スペンサー


列伝

アルビオン本国軍に所属する将軍。軍部第一主義で、ETPCに独占されている中央委員会を疎ましく思っている。西方での戦いの経験が長く、アルビオン島とその周囲に世界観が限定されており、東方への植民の必要性に疑問を感じている。ルパートのクーデターに同調。海路ドーフィネに脱出する最中に、軍部に私怨を抱えていたグロスターに殺害される。

台詞

 雇用時
我が国の未来は西方にあり
 退却時
孤立か、恐ろしい事だ……

基本スペック

性別 男性
種族 人間
クラス 竜騎兵
肩書き アルビオンの将軍
初期勢力 S1 アルビオン・ツンフトソビエト S2 アルビオン王国 S3 死亡
初期階級 一般
初期レベル S1・10 S2・20
雇用種族 人間
雇用クラス モンス・メグ射石砲 胸甲騎兵 ランツェスペッツァーテ 金羊毛騎士団
帝国銃士隊 擲弾兵 竜騎兵 コロニアルガード ル・テリエ銃剣銃兵隊 小規模連隊 デーン歩兵
リーダースキル ダークボール→Lv10 ダークボールⅡ→Lv20 ダークレイ
カラコール 軽騎兵旅団の突撃
固有スキル ブラッドサック ポイズンクラッシュ パラライズ イリュージョンミスト コンフージョン サイレンス マジック
突撃ラッパ 照準ラッパ 警戒ラッパ 進軍ラッパ
旗揚げ時勢力名 ブルーズ・アンド・ロイヤルズ連隊
一般雇用可能兵科 モンス・メグ射石砲 胸甲騎兵 ランツェスペッツァーテ 金羊毛騎士団 竜騎兵 コロニアルガード デーン歩兵
備考 グロスターと相性最悪

基本能力値

HP 1250 MP 200
攻撃 100 防御 70
魔力 80 魔抵抗 60
素早さ 70 技術 60
HP回復 21 MP回復 10
移動力 220 移動タイプ 草原
召喚数 6 召喚レベル 30%
exp_mul 125
  • 成長率・耐性
竜騎兵に準ずる

考察

  • 全般
列伝を見る限り、アルビオン島のおやまの大将で、恐ろしい事に戦場では一瞬で孤立する(笑)
固有LSは移動、素早さを40%も上げる優秀なものなのだが、HP-30%が痛い。
カラコールとダークレイ付与があるも、本職を率いるのはやはり耐久面に大きな不安を残す。

  • 操作方法
本人の能力は魔力が少し高い以外は竜騎兵と同じ。
基本的には騎兵を率いてダークレイで銃兵あたりを狩ろう。
移動が上がるからといって、突撃に回すことはあまりオススメしない。
彼の旅団の突撃は、著名の騎兵のアイドルの突撃よりも生還が期待できない。
まさに騎兵隊を返せ……の気分になろう。

  • オススメ陪臣・兵科・指揮官
竜騎兵は、移動と素早さが上がるとはいえ、もともと騎兵の中では微妙な竜騎兵の耐久力を更に落とすので微妙。
ついでに言えば、装填があるとはいえ魔力も胸甲騎兵に比べて低い。
よって、基本的には胸甲騎兵を率いるのがいいだろう。
耐久力が多少落ちても、なんだかんだ胸甲騎兵の耐久力は高い。耐性と足を活かして、ダークレイのヒットアンドアウェイで銃兵キラーとして運用するのが型としては一番しっくり嵌まる。

その他だと、付与スキルとの相性はよくないが、素早さupの恩恵が大きいので、コロニアルガード小規模連隊もいいかもしれない。
特に小規模連隊は数値的には素晴らしいステータスが得られるが、素早さ1.4倍というのは結局どのユニットであっても攻撃頻度1.4倍には変わりない。
ノックバック能力は強化されるが、脆さに拍車がかかり、ダークレイも全く無意味であるので、そこまで強化されたようには感じられないだろう。

オススメの陪臣は特にいない。
胸甲騎兵人材はどちらかと言えば、騎兵銃付与人材等の陪臣にした方がいいだろう。
魔力がやや高めでダークレイを撃てるとはいえ、わざわざ誰かの下につける程の性能はないし、なんだかんだLSが勿体無い。

  • 敵対時対処法
ひときわ脆い竜騎兵隊が、しかも高速で前線に突っ込んでくるので、基本的に敵本隊が来る前に居なくなってしまう。
対処といっても、もしかすると一般の竜騎兵の方が引き撃てる耐久力あるぶん優秀かもしれない……。

  • 勢力のマスターとして
微妙にETPCとは異なる陣容。
てか銃兵赤服、軽騎兵二種、モンス・メグ射石砲胸甲騎兵、おまけにデーン歩兵と、優秀すぎる。
弱点は魔法使いがいないことか。
しかしこれ、どこぞのオアスン王国より優秀じゃねーか!

コメント欄

  • ただでさえ脆い竜騎兵をこれ以上もろくするな。純後衛を率いてもらおう。中衛は籠城などで絶対に前衛立たないというならともかく… -- 名無しさん (2012-02-25 05:54:15)
  • 胸甲騎兵を率いると遠距離攻撃を付与できるためレベリングには便利。魔力も地味にあるしね。 -- 名無しさん (2012-04-07 18:43:21)
  • 素早さと移動力が大幅アップするため、使いこなせるなら騎兵も可。 -- 名無しさん (2012-04-07 20:40:51)
  • モンス・メグとか使ってるなー HP下がるのは騎兵じゃ痛い… -- 名無しさん (2012-04-07 22:48:19)
  • モンスめぐは基本だよな。普通に相性がいい。後衛竜騎兵なら盾は他に任せて迎撃、追撃はなかなか便利。でもモンスメグの速射のほうがいいかな。 -- 名無しさん (2012-04-07 23:41:30)
  • モンスめぐって…かわいいな。フランスに嫁いだ小柄な日本人若妻をイメージした。 -- 名無しさん (2012-04-08 21:17:07)
  • 確かにこんなことにまで萌えも見出す民族よりは西方でドンパチやった方が有意義な気はする。 -- 名無しさん (2012-04-08 22:25:56)
  • オアスンには工兵がいるだろ! しかしこいつのダークレイってどう使えばいいんだ?部下の魔力自体低いから弱点でも大して強くないし、人材プレイ時重装甲歩兵の対処には使えるか? -- 名無しさん (2012-05-28 23:35:40)
  • 目立たないしすぐ居なくなるしで考察書くの大変だったぜw使い慣れてる方の上書き希望 -- 名無しさん (2012-05-28 23:37:36)
  • 遊撃騎兵としてはなかなか使い勝手良いぞ?俺はこいつにMP多い金羊毛率いさせて遊撃魔法騎兵作ってる。ダークレイまで上げれば赤服の銃弾も大砲の砲撃も避けながら削ってくれるw -- 名無しさん (2012-05-29 16:41:35)
  • えーと、金羊毛のページでなんかスペンサーを推したら予想以上に盛り上がってしまったので移動しました。 -- 名無しさん (2012-06-01 13:44:19)
  • とりあえず左のレスに回答していきます。≫hp関係ないならランツェで構わないじゃん。mp切れたら突撃しか出来なくなるのは痛くね? 一応観想と巫女以外は土闇魔法あるから500以上近付けないし、砲兵はブドウ弾持ちだと突撃出来ない。通常の列強相手なら銃兵もいるだろうし、限定的過ぎる気が… -- 名無しさん (2012-06-01 13:46:17)
  • 土闇魔法射程500と砲兵ブドウ弾に関してだが、こいつを回避しながらの遊撃は可能だ。ブドウ弾や魔法は確かに脅威ではあるが銃弾と違って弾速と再発射が遅い。敵に撃たせた後に1度引き、再発射までの僅かな時間で突撃する。体感的には移動320を超えたあたりからこの戦法が可能なのでランツェだと足が遅すぎるんだよなこれが。 -- 名無しさん (2012-06-01 13:53:36)
  • 仮にそれが可能なら胸甲騎兵率いた方がよくね? 幾らmp高いとは言え、Lv30で8発が限界じゃ素早さupの恩恵付きのmp回復ある胸甲騎兵のが… -- 名無しさん (2012-06-01 14:04:41)
  • それについては素早さUPの恩恵と突撃後のハルバード連射について金羊毛の優位性を主張するよ。あとやっぱりMP回復はあんまり関係ないように思うよ?撃ち尽くす前に敵の後衛を狩り切ってしまうから。 -- 名無しさん (2012-06-01 14:15:23)
  • ハルバート連射は強いけど、防御・魔法防御・HPが胸甲に劣る金羊毛じゃ生還率が… 8発撃ち尽くす前に後衛狩り切る程なら、あってもなくても変わらん遊撃だし他率いさせた方が有用じゃね? -- 名無しさん (2012-06-01 14:38:26)
  • あぁ勘違いさせたなら謝るが、魔法も砲弾も避けさせるので防御よりは避けるための機動力の方が有用だ。あと後衛狩ってるのはスペンサー隊だけであとは前衛の足止め。あっても無くてもというよりはいると敵を圧倒する運用ができる。 -- 名無しさん (2012-06-01 15:04:22)
  • あ、生還率について抜けてた。この部隊の生還率は遊撃運用において」いつも100%だ。 -- 名無しさん (2012-06-01 15:06:54)
  • 機動力はあるから生還率は高そうだな。うまく使い切れれば相当強いだろうけどミスると被害出やすいしうまく使えなければ投げ槍でいいじゃんって損害しか与えられない。使ってみた感想 -- 名無しさん (2012-06-01 15:12:14)
  • そうなんだよなー、この部隊ってプレイヤーの腕に相当依存するとこがあるのは否めないんだよ。部下の被害を出さないためには一撃離脱を繰り返すのが良いだろう。それだけでもランツェの投槍よりは汎用性がある。 -- 名無しさん (2012-06-01 15:25:18)
  • うわー・・・八旗様かよ・・・ -- 名無しさん (2012-06-01 15:33:04)
  • 良く分からんがヒット&アウェイ繰り返すのが良い使用法って言いながらハルバード連射の有用性主張するって矛盾してないの? 事故死が多い遊撃は面倒だから俺はモンス・メグだけど(小学生並みの感想) -- 名無しさん (2012-06-01 17:43:43)
  • ヒットアンドアウェイで敵が崩れたら、それと追撃の時は役立つって意味じゃね?同時に使えるわけ無いんだから。 -- 名無しさん (2012-06-01 19:24:15)
  • 細かく砲兵のシャープネルを指定した方が強くね? 下手に騎兵使うぐらいなら -- 名無しさん (2012-06-01 20:10:03)
  • スペンサー推してる者です。具体的な運用例挙げると、まず片翼から突出。本隊は逆方向に進軍し、遊撃で敵召喚釣って孤立させ各個撃破(召喚は大体の場合レベルの差で楽に対処が可能。釣りは2、3部隊分が目安)。召喚始末し、戦場にスペースが出来たら反転し敵後衛を遊撃で削りながら、敵後衛と味方本隊が攻撃している敵前衛の距離があいたら一気に突撃で狩っていく(この際の突撃とハルバードが一度の突入で後衛の約半数を削り取るので二回突入すれば後衛は全滅する)。以上を30秒目安に行うのがいつも使う運用だ。あとは召喚壁からの攻撃、一部を釣って隊分断しながら、時間が経てば本隊が敵をつぶしている。これは砲兵や魔術師の多い対ポツダム・ドーフィネ・ETPCによく使う戦法だよ。 -- 名無しさん (2012-06-01 20:21:44)
  • ↑↑海とか要塞じゃないなら砲兵と騎兵じゃ殲滅速度に差がありすぎる -- 名無しさん (2012-06-01 20:48:51)
  • もう無駄に長くなりすぎてる。騎兵隊も有用なのは実際使ってみてよくわかったからココらへんで終わり。 -- 名無しさん (2012-06-01 21:49:43)
  • 考察執筆した者だが、まさかここまで物議を醸すとは。結論:騎兵万歳 -- ネイ (2012-06-01 22:20:55)
  • 更新合戦や喧嘩腰じゃないから問題ない気がする。でも自分から真っ先に突っ込んできて玉砕して孤立かって… -- 名無しさん (2012-06-02 00:50:09)
  • どっちにしてもドングリの背比べ感がハンパ無い -- 名無しさん (2012-06-02 01:39:47)
  • たまには相方のことも思い出してあげてね! -- 名無しさん (2012-06-02 01:53:18)
  • 相方?ピクトンは地味だけど強いし・・・ルパートの事か! -- 名無しさん (2012-06-02 10:08:08)
  • スペンサー推した者です。運用例の一つとして挙げたつもりが予想以上に紛糾してしまい、大変お騒がせしました。ただ、ハイリスクハイリターンのスリルは満点だぜヒャッハー!て事です。 -- 軽騎兵旅団員 (2012-06-02 11:01:09)
  • 魔力のある胸甲騎兵を率いるとダークレイでの後衛狩りがはかどる。また危険度は高いがカラコール突撃はかなりの戦果を上げることができる。HPは低いが、それを補って余りある移動力と素早さを持っているのは大きい。当たらなければどうと言うことは無い。 -- 名無しさん (2013-07-09 23:30:18)
  • 使いこなすのには、低HPに気を使うべく細かい操作が要るので、面倒な俺は砲兵を率いることにした。稼働率と咄嗟の迎撃が良い砲兵になる -- 名無しさん (2013-07-13 17:31:03)
  • 人材プレイやると分かるが、ダークレイでゴリゴリ赤服を狩れる。実はアルビオン王国の救世主級の人材かも? -- 名無しさん (2013-07-14 01:17:30)
  • 使い方次第では戦果を出すけど、必死になって操作しても戦局を打開しえるほど使えるかと言われると厳しいユニット。アルビオン王国なら騎兵を率いらせるのも一考に価するが、ほかに操作したいユニットがいるなら素直に後衛兵科を率いた方が良い。 -- 名無しさん (2013-07-14 20:21:55)
  • Spencer House -- 名無しさん (2014-06-24 13:23:14)
  • ダークレイと、カラーコールを上手く使えば、一応戦果が出せるけど、アルビオン王国人材プレイは厳しい。 -- 名無しさん (2016-10-21 05:39:10)
  • 小規模連隊を率いらせると恐ろしい速さで銃を連射する、バフで強化すると脅威の素早さ242をマーク -- 名無しさん (2017-07-30 01:48:12)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年04月11日 11:13