- 近頃、同人やメジャーなどの場でCDを製作しているPが多いことを受け、発表されたCDを網羅できるリストがあればいいなと思い、ページを立ててみました。プロトタイプとして、dorikoさんとデPさんのCDでページを製作させて頂きました。データベース化に伴い、意見等ございましたら積極的な発言をよろしくお願いします。
・ これは有用なデータベースかもしれん。でもファイル名は、例えばCD/xxxxxのように階層化した方がいいかも。結構曲名とかぶることも多いので、CDが先に登録されると後から~~(曲)というファイル名が出てきちゃうかもしれないから。 -- 名無しさん (2008-05-10 02:29:57)
・ 階層化は必須みたいですね。一覧は発売日順で新しいのが上とか?。発売日未定がさらに上で。
あとタグはどうしますか?今のようにリストアップにlist by tagを使わないで、タグは何もなしでもいいかなと思います。リストに発売日とか作者名とかの補足説明があったほうがいいと思うので。 -- 今北 (2008-05-10 07:40:43)
以上。 -- moo (2008-05-10 17:41:12)
- 他の項目に比べれば需要が小さい(追記する人が少ない)と思うので、とりあえずはlist_by_tagなしでもいいかも。というか、ファイル名を構造化するとリストアップしたときに見栄えが悪いw ただ、改修も視野に入れ、マーカーとして「CD」タグは付けておくことを提案。 -- moo (2008-05-10 18:00:22)
- 作者名タグはいらないかも。CD一覧-作者一覧-CDとかいう構造をやる必要はないと思う。CD一覧はCDタイトルがばーっと一覧表示されれば十分だと思った。あとは、作者ページからCDページにリンクがあればそれで事足りるはず。 -- moo (2008-05-10 18:00:57)
- データベースとして必須なのは、「作者(参加者)」「収録曲」ですよね。個人的にはそれがあればデータとして価値があると思うので、他は追記の手間との兼ね合いで便利そうなものを足す感じでしょうか?
自分がCDデータベースに価値を感じているのは、CDにしか収録されてないボカロ曲のことをこのwikiに記述できるという点です。ですので、あんまりしっかりとしたディスコグラフィのようなものは考えてなかったりします。もしかしたら最初の提案者とはスタンスが違うかもしれないので、一応書いておきます。 -- moo (2008-05-10 18:06:44)
- 数多くのご意見ありがとうございます!いいデータベースになりそうでワクワクしています。
自分も階層化は見栄えが悪くなると思うので反対です。(曲)になってしまっても、それはそれでいいのかなと。
結局その曲も元のCDがあって存在するものでしょうから、()という副次物的な表示になってもよいかと。
あと、とりあえず、曲をなるべく先に追加するように気をつけていく感じでどうでしょうか?
タグは適当に付けたんで、どのタグを使っていくのかor使わないのか、どんどん案を出してほしいのですが、とりあえず私が入れた3つのタグの意図を説明すると
「CD」は、CD一覧のページでタグリストアップするため、
「作者(CD)」は、作り手個人ページでタグリストアップするため(CD一覧-作者一覧-CDという構造にするつもりではなかったです。もし構造化するなら、曲や作り手と同じように五十音で分類したいですね。それだけの量が登録されるにはまだまだ時間が必要そうですが・・・)、
「シングル」「アルバム」は、シングルとアルバムを別々に一覧できたらいいなと思いました。
(これはいらないかもですね;) -- 提案者です。 (2008-05-10 21:02:55)
- 私がこのデータベースがあったらいいなと思ったのは、それぞれのPがどんな曲をアルバムという1つの作品として発表しているか、簡単に知ることができたら良いなと思ったからです。(アルバムは、作り手の伝えたいことが一番現われる特別なものだと思うので…)
ですから、mooさんの仰るとおり「作者」「収録曲」が分かれば最低限の情報として(少なくとも私の意図としては)機能します。
ただ、やはりCDですので購入を考えてページを参照する方をいらっしゃるでしょう。それを考えると、発売日や価格・流通形態といった情報位も、最低限の情報として記載しておく必要があるのではないかなと思います。 -- 提案者です2。長々と失礼しました。 (2008-05-10 21:11:12)
- なるほど、了解しました。同人CDは再頒布があって追うのが大変そうと思ったのですが、最初に発表された時期を記述する(余裕があれば追記する)だけなら大丈夫かもしれませんね。テンプレさえ整えば、あとはCD情報ページを書き写すだけですし、手間はそれほどでもないかな。
作者(CD)タグは自分の考えが足りなかったです。CDなら数は増えないだろうから手作業で平気だと思ってたんですが、色んな人のCDへゲスト参加という可能性があったんですね。なら編集の手間の面からも、タグを付けておいた方がいいですね。
シングル/アルバムタグはいらないかなと思います、実勢を見るとミニアルバムだらけのような気がしますし、作者の方が明記してくれないと追記する人に判断ゆだねることになっちゃいます。機械的に作業ができた方が追記が増えると思うので。 -- moo (2008-05-10 21:42:27)
- ファイル名ですが、階層化についてはやっぱりそこ気になりますよね・・・。このwikiの場合、主役はやはり曲であると思うので、できればファイル名の優先順位は曲に置きたいところなんですが。ページ名からCD情報であることが分かった方が便利だと思いますし、末尾に(CD)をつけるなど、ルールを明確にしておきたいです。
実は今、作者名と曲名が被るという事態が起きて、曲のページ名をどうしようか考えてるところだったりするもので。 -- moo (2008-05-10 21:45:14)
- ページ名かぶりは、末尾に「 (2)」を付けることにしました。これならジャンル違いのかぶりでも、3つ4つと重なっても対応できるはず。
なので、もしこの表記でコンセンサスが得られるなら、ファイル名については(CD)などの表記を付けなくてもいいかもしれません。 -- moo (2008-05-10 23:19:16)
- ・自分も頒布限定品を追うのはちょっと大変かなあと思ってました。なのでとりあえず流通形態を
「即売」(同人即売会等での頒布のみの物)
「同人」(とらのあな等の同人ショップに商品として並んでいるもの)
「全国」(amazonや全国CDショップで入手できるもの)
の3つに分けて、下記2つの場合は必須、「即売」は分かる範囲で、としてぼかしとくのはどうでしょう。
・(2)(3)…と付けていくと、リンクを張る時に目的のページがどの番号か分かりにくくてちょっと困るかなあ…。
上の自分の意見を補足しておくと> 曲が後から登録されるのは、発表順がCDより遅かった場合になると思います。そのような場合、発表が遅かった方に()で注釈を加えるのが自然ではないでしょうか? ただ、同時に情報が入った場合、曲のページを優先して作っていきましょう。 ということでした。
・あ、作者(CD)でゲスト参加までカバーしようという気はないですよ(DEBUTANTEのような場合は別ですが)。ただ単純にタグつけて自動でリストアップされたら便利というそれだけの理由です。
・シングル、アルバムタグは外す方向でOKです!
-- 提案者 (2008-05-11 01:27:14)
- テンプレとりあえず置いておきました。テンプレート/CD
決定事項はすぐに反映させていきましょう。 -- 名無しさん (2008-05-11 01:40:16)
- あちゃー、ページ名分かりづらいですか。曲名3つ被りとかも前例があるので、そういうの意識しすぎたかな。では、ファイル名はとりあえず後発注釈でやっていきますか。
えと、テンプレート上部の「本作、前作、次作」の部分は、途中を単発で追加する場合は丸ごと省略する感じでいいですか? あと、その下の作り手名の部分は、例えばlivetuneのCDの場合はどう記述すべきなんでしょう? 参加している作り手を列挙するのか、それともユニット名・サークル名などCDにクレジットされている名義を入れるのか。作り手名ならば、「参加している作り手:」のようにガイドが欲しいです。
下の曲目欄には、作詞者などはいらない気がします。ユニットの場合、曲によってバラバラなケースがあるのと、baker氏のREFLECTIONのように、他の作り手の曲をリミックスしたトラックを入れるケースがありますから。「唄:」も同様ですが、入れるとすればリストに「1. 歌に形はないけれど (唄:初音ミク)」などとした方がいいかも。 -- moo (2008-05-11 02:29:54)
- ・ファイル名を「CD一覧/タイトル」とすれば一覧に戻れるリンクが付くし、いいかなと思います。見栄えは許容範囲かなと。曲についてはタグでリストアップしてるのでファイル名に(曲)が付いてしまうのは避けたいですね。
・あとタグに半角カッコを使うとリストアップ時にプラグインが機能しなくなるので、全角カッコか、< >[ ] /などで統一してかないといけないですね。自分は 作者/CD が楽でいいかと思います。
・ページ名ですが、今回の場合は「涼風P/Orange」なんかどうでしょう。
・初音ミクみくさんの所に有名PのボカロCD紹介があったので参考に。最初はこれの収録曲とかを補完する感じでどうですか。 -- tombo (2008-05-11 03:06:47)
- 「涼風P/Orange」だと、Otomania(前日予約P)さんのような異名を列記する場合と紛らわしくなるかもしれません。 英単語だと、作り手名と曲名、CD名も多重で被る可能性があるので大変ですね。ページ名の被りは、このWikiの管理で問いかけてみます。 -- moo (2008-05-11 03:59:17)
- ・mooさん>年表は発表作が1つの場合、省略でOKです。
>作り手名の表は個人名義(メインの方のみ。ゲストは除く。)を記入するつもりで設けました。サークル名はその下の情報欄で。P名を、表を用いて他の情報と区別して記述したのは、一目で誰のCDか分かるようにしたかったからです。一般にはサークル名よりP名のほうが知られているでしょうから。livetuneさんは、かじゅきP、kz と列記する感じで良いと思います。
>CD紹介のページですので、詞・曲・唄等の情報は記述しておきたいですね。複数の作り手の(#XX)列記がデータとして見にくそうなら、曲名の横の()内表示でもよいので残しておきたいです。リンクも貼れますし。
・tomboさん>全てのCDページを階層化してページ名をつけると、他のページからリンクを貼る際に逐一「CD一覧/」と入力しなくてはならないので面倒になるかなと思います。
>タグの件、「作者/CD」いいですね。それでいきましょう! -- 提案者 (2008-05-11 23:41:33)
- ・年表の件了解です。
・タグの形式ですが、半角スラッシュが混ざるとまずいみたいです。自分のwikiでテストしたところ、tagsプラグインのリンク踏んだら404エラー吐きました。スラッシュは全角にしましょう。
・作り手欄は個人名義も了解。ただ、自分はゲストなども記述したい(義務ではなく、付けるのを許容して欲しい)です。理由は、CDページから、できるだけ多くの参加者のページへリンクされていた方が便利だから。タグも、できればゲストの分も付けて、作者ページからゲスト参加したCDへもリンクを張りたいです。これがあると、作者買いの助けになると思います。
・CDページでの詞・曲・唄等の情報については、見づらいというより全部打ち込むのが面倒くさい、という感じもあります。やりたい人がやる分には構わないのですが、必須の項目には正直したくないですね。テンプレートに書き加える項目を増やすほど、追記しにくいページになってしまいます。ここで議論してる数人しか追記しなくて、データベースとして充実しなくなるのは避けたいので。手間と厳密さ(データベースとしての情報量)のバランスは常に意識しておきたいんですよね。ある程度はトレードオフが必要かなと考えます。 -- moo (2008-05-12 01:51:21)
- 蛇足ですが、ファイル名かぶりには、逆に階層化するというアイディアを思いつきました。つまり「CD/タイトル」ではなくて、「タイトル/CD」にしておく。これの利点は、Wikipediaのような曖昧さ回避のページ方式に移行することを睨めることと、五十音順に並べたときにすっきりすること。CD/タイトルだと、五十音で並べ替えたくなったときにアンカーと頭文字が異なってしまって気持ちよくないですから。 -- moo (2008-05-12 01:52:10)
- ・詞曲唄>確かに煩雑さは増しますね…。曲ページへリンクさえ貼っておけば確認できる情報ですし、任意で留めておく方向で了解しました!
・作り手欄>では、ゲストの作り手も記述しましょう。ただ、あくまでゲストであると分かるように、メインの作り手と区別して記述しておく必要はあると思います。
・タグ>ゲスト参加者へのタグ付与も了解しました。
・ファイル名かぶりへの逆階層化はいいアイディアだと思いました。ページ名についてはこれで纏めたい所ですが、他の方は意見等ございますでしょうか? -- 提案者 (2008-05-12 02:35:34)
- 「タイトル/CD」ほか諸々了解です。
CDのジャケ絵は入れてもいいですか(もちろん任意で)?著作権とか詳しくないんですけど、勝手に引っ張ってきていいものでしょうか。 -- tombo (2008-05-12 03:44:04)
- ・ページ名について了解が得られたようでしたら随時新追加を始めましょう!
・ジャケの直リンはどうなんでしょう?
個人的には、転載が許可さている場合や、(それが前提で配布される)バナー等までに留めておく方がよい気はします。
ただページレイアウトとしては、ジャケット絵が欲しいとこです。華やかになりますしね。買う時の参考にもなります。
他の方のご意見も伺いたいところです。
PS.#amazon()プラグインで表示されてしまうのは仕方ないと思いますが。 -- 提案者 (2008-05-12 04:00:32)
- 個人サイトからの直リンクは避けた方がいいでしょうね。かといって画像持ってきてwikiにアップロードするとリスクがドン。amazonの画像を使えないものは避けるのが一番穏当ですけどね。結局は権利者が宣伝だと思ってくれるかどうかなんで、歌詞とも似た問題ではありますけど…。画像の引用は判例もほとんどないそうです。Googleイメージのように、サムネイル表示するなら大丈夫という話は一応ありますが。 -- moo (2008-05-13 03:15:06)
- ・これまでの議論を元にCDの追加の仕方を製作してみました。
・画像については引き続き、意見を伺っていきたいと思います。 -- 提案者 (2008-05-14 01:18:53)
- 試しに追加してみましたけど、結構時間かかってしまいました。現状、解説見ながらでも、どこに何を書けばいいのか分かりづらいですね。他のテンプレートのように、例を入力しておくべきだと思いました。あと、書式で改善出来るかもと思い、試しにこのwikiの形式で書いてみましたが、見てみての感想をお願いします。
価格と流通の欄が、個人的に判断が出来ずに空欄になっています。この欄で今回気になったのは2点。
・価格が、イベントと通販で異なる場合はどうするか? 特に、後から委託されたが価格が変更になった場合や、イベントでの価格がサイトで確認出来ない場合。
・また、同人通販されたことがあるが、現在は注文出来ない状態で、一方イベントでは今も売られているものの扱いはどうするか? -- moo (2008-05-16 04:00:51)
- ・表組みは見た目いいけど編集画面が煩雑すぎるかも。mooさんの良かった気がします。
・タグに作者名タグを入れると、作り手ページの曲の所にリストアップされちゃいますよね。でもそれってむしろ、作者ページにCDの項目をわざわざ作らずに済んで楽だと思うのですが、どうですか? -- tombo (2008-05-24 01:39:37)
- 混在するとややこしい(曲の情報が欲しい人がCDページを開いてしまう)ので、別々でいいと思います。
デザインは今のでもいいんじゃないでしょうか、一番やる気のある人が尊重されるべきだと思うので。足りない情報も後で修正してもらってるようですし、現状上手く回ってると思います。 -- moo (2008-06-06 01:36:30)
- ジャケットは許容してもいいのでは?
初音ミクみくさんなどでは積極的に画像を掲載されていて、それが宣伝になっているように思われます。
もちろん苦情の申し出があれば即削除するという方向で。
いかかでしょう? -- 名無しさん (2008-07-17 00:58:32)
- DVD等(CD以外)のデータベースは無いのでしょうか -- 名無しさん (2009-03-13 04:05:36)
- 今更ですが、初音ミクDVD二枚のページを作ってみました。
しかし、DVDの作品はあまり無いので、CDと同じ扱いで、「~CD」タグで作者ページと関連付け、ソート用の「DVD」タグを追加しています。 -- naoh (2010-05-23 15:44:55)
最終更新:2023年09月16日 16:24