図書館
- 広島大学全体として5つの図書館(内3つが東広島キャンパス)
- 蔵書:約332万冊(内約200万冊(約6割)が図書館)
- 延滞ペナルティ:期限を過ぎた日数だけ本が借りられなくなる
- 長期休業中には、学生のみ長期貸し出しを行なっている
- 一般の方でもカードを作れば本を借りることができる
(2010年) |
蔵書数 |
座席数 |
中央図書館(東広島キャンパス) |
約220万冊 |
1,157 |
西図書館(東広島キャンパス) |
約60万冊 |
406 |
東図書館(東広島キャンパス) |
約35万冊 |
273 |
霞図書館?(霞キャンパス) |
約20万冊 |
298 |
東千田図書館?(東千田キャンパス) |
約3.5万冊 |
82 |
計 |
3,367,718冊 |
2,216 |
中央図書館(座席数:1,047)
- 東広島キャンパスにある3つの図書館のうち、一番大きい図書館。
- 真っ白でデコボコとした外観が特徴。旧制広島高等学校を卒業した丹下健三(たんげ けんぞう)氏の設計事務所が設計した。
- 丹下氏はこの他に、東京都庁、フジテレビ本社ビル、広島平和公園、広島平和記念館なども設計している。
- 開館時間は、平日8:30~22:00、土日10:00~18:00。
- 館内にある「地域交流プラザ」は、広島大学が進めている「社会貢献事業」を目に見える形としたスペースとなっている。
- ラーニングコモンズ(協調型学習空間)が整備されており、3つのゾーンに分けられている:
Aゾーン……学生が会話しながら自由に学習したり、教員がグループによる授業に利用したり、図書館講習会なども開催できるようなゾーン
Bゾーン……従来のカウンターにさらに多くの機能を持たせ、短時間で済む案内や手続きを前のコーナーで、時間のかかる相談などは後ろのゆったりしたコーナーで行う、新しいスタイルの総合カウンター
Cゾーン……パソコン約50台を設置し、ゾーン内に休憩コーナーも整備されたゾーン
(丹下健三氏の作品)
中国地区:
広島国際会議場
広島厚生年金会館
山口県立萩美術館・浦上記念館
倉敷市役所
倉吉市役所
など
四国地区:
香川県庁
香川県立体育館
今治市役所
など
西図書館(座席数:406)
- 学習機能図書館として整備された図書館。
- マルチメディアフロアには約300台のパソコンがあり、いずれもLinux、Windowsが使える。
- 開館時間は、平日8:30~21:00、土曜10:00~17:00(日曜は休館)。
- 4・5月のサークルの新入生勧誘の時期、このあたりではたくさんのサークルが店出しをして新入生を勧誘する。2年生以上が新入生に間違えられることも……。
- 建物の前にはたまに献血車がくる。
東図書館(座席数:277)
- 置いてあるものは工学部・生物生産学部の文献・学会誌・論文など。
- 一般誌はほとんどない。
- 開館時間は、平日8:30~21:00、土曜10:00~17:00(日曜は休館)。
- ミニラーニングコモンズが整備されており、自由にパソコンを使える機能と、グループ学習なども行なえるくつろぎの空間となる機能が提供されている。
最終更新:2012年06月29日 12:43