不思議の幻想郷 攻略@wiki

スペルカード(もし幻製品版)

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
※入手報告はアイテム出現場所リストでお願いします。

スペルカード(もし幻製品版)



スペルカード一覧

◆…使用時にアイテムを指定するスペルカード

名称 売却額 販売額 消費P 効果 異種合成
御払「カーネルサルベージ」 500 1000 装備しているアイテムの呪いを解く。 幽霊系特攻【幽】
厄除「サーディーンヘッド」 1250 2500 装備しているアイテムが劣化防止の加護を得る。
防具の加護は幽々子の死の呪いをはねのける。
妖怪系特攻【妖】
強化「荒御魂」 500 1000 装備している武器を強化(+1~3でランダム)
武器が呪われている場合は呪いも解く。
攻撃力増加【攻】
硬化「幸御魂」 500 1000 装備している防具を強化(+1~3でランダム)
防具が呪われている場合は呪いも解く。
防御力増加【防】
◆増大「ピロルスの解放」 500 1000 指定したスキマの容量を1増やす。
◆識別「G○○gle」 125 250? 指定したアイテムを識別する。
◆名付けて「越後ショート!」 250 500 指定したアイテムを「おはぎ(大)」に変える。
神霊「夢想封印」 400 800? 10 部屋の全ての敵にある程度のダメージを与える。
夢符「二重結界」 250 500 隣接している敵に大ダメージを与える。
神技「八方龍殺陣」 250 500 全消費 弾幕パワーを全消費して24マス(自分中心5×5マス、自分除く)の敵に大ダメージを与える。
弾幕パワーが多いほど威力が上がる。
爆睡「パレッスパーティクル」 225 450 5 部屋の全ての敵を5ターン眠らせる。
起きた後も倍速にはならない。
幻惑「アンキャニーシャイン」 225 450? 部屋の全ての敵を??ターン混乱させる。
照符「ブックオブライト」 150 300 5 周囲が明るくなり、敵・アイテム・階段の位置がわかるようになる。
今作から通路も見渡せるようになった。
壁崩「ベルリナー・マウアー」 500 1000 5 ランダムダンジョンの壁が崩れて無くなり、フロアが大部屋になる。
シャッフルダンジョンでは不発になる。
掘削【掘】
壁削【削】
博打「エスポワール」 150 300 所持金が2倍か0になる。 盗人系耐性【盗】
口封「ジュ スエテ」 100 200 次のフロアに進むまで口が使えなく(無能状態に)なる。 魔法使い系特攻【魔】
妖館「レジデント・イーブル」 100 200 今いる部屋に百鬼夜行が訪れる。
通路で使用するとフロアのどこかが百鬼夜行になり、そこへワープする。
香霖堂内で使用しても無力化される。
罠符「死の通路」 100 200 フロア内が罠だらけになる。
忘却「ニューラライザー」 125 250 今いるフロアのマップを忘れてしまう。
照符と忘却では照符が優先される。
魔法使い系耐性【魔】
悪夢「REIMU MUST DIE」 125 250 使用時フロアにいる敵のレベルが大幅に上がる。
段階レベル制の敵はでかい○○まで上がる。
階層レベル制の敵は99になるとは限らないが、2~3回で99に達する敵もいる。
敵速「メイド・イン・ヘブン」 125 250 使用時フロアにいる敵が倍速になる。
超重「プラネット・ズン」 150 300 使用時フロアにいる敵が鈍足になるが、アイテムを拾うことが出来なくなる。 浮遊系耐性【浮】
核爆「パワーオブ・ザ・アトム」 2000 4000 長期滞在の1回目の警告を出す。
具体的にはその階層で700ターン消費したことにする。
爆発系特攻【爆】
地雷名張【地】
水没「オッツダルヴァ」 400 800? 水際で使用すると、水路に飲み込まれて次の階層に進む。
その際にスキマの空きにみずが入れられ、稀に所持アイテムがみずに変わってしまう。
水生系特攻【水】
更地「ジャイアントローラー」 400 800 全フロアの特殊地形(泥沼・毒沼・乱気流・幽香の置いた花)を一掃する。 破壊【破】

スペルカードの名前の由来

一応ネタバレになるため伏せておきます。

+ スペルカードの名前の由来
御払「カーネルサルベージ」 カーネルは道頓堀に投げ込まれた『呪われし』カーネルサンダースの像のこと。2009年に道頓堀から引き揚げられた。
呪いというのは阪神タイガースが優勝した際に道頓堀に投げ込まれ、以後20年あまり優勝出来なかったことを指す。
厄除「サーディーンヘッド」 イワシの頭、ことわざの『イワシの頭も信心から』からか。
強化「荒御魂」 神の二面性の片割れを表し、こちらは荒々しく勇猛な神霊。
対義語は和御魂であり、これは幸御魂を含む。
なお東方Projectの楽曲のテクノアレンジに定評のある和泉幸奇氏のサークル名は荒御である。
硬化「幸御魂」 人を守り幸福を与える神霊。
増大「ピロルスの解放」 ピロルスとは胃の出口のあたりを指し、日本語で幽門という。
しかし元『ネタ』であることを考えると、ジャイアント白田の台詞「幽門、開いた~!」に由来すると考えるのが自然。
識別「G○○gle」 世界最大の検索サイトGoogle、○で一応伏せてあるつもりだが全く伏字になっていないところがミソ。
名付けて「越後ショート!」 漫画ゴラクより食キングを代表する名(迷)台詞。
神霊「夢想封印」 最早説明不要、霊夢の代名詞といえるスペルカード。
夢符「二重結界」 こちらも説明不要、霊夢のスペルカード。
神技「八方龍殺陣」 こちらは説明が必要になるだろう。永夜抄の4面ボス霊夢がLunaticで使うスペルカード。
爆睡「パレッスパーティクル」 勇者王ガオガイガーFINALに登場したパレッス粒子
吸いこんだ生物を極度にリラックスさせて闘争本能を削ぎ、最終的に堕落させる。
幻惑「アンキャニーシャイン」 "神秘的な光"
ポケットモンスターで相手をこんらん状態にするわざ『あやしいひかり』からか。
照符「ブックオブライト」 ドルアーガの塔に登場した、フロアを明るくするアイテム。
壁崩「ベルリナー・マウアー」 ドイツ語でベルリンの壁のこと。
博打「エスポワール」 賭博黙示録カイジに登場した、負債者に借金一括返済のチャンスを与えるというギャンブル船「エスポワール」
なおエスポワールはフランス語で希望を意味する。
口封「ジュ スエテ」 フランス語で直訳すれば「口を塞いで」という意味。小粋な意訳をすれば「キスをして」になる。
妖館「レジデント・イーブル」 日本ではバイオハザードとして知られているゲームの英題。
ゲーム初代の舞台が洋館であることからの訳だが、洋館が舞台ではない以降の作品もこの名前である。
罠符「死の通路」 キングスフィールドIIIに登場する罠だらけのダンジョン。
忘却「ニューラライザー」 映画MIBに出てくる装置。宇宙人の存在を知ってしまった民間人の記憶をこれで消す。
悪夢「REIMU MUST DIE」 デビルメイクライシリーズの最高難易度「Dante Must Die!」から。
東方でいえばLunaticだが、理不尽なまでに敵に有利な調整がなされている点では本質が異なる。
敵速「メイド・イン・ヘブン」 ジョジョの奇妙な冒険に登場するプッチ神父のスタンドの最終形態。
重力の力で時の流れを速め、全ての生物が自らの運命を知る「一巡後の世界」を作り出す。
ただし使用した本人が速くならず、むしろ周りが速くなってしまうので実際の効果はスタンドと逆である。
超重「プラネット・ズン」 ドラゴンボールに登場する地球の十倍の重力を持つ星のこと。
当然、神主の名前とのダブルミーニングであることは言うまでも無い。
核爆「パワーオブ・ザ・アトム」 何の捻りもなく「原子力」「核エネルギー」の英訳である。
ただし空の力は太陽の力即ち核融合であり、日本語で原子力と書かれた場合は通常核分裂のエネルギーを意味するため、その本質は逆。
水没「オッツダルヴァ」 アーマード・コア フォーアンサーというゲームに登場するリンクス(パイロット)の一人がオッツダルヴァ。
「メインブースターを撃ち抜かれて水没」という間抜けな撃墜のされ方をしたため、中の人の別の役をもじって水没王子とも呼ばれる。
更地「ジャイアントローラー」 超力戦隊オーレンジャーに登場する中期の必殺武器。見てくれは文字通り巨大な車輪であり、2000メートル以内の敵になら必ず命中するらしい。
しかし中に搭乗している者にもダメージが及ぶ、諸刃の剣。

さとり系に再現された場合の効果

御払「カーネルサルベージ」 再現しない?
厄除「サーディーンヘッド」 再現しない?
強化「荒御魂」 (自キャラに不利)再現したさとり系の攻撃力が(強化の再現回数+1)倍になる。
レベル変動で解除される。
硬化「幸御魂」 (自キャラに不利)再現したさとり系の防御力が劇的に増加する。
レベル変動で解除される。
増大「ピロルスの解放 再現しない?
識別「G○○gle」 再現しない?
名付けて「越後ショート!」 (自キャラに有利)再現したさとり系を倒すとかならずおはぎ(大)をドロップする。
神霊「夢想封印」 (自キャラに不利)20~30程度の防御力無視のダメージを受ける。
自キャラが霊夢の場合、所持していなくてもこれを再現される。
夢符「二重結界」 (自キャラに不利)隣接していると70前後の大ダメージを受ける。
神技「八方龍殺陣」 (自キャラに不利)自分P依存固定ダメージ(マックスだと150)
爆睡「パレッスパーティクル」 (自キャラに不利)自キャラが寝てしまう。
お守り「合格祈願」を装備すれば無効化出来るのでむしろ有利になる。
幻惑「アンキャニーシャイン」 (自キャラに不利)自キャラが混乱してしまう。
お守り「家内安全」を装備すれば無効化出来るのでむしろ有利になる。
照符「ブックオブライト」 (自キャラに有利)自キャラが使用した時と同様。
即ちスペルカードを消費せずに照符の効果を得ることになる。
壁崩「ベルリナー・マウアー」 (自キャラに不利)自キャラが使用した時と同様。
さとり系に再現される≒さとり系の出現階層ということなので、おおよそこちらが不利になる。ただしモチロン有利の場面もある。
博打「エスポワール」 再現しない?
口封「ジュ スエテ」 (自キャラに有利?)再現したさとり系が無能になる。
おおよそ有利であるが、再現して欲しいスペルカードがある場合や防具が極端に弱い場合等、ごく稀だが不利になる。
妖館「レジデント・イーブル」 (自キャラに不利?)部屋で再現するとその部屋が百鬼夜行になる。
通路で再現するとフロア内のどこかが百鬼夜行になり、再現したさとり系がその部屋にワープする。
通路で再現された場合はすぐに百鬼夜行に突入するわけではないため、対策が立てやすい。
なお再現確率は極端に低い。
罠符「死の通路」 (自キャラに不利?)自キャラが使用した時と同様。
目薬があれば余程無茶な罠配置にならない限り不利になるわけではない。
忘却「ニューラライザー」 再現しない?
悪夢「REIMU MUST DIE」 (自キャラに有利)自キャラのレベルが上がる。
ただし再現確率は極端に低い。
敵速「メイド・イン・ヘブン」 (自キャラに有利)自キャラが倍速になる。
文字通り「メイド・イン・ヘブン」になるわけだ。
超重「プラネット・ズン」 (自キャラに不利)自キャラが鈍足になる。
核爆「パワーオブ・ザ・アトム」 (自キャラに不利)自キャラが使用した時と同様。
水没「オッツダルヴァ」 (自キャラに有利?)さとりが水辺に居た場合のみ、水没して消滅。
一応有利な部類に入るが状況が限定されすぎているし、想起を利用したい場合は不利と言える。
更地「ジャイアントローラー」 ????

個別評価

御払「カーネルサルベージ」

解呪の対象になるのは装備している武器・防具・お守りに限る。

今作では装備合成の機会が格段に増したため、その価値はかなり上がった。
呪われたメイン装備を合成する時に、未識別の装備の修正値を確かめる時に、呪われた合成素材を合成した後に、使用する機会は多い。
ただし催眠の能力を持つうどんげの上位レベル対策に装備を呪わせている時は、決してスキマの外へこのスペルカードを出してはいけない。

異種合成する価値はサーディーンヘッドに比べると低めだが、半霊対策のために入れるのも悪くないだろう。

厄除「サーディーンヘッド」

『おはらいの巻物』『メッキの巻物』のような分かりやすい名前ではないため、最初はカーネルサルベージと間違えやすい。
このスペルカードには装備品の呪いを解く効果は無い。

とりあえずベースとなる装備品に使っておきたいスペルカード。
序盤は売値が高いため、金に困ったら売ってしまうのも手。
中盤から加護を剥がしてくる雛の上位レベルが登場するので、1枚はストックしておきたい。

なお異種合成すると妖怪系特攻の印を付けられる。
Lvは1だが、有効な敵は多いので陰陽ボール/退魔針が出なければ合成してしまうのも良いだろう。
フラフープに合成してある程度使い、Lv5ぐらいまで上げてしまえばなおよい。

強化「荒御魂」・硬化「幸御魂」

強化値が+1~3でランダムになった。

さとりが再現すると攻撃力や防御力が(再現した回数+1)倍になる。
1回再現されるだけでも辛いため、万が一再現されてしまった場合は札を駆使してなんとかしてしまいたい。
レベルを変動させると再現の効果は無くなるため、不幸の札や逆行薬を使うのが最善手。
それらが無い場合は低速の札での低速ハメ、招雷の札でさっさと倒す、金縛りの札を使って逃げる等、決して攻撃のチャンスを与えてはならない。

異種合成すると武器や防具の基礎値を3増やすことが出来る。
修正値1あたりの攻撃力/防御力は基礎攻撃力/防御力に応じて強くなるため、基礎値を上げることは元々の修正値の効果を上げることにもなる。
合成機会が多いので修正値は装備品の合成で稼ぐことも視野に入れ、これらのスペルを異種合成して基礎値を底上げするのも良いだろう。
当然蛇と蛙の髪飾りがあるのであれば、合成前に髪飾りが壊れるまで使用して修正値を稼いでおきたい。

増大「ピロルスの解放」

容量を増やすスキマの候補としてはスペアスキマ、心のスキマ、変化のスキマ、保存のスキマ、消化のスキマ。
前作では合成のスキマも有力候補であったが、合成機会が増えたため亜空間や古井戸では次善手。

識別「G○○gle」

このスペルカードが識別されているとして、問題はどのアイテムを優先すべきかということである。
アイテムを使って識別するのであればもっとも識別しづらいお守りを優先すべきか。

逆にこのスペルカードを含め、選択式のスペルカードが全て識別されていない場合は、未識別のスキマへ使うのが確率的にはお得か。
ただし後述する越後ショートでおはぎになってしまうかもしれない。

名付けて「越後ショート!」

選択したアイテムを失ってしまうため、未識別の時は注意が必要。
逆に識別されているこれは腐らないおはぎ(大)として有用である。

また、このスペルカードをさとりが再現すると必ずおはぎ(大)をドロップするようになる。
よって該当フロアでは新手のオハギライズとして使わずに持ち運びたい。

神霊「夢想封印」

序盤であれば、敵に囲まれている状況を打開するための神アイテムである。
しかし中盤以降は到底倒しきれるものではなく、その優先度はどんどん下がっていく。
v1.013までは出現率が極端に低いスペルカードであったが、v1.014から腐るほど出るようになった。

夢符「二重結界」

中盤までなら何体もの敵に囲まれた危機的状況の打開アイテムとして有用。
しかし夢想封印と同様に終盤になるとそれなりのダメージを与えることしか出来ない。
またこれを使う時には敵が隣接していることになるため、倒しきれない場合は夢想封印より危険。
これもv1.013までは出現率が極端に低いスペルカードであったが、v1.014から腐るほど出るようになった。

神技「八方龍殺陣」

赤状態ならほぼ確実に100以上のダメージが見込める反面、もし幻における生命線の一つともいえる弾幕Pを全て消費してしまう。
これしかないという状況以外ではあまり使いたくないスペルだろう。
未識別のこれは地雷スペル、特に弾幕に頼り切る魔理沙セットを使っている時は大きな痛手となる。
とはいえ未識別のこれを恐れてスペルカードの識別をやめるようでは先が思いやられる。序盤なら取り返しは十分に効くのでどんどん男識別しよう。

爆睡「パレッスパーティクル」

バクスイと名が付いているが、シレンのそれとは別物と割り切った方が良い。
『部屋内の敵全員に睡眠薬を投げる』スペルカードと考えれば誤解も無いだろう。

短い持続ターンだが、大部屋ではない百鬼夜行に突入してしまった場合は非常に有効。
後述する幻惑と併せて使えば敵に隣接されてしまった時の大部屋百鬼夜行でも打開しやすくなる。
しかしさとりが再現すると自キャラが眠ってしまう。場合によっては致命傷となるため、対策無しで持ち歩くのは避けたい。
持ち歩く際にはお守りに合格祈願あるいは防具に変換印を用いたい。対策が出来ないのであれば爆睡薬か春ですよで代用したい。
特に後者は持続ターンも非常に長く、いわゆるバクスイの巻物のデメリットもないため非常に強力だ。

幻惑「アンキャニーシャイン」

百鬼夜行対策の定番スペルカード。
しかし隣接された敵や一部の敵は特技を使う可能性があり、時々こちらを攻撃してくることもあるため、過信は禁物。
特に大部屋百鬼夜行の場合は囲まれる前、出来れば開幕ターンにこれを使い、場所がえの札や爆睡等も併用したい。

さとりが再現すると自キャラが混乱する。出来ればお守りに家内安全あるいは防具に変換印を用いたいところ。
それでも睡眠と違って混乱は移動と通常攻撃以外は何ら変わりなく出来るため、対策アイテムが無くてもなんとかなることが多い。
どうしても再現されたくなければ混沌薬で代用しよう。

照符「ブックオブライト」

古地図や椛セットが無くとも敵やアイテムがどこにあるか把握できるようになる。
しかしこのスペルカードを使えば階段の位置を知ることが出来、これは古地図にも出来ないことである。

厄介な敵が登場する階層、最深層等、即降りしたい階層ではこれをどんどん使っていきたい。
そのためにもこのスペルカードは保存以外の中身が保持されるスキマに入れてなるべくキープしたい。
天眼薬はこれの上位互換だが、逆に天眼薬をこれと目薬で代用することも出来る。

壁崩「ベルリナー・マウアー」

幻惑と併用してフロア脱出、遠離の札と併用して泥棒等、有効な使い道は多い。
でかい天子や萃香の上位レベル、それらが動転した場合の数少ない対抗策でもある。
しかしさとりやパルスィ、衣玖の出現するフロアでは危険なスペルカードでもあるため、持ち運びや使用には細心の注意を払いたい。

武器に異種合成すると丸太と同じように壁や罠を掘れるが時々壊れる、防具に異種合成すると吹き飛ばされた時に壁を掘りながら進む印になる。
しかし武器は壊れるようになる、防具も重要な印の一つである重印を合成すると意味が無くなるため、いずれも有用性は低いと見て差し支えない。
強いていうならフラフープに掘印を入れて諏訪子共鳴を使って育て、最高レベルになったら印数の多い丸太の成長印を上書きするぐらいか。

博打「エスポワール」

1万円までは所持金が霊夢の攻撃力に関わるため、5000円付近であれば博打に挑戦するのも手だろう。
しかし1万円以上の時に使って負けてしまえばそれだけ攻撃力が落ちてしまうことになり、若干不利になってしまう。
出来るだけ早く識別してしまいたいスペルカードである。
当然香霖堂で売られているこれを使ってしまわないように。負けると洒落にならない。販売額300円のスペルカードには要注意。

異種合成すれば盗人系耐性の印を得る。
しかし盗人属性の敵は通常攻撃よりもアイテムを盗むことが問題になるので、これを入れるぐらいなら犯印を入れた方が良い。
もっとも、星の宝塔ビームを軽減出来るのは印抜き作業時には魅力的なのだが…

なお、ごく稀にこのスペルカード使用時に霊夢が時計回りに回りだす演出があるが、勝敗とは無関係である。

口封「ジュ スエテ」

さとりが再現するとさとりが無能になる。
大抵の場合はこちらに有利となるのだが、オハギライズしてもらいたい、倍速にしてもらいたい、防具が弱くて夢想封印の方が楽等、むしろ不利になる場合もある。

異種合成すれば魔法使い系特攻の印を得る、マホトーンやサイレス等からの連想だろう。
とはいえ4種しか魔法使い属性はおらず、特に厄介な2種はそれぞれ爆発系特攻と浮遊系特攻で代用できる。合成する価値はあまりない…
と思われていたが、案外魔法使い属性の敵は基礎能力が高く、特に空気扱いしていたアリスに蹴り殺される霊夢が後を絶たない。育てて合成しても良いだろう。

妖館「レジデント・イーブル」

スペルカードの中でもメリットとデメリット両方の面で非常に強力なスペルカード。
百鬼夜行を打開することが出来れば大量のアイテムを得ることが出来る半面、百鬼夜行の特性上死の危険性も高い。

これを使ったターンも敵は平気で殴ってくるため、対策無しではYARAKASHIや死の危険が拭いきれない。
未識別のスペルカードを読んで識別したいのであれば、これが出た時に少しでも生存率を上げるため階段の上か階段部屋の隣(当然一歩で通路に逃げ込める位置)で読みたい。
識別済みのこれを使うのであれば、あらかじめ呪詛返しの札を貼り付けた囮を通路に用意するか、起動符の結界にこれを乗せて敵に踏ませるかしたい。
また、あらかじめ加速薬を飲んでおけば、妖館を読んだそのターンに殴られることはなくなるので、持ち込みダンジョンで使うならセットで持っていこう。

さとりが再現すると、部屋の中であればその部屋が百鬼夜行に、通路であればどこかの部屋に出来た百鬼夜行へさとりがワープする。
後者の百鬼夜行は自キャラが入るまで敵が起きず、再現したさとりも百鬼夜行の面子に含まれる。
ただしさとりの再現確率は極端に低いため、さとりの再現を狙うのは不毛。

v1.013までは特殊百鬼夜行の出現率が極端に高かったが、v1.014で通常百鬼夜行の出現率が比較的高くなった。
それでも特殊百鬼夜行が出現しないわけではないので油断は禁物。

罠符「死の通路」

目薬を飲めば有用に使うことのできるスペルカード。
利用方法は専ら装備外しの罠や奇跡の罠、換金の罠だろう。

忘却「ニューラライザー」

有用な使い道は異種合成ただ一つ。
しかしそれも魔法使い系耐性の印であり、前述した魔法使い属性の敵は4種しかいない。
その中で通常攻撃のダメージを軽減することが有用であるとされるだろう敵は白蓮ぐらいだが、浮遊属性を持っているので鈍重薬の異種合成の方が優秀だろう。
他3種はそれなりに強いが空気、犯印が無いと直接殴りたくない、特殊攻撃の方が厄介で地印が無いと近寄りたくもないとダメージ軽減の効果が薄い。

悪夢「REIMU MUST DIE」

未識別のこれは序盤では脅威だが、深層ではほぼ全員が最高レベルになっているのであまり意味が無い。

序盤~中盤で後述する超重と組み合わせればレベルアップの大チャンス。念のために古地図または照符で敵の位置が分かるようにしよう。
一応さとりが再現すると霊夢のレベルが上がるのだが、再現確率が極端に低いため狙うだけ無駄だろう。

敵速「メイド・イン・ヘブン」

さとりが再現すると霊夢が倍速になる。
ただそれだけの効果なのだが、余裕があれば該当フロアで持っていて損は無い。

なお使用するとフロア全体に倍速の状態異常を付加させるため、霖之助がいると敵対モードになってしまうため、店の中でスペルカードを使い識別して殴り殺される霊夢が後を絶たない。
販売額250円のスペルカードは決して店の中で読まないように。

超重「プラネット・ズン」

アイテムこそ拾えなくなるが、全ての敵を鈍足状態にする最強の大部屋百鬼夜行打開アイテム。

ただしさとりが再現すると自キャラが鈍足になる上にアイテムも拾えなくなってしまう。
状態異常に限れば変換の印でのみダメージと引き換えだが防ぐことが出来る。
もし変換の印が無い場合は、鈍足という比較的厄介な状態異常を防ぐためにあまり持ち運ばない方が良いだろう。
再現されないという点では鈍重薬の方が優秀。
またフロア全体に状態異常を付加させるため、霖之助がいると敵対モードになる。

異種合成すると浮遊系耐性の印を得る。
浮遊系には多くの敵が属し、白蓮や衣玖といった凶悪な面子も混じっているのでこれを麦わら帽子に入れて…
といいたいところだが、やはり鈍重薬の異種合成で高レベルの浮遊系耐性印が合成出来る。

核爆「パワーオブ・ザ・アトム」

武器に異種合成すると高レベルの爆発系特攻印、防具に異種合成すると少しだけレベルの高い地雷名張印が合成出来る。
なんといっても異種合成で高レベルの特攻印が付けられるのが魅力。
さとりの再現だけに気を付ければ非常に有用な合成素材になるだろう。

また2回目の警告で経験値5000を有する空が出現することを利用し、あえて使用する用途もある。
2回目の警告が出てから再度このスペルカードを使うと経過ターンが700の状態(つまり1回目の警告ターン)に戻される。
その後使用から100ターン経過しても2度目の警告およびお空の再出現は無く、使用から300ターン経過で核の炎に包まれる。
つまり、お空のおかわりをする事は出来ない。モチロン効率よく使えばその階に永久にいることも可能だが・・・

水没「オッツダルヴァ」

緊急即降り用スペルカード。
しかし発動条件が水辺というのがまず厳しく、仮に水辺で発動したとしてもスキマは駄目にされ、一部アイテムもロストしてしまう。
余程死の危険が近づいていない限りは使わない方が良いだろう。恐らく使わざるを得ない状況に立たされている時は十中八九ジリ貧、打開は無謀だろう。

更地「ジャイアントローラー」

特殊地形を一掃する。当然ながら特殊地形が出現しないダンジョンでは無意味。
通路入り口に毒沼がある場合などは役立つが、基本的には活用し辛い。
印として破壊印が入ってるので、合成して邪魔な特殊地形の駆除に使ったり、フラフープで育てたりするのが良いだろう。
スペルカードなら1回限りだが、破印ならその武器がある限りずっと使える。

コメント

  • このゲームだと殺だけど永夜のは龍縛陣だったような (2011-01-05 21:46:09)
  • ↑鬼縛がHARDで龍殺がLUNATICだな。 (2011-01-05 21:56:48)
  • 六年越しの勘違いに気づきました。指摘ありがとう (2011-01-05 23:28:50)
  • 罠符を何百回も使用してみたが、未だに禁忌の罠が出ないな。もしかして罠符だと禁忌の罠でないのかな? (2011-01-14 00:03:11)
  • エスポワール、所持金は999999円で止まるがちゃんと計算はされるみたいです。履歴には2倍された金額がそのまま表示されます。 例: 900000円→所持金が1800000円になった!(実所持金は999999円) (2011-01-21 22:52:07)
  • 厄除はサーティーンでなくサーディーン(鰯)では?「鰯の頭も信心から」にかけていると思われ (2011-01-23 08:00:19)
  • ↑お恥ずかしい、タイポしたのをそのままコピペした模様です。由来は正しいのを書いていたのに… (2011-01-23 08:33:19)
  • ↑×4 こちらも20回ほど試してみたところ1回もでなかった。 (2011-02-01 14:49:20)
  • さとりさまにスキマ内の超重を再現されてもアイテムを拾えなくなった。その後藍さまに弾かれて乙 (2011-02-04 16:57:59)
  • Ver.1.0141の時点でレジデント・イーブル発動すると、通常百鬼夜行の方が出現確率が多いです。(このため、前作引き継いでいない人は輝夜とてゐが極限に出にくい状態に… (2011-02-05 00:37:45)
  • ↑すまない…検証中に運悪く通常が偏ったっぽい...10回ぐらい連続で通常出た後、特殊も同じぐらい連続で出てきました。 (2011-02-05 00:44:12)
  • レジデントイーブルだけは香霖堂で使うと逆に不発みたいだぜ。まぁ店内で識別するのには他のカードが怖すぎるが... (2011-02-05 18:34:59)
  • 1.0151 なんかアップデートしてから強化と硬化がかなり拾いやすくなった気がするがたんに俺の運がいいだけか? (2011-02-24 13:33:36)
  • ↑同じく。自分も今回のバージョンから倉庫のストックがやたらと増えてきた。 (2011-02-25 05:23:26)
  • もし幻でも所持金は攻撃力と関係するの? (2011-02-25 05:28:36)
  • ↑1 関係する (2011-03-04 19:14:23)
  • 水没「オッツダルヴァ」をさとりが水辺で使った場合、カードの効果を受けてさとり自身が水に入るのを確認しました。ver1.0151 (2011-03-06 03:11:49)
  • さとり動転させてエンドレス核爆+不思議おはぎとかで腹減らなくしたら半永久的に経験値稼げるんだろうか? (2011-03-13 21:05:03)
  • ver1.0151より、八方(ryの想起を確認。でかいさとり、隣接時に50のダメージでした。固定なのかな? (2011-03-17 13:18:31)
  • Ver.1.0151だが、パワーオブザアトム使用後100ターン経過でお空召喚、狩り終わってターン数不安だったからもう一回パワーオブザアトム使って階段行こうと思ったんだ。そしたらまた100ターン後に警告あって普通にお空出てきたんだが… (2011-03-19 16:37:04)
  • 思ったんだけどパワーオブザアトムってFallout3ネタかな…名前若干違うけどさ (2011-03-20 00:36:27)
  • Ver.1.10で800経過のお空狩り終わって、核爆使ってターンを戻したときに、お空のおかわりと警告があったり無かったり、安定して使えないかんじ・・・ (2011-03-27 13:16:44)
  • Ver1.10で核爆使った後に800ターン目になる前に中断して再開すると再警告とおかわりがあった (2011-03-27 13:49:51)
  • 神技「八方龍殺陣」はPが1のときも固定で50入りますさとり系の想起も同じようです (2011-03-29 14:12:13)
  • エスポワールで負ける時って、ほぼ「ち・ぱ」な気がする (2011-03-30 01:31:03)
  • ↑勝つときにも必ず「相手ち・自分ぐ」です (2011-03-31 11:28:18)
  • ↑and↑↑ 乱数かな?自分はいろいろパターンあるし・ (2011-04-27 23:07:15)
  • ver (2011-08-06 16:03:47)
  • ↑訂正 Ver1.11で罠符が不発に終わるんだけどどうしてだ? (2011-08-06 16:04:53)
  • 自分も罠符不発です (2011-08-09 00:25:25)
  • 同じく罠符使えない@ver1.11 (2011-10-21 19:42:38)
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー