曲紹介
「オマエが聞いたその声は──
オマエが触れたその手は──
オマエを導いたその者は──
気付け」
曲名:『重奏オルレアン』(じゅうそうおるれあん)
- 今回の主役はジャンヌダルク。
- 今回も、うごメモを駆使したPVになっている。
歌詞
※●=語り手・主人格ジャンヌ(IA) ▲=分裂ジャンヌ(ミク)
――――――――――――――――――――
▲
正しい解はホラここだ「神などいはしない ワタシの姿を視ろ」
●
英仏両国百年長きに渡った戦争
その地獄に終止符を打った奇跡の娘
ジャンヌ・ラピュセル
若干十二で神の声を聴き
若干十六出立決心
簡素な村の農夫の娘の奇跡の偉業がこれより始まる
「彼の地を解き放て 王太子に聖別(戴冠)を
祖国を救え 汝を待つものたちがいる さあ」
▲
幻想にむしばまれた 戯言で腹は満たぬ
神の姿が視えるのか 在るのは骸の山
●
王位を奪われ王都を奪われ領土は蹂躙
なす術もなく途方に暮れる太子の前に神の声を伝う少女現る
軍の再編 救うはオルレアン 神の思し召し
「必ず勝ちます 貴方様が祖国の希望 正統なる王家の新王です」
かくして国は その命運を 少女に託す
神の声伝う光
▲
オマエが聞いたその声は 神々のものではない
すがり嘆き這いつくばり 眼の奥のワタシを視ろ
オマエが触れたその手は 神の使者?在はしない
祈りで戦は終わらない オマエはこれを望んだ
正しい解をくれてやる
「オマエは自らの意思で手を血に染めた」
●
王国軍を率いた少女は鬼神の如く敵を蹴散らす
陥落寸前オルレアンを電光石火に解き放ち
占領された都市や砦は娘に呼応 奪還せしめ
目指す先は聖都ランス 大聖堂での戴冠式を
偉業は成った 溢れる光
天使の祝福 教会の鐘
だが影がさす 予感はあった
ユダが潜んでる 退路は閉ざされた
▲
オマエが選ばれた光なら なぜ裏切り見抜けない?
●
鎖や牢屋それらでは縛れない
奇跡が私を救いたもう
いつの頃からか声が届かない
声…? 誰だ!!!???
▲
幻想にしがみ付いた 挙句全て失った
祖国はオマエを見放した 邢台に火はくべられた
気付くのが少し遅すぎた が上出来だ。これで楽になるぞ
「オマエは
●▲
『いや私達は』自らの意思で手を血に染めた」
コメント
- じょるじんさんの曲で一番好きかもしれない -- ピーマン (2021-06-03 19:49:03)
- とてもすき -- 名無しさん (2021-06-21 12:59:30)
- じょるじん様…これからも神曲お願いいたします(語彙力が無いのでこれしか言えない) -- 名無しさん (2022-06-03 00:59:53)
- 素敵な歌詞ですね -- ダークシュレイド卿「 (2022-10-29 11:46:20)
- 素敵な歌詞ですね -- 松本ひかる (2022-10-29 11:46:58)
- この1曲で世界史のジャンヌ・ダルクのことが学べる、、、、じょるじんさんは天才か、、、、、、!?( ゚□゚) -- 七織 天 (2023-06-18 21:33:25)
- おかげで世界史(主に中世)が好きになりました。ありがとう!! -- ぬあん (2023-09-20 08:22:42)
- これだからじょるじんさんはやめられない… -- 異端 (2023-11-01 18:01:22)
- さいこう!!!!!! -- はっぴーえん (2024-08-07 04:31:53)
- 世界史の人物でジャンヌ・ダルクが一番好きになったきっかけの曲でもあります。いろいろなジャンヌの本や小説を呼んできましたがどれらの書籍よりも簡単にジャンヌを理解できた気がしました。キリスト等の名前は出てこなく、ユダの名だけ挙げられているのも大好きです。 -- ぐっと (2025-03-21 12:44:31)
コメントを書き込む際の注意
コメント欄は匿名で使用できる性質上、荒れやすいので、
以下の条件に該当するようなコメントは削除されることがあります。
コメントする際は、絶対に目を通してください。
- 暴力的、または卑猥な表現・差別用語(Wiki利用者に著しく不快感を与えるような表現)
- 特定の個人・団体の宣伝または批判
- (曲紹介ページにおいて)歌詞の独自解釈を展開するコメント、いわゆる“解釈コメ”
- 長すぎるコメント
- 『歌ってみた』系動画や、歌い手に関する話題
- 「カラオケで歌えた」「学校で流れた」などの曲に直接関係しない、本来日記に書くようなコメント
- カラオケ化、カラオケ配信等の話題
- 同一人物によると判断される連続・大量コメント
Wikiの保守管理は有志によって行われています。
Wikiを気持ちよく利用するためにも、上記の注意事項は守って頂くようにお願いします。
最終更新:2025年03月21日 12:44