりやすいです。また、英語でも記号や数字が入ると、読み方が複数になることもあります。それがスラングで特別な意味を持つ事もあるので、読み方が分かれば書いておいた方がいいと思います。 -- 名無しさん (2023-09-18 00:15:33) - 一般的な英語読みや読み方が設定されていないものは①、読みが複数あるものや特殊なものは②もしくは③でよいと思います。その他外国語についてはもう少し考えたいです。 -- 名無しさん (2023-09-18 23:52:59) - 条件分岐は少ない方がいいので統一したいなら③ですね。普通の読み方を書いておくと、特殊な読み方をしない事を明示することができます。 -- 名無しさん (2023-09-19 09:47:40) - コンピュータとコンピューター、ウエディングとウェディングなどの問題がおこるので、①に統一したほうがいいのでは?英語など外国語をカタカナ等で表すのは無理があるので。 -- 名無しさん (2023-09-19 10:52:45) - そういった問題はあまり起きていませんし、起きてから個々のケースについて決めていくべきです。 -- 名無しさん (2023-09-19 11:24:24) - 現状③が優勢に思えますが、個人的に外国語の曲名をひらがな表記にすると読みにくいと思うので②を推しているのですが、それについて何か意見はありますでしょうか? -- 提案者 (2023-09-19 19:59:15) - 話が少し噛み合ってないようにも見えます。あくまで読みの確認なので、カタカナでもいいと思いますが、数字や記号も仮名にすべきという所がポイントですね。要は関ジャニ∞(カンジャニ∞)のような書き方だと∞の部分がエイトとは分からないので(カンジャニエイト)と書かないといけません。数字の読みでも00をダブルオーと読んだり分かりにくいものはあるので全てカナにした方がいいと思います。 -- 名無しさん (2023-09-20 00:19:23) - ↑3 今はどうフリガナをつけても仮名なしでもいいんだから問題が起きないのは当然だと思います。 -- 名無しさん (2023-09-20 12:53:31) - ↑2 特殊読みだけ概要欄の箇条書きのところに書けばいいと思います。英語は英語、フランス語はフランス語、ドイツ語はドイツ語で読んでほしいです。 -- 名無しさん (2023-09-20 12:59:36) - あとはタイトルが「くぁwせdrftgyふじこlp」のようなスラングの場合どう表すのかについても議論をしたいです。 -- 名無しさん (2023-09-20 13:00:53) - ↑2 特殊読みかどうかは人によるし、普通の読みを明示すると特殊な読みでないという事の確認にもなるので、基本的には全て書いた方がいいと思います。条件分岐は少ない方がいいです。 -- 名無しさん (2023-09-20 13:56:28) - では発音記号で表しては? -- 名無しさん (2023-09-21 12:57:36) - 外国語の発音記号も流儀が複数ありますし、日本人だと苦手な人もいます。日本語コミュニティで一番使いやすい「発音記号」は、表音文字である仮名でしょう。ちなみに古い本だと、役割が逆で地の文が片仮名、外来語が平仮名というものもあります。平仮名か片仮名かというのは機能的には違いは無くどちらでもいいと思います。 -- kijaku (2023-09-21 14:26:00) - 最近は高校英語ですら発音記号を扱いませんし、最も使いやすい発音記号が表音字である仮名、という意見に同意です。 -- 名無しさん (2023-09-21 16:29:34) - ↑5 スラングについては、それが使われているコミュニティ内での読み方を参照すれば良いと思います。「くぁwせdrftgyふじこlp」は「ふじこ」(喚くのが第三者の場合「ふじこふじこ」)、「(泣)」は「なき」、「www」は「わらわらわら」or「くさ」などといった感じです。 -- 提案者 (2023-09-21 20:03:15) - 文字化けや作者による完全な造語、なおかつ文字化け前や造語の読みが不明の場合はどうしましょう。 -- 名無しさん (2023-09-21 21:37:33) - 文字化けはデコードツールを適用してみて復元不可な部分を補完できる場合はそれの読み方を記載し、それ以外の(読みが不明な)場合は作者本人に確認するしかないと思います。最悪、特殊な例外としてふりがな無しにすることも考えられます。 -- 提案者 (2023-09-21 21:48:52) - 読みが不明な場合や表記揺れ等についてはもう少し議論したいですが、基本的に②or③で統一する方針に決定で良いですか? -- 提案者 (2023-10-12 22:45:40) - ↑不明なら記載しようがないので空欄でいいと思いますが、表記するなら③(or②)でいいと思います -- 名無しさん (2023-10-13 00:26:44) //- qawsedrftgyhujikolp -- 名無しさん (2023-10-13 08:28:38) - 議論しきれていないようですが、②か③かそろそろ決めませんか?個人的には③が良いと思います。日本語の記事でカタカナをひらがなに直しているので。また、読みが不明・特殊の場合は、よほど慣用的な読みがない限り空欄orそのまま記載で良いと思います。(「くぁwせdrftgyふじこlp」なども「くあせふじこ」と読む場合もありますし) -- yakku (2023-12-09 16:28:58) - ↑14「関ジャニ∞(カンジャニ∞)のような書き方だと∞の部分がエイトとは分からないので(カンジャニエイト)と書かないといけません。」 日が空いていてこの話題がまだ続いているのかわからないのですが、こちらの意見とおおよそ同意見です。 カタカナかひらがなかについてはあまり自分の中で優劣が定まっていませんが、強いていうならひらがなにすべきだと思います。なぜなら、「その外国語の日本語での読み」はカタカナで記載することが一般的だと思うからです。単語を一般的な用法で使用するなら「marine(マリン)」とするのが自然ですが、その曲でのみ特殊な読み方をするのであれば「marine(まりね)」のように示すほうが「単語の一般的な読み方ではなく、この曲中での読み方を記載している」と伝わりやすいと思います。 -- 読み方不明な曲の検索経験がある人 (2024-08-25 19:18:30) - 公式に読み方が出ていない場合はそのまま曲名を記載して、読み方は書かなくても良いと思います。読み方で悩みそうな曲名に限り「読み方は特に記載されていない」のように概要欄等に一文入れるとより親切だとは思うのですが、「読み方で悩みそうな曲名」の基準を決められないうちは、読みが発表されていない曲は特記無しで曲名のみ記載で良いと思います。 全体的にまとめると、公式に読みが発表されている曲に限り、③のように数字や記号も含めひらがなで読み方を記載するべきだと思いました。 -- 読み方不明な曲の検索経験がある人 (2024-08-25 19:19:16) #comment