征夷大将軍

征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)は、大和朝廷朝廷にかけて設置されていた軍事最高職である。

概要

征夷大将軍は、1300年代後半に北鎮将軍・淡島経房、南鎮将軍・高城宮朝隆親王がそれぞれ命じられた。1451年に「武家定書」が公布され、正式に武家の棟梁となった。征夷大将軍は、基本的に南鎮将軍が務めることとなり、北鎮将軍はその下に置かれることになる。1630年、内府詔が公布されたことで、その機能を衛士府に移管して征夷大将軍の機能は衛士府大将に引き継がれた。

権限

  • 武家棟梁
  • 天皇任命
  • 軍事指揮権の独占
  • 鎮守の二元化

歴代

1 高城宮朝隆親王
最終更新:2025年08月23日 16:05