atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
How to Use ffmpegX_2005
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
How to Use ffmpegX_2005
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
How to Use ffmpegX_2005
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • How to Use ffmpegX_2005
  • ネタ
  • QuickTimeの明日はどっちだ

How to Use ffmpegX_2005

QuickTimeの明日はどっちだ

最終更新:2005年10月14日 23:57

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

QuickTimeの明日はどっちだ


自分は動画エンコードに於いて、Appleが提供するものをあまり信頼していません。環境・能力・目的によっては違うと思いますが。
理由は三つ。

1.MPEG-4規格「映像コデック」のライセンサーリストにAppleの名前が無い事(コンテナ規格のリストにはある)。

AVC/H.264は始まったばかりであり、コデックの競争はこれからです。Appleが映像コデック専業メーカーやオープンソースの開発速度に追いつく事は考え難いです。3ivxでも買収すれば別でしょうが。

2.iPod関連事業の拡大とCPU転換を控えたAppleに、QuickTimeの信頼性向上に割ける余力は少ないと考える事。

Tigerの登場でサードパーティ製QuickTimeコンポーネントに軒並み不具合が出ました。動画のエンコードをQuickTimeだけに依存した場合、年間のトータルダウンタイムが問題になると考えます。
iPodのビデオ対応はTVキャプチャのエンコードにとって望ましくないかもしれません。ユーザが地上波番組を簡単にエンコードして楽しめるなら、本質的にiTMSの番組の売り上げの邪魔になるからです。この目的に有益な機能はDVDリッピングにも有益であり、プロプライエタリな企業には期待しがたいでしょう。P2Pにも直結するからです。

3.QuickTime は、Win/Linux界の先人たちが使い慣れた「AVIを土台に発展して来たエンコード環境」との親和性が低い事。

これは、単純にAppleの提供するAVI importer/Exporterの出来が良くない事です。AppleにAVIサポートを充実させるメリットは無いので仕方がありませんが、AVIはWin/Linux界の動画エンコード環境の「インフラ」と化しています。この「インフラ」にアクセスし難い事が、彼我の動画エンコード環境の差の一因と考えます。

付け加えるなら、ISO MPEG-4は「国際標準規格」ではありますが「デファクトスタンダード」ではありません。

とはいえ、
Macを捨てるメリットは無いでしょう。エンコードばかりするわけでもないですし、使い慣れた環境を全部捨てるのは愚かな事です。
自分の性格では、エンコ専用にWinを買ったところで、すぐにWinならではの機能を使いたくなり、結局細かい作法の違いに、時間を取られると思います。また自分の技量では、家庭内に複数OSがある状況を「楽しい」とは思わないでしょう。

Macのエンコード環境の充実を考える場合、障害はAppleです。
頻繁なOSの改訂(*1)、不安定なQuickTime。CPUの転換、習得してもMac以外で使えないObjective-C(*2)。

プログラミングやなんやらの腕が無いとはいえ、所詮プロプライエタリのAppleに文句ばっか付けるのもアレな話です。むしろ、そういう自分のスタンスが、自分のフラストレーションの根本と判断しました。
Winの動画エンコード環境だって、マイクロソフトが提供するもんに不満な層があれこれやったから今日の状態があるわけですし。

Mac OSXにおけるエンコード環境の不安定要因が、Appleが提供する部分にあるのなら、必要な範囲でそこを迂回すれば良い。

自分自身をエンコードに関わる1パーツと見た場合、GUIを捨てて人間が機械に適応するのもアリだよなって事です。

あくまで自分にとっては。ですからね。

ネダルナ、カチトレ、サスレバ、、、与えられるかなぁ?

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「QuickTimeの明日はどっちだ」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
How to Use ffmpegX_2005
記事メニュー
メニュー
ページ一覧
Sandbox
更新履歴
掲示版
リンク

ffmpegX篇

☆一覧
■ 0.0.9t
├ 0.留意事項
├ 1.インストール
├ 2.Summary tab
├ 3.Video tab
├ 4.Audio tab
├ 5.Filters tab
├ 6.Options tab
├ 7.Tools tab
└ 8.設定のめやす

☆MPEGStreamClip
☆予備知識
☆ネタ

ターミナル篇
☆一覧

MEncoder篇
☆一覧
メリットとデメリット
■ xvid+mp3.avi篇
├ まずやってみる
├ フィルタチェイン
└ Xvidオプション
■ x264+aac.mp4篇
├ 準備
└ トラブル事例

コマンド類は別Wiki
  • MPlayer and MEncoder on MacOSX
  • Mac de mp4box
  • Mac de ffmpeg

下書きblog
記事メニュー2
本日 -
昨日 -
累積 -

用語

mpegonmac @Wikiも参照。

  • 0_最低限
  • bpp
  • libavcodec
  • libavformat
  • MP4 faq
  • MPEG-4とは
  • コデック
  • コデック/SNOW
  • コデック/x264
  • コデック/XviD
  • コンテナ
  • コンテナ/AVI
  • コンテナ/MKV
  • コンテナ/MP4
  • 規格
  • 規格/ASP
  • 規格/AVC
  • 規格/H.264
  • 音ズレ(A/Vsync)
人気記事ランキング
  1. MEncoder/Xvid/0.まずやってみる
  2. ffmpegX
  3. 用語/コデック/XviD
  4. 用語/MP4 faq
もっと見る
最近更新されたページ
  • 6662日前

    ffmpegX/0.0.9t/5.Filters tab
  • 6680日前

    MPEGStreamClip
  • 6720日前

    用語/MP4 faq
  • 6828日前

    用語/libavformat
  • 6833日前

    ffmpegX/0.0.9t/4.Audio tab
  • 6847日前

    用語/libavcodec
  • 6911日前

    ffmpegX/0.0.9t/8.設定のめやす
  • 6913日前

    ffmpegX/0.0.9t/6.Options tab
  • 7093日前

    予備知識/エンコードしにくい素材
  • 7097日前

    MEncoder/Xvid/0.まずやってみる
もっと見る
人気記事ランキング
  1. MEncoder/Xvid/0.まずやってみる
  2. ffmpegX
  3. 用語/コデック/XviD
  4. 用語/MP4 faq
もっと見る
最近更新されたページ
  • 6662日前

    ffmpegX/0.0.9t/5.Filters tab
  • 6680日前

    MPEGStreamClip
  • 6720日前

    用語/MP4 faq
  • 6828日前

    用語/libavformat
  • 6833日前

    ffmpegX/0.0.9t/4.Audio tab
  • 6847日前

    用語/libavcodec
  • 6911日前

    ffmpegX/0.0.9t/8.設定のめやす
  • 6913日前

    ffmpegX/0.0.9t/6.Options tab
  • 7093日前

    予備知識/エンコードしにくい素材
  • 7097日前

    MEncoder/Xvid/0.まずやってみる
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. 星飼いの詩@ ウィキ
  8. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  9. GTA5 MADTOWN(β)まとめウィキ
  10. シミュグラ2 @ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  6. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  7. 発車メロディーwiki
  8. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  9. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. Wonda Darkness - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ジロリアンコピペ - ラーメン二郎 wiki
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. ロスサントス救急救命隊 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. ロット - ラーメン二郎 wiki
  7. 佐川司(龍が如く) - アニヲタWiki(仮)
  8. 参加者一覧 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  9. anbrella(餡ブレラ) - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る
注釈

*1 0.0.9sのインストールスクリプトはLinuxではごく当たり前の動作しかしません。Tigerでインストール不能になった原因は Appleの不可視領域の管理方針の転換にあります

*2 Mac最強のインタレ解除ソフト、JES-Deinterlacerは現時点ではCarbonです。RosettaがエミュレートするのはPPC-G3で、現時点ではAltivecをサポートしないようです。

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.