武家定書(ぶけさだめがき)は、1451年公布の
軍制法令である。
概要
武家定書は、
征夷大将軍を筆頭とする武家の身分制度、軍事統率制度を位置づけた。
大和朝廷から
朝廷へ移行するための事象的転換点とされている。武家定書によって、朝廷は軍事権を制度的に掌握、天皇は「私軍として忠誠を誓う武家」を動員する権限を得た。1490年以降の松平・島津・北条・伊達らの服属へとつながった。
背景
1300年代から1400年代初頭にかけて、
武士勢力は軍事力を背景とした地方統制を勧め、有力大名が乱立する時代を迎える。朝廷は、「神の国」思想に全国支配の正当性を求めていたが、軍事力を欠くため権威の空洞化が進行。これに対処するため、
朝廷は、武家制度を確立することで軍事力の強化を進める。
内容
- 征夷大将軍は、武家の棟梁たる
- 将軍の任命は、天皇に由来する
- 諸武家の私戦を禁ず
- 朝廷への服属を命ず
最終更新:2025年08月23日 11:57