曲紹介
+
|
ライナーノーツ |
【ライナーノーツ】文責:ブチアゲニキ真下(DJ/音楽ライター)
テクノロジーは人類の生活を豊かにしてきた。インターネットやSNSの発展で世界は距離を縮め、情報と繋がりのスピードは格段に上がった。00年代後半に登場したTwitterやスマートフォンは個人の情報発信を飛躍的に広げ「映画『アバター』の惑星規模のネットワークが現実になる」と例えたのは孫正義氏であったか。多くの人がこのテクノロジーに希望を見出していたのである。
しかし現代のデジタルプラットフォームはスマートフォンの普及と共に人々の「注意」や「関心」を利益の源泉とする「アテンションエコノミー」へと構造変化し、真偽や質を問わない刺激的な情報の拡散と依存性の強化が進む。そしてこの構造は人類の生存本能に根ざす承認欲求と密接に絡む。人間は進化の過程で小規模集団内の信頼・評価を重視し、評価の棄損は集団からの排除=死という恐怖を持ち続けてきたという。歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリ氏が『サピエンス全史』で示したように人類は「虚構(共同幻想)」の共有によって認知限界(ダンバー数)を超える大規模社会を築いたが、脳の認知構造は現在も小規模集団に最適化されたままとされる。そしてSNSにより認知限界を超えた大規模仮想集団への所属感が評価維持への過剰な不安や孤独感・嫉妬を招き、メンタルヘルス問題をもたらしている。
SNSはコミュニケーション手段として有用である一方で、評価の数値化と即時承認が生存本能を刺激し依存性を高める。過剰に承認を求める人物を「承認欲求モンスター」等と揶揄する向きもあるが、前述の説を真とするならば進化由来の本能に根ざすものであり時に加害的行動も「死にたくない」という叫びと解釈できよう(加害行為の肯定ではない)。インターネットがもたらした広範な「ツナガリ」は逆に孤独や不安を増幅する側面を生んだのである。
本作『アテンションエコノミーサンダーマウンテン』はこうした社会状況、テクノロジーと人類の社会的本能のミスマッチを描き出す。現状を「地獄」として否定的に描く一方、単なるテクノロジー否定や個人批判に終始しない。終盤で示される「触れる」「手を繋ぐ」重要性は、認知的に対応可能な範囲での他者と関わりを主体的に選択することで自らの「アテンション」を守る意義を問いかけるものである。
AI社会の入り口に立つ今、テクノロジーと人間の特性を冷静に見極め、主体性と自律性を持って世界と向き合う態度が求められる。本作を人類の進歩の可能性を模索する試みであると捉えるのは、些か大袈裟な見方だろうか。
|
曲名:『アテンションエコノミーサンダーマウンテン』
歌詞
(動画より書き起こし)
きっとわかっていたはずだって
ここには居ちゃいけないんだって
だって… ただ繋がっていたいんだ
きっとわかっていたはずだって
ここには居ちゃいけないんだって
だって… いつかの棘が痛いんだ
そっと消えたいと願ったって
指先が触れるたびに何度だって
また救われた気がしたんだ
当機にご搭乗 誠にありがとうございます
快適な空の旅を 是非お楽しみにください
アテンションプリーズ
世界中に いま手をかざしてみよう
無限の空へ 翼広げよう
世界中と つながり感じて
寂しくない未来 待ってるはずが地獄
フリック!
ハイ投石完了
お手軽快楽に感無量
行方不明の善良
素知らぬ悪影響
はあ 煽る不安
騙る to earn
垂れ流すフェイクフェイク
本日もクソアドバタイズの檻で
踊る俺らゴリラ ファイッ!
熱い言葉に「お気持ち表明」と
ただ揶揄する意思なし亡霊を
斜に冷笑 たまに炎上
君「ただ死にたくない」界隈
なんじゃない?
コスパ最強 いいね自販機
情報過多すぎて 疑心暗鬼
不安期 短気 通知に歓喜
そして誕生 拗らせジャンキー
また欲しがり 過度な刺激 |
(狂気にご搭乗誠に) |
ライフギリギリ 削りガリガリ |
(ありがとうございます) |
また欲しがり 過剰なツナガリ |
(快適な空の旅を) |
呪いの鎖 地獄へ相乗り |
(ぜひお楽しみにください) |
アテンションプリーズ
この世界に また触れてみよう
不器用だから 僕らは手を繋ごう
広い世界に 踏み出した君が
寂しくないように 悲しくないように
僕は ここにいるよ
いつだってそばにいるよ
コメント
コメントを書き込む際の注意
コメント欄は匿名で使用できる性質上、荒れやすいので、
以下の条件に該当するようなコメントは削除されることがあります。
コメントする際は、絶対に目を通してください。
- 暴力的、または卑猥な表現・差別用語(Wiki利用者に著しく不快感を与えるような表現)
- 特定の個人・団体の宣伝または批判
- (曲紹介ページにおいて)歌詞の独自解釈を展開するコメント、いわゆる“解釈コメ”
- 長すぎるコメント
- 『歌ってみた』系動画や、歌い手に関する話題
- 「カラオケで歌えた」「学校で流れた」などの曲に直接関係しない、本来日記に書くようなコメント
- カラオケ化、カラオケ配信等の話題
- 同一人物によると判断される連続・大量コメント
Wikiの保守管理は有志によって行われています。
Wikiを気持ちよく利用するためにも、上記の注意事項は守って頂くようにお願いします。
最終更新:2025年09月02日 17:12