関東総連

関東総連(かんとうそうれん)は、日本の暴力団極盛会系の一次団体。関東地方、特に埼玉県を中心に活動する。

概要

関東総連は、1948年に初代総長谷口正樹らを中心として組織された、自警団を出自としている暴力団組織である。谷口が、1951年に極盛会会長の五十嵐小平と兄弟盃を交わすと、極盛会系の実力組織として注目される。1959年、谷口正樹が急逝すると、6名の参謀による合議制の組織に組織再編。

1960年には、参謀の岡和田新右衛門五十嵐小平と兄弟盃を結んだため離脱して岡組を結成、参謀の谷山伸介(後の谷山会会長)も極盛会直参就任のため離脱。1962年には、谷口と親子盃を結んだ山田健介が二代目総長に就任。翌年に参謀が廃止され、舎弟頭の若竹信と若頭の大高團による二名の権力争いが激化。

1965年には、創設メンバーだった元参謀らがそれぞれ退き、舎弟頭の若竹だけが権力を保持する。1971年には、山田健介が二代目を退く。若竹信も離脱して、五十嵐宗家総長補佐へ就任(三代目五十嵐宗家総長の五十嵐武三と兄弟盃を交わす)。若竹は、後に極盛会会長代行まで上り詰める。
三代目総長の大高團は、1974年に、極盛会本部長代行・初代大高組組長を兼務。大高はその一方、大高一家や大高西家という関連組を次々に設立。静岡県内を中心に大量の組員を抱える巨大組織を形成する。

1980年、極盛会会長に大高團が就任。1992年に大高團が没すると、伊東一家を中心とする抗争に参加することとなり、1995年以降は3年に及ぶ抗争状態となる。1998年に、幹部の多くが没したことから、初代に立ち返る目的で谷口啓生(元銀行員で谷口正樹の甥)が七代目関東総連総長に就任。経済ヤクザとして非常に強い集金力を持ち、一時期は、極盛会の上納金の約半数が関東総連によるものとされるほどとなった。

2010年以降、極盛会が規模を縮小する中、二次団体、三時団体を含めて最も規模が大きいのが関東総連となっている。

主な友好団体

  • 岡組(参謀岡和田新右衛門の組)
  • 谷山会(参謀谷山伸介の組)
  • 谷本組(谷山会系の二次団体)
  • 谷口一門(初代総長谷口正樹の舎弟衆による組)
  • 関東二十二日会(二代目総長山田健介の息がかかった関東屈指の武闘派暴力団)

傘下団体

  • 大高組(三代目総長大高團の組)
  • 大高一家
  • 大高西家
  • 大高別家
  • 谷口期成会(谷口正樹の実弟による組)
  • 谷口二世会(谷口啓生の子分による組)
  • 大和田幹部会(三代目若頭の大渡信康による組)
  • 岸和田組(四代目若頭岸野豊による組)
  • 岸野組(六代目若頭補佐岸野蓬栄による組)
  • 太田組(参謀太田信也による組、1999年解散)
最終更新:2025年04月24日 18:41