続・初心者のマヨヒガ
ト ,-、
|:::|.\\ __
|:::| \\,,....,,,_ , '´'´ |::::::|
__ ,|:::ト、'´ .!:::| //ヽ、 /:::::;' /|
<´::_ノ´ ̄`ァ‐-、|:/-イ/ ,:':::::/ ∨__
r‐/´>'"´ ̄\ ヽ─-、___,/::/ヽ r─r|_/
く./´ / `ー' ̄ヽノ‐-、-イ ハ |_/|\_>
! ! メ、/! └-、 /`ヽー-、 | / !::::::',
'、 .| /ト、,、! /、 __ \ ト、::::\ |/,'::::::::|
\ ,ハ |,ハ! /-‐\ | ト-ヘ、\r-ヽ. /::::::::::|
、 / !,..`'ー'|/ -‐テ‐‐rァ! ./`\ `Y /::::::::::::,'
:::〉 __/ 人 . j__,ソ//! ∨ \/::::::::::::::::/
/ .// / ! ,>、 、 _ ゙/´|,イ 八 ` 、.,__::::,.'
\ ,' / |/::::::::ヽ.,_,,.. イ / >‐-.、 \ `ヽ.
::::::`| ,' /|::::::::::::/ |,ハ_/| ./´:::::::::::::::::\ ` /´l . ',
r‐ァこ7/,イ:::::i:::/}>rァ─-|/::/:::::::::::::::::::::ハ / ,' ./| |
::::レ'|`ヽ | 〉、:::/::|/ム、__rァiこ7:::::::::::::::::::::::::::'7 ,!‐-'、! /
\/ \|' `!:::く_/::::|__」∧|:::i::::::::::::::::::::::::::::::;| _つ 〉レ'
| /-─‐ヽ、:::::::!:::::::::|/::::::::ト、::::::::::::::::::_ノイ/ `ーァ'/|
! \:::::::::::::::::::::::イ>::、イ´ ∨ r '´ レ'
ヽ.,__,.イ`! |ー----─ ''"´ ̄ヘ' ,' |
` ー、j '、 ! ,'
ヽ.__/
ここは発展的な内容についての指南よ。
右も左もわからない人間はまず初心者のマヨヒガを参照することね。
右も左もわからない人間はまず初心者のマヨヒガを参照することね。
マップごとの攻略方針が知りたいのならダンジョン1の「攻略」の項目が読みやすいと思うわよ。
但し内容の都合上いわゆる「ネタバレ」になるからその類が嫌いなら気を付けなさい。
但し内容の都合上いわゆる「ネタバレ」になるからその類が嫌いなら気を付けなさい。
道しるべ
こちらはかなり文量があるから、貴方に必要な情報だけ確認するといいわ。
戦略指南 ~応用編~
特に危険な敵
ここでは隙魔城をクリアするまでの敵に絞るわね。
妖夢
この子自身の火力もなかなかなんだけど、それよりも厄介なのは倒した後に出る半霊ね。
半霊は貴方に攻撃を仕掛けるわけでもなく他の敵を探して移動するのだけれど、
半霊が他の敵と隣接した時、敵に憑依してレベルを上げてしまうのよ。
序盤で高レベルの敵を相手にするには多少のアイテムだけではどうにもならないことすらあるしね。
半霊は貴方に攻撃を仕掛けるわけでもなく他の敵を探して移動するのだけれど、
半霊が他の敵と隣接した時、敵に憑依してレベルを上げてしまうのよ。
序盤で高レベルの敵を相手にするには多少のアイテムだけではどうにもならないことすらあるしね。
これを防ぐのは簡単、半霊を倒してしまえばいいわね。
半霊はHP3しかないけれど、この半霊はとても硬くて殆どの攻撃では1ダメージしか与えられないの。
一発攻撃を当ててもすぐ離れていっちゃうから多少倒しにくいけれど、そういう時は弾幕で撃ちぬいてあげるといいわ。
また、半霊の属性は浮遊に幽霊なんだけどこの弱点を突ける武器なら一撃で仕留めることができるわよ。
防御力無視の攻撃でも同様に一撃で仕留められるわ。
半霊はHP3しかないけれど、この半霊はとても硬くて殆どの攻撃では1ダメージしか与えられないの。
一発攻撃を当ててもすぐ離れていっちゃうから多少倒しにくいけれど、そういう時は弾幕で撃ちぬいてあげるといいわ。
また、半霊の属性は浮遊に幽霊なんだけどこの弱点を突ける武器なら一撃で仕留めることができるわよ。
防御力無視の攻撃でも同様に一撃で仕留められるわ。
それでも仕留めそこねて他の敵がレベルアップした時は、
低速の札などの対策アイテムを駆使してどうにかして対処なさい。
無いときは……素直に逃げるのが吉ね。
霧の湖なら斜めになっている通路を使うと敵に隣接されても逃げ切れるわよ。
低速の札などの対策アイテムを駆使してどうにかして対処なさい。
無いときは……素直に逃げるのが吉ね。
霧の湖なら斜めになっている通路を使うと敵に隣接されても逃げ切れるわよ。
魔理沙
要するに泥棒よ。
装備しているもの以外の手持ちのアイテムを盗んでワープで逃げるわよ。
逃げたあとはフロア内をふらふらしながらマスタースパークを乱射するわね。
大切なアイテムが盗まれても見つけ出して仕留めれば取り返す事ができるのだけど……
マスタースパークの威力は固定50ダメージで、壁を抉り飛ばす上に他の敵にも当たるのよ。流石の火力よね。
マスタースパーク自体は気まぐれに撃つだけだし、隣接しても攻撃はしてこないから一度見つけてしまえば
HPが50以上があるなら比較的あっさりと取り返す事ができると思うわ。
装備しているもの以外の手持ちのアイテムを盗んでワープで逃げるわよ。
逃げたあとはフロア内をふらふらしながらマスタースパークを乱射するわね。
大切なアイテムが盗まれても見つけ出して仕留めれば取り返す事ができるのだけど……
マスタースパークの威力は固定50ダメージで、壁を抉り飛ばす上に他の敵にも当たるのよ。流石の火力よね。
マスタースパーク自体は気まぐれに撃つだけだし、隣接しても攻撃はしてこないから一度見つけてしまえば
HPが50以上があるなら比較的あっさりと取り返す事ができると思うわ。
ただ、ここで最も問題になるのはマスタースパークが「他の敵にも当たる」という点よ。
このマスタースパークで他の敵が倒された場合、魔理沙のレベルが上がってしまうの。
そして魔理沙のレベルが上がった時、盗まれたアイテムは消滅して取り返せなくなるわ。
しかもレベルが上がった後はまた盗みにくるわよ。つくづく酷い話よね。
このマスタースパークで他の敵が倒された場合、魔理沙のレベルが上がってしまうの。
そして魔理沙のレベルが上がった時、盗まれたアイテムは消滅して取り返せなくなるわ。
しかもレベルが上がった後はまた盗みにくるわよ。つくづく酷い話よね。
魔理沙の帽子を装備していれば一切盗まれなくなるから全て解決するわね。
持っていない時は弾幕で確実に倒しなさい。
持っていない時は弾幕で確実に倒しなさい。
パチュリー
相当に質の悪い相手よ。
直線上にいると場所替え(パチュリーさんは低速)の魔法を放ってくるのだけれど、
それよりも危険なのは体力が僅かになると爆発するのよ。私にもどうして爆発するのか意味がわからないわ。
この爆発は爆発の罠や爆薬を飲んだ時と同じで、パチュリーの周囲1マスにいるとHPが1になるわね。
もちろん超危険事態よ。どこかから一撃飛んできただけで死ぬことになるわ。
HPが低くなった時点でその場にうずくまるから、こうなったら危険のサインね。
もちろん攻撃力次第ではうずくまる事なく爆発される事もあるわよ。爆発系だから制御棒とか装備してる時は気をつけてね。
とは言っても、体調が悪いからときどき咳き込んで勝手に自分でダメージを受けてることもあるのよね。
そのダメージで停止してたのが突然爆発したり、最初から残りHPがわからなかったりすることもあるから余計に面倒なんだけどね。
周りに落ちてるアイテムも消し飛んじゃうことも忘れないでね。
パチュリーがたくさん出てきてる百鬼夜行は割に合わない、と思った方がいいわ。
直線上にいると場所替え(パチュリーさんは低速)の魔法を放ってくるのだけれど、
それよりも危険なのは体力が僅かになると爆発するのよ。私にもどうして爆発するのか意味がわからないわ。
この爆発は爆発の罠や爆薬を飲んだ時と同じで、パチュリーの周囲1マスにいるとHPが1になるわね。
もちろん超危険事態よ。どこかから一撃飛んできただけで死ぬことになるわ。
HPが低くなった時点でその場にうずくまるから、こうなったら危険のサインね。
もちろん攻撃力次第ではうずくまる事なく爆発される事もあるわよ。爆発系だから制御棒とか装備してる時は気をつけてね。
とは言っても、体調が悪いからときどき咳き込んで勝手に自分でダメージを受けてることもあるのよね。
そのダメージで停止してたのが突然爆発したり、最初から残りHPがわからなかったりすることもあるから余計に面倒なんだけどね。
周りに落ちてるアイテムも消し飛んじゃうことも忘れないでね。
パチュリーがたくさん出てきてる百鬼夜行は割に合わない、と思った方がいいわ。
対策としてはさっさと距離が開いているうちに弾幕で倒す、動かなくなった後に距離を離して倒す、
動かなくなった時点で追ってこないので逃げる、無能の札を使って爆発を封印する等があるわね。
ちなみにみずをかけても爆発しなくなるわよ。火薬でも隠し持ってるのかしら……。
あとはパチュリーの帽子を装備していれば爆発されてもHP半減で済むわね。痛いことに代わりはないのだけれど。
動かなくなった時点で追ってこないので逃げる、無能の札を使って爆発を封印する等があるわね。
ちなみにみずをかけても爆発しなくなるわよ。火薬でも隠し持ってるのかしら……。
あとはパチュリーの帽子を装備していれば爆発されてもHP半減で済むわね。痛いことに代わりはないのだけれど。
にとり
この子自体はそれほど強くはないのだけれど……この子は透明で見えないのよ。
一対一に見えている状況で実は囲まれていたり、安全に見える部屋で休憩しているといきなり襲われたり。
攻撃を受けた時点で勝手に振り向くし、攻撃が派手だから
一度攻撃されればどこにいるのかを特定するのは容易なのだけれど、それでも十分迷惑ね。
一対一に見えている状況で実は囲まれていたり、安全に見える部屋で休憩しているといきなり襲われたり。
攻撃を受けた時点で勝手に振り向くし、攻撃が派手だから
一度攻撃されればどこにいるのかを特定するのは容易なのだけれど、それでも十分迷惑ね。
にとりの危険な点は非常事態でも存在が確認できないことね。
複数の敵に囲まれている時もそうだけど、特に前述のパチュリーとの組み合わせが最悪だわ。
パチュリーの爆発でHPが1になったところににとりが忍び寄って一撃入れられておしまい。
この子の存在がパチュリーの危険性を押し上げているとも言えるわ。
しかもにとりは後半のほとんどのマップにいる上、パチュリーのいるフロアにもほとんどいるのよ。
パチュリー以外にも爆薬や爆発の罠に巻き込まれたり、戦闘で体力を著しく消耗した時にも恐ろしく脅威ね。
複数の敵に囲まれている時もそうだけど、特に前述のパチュリーとの組み合わせが最悪だわ。
パチュリーの爆発でHPが1になったところににとりが忍び寄って一撃入れられておしまい。
この子の存在がパチュリーの危険性を押し上げているとも言えるわ。
しかもにとりは後半のほとんどのマップにいる上、パチュリーのいるフロアにもほとんどいるのよ。
パチュリー以外にも爆薬や爆発の罠に巻き込まれたり、戦闘で体力を著しく消耗した時にも恐ろしく脅威ね。
一番確実な対策は目薬を飲むこと。ばっちり見えるようになるわよ。
広い出現フロア全てで飲むのは厳しいけれど、少なくとも目薬を飲んだフロアの中では安心できるわね。
目薬がない時は、にとりのいるフロアでHPが危険域に入らないように心がける。減ったら即アイテムで回復よ。
それでもHPが減ってしまった時は、部屋の奥まった場所に陣取って入り口の方に向かって素振りでもしてなさい。
移動経路を予測して素振りしていればもしもにとりが接近してきた時には先制で一撃見舞えるわよ。
もちろん一撃で倒せない時はHPと相談、極力アイテムで回復する事をお勧めするけどね。
広い出現フロア全てで飲むのは厳しいけれど、少なくとも目薬を飲んだフロアの中では安心できるわね。
目薬がない時は、にとりのいるフロアでHPが危険域に入らないように心がける。減ったら即アイテムで回復よ。
それでもHPが減ってしまった時は、部屋の奥まった場所に陣取って入り口の方に向かって素振りでもしてなさい。
移動経路を予測して素振りしていればもしもにとりが接近してきた時には先制で一撃見舞えるわよ。
もちろん一撃で倒せない時はHPと相談、極力アイテムで回復する事をお勧めするけどね。
それから何もない方向に歩こうとしているのに歩けない時はこの子がいるわね。その場でひっぱたいてやりなさい。
レミリア
比較的HPも攻撃力も高いのだけれど、それよりも吸血が嫌な能力ね。
貴方の力が最大値ごと奪われるわ。
毒を受けたときの攻撃力の減りを考えてもらえばわかると思うのだけど、
力が1低下するだけで結構目に見えて攻撃力が低下するわ。
一度奪われた力はちからの薬を使ってまた上げなおす他にないわよ。レベルダウンよりも質が悪いわね。
レミリアさんに至っては力を2奪われるわ。相当な攻撃力の低下を感じる事になるわね。
貴方の力が最大値ごと奪われるわ。
毒を受けたときの攻撃力の減りを考えてもらえばわかると思うのだけど、
力が1低下するだけで結構目に見えて攻撃力が低下するわ。
一度奪われた力はちからの薬を使ってまた上げなおす他にないわよ。レベルダウンよりも質が悪いわね。
レミリアさんに至っては力を2奪われるわ。相当な攻撃力の低下を感じる事になるわね。
何度も吸血されたらたまったものではないわ。接近される前に弾幕で処理しなさい。
力を奪われるよりはマシなのだから、近づかれてもなんとかしてアイテムで対処するのよ。
力を奪われるよりはマシなのだから、近づかれてもなんとかしてアイテムで対処するのよ。
衣玖
高い攻撃力の他にも、困った能力を2つ持っているわ。
1つは物理攻撃が一切当たらない事。死神の鎌の攻撃ですら受け流されるの。
もう1つは状態異常を伴なう強力な雷を放つ事。フィーバーだの言って喜んでる場合じゃないわよ。
雷はレベル1の衣玖は衣玖の周囲半径1マスにダメージ+鈍足、レベル2の衣玖さんは部屋全体にダメージ+混乱。
どちらも浴びた時点でかなり戦況が悪くなるわ。大部屋で衣玖さんに雷乱射されると無惨な事になるわね。
1つは物理攻撃が一切当たらない事。死神の鎌の攻撃ですら受け流されるの。
もう1つは状態異常を伴なう強力な雷を放つ事。フィーバーだの言って喜んでる場合じゃないわよ。
雷はレベル1の衣玖は衣玖の周囲半径1マスにダメージ+鈍足、レベル2の衣玖さんは部屋全体にダメージ+混乱。
どちらも浴びた時点でかなり戦況が悪くなるわ。大部屋で衣玖さんに雷乱射されると無惨な事になるわね。
弾幕なら他の敵とかわりなく命中するから離れた所から弾幕で倒してしまうのが一番ね。
衣玖さんは強敵だから不幸の札や無能の札を使ってもいいかもしれないわ。
衣玖さんは強敵だから不幸の札や無能の札を使ってもいいかもしれないわ。
萃香
特筆すべきは通常攻撃が正面2マス判定である事と、軸無視の花火投げで遠距離攻撃をしてくる事。
花火は軸や視線や壁を一切無視して直接投げつけてくるのだけれど、
Lv1の萃香の花火は10ダメージとそこまで痛くはない上、射程も短いからある程度は割り切りなさい。
幸い天界は見通しがいいからどこから投げられたかわからない事は少ないはずよ。
花火は軸や視線や壁を一切無視して直接投げつけてくるのだけれど、
Lv1の萃香の花火は10ダメージとそこまで痛くはない上、射程も短いからある程度は割り切りなさい。
幸い天界は見通しがいいからどこから投げられたかわからない事は少ないはずよ。
Lv1から問題になるのは通常攻撃ね。真正面からいこうとすると必ず先制されるわよ。
できるなら弾幕で倒してしまった方が楽なのだけれど、弾幕で仕留めきれない時等に2マス離れているなら
できるなら弾幕で倒してしまった方が楽なのだけれど、弾幕で仕留めきれない時等に2マス離れているなら
□□□□□
□自□萃□
□★☆□□
この★の位置に移動すれば萃香は☆の位置に来るから比較的安全に接近できるわ。
ま、花火を連打されるとこの位置だと近づいてきてくれるまで何もできなくなるから、
やはりできるだけ弾幕で倒すのがいいのだけれどね。
ま、花火を連打されるとこの位置だと近づいてきてくれるまで何もできなくなるから、
やはりできるだけ弾幕で倒すのがいいのだけれどね。
永琳
HPはさほど高くは無いのだけれどまず面倒なのが矢による遠距離攻撃。
それ以上に厄介なのが時々お得意の薬を矢で放って状態異常にしてくることね。
永琳は毒矢で力を1ダウン+鈍足状態、永琳さんになると睡眠矢になるわ。
永琳さんでも危険なのにこれが永琳さまになると爆薬矢を撃ってくるわ。
爆薬矢を撃たれた時は周囲の敵も消滅はするけど、遠距離攻撃の敵が残っていれば限りなく終わりに近いわね。
それ以上に厄介なのが時々お得意の薬を矢で放って状態異常にしてくることね。
永琳は毒矢で力を1ダウン+鈍足状態、永琳さんになると睡眠矢になるわ。
永琳さんでも危険なのにこれが永琳さまになると爆薬矢を撃ってくるわ。
爆薬矢を撃たれた時は周囲の敵も消滅はするけど、遠距離攻撃の敵が残っていれば限りなく終わりに近いわね。
それから彼女は直線上に貴方がいると射線上に他の敵がいても矢を撃ってくるのよ。
霊敵 ← 永 このようになるわね。
敵を盾にするのも悪くはないんだけれど、問題は永琳が他の敵に止めを刺すとレベルアップしてしまう事ね。
レベルアップしてしまうと特殊矢がさらに危険になるから出来る限り回避しなさい。
もちろん貴方に隣接している敵に爆薬矢が当たって巻き込まれてもHPは1になるわよ。
レベルアップしてしまうと特殊矢がさらに危険になるから出来る限り回避しなさい。
もちろん貴方に隣接している敵に爆薬矢が当たって巻き込まれてもHPは1になるわよ。
対策としては通路に逃げ込む、攻撃を受けないように近づく、攻撃されないように封殺する。
弾幕を当てようとしてもあちらも弓なのだから、ローリスクな手は少ないわね。
毒は無病息災、睡眠は合格祈願、爆矢はパチュリーの帽子で軽減できるわ。
永琳さまはHPもさほど高くなく爆弱点があるから制御棒があれば一撃で仕留める事も難しくはないかもね。
不幸の札や無能の札もいいわね。
弾幕を当てようとしてもあちらも弓なのだから、ローリスクな手は少ないわね。
毒は無病息災、睡眠は合格祈願、爆矢はパチュリーの帽子で軽減できるわ。
永琳さまはHPもさほど高くなく爆弱点があるから制御棒があれば一撃で仕留める事も難しくはないかもね。
不幸の札や無能の札もいいわね。
遠距離攻撃を行う敵の対処
主にパチュリーの魔法と永琳の矢に対する対処法よ。
- 通路に入る
彼女らは視界外に攻撃できないのを利用して、通路の奥に移動すれば安全に対処できるわね。
部屋から2歩出た位置まで移動しないと攻撃されるから気を付けなさい。
敵の位置が捕捉できるのならこちらから弾幕で一方的に攻撃することも可能になるわよ。
部屋から2歩出た位置まで移動しないと攻撃されるから気を付けなさい。
敵の位置が捕捉できるのならこちらから弾幕で一方的に攻撃することも可能になるわよ。
- 軸に対して垂直に往復する
□□□□□□□□
↑☆□◆□◆□□
↓☆◆□◆□敵□
□□□□□□□□
☆の位置を往復し続ければ軸が合わないから敵の位置にいる相手は接近してくるのがわかるかしら?
一歩ごとに◆の軌道で徐々に近づいてきてくれるはずよ。
もちろんその場で往復しなくても軸を合わせずに動いてやればいいだけの話だからジグザグに接近するのも有効ね。
一歩ごとに◆の軌道で徐々に近づいてきてくれるはずよ。
もちろんその場で往復しなくても軸を合わせずに動いてやればいいだけの話だからジグザグに接近するのも有効ね。
敵のレベルが上がってしまったら
妖夢の半霊か、混乱・囮などの効果や特殊攻撃による敵の同士討ちで敵のレベルが上がってしまう事があるわね。
敵の種類にもよるのだけれど、基本的には慎重に対処しないと一瞬でやられる事すらあるから気を付けなさい。
敵の種類にもよるのだけれど、基本的には慎重に対処しないと一瞬でやられる事すらあるから気を付けなさい。
具体的に説明すると、
リリーホワイトが妖夢の半霊でリリーホワイトさんになるだけで
7階の敵がクリア後のダンジョンの50階近くで出る敵に変化しているのよ。
一気に火力が上がって一撃が致命傷になるのは勿論のこと、
特殊能力持ちの場合はその特殊能力も強くなることが殆ど。手がつけられないってレベルじゃないわ。
リリーホワイトが妖夢の半霊でリリーホワイトさんになるだけで
7階の敵がクリア後のダンジョンの50階近くで出る敵に変化しているのよ。
一気に火力が上がって一撃が致命傷になるのは勿論のこと、
特殊能力持ちの場合はその特殊能力も強くなることが殆ど。手がつけられないってレベルじゃないわ。
それでも全て避ける事は難しいでしょうから、一応対策を並べておくわね。
- 爆薬で消し飛ばす(経験値は入らない)
- 変化の札や不幸の札を使う
- 招雷の札をまとめて投げる(「使う」ではなく「投げる」と枚数に応じてダメージが増加する)
- 混乱させて遠距離から弾幕で安全に倒す
- 低速にして1発殴って1歩下がるを繰り返す
- 遠離の札で距離をとりながら弾幕を浴びせ続ける
要は倒せればいいのだから他にも手段はあるでしょう。落ち着いて手荷物を確認すれば案外なんとかなるものよ。
それでも対処できるアイテムが何もない場合は諦めて次のフロアに逃げたほうがいいわね。
あんまり無茶して他の敵にやられたりしたら馬鹿馬鹿しいわよ。
それでも対処できるアイテムが何もない場合は諦めて次のフロアに逃げたほうがいいわね。
あんまり無茶して他の敵にやられたりしたら馬鹿馬鹿しいわよ。
ちなみに上記の方法や幸福の札で意図的にレベルを上げた敵を仕留める事で莫大な経験値を稼ぐ事もできるのよ。
例えばさっきも例にあげたリリーホワイトさんなら、1250もの経験値を持っているわ。
倒せそうなアイテムが揃っている時は狙ってみるのも悪くないわね。
例えばさっきも例にあげたリリーホワイトさんなら、1250もの経験値を持っているわ。
倒せそうなアイテムが揃っている時は狙ってみるのも悪くないわね。
それから敵の種類にもよるわね。
例えばルーミアさまなんか最高レベルにも関わらずせいぜい20階程度の敵なのだけれど、
23階のうどんげさんは1レベルあがるだけでクリア後80階クラスの敵になるわね。
このあたりは知識の問題だから身を持って覚えるしかないわ。どうしても知りたい時はモンスターの項を読みなさい。
例えばルーミアさまなんか最高レベルにも関わらずせいぜい20階程度の敵なのだけれど、
23階のうどんげさんは1レベルあがるだけでクリア後80階クラスの敵になるわね。
このあたりは知識の問題だから身を持って覚えるしかないわ。どうしても知りたい時はモンスターの項を読みなさい。
攻撃力に影響する要素
Ver1.12から色々なものが攻撃力に影響するようになったわね。
ちょっと複雑すぎて私もまだ全て網羅できているか自信がないわ。
ちょっと複雑すぎて私もまだ全て網羅できているか自信がないわ。
- 武器攻撃力
- レベル
- 力
- 武器の特攻属性で弱点を突く
この4つは基礎で紹介したから列挙だけにして詳しくは省くわよ。
- 満腹度
- 所持金
- 残りHP
- 場の状況
満腹度は20%以下で減少、100%以上で上昇。所持金は1万円くらいまでそれなりに上がるみたいよ。
とはいえ、どちらも無理に確保しておはぎが足りなくなったり必要なものが買えなかったりする方がよほど辛いから、
余裕のある範囲で意識してみるといいわね。
HPは低い時の方が攻撃力が上がるけれど、そんなものに頼るのはあまりにも危険すぎるわ。
とはいえ、どちらも無理に確保しておはぎが足りなくなったり必要なものが買えなかったりする方がよほど辛いから、
余裕のある範囲で意識してみるといいわね。
HPは低い時の方が攻撃力が上がるけれど、そんなものに頼るのはあまりにも危険すぎるわ。
場の状況は部屋の中で上昇、敵に囲まれた状態で大きめに上昇、階段の上で大きく減少。
一部は敵の攻撃力にも影響があるわ。自分が通路、敵が部屋の中になる位置での戦闘は少し辛いわよ。
そんな時はもう1歩下がると敵も通路に来てくれるわ。
逆に敵が通路、自分が部屋だと戦闘が少しだけ楽になるわね。
一部は敵の攻撃力にも影響があるわ。自分が通路、敵が部屋の中になる位置での戦闘は少し辛いわよ。
そんな時はもう1歩下がると敵も通路に来てくれるわ。
逆に敵が通路、自分が部屋だと戦闘が少しだけ楽になるわね。
このあたりの攻撃力に影響する要素はまだ全貌が明らかになっているわけではないわ。
はっきりしない部分は、自分の経験を信じるのが一番良いんじゃないかしら?
はっきりしない部分は、自分の経験を信じるのが一番良いんじゃないかしら?
倍速と鈍足
相手との相対的な速度関係は時として脅威になるわ。
たとえば、貴方から1マス離れて、貴方より2倍足の速い橙や文がいる時は、
普段の感覚で悠長に素振りなんかしていたら、接近された上に一発先制をもらうことになるわ。
そんな時はむしろ1歩下がる。
こうすれば、向こうが空いたマス分の2回の移動でターンを消耗するから、こちらが先制できるわね。
普段の感覚で悠長に素振りなんかしていたら、接近された上に一発先制をもらうことになるわ。
そんな時はむしろ1歩下がる。
こうすれば、向こうが空いたマス分の2回の移動でターンを消耗するから、こちらが先制できるわね。
この手の相手は一度張り付かれると、1歩逃げるたびに1発叩かれるハメになるから普通に逃げることはできないわ。
体力に気を配るのはもちろん、部屋や通路の角では位置関係を把握しておかないと、
必要以上に手傷を負うことになるわね。
体力に気を配るのはもちろん、部屋や通路の角では位置関係を把握しておかないと、
必要以上に手傷を負うことになるわね。
特殊攻撃を受けて貴方が鈍足化すると、全ての敵が倍速で動いているように見えるわね。
逃げる事もできない、回ってくるターン数も半分だから相当辛い状態になるわよ。
いちいち付き合ってたら身が持たないから、確実な方法で敵を倒すか鈍足を治療するかしなさい。
逃げる事もできない、回ってくるターン数も半分だから相当辛い状態になるわよ。
いちいち付き合ってたら身が持たないから、確実な方法で敵を倒すか鈍足を治療するかしなさい。
逆に相手を鈍足にすれば、レベルが上がりでもしない限り治ることはないわ。
その間に貴方は相手が1回動く間に2回攻撃してもいいし、2回動いて逃げてしまうのもいい。
でも、もっと巧いやり方は「1回攻撃したら1歩逃げるを繰り返す」ことよ。
これなら一方的に攻撃できるから、飛び道具を使う相手以外に1対1で負けることはまずないわ。
……続けていたら壁際に詰まって続行できなくなった?
そうなる前に攻撃を止めて、2回移動で引き離して曲がってしまいなさい。
基本的にどんな相手にも効くから、低速の札は1対1では強力な札になるわね。
その間に貴方は相手が1回動く間に2回攻撃してもいいし、2回動いて逃げてしまうのもいい。
でも、もっと巧いやり方は「1回攻撃したら1歩逃げるを繰り返す」ことよ。
これなら一方的に攻撃できるから、飛び道具を使う相手以外に1対1で負けることはまずないわ。
……続けていたら壁際に詰まって続行できなくなった?
そうなる前に攻撃を止めて、2回移動で引き離して曲がってしまいなさい。
基本的にどんな相手にも効くから、低速の札は1対1では強力な札になるわね。
もちろん、貴方が倍速になっても同じことはできるわ。
しかもこれならすべての相手に対して2回行動のアドバンテージを得られる。
ただし、貴方の倍速はいずれ治ってしまうから、あまり調子に乗ってると痛い目を見るわよ。
しかもこれならすべての相手に対して2回行動のアドバンテージを得られる。
ただし、貴方の倍速はいずれ治ってしまうから、あまり調子に乗ってると痛い目を見るわよ。
合成について
まず1つの合成のスキマは入れた同種のアイテムが一つに融合されるわね。
この時、ベースになるのは同種の中で一番最初にいれたものよ。
完成品の見た目・攻撃力・防御力はこのベースになったものに依存するから、
ベースにする装備品はできるだけ元の攻撃力や防御力が高いものがいいわね。
続いて、二つ目以降にいれた物は能力と強化値をベースの装備に付与するわ。
合成したもののどれかに呪い状態や加護状態があれば、その状態もそれぞれベース装備に引き継がれるわ。
それから一つの武器・防具に付与できる能力の数に上限はないわよ。
この時、ベースになるのは同種の中で一番最初にいれたものよ。
完成品の見た目・攻撃力・防御力はこのベースになったものに依存するから、
ベースにする装備品はできるだけ元の攻撃力や防御力が高いものがいいわね。
続いて、二つ目以降にいれた物は能力と強化値をベースの装備に付与するわ。
合成したもののどれかに呪い状態や加護状態があれば、その状態もそれぞれベース装備に引き継がれるわ。
それから一つの武器・防具に付与できる能力の数に上限はないわよ。
例を挙げてみましょうか。
合成のスキマ(容量5)に、
合成のスキマ(容量5)に、
- 白狼刀(効果無)・制御棒(爆特攻)・死神の鎌(必中)・美鈴の帽子(反射)・稔子の帽子(小食)
の順に入れてみましょう。
- 爆特攻+必中のついた「白狼刀」
- 反射+小食のついた「美鈴の帽子」
この2つがスキマの中に残るわね。
武器と防具を同じスキマの中で合成しても混ざったりはしないから安心なさいな。
武器と防具を同じスキマの中で合成しても混ざったりはしないから安心なさいな。
スキマから装備を取り出す時は壁に投げつけてスキマを破壊するかスペアスキマを使うしかないのだけど、
鬼の杯を装備している時にスキマを投げると中身ごと彼方に飛んでいって消えて無くなるわよ。
これで泣く人間も後を絶たないのよね。ただの不注意だから抜けてる方に問題があるのだけれど。
もちろん天界や霧の湖などの壁ではない空中や水の上に向かって投げても消滅するわ。
鬼の杯を装備している時にスキマを投げると中身ごと彼方に飛んでいって消えて無くなるわよ。
これで泣く人間も後を絶たないのよね。ただの不注意だから抜けてる方に問題があるのだけれど。
もちろん天界や霧の湖などの壁ではない空中や水の上に向かって投げても消滅するわ。
さらに追加で合成のスキマと別の武具を手に入れたら、前に作った合成装備も素材にする事が可能よ。
上の合成した白狼刀に加えて、ひょうたんと悔悟の棒を拾ったら
ひょうたん・白狼刀・悔悟の棒の順に合成のスキマに入れれば「爆特攻+神特攻+必中のひょうたん」ができるわね。
上の合成した白狼刀に加えて、ひょうたんと悔悟の棒を拾ったら
ひょうたん・白狼刀・悔悟の棒の順に合成のスキマに入れれば「爆特攻+神特攻+必中のひょうたん」ができるわね。
最後に、お守りやお札も合成できるのだけれど……
お守りは希少な博麗アミュレットを手に入れないと合成する意味がない事と、
お札は最初に入れた札の回数に後から入れた札の回数が加算されるだけだから、
よほど合成のスキマが余っている時でなければ武具に使う事を勧めるわ。
お守りは希少な博麗アミュレットを手に入れないと合成する意味がない事と、
お札は最初に入れた札の回数に後から入れた札の回数が加算されるだけだから、
よほど合成のスキマが余っている時でなければ武具に使う事を勧めるわ。
罠の対処
この城の地面にあるのはアイテムばかりじゃないのよ。
罠を踏んでしまえば順風満帆だった冒険も一瞬で台無しにしてしまうこともあるかもしれないわ。
罠を踏んでしまえば順風満帆だった冒険も一瞬で台無しにしてしまうこともあるかもしれないわ。
基本的に罠は踏むまでわからないのだけど、いくつか未然に罠を回避する方法はあるわ。
一つは素振りをすること。そうすれば目の前に罠が現れるわ。
とは言っても1マス1マスごとに素振りしていったら満腹度的にも精神的にも苦しいものがあるわ。
これをやる時はどうしても踏みたくない時、百鬼夜行が存在した部屋のアイテム捜索、罠符を使った時くらいかしら。
一つは素振りをすること。そうすれば目の前に罠が現れるわ。
とは言っても1マス1マスごとに素振りしていったら満腹度的にも精神的にも苦しいものがあるわ。
これをやる時はどうしても踏みたくない時、百鬼夜行が存在した部屋のアイテム捜索、罠符を使った時くらいかしら。
次に目薬を飲むこと。するとマップ上に赤×で罠位置が表示されるわ。
目薬での罠探しの注意点としてはあくまでマップ位置でわかるだけで画面上には表示されないの。
何の罠かも×表示だけじゃわからないから確認したければ素振りをしなさい。
目薬での罠探しの注意点としてはあくまでマップ位置でわかるだけで画面上には表示されないの。
何の罠かも×表示だけじゃわからないから確認したければ素振りをしなさい。
それからこれは直接の判別法ではないけれど、罠がある場所にアイテムは存在できないの。
敵を倒したらPアイテムが横に出た、なんて時は足元に罠があるのよ。
これは言い換えるとアイテムが落ちていた場所には絶対に罠は存在しないということにもなるわ。
敵を倒したらPアイテムが横に出た、なんて時は足元に罠があるのよ。
これは言い換えるとアイテムが落ちていた場所には絶対に罠は存在しないということにもなるわ。
あと、罠は踏んでも発動しないことがあるわ。生き永らえたと思いなさい。
これは「足元」コマンドから罠を踏む動作をしても同じなので注意よ。
これは「足元」コマンドから罠を踏む動作をしても同じなので注意よ。
部屋の出入口にセットしてある罠は特に曲者よね。
嫌な罠を発見した時は当然回り道……なんだけど、行き止まり部屋や一方通行フロアだとそれもままならないわ。
オンバシラがあれば罠を壊す事ができるし、一方通行フロアならいっそ別の安全な近道を作ってしまうのもいいわね。
爆薬などの爆発に巻き込んでも壊せるわ。近くの敵や壁にぶつけるか、場合によっては自分で飲みなさい。
それでもどうしようもない、しかも階段があって通らないといけない……だとすれば、もう不発を祈って踏むしかないわね。
当然、通過はその1回だけに留めるべきね。
嫌な罠を発見した時は当然回り道……なんだけど、行き止まり部屋や一方通行フロアだとそれもままならないわ。
オンバシラがあれば罠を壊す事ができるし、一方通行フロアならいっそ別の安全な近道を作ってしまうのもいいわね。
爆薬などの爆発に巻き込んでも壊せるわ。近くの敵や壁にぶつけるか、場合によっては自分で飲みなさい。
それでもどうしようもない、しかも階段があって通らないといけない……だとすれば、もう不発を祈って踏むしかないわね。
当然、通過はその1回だけに留めるべきね。
そうそう、罠は貴方が踏まない限り発動しないわよ。
敵に罠を踏ませても無意味ということね。
敵に罠を踏ませても無意味ということね。
特に危険な罠
- 爆発の罠
パチュリーの顔が目印ね。
発動したら爆発してHPを1にしてくるわ。 発動後に遠距離攻撃の敵がいたら終了ね。
対策としてはパチュリーの帽子の効果で爆発のダメージを強制的にHP1なのを現HPの半分のダメージにまで減らすことができるわね。
HPが1になってしまった時はすぐに回復アイテムを使うか、それもできなければ慎重に素振りや2マス往復歩きで
ターン経過の回復を待つ他ないわね。
一撃食らったら死ぬ状態で足踏み回復なんてもっての外よ。
発動したら爆発してHPを1にしてくるわ。 発動後に遠距離攻撃の敵がいたら終了ね。
対策としてはパチュリーの帽子の効果で爆発のダメージを強制的にHP1なのを現HPの半分のダメージにまで減らすことができるわね。
HPが1になってしまった時はすぐに回復アイテムを使うか、それもできなければ慎重に素振りや2マス往復歩きで
ターン経過の回復を待つ他ないわね。
一撃食らったら死ぬ状態で足踏み回復なんてもっての外よ。
- 換金の罠
霖之助の顔が目印。
発動したら手持ちのアイテムの一つを換金されてしまうわ。
いらないアイテムが換金されたらラッキーだけど、大切なアイテムが入ったスキマが換金されたら目も当てられないわね。
この罠は1回発動してしまうと消滅するわ。
発動したら手持ちのアイテムの一つを換金されてしまうわ。
いらないアイテムが換金されたらラッキーだけど、大切なアイテムが入ったスキマが換金されたら目も当てられないわね。
この罠は1回発動してしまうと消滅するわ。
- 召還の罠
小町の顔が目印よ。
発動すると自分の周りにそのフロアで出る敵が最大4体召還されるの。
低層や通路のそばでの発動ならどうにかなるかもしれないけど、嫌な能力持ちに囲まれたら一瞬で始末されることもあるわ。
生き残りたいならとにかくスペルカードやお札などを使って打開しなさいな。この罠も一度で消滅するわね。
発動すると自分の周りにそのフロアで出る敵が最大4体召還されるの。
低層や通路のそばでの発動ならどうにかなるかもしれないけど、嫌な能力持ちに囲まれたら一瞬で始末されることもあるわ。
生き残りたいならとにかくスペルカードやお札などを使って打開しなさいな。この罠も一度で消滅するわね。
他にも危険な罠はあるのだけれど、あとは罠を見てちょうだい。
罠の活用
最後に罠の有効な活用よ。
一度見つけたり発動しなかった罠はピンチの時には貴方の武器にもなるわ。
一度見つけたり発動しなかった罠はピンチの時には貴方の武器にもなるわ。
- 爆発の罠
周りが敵に囲まれたときに足元に爆発の罠があればそれを踏みなさい。
自分のHPは1になるけど同時に周りの敵も消滅するわ。
自分のHPは1になるけど同時に周りの敵も消滅するわ。
- 装備はずしの罠
呪われた装備をうっかりつけてしまった時はこの罠を踏むの。呪われた装備も含めて外してくれるわ。
- 泥酔の罠
一定時間攻撃が外れやすくなる代わりに、当たった時は会心の一撃に。
死神の鎌の効果がついた武器を持っていれば、全部会心の一撃になるわね。
死神の鎌の効果がついた武器を持っていれば、全部会心の一撃になるわね。
- 突風の罠
ワープできるから、敵から逃げる時には緊急避難的に使えるわ。
飛んだ先がどうなっているかは分からないけどね。
壁なしフロアなら、「吹き飛ばしの罠」で移動不能地域に飛ばされれば、
そこから再度ワープが掛かるからこれも使えるわね。
どちらも、重石の印がある盾を持っていたときは無効よ。
飛んだ先がどうなっているかは分からないけどね。
壁なしフロアなら、「吹き飛ばしの罠」で移動不能地域に飛ばされれば、
そこから再度ワープが掛かるからこれも使えるわね。
どちらも、重石の印がある盾を持っていたときは無効よ。
- 落とし穴
この罠を見つけた状態ってこと自体稀なのだけれど……
階段に行かなくても次の階層に行くことができるわ。
敵に追われてるときの緊急回避にも使えないこともないわね。
階段に行かなくても次の階層に行くことができるわ。
敵に追われてるときの緊急回避にも使えないこともないわね。
あとは奇跡の罠を見つけたら踏んでみるのもいいかもしれないわね。
状況が悪化することがあるかもしれないけど、装備武器防具が強化されたり敵が全滅することもあるわ。
状況が悪化することがあるかもしれないけど、装備武器防具が強化されたり敵が全滅することもあるわ。
通路がない部屋
出口が1つもない部屋に閉じ込められた?
その部屋は「突風部屋」と呼ばれていて、突風の罠を使って部屋の移動を行うフロアなのよ。
部屋の中に目視できる突風の罠が設置してあるはずよ。
その部屋は「突風部屋」と呼ばれていて、突風の罠を使って部屋の移動を行うフロアなのよ。
部屋の中に目視できる突風の罠が設置してあるはずよ。
このタイプのフロアは飛びたい部屋になかなか飛べない、
突然他の部屋に放り込まれるから常に囲まれる危険がある、
それにも関わらず通路がないから通路を使った戦略が立てられない等とろくなものじゃないわ。
あんまり面倒になったらさっさと次のフロアにいってもいいかもしれないわね。
突然他の部屋に放り込まれるから常に囲まれる危険がある、
それにも関わらず通路がないから通路を使った戦略が立てられない等とろくなものじゃないわ。
あんまり面倒になったらさっさと次のフロアにいってもいいかもしれないわね。
百鬼夜行(モンスターハウス)
部屋に入った、あるいは階段を下りたらそこは敵でいっぱいだった。
これが百鬼夜行よ。
いつでも節操なく百鬼夜行というわけではなく、まとまりのある連中がいる時もあるけど、
詳しくはモンスターハウスを見てくれればいいわ。
この不思議な迷宮の醍醐味とも言える一大イベントね。
とても危険な部屋だけれど、打ち勝てば部屋に大量に落ちているアイテムが全て手に入るわ。
貴方の腕の見せ所とも言えるわね。
これが百鬼夜行よ。
いつでも節操なく百鬼夜行というわけではなく、まとまりのある連中がいる時もあるけど、
詳しくはモンスターハウスを見てくれればいいわ。
この不思議な迷宮の醍醐味とも言える一大イベントね。
とても危険な部屋だけれど、打ち勝てば部屋に大量に落ちているアイテムが全て手に入るわ。
貴方の腕の見せ所とも言えるわね。
百鬼夜行に遭遇したら、まず深呼吸して敵の戦力や状況をよく確認なさい。特に手持ちのアイテムを確認よ。
次によく考えて殲滅するか逃げるかをはっきり決めておきなさい。
退路を残しつつ攻めるのは悪くないのだけれど、逃げるときには未練はひどく重い足枷になるわよ。
○○御一行はLv3の強敵がふんだんに含まれる事が多々あるから、
隙魔城レベルの戦力ではほぼ勝ち目はないわ。この場合はすぐに逃げること。
地雷原はとにかくろくな部屋じゃないからこれもすぐに逃げること。
逃げる場合は寄り道しないで階段まで真っ直ぐ逃げるのよ。
次によく考えて殲滅するか逃げるかをはっきり決めておきなさい。
退路を残しつつ攻めるのは悪くないのだけれど、逃げるときには未練はひどく重い足枷になるわよ。
○○御一行はLv3の強敵がふんだんに含まれる事が多々あるから、
隙魔城レベルの戦力ではほぼ勝ち目はないわ。この場合はすぐに逃げること。
地雷原はとにかくろくな部屋じゃないからこれもすぐに逃げること。
逃げる場合は寄り道しないで階段まで真っ直ぐ逃げるのよ。
但し階段のある部屋が百鬼夜行な時は、もう腹をくくるしかないわね。
その場合は全て倒しきらなくても、階段まで辿りつければ、という選択肢も残るけれどね。
その場合は全て倒しきらなくても、階段まで辿りつければ、という選択肢も残るけれどね。
攻めると決めた場合には次にやる事は大体2つに分かれるわ。
- ひとまず通路に逃げ込む。
- 広範囲スペルカードで先制する。
前者は敵に囲まれて攻撃されるのを防ぐためね。
飛び道具の角撃ちを警戒して2歩下がらないとダメな場合もあるわ。
そのまま1対1の連戦に持ち込むか、可能ならば札なんかで足止めして蓋をするのもいいわね。
特に金縛りで蓋を出来れば、こちらから攻撃しない限り、かなりの長時間動かない事になるわ。
通路の角から弾幕を放って一方的に攻撃してもいいし、他の出入口があるなら、退きながら相手のバラつきを様子見することもできるわね。
まともに戦えない状況なら、ゾロゾロ引き連れて逃げ回る必要も出てくるかもしれないわ。退路を確認よ。
飛び道具の角撃ちを警戒して2歩下がらないとダメな場合もあるわ。
そのまま1対1の連戦に持ち込むか、可能ならば札なんかで足止めして蓋をするのもいいわね。
特に金縛りで蓋を出来れば、こちらから攻撃しない限り、かなりの長時間動かない事になるわ。
通路の角から弾幕を放って一方的に攻撃してもいいし、他の出入口があるなら、退きながら相手のバラつきを様子見することもできるわね。
まともに戦えない状況なら、ゾロゾロ引き連れて逃げ回る必要も出てくるかもしれないわ。退路を確認よ。
後者は広範囲の有効なスペルカードを持っている場合。
これらは通路に逃げ込んでしまうと、範囲が貴方の周囲だけになってしまうから、
攻撃的に行くなら入った第一手で使うべきね。
これらは通路に逃げ込んでしまうと、範囲が貴方の周囲だけになってしまうから、
攻撃的に行くなら入った第一手で使うべきね。
- 幻惑「アンキャニーシャイン」
移動が不規則になるから、隣接攻撃を受ける可能性がグッと減るわ。
しかもレベルアップしない限り治らない。これ1枚で打開できる事もよくあるぐらいよ。
但しパチュリーと永琳がいる部屋ではこれだけで安心とは言い切れないわね。
しかもレベルアップしない限り治らない。これ1枚で打開できる事もよくあるぐらいよ。
但しパチュリーと永琳がいる部屋ではこれだけで安心とは言い切れないわね。
- 神霊「夢想封印」
部屋全体にダメージを与えるから、一気に多くの敵にダメージを与えられるわね。
ただ、敵によっては全滅にいたるほどじゃないときもあるから、次手で囲まれて猛攻を受けたりしないようにね。
ただ、敵によっては全滅にいたるほどじゃないときもあるから、次手で囲まれて猛攻を受けたりしないようにね。
- 爆睡「パレッスパーティクル」
部屋全体に睡眠……なのだけれど、あまり長い間足止めできるわけじゃないのよね。
でも隣接された場合、一番安全なのはこれよ。加速薬と相性がいいわね。
でも隣接された場合、一番安全なのはこれよ。加速薬と相性がいいわね。
- 超重「プラネット・ズン」
部屋どころか、フロア全体の敵が鈍足になるから、新規に出現する敵以外には、まずやられなくなるわ。
ただ、同時にフロアのアイテムもすべて拾えなくなるから、リスクを計算してから使うのよ。
当然百鬼夜行の部屋に落ちているアイテムも全て拾えなくなるのですからね。
ただ、同時にフロアのアイテムもすべて拾えなくなるから、リスクを計算してから使うのよ。
当然百鬼夜行の部屋に落ちているアイテムも全て拾えなくなるのですからね。
特殊な百鬼夜行では格上のLv3の敵がやたらと出てくる事があるわね。これが特殊百鬼夜行の一番辛いところよ。
普通に渡り合っても勝てないのは目に見えているから、いかにそれらを捌くかが問題ね。
高レベルの敵への対処について詳しくはこのページの「敵のレベルが上がってしまったら」に別途記載してあるからそちらを参考にしてね。
普通に渡り合っても勝てないのは目に見えているから、いかにそれらを捌くかが問題ね。
高レベルの敵への対処について詳しくはこのページの「敵のレベルが上がってしまったら」に別途記載してあるからそちらを参考にしてね。
なんとかうまく敵を駆除できたら、部屋に戻って物色タイムよ。
河童がいそうだったら一応警戒ね。
罠探知も含めて目薬があれば一番いいのだけれど、無い場合はこんな時ぐらい慎重に素振りをするべきよ。
罠の上にアイテムは存在できないから、まずはアイテムの上をつたって歩きながら吟味していけばいいわ。
拾った後にアイテムがあったかどうか忘れたのなら、素直に素振りなさい。
爆発で周囲1マスのアイテム消滅、換金で獲得アイテム消去、落とし穴で強制移動にでもなれば、嫌でもするかしら?
河童がいそうだったら一応警戒ね。
罠探知も含めて目薬があれば一番いいのだけれど、無い場合はこんな時ぐらい慎重に素振りをするべきよ。
罠の上にアイテムは存在できないから、まずはアイテムの上をつたって歩きながら吟味していけばいいわ。
拾った後にアイテムがあったかどうか忘れたのなら、素直に素振りなさい。
爆発で周囲1マスのアイテム消滅、換金で獲得アイテム消去、落とし穴で強制移動にでもなれば、嫌でもするかしら?
基本的には百鬼夜行を切り抜ければ、一回り強くなれるわ。
百鬼夜行がワクワクするようになれば、貴方もずいぶん染まってきているのかも知れないわね。
百鬼夜行がワクワクするようになれば、貴方もずいぶん染まってきているのかも知れないわね。
その他知っておきたい雑学
- 薬類でも満腹度が5回復する。みずや緑茶が余ったら腹の足しに。
- おはぎの腐食防止は保存のスキマに限らずどのスキマでも問題ない。
余った吸い寄せのスキマ等に入れて、必要になったらスキマを破壊してもいい。 - 武具を投げつけると防御力を無視してダメージを与えられる。てゐ、半霊を一撃で仕留めるのにどうぞ。
最後に
ここまでを全て踏まえて行動できたなら大体の状況はなんとかなるんじゃないかしらね。
後は貴方の運と知恵次第ね。
この城で最も大切なのはじっくりと考えて行動する事なのよ。
貴方が最善手を導き出すために考えている間、一歩たりとも動かなければ貴方を急かすものはなにもないのだから。
後は貴方の運と知恵次第ね。
この城で最も大切なのはじっくりと考えて行動する事なのよ。
貴方が最善手を導き出すために考えている間、一歩たりとも動かなければ貴方を急かすものはなにもないのだから。
……そろそろ霊夢が来そうね。良い暇つぶしになったわ。
貴方もいつかまた私のところまで来られるといいわね。
貴方もいつかまた私のところまで来られるといいわね。
じゃ、命があればまた会いましょう。