フランソワ


列伝

ドーフィネ王。過激な拡張路線を求める軍部と結託し、温和な先王を暗殺し、王子を追放する事で、実力で王位に上り詰めた。即位後すぐさま魔領への侵攻を開始し、数々の勝利を得る事で民衆の不信も取り除いた。決して無能ではないが、名君というよりも名俳優で、内務や軍事よりも扇動演説に優れ、民衆の支持を背景に、優秀な部下達を信頼し活用する事で国を運営している。魔族への聖戦を訴え続けながら、帝国の助けを得たフランドル・ウィトゥルスを撃退するために、魔領オプティマトンと同盟する等、政治的な信条の無い人物。皮肉な事に、彼がフェデリコに合わせて人対魔族の単純な構造を破壊した事で、混沌の中で人魔の融和は一気に進展した。彼がアムステルダム周囲の戦いで戦死すると、ドーフィネは無血革命によって共和制へと移行した。

台詞

 雇用時
権力は常に崩壊するもので、すなわち絶対権力は絶対的に崩壊する
 退却時
ドーフィネ陸軍……ヴィラール……最前線へ……

基本スペック

性別 男性
種族 人間
クラス 召喚術師
肩書き S1・S2 ドーフィネの簒奪者 S3 ランペルール
初期勢力 S1 ドーフィネ王国 S2 ドーフィネ王国 S3 革命帝政ドーフィネ
初期階級 マスター(自決率20%)
初期レベル S1・10 S2・20 S3・25
雇用種族 魔 人間
雇用クラス モンス・メグ射石砲 胸甲騎兵 ランツェスペッツァーテ 竜騎兵 ル・テリエ銃剣銃兵隊 シュペル魔導兵 召喚術師 ラビ 宣教師 錬金術師
リーダースキル レジスト
召喚力アップ MP回復力UP エラン・ビタール
固有スキル 扇動 リゴレット
旗揚げ時勢力名 ドーフィネ王国
旗揚げ時雇用可兵科 胸甲騎兵 ランツェスペッツァーテ シュペル魔導兵 召喚術師 宣教師
備考 雇用費2000

基本能力値

HP 600 MP 200
攻撃 10 防御 10
魔力 90 魔抵抗 80
素早さ 80 技術 60
HP回復 6 MP回復 20
移動力 100 移動タイプ 普通
召喚数 6 召喚レベル 30%
exp_mul 125
  • 成長率・耐性
召喚術師に準ずる

考察

  • 全般
敵の死体はいつも甘美な香りがすr(ドカッ)いやはや。

個人戦闘力は特筆するほどでも無い。
しかし彼の見所は何と言ってもLS。エラン・ビタールの40%UPはレベル上げにも最適。アハシュエロスなどを配下に入れれば、MP回復UPと相俟って凄まじい破壊力を発揮する。

  • 操作方法
LSのおかげで部下が強いために率いている陪臣や兵科に合わせることになるが、基本的に後衛で動くことになろう。ただ扇動は広範囲でかなり効くのでいい位置を見計らって使えば一気に混戦を打ち破ることも可能。
リゴレットは射程の微妙さからオトラントのテルミドールとよく比較されるが、ある程度の固さがあるオトラントと異なりフランソワの場合流れ弾一発でほぼ確実に死ぬのでより使いどころが難しい。そのため下手に有効活用しようとするより敵に肉薄を許した場合に召喚でも出しながら撃つのが良いだろう。上手くすれば逃げ切れる。

  • オススメ兵科・陪臣・指揮官
本人が脆いうえに雇用範囲も広くないのでエラン・ビタールを完全に生かすことは難しい。攻撃力UP40%をムダにするのは痛いように思えるが、むしろ召喚力やMP回復力UPに着目してこちらを無駄にしないようにした方がいい。
魔法系を率いるのであればラビ宣教師シュペル魔導兵といったところである。
魔力上昇を無視するのであればランツェスペッツァーテを率いると面白い。高火力の曲射を乱発することができるだろう。モンス・メグ射石砲では攻撃力上昇以外がムダになるし、本編であれば技術・素早さUPを持つヴィラールの方が良い。

陪臣は魔法系であればより取り見取りである。シナリオでは鉄板となるアハシュエロスはもちろん、ポンテコルヴォヴェルティエを率いればその強力な魔法をさらに強化してくれる。あとはヒエロニムス時斉と相性が良いが本編ではETPCでないと厳しいだろう。プリムラも地味だが100%レベルの大量の召喚をさらに増やしてくれるので悪くない。
変わったところではコシチューシコを率いれば唯一無駄なくLSが活かせるように思える。光竜剣の強化はもちろん魔法や曲槍も強化できる!…のだが、装填があるコシチューシコのMP回復力を上げても立ち止まりにくくなるだけであまり意味はない。その上後衛のフランソワに率いられるよりは前線に立てるヴォーバンに率いられるなりそもそもコシチューシコ本人がランツェを率いるなりした方が操作も楽で強かったりする。うーん残念。

煽動はともかくリゴレットはわざわざ強化するほど強力な代物でもないし、せっかくのLSを無駄にするのは愚策である。
陪臣にするより優秀なLSを生かして指揮官として運用するのが無難だろう。

  • 敵対時対処法
耐久を上げるLSは無いので、厄介な彼の部下ごと砲撃するのは十分にあり。扇動にさえ気をつければ彼自身はたいして怖くない。

  • 勢力のマスターとして
S1~S2でドーフィネ王国、S3では革命帝政ドーフィネのマスター。騎兵2種と魔法兵3種というあまりバランスの良くない編成。部下も前衛向きは少ない。
シナリオ及びランシナ・フリシナいずれも雇用が微妙に異なり、S1~S2では(S1ではイベント後に)ル・テリエモンス・メグを一般雇用でき、バランスの取れた一般雇用になる。
しかしS3では竜騎兵、ル・テリエ、モンス・メグを一般雇用できる代わりに宣教師シュペルランツェが一般雇用できなくなってしまった。特に宣教師が抜けたのが痛い。
フリシナではデフォルトの雇用に帝政化後に雇える三兵科を加えた編成となっている。不足しているのは重歩兵だけという非常に重厚な陣営といえよう。
一方新規旗揚げ&ランシナではS1と同じである。S1の場合軍改革イベントまで粘ればなんということもないがこの場合イベントが起きないから厳しい。
万能の宣教師とランツェで序盤をしのぎつつ何とか銃兵や前衛を手に入れよう。

コメント欄

  • ラビを雇用できる珍しい存在。現在より雇用範囲が狭かった時代では、雇用リンクを繋げる重要な存在の1人だった -- 名無しさん (2012-02-15 14:05:25)
  • それが今では雇用が狭すぎて話しにならないレベル。せめて銃剣歩兵ぐらいは雇用できても… -- 名無しさん (2012-02-15 18:51:49)
  • LSも含めマスターらしからぬ微妙さ。ドーフィネのバラバラっぷりと部下の優秀さを象徴してる人かもしれない。 -- 名無しさん (2012-03-02 13:55:13)
  • ラビに魔力+40%できる時点でかなり強いと思うが -- 名無しさん (2012-03-02 18:58:58)
  • 他は超LSのフェデリコ、超スピードのフリードリヒ、高速移動のルートヴィヒなどなど優秀なLSに多数のLS、さらに超雇用なのにそれと比べると皇帝にもなる準主役なのに微妙だなって -- 名無しさん (2012-03-02 22:55:05)
  • だが演説の脅威は混乱無効化率が高いポツパク以外には強烈な効果を持つ。しかも2回 -- 名無しさん (2012-03-03 00:42:00)
  • 2回?あと混乱付加だったけ? -- 名無しさん (2012-03-03 01:00:26)
  • 弱体化して一回になったんだよ… そしてリゴレットはアレだし、列強では一番微妙なマスター -- 名無しさん (2012-03-03 01:02:14)
  • まあ信長のLSよりはいいよ -- 名無しさん (2012-03-03 16:30:56)
  • LSだけ見ればアルカ・信長より幾分かはいいだろうけど…部下に出来る雇用は3種・個人性能も微妙と不憫な方。エランビタールの攻撃UPが泣いてるよ。 -- 名無しさん (2012-03-03 20:21:01)
  • 台詞が小物っぽいこともあれば、大物っぽいこともある、よくわからない人物。ドーフィネ自体が伸びることもあれば、ウィトゥルス・フランドルに潰されることもあるという調子の波の激しい勢力なのだが。 -- 名無しさん (2012-03-08 20:10:51)
  • 敵の死体はいつも甘美な味がするw普通にドン引きされない? -- 名無しさん (2012-03-08 22:34:04)
  • 戦局を左右させうる力はないがアハシェエロスさんを部下にしてメテオストライクの威力を上げさせて自分は演説すればそれなりに役に立つ。 -- 名無しさん (2012-05-06 21:53:35)
  • ↑↑匂いじゃねえかな -- 名無しさん (2012-05-06 23:49:28)
  • 香りだった。ヤバイ人には変わりないが -- 名無しさん (2012-05-07 01:44:36)
  • いや、ローマだかの諺らしい。 -- 名無しさん (2012-05-07 12:08:59)
  • 問題はそのセリフを吐くのがフランソワただ一人だということ。 -- 名無しさん (2012-05-07 12:38:26)
  • 顔もヴィラールの方が男前だしな。というか可愛いとカッコいいを両立してるヴィラールすげぇな。・・・フランソワ?アイツ顔長いじゃん・・・ -- 名無しさん (2012-05-07 13:17:00)
  • 大変だ!フランソワが死んじゃった!このろくでなし! -- 名無しさん (2012-07-16 20:11:29)
  • 自決率が中途半端。100%しね -- ポルトス (2012-07-16 21:53:47)
  • ドーフィネのOPや雇用時の台詞がこいつをよく表している -- 名無しさん (2012-07-17 17:24:38)
  • 方法や過程などどうでもよいのだっ -- 名無しさん (2012-07-17 21:04:14)
  • ほうほう。勝ていばいいのか。 -- 名無しさん (2012-07-18 01:41:08)
  • ↑早いうちに帝政しとけ。なにがあってもシランソワ。 -- 名無しさん (2012-07-20 16:20:04)
  • 審問官が来ないか不安ソワ -- 名無しさん (2012-07-20 17:09:13)
  • ヒールとか魔法付けられたらLSが完全に生きたと思う -- 名無しさん (2012-07-21 23:14:15)
  • 魔力依存スキル、レジストを付与するよ、って言われても困るしな -- 名無しさん (2012-07-21 23:19:18)
  • 各大国の君主がチートクラスの強さの中、控えめな性能。 -- 名無しさん (2012-08-15 01:41:13)
  • エリザベスとのネタ戦闘会話が好きだ、流石は名俳優やで! -- 名無しさん (2012-09-20 18:00:48)
  • ラビ爺率いるのが優秀なのでネタレベルだが、MP回復と攻撃UPを生かしてランツェもいいかも。 -- 名無しさん (2013-04-30 00:32:08)
  • 領地分断したのにフランソワが僻地で生き延びて人材雇えなくなった。100%しね -- 名無しさん (2013-06-20 07:40:12)
  • ドーフィネ陸軍……ヴィラール……最前線へ……って何を言いたかったんだろう? 撤退かな? -- 名無しさん (2013-11-28 18:01:06)
  • ↑mtntになるnpronさんの末期の言葉の改変。つまりヴィラールは… -- 名無しさん (2013-11-28 18:29:28)
  • MODありなら魔法銃兵が一般化(ルテリエ系列)雇用できるため、エランビタールを存分に活用できる。本編ならコシュ、マクシミリアンが最大限活かせそうだが、こいつらも指揮官向けという罠 -- 名無しさん (2013-11-28 19:44:40)
  • ↑↑教えてくれて有難う 元nt通りにいくとヴィラールは・・・ なんか退却台詞が悲しい 大公もそうだけど ・・ -- 名無しさん (2013-11-29 10:31:52)
  • ↑ヴィラールさんは男だった……!? -- 名無しさん (2013-12-05 19:57:46)
  • ヴィラールの最後についてなんて本人の列伝に書いてあるじゃん -- 名無しさん (2013-12-05 20:43:05)
  • ↑フランソワさんの退却台詞はある三つの言葉の改変だから、それを当てはめて考えると色々妄想できるねって話 -- 名無しさん (2013-12-06 10:39:04)
  • 取り敢えずエロ爺率いてれば充分役に立ってる人 やっぱり他の主役級と比べると地味だけど -- 名無しさん (2013-12-12 16:10:53)
  • グルーシーはいったい何処にいるのだろう…… -- 名無しさん (2015-05-11 20:57:54)
  • この人とネイ元帥の台詞ってある映画の台詞から持ってきてるかんじ? -- 名無しさん (2016-01-13 11:58:29)
  • もちろん、映画ワーテルローよ -- 名無しさん (2016-01-13 23:24:45)
  • LS強いのに地味地味言われるのは部下のエランビタール持ち二人が強すぎるからだろう。LSだけでも間違いなく強いと言えるキャラではあるのでとりあえず魔導士率いればよし。ランツェでもいい。 -- 名無しさん (2016-04-10 21:35:37)
  • LV30以降のウェーブ持ちをかき集めて揃えると位置指定で放置するだけで大抵は殲滅可能。分厚い主火力が一枚増える。 -- 名無しさん (2016-05-19 11:49:45)
  • 権力を簒奪して皇帝にまで上り詰めた男にしては、いやに陰気で生や世に執着の薄いキャラしてるよなこいつ -- 名無しさん (2016-07-28 22:04:18)
  • これはこれはwwwww助祭枢機卿殿wwwww南ドーフィネのワインはいかがでしたかなwwwwww -- 名無しさん (2017-04-13 14:36:54)
  • シャルル君wwwww私の国に何の用かなwwwwww? -- 名無しさん (2017-04-13 14:38:10)
  • 名俳優が面白すぎてつい -- 名無しさん (2017-04-13 14:38:50)
  • 処刑前の前国王への態度やシャルルからの煽りに対するブチギレ -- 名無しさん (2021-10-28 12:30:30)
  • 明らかにナポレオンを意識したキャラではあるが、性格や能力など彼とは似ても似つかない点も多い。 -- 名無しさん (2025-03-09 00:17:26)
  • ↑というか「フランスの革命者」を全部ごちゃまぜに入れてる。オルレアン公とミラボーとロベスピエールとナポレオンとルイ・フィリップとナポレオン三世を全部フランソワ一人でやってる -- 名無しさん (2025-03-12 13:44:02)
  • 「名君というよりも名俳優」という列伝はその辺も意識されてるかね。ごちゃまぜにした結果、どのモデルともあまり一致しない人物像が出来上がったと…。 -- 名無しさん (2025-03-12 22:50:20)
  • ↑↑それどころか配下の人材や列伝や正史を考えるとフランソワ1世やルイ14世やその軍事改革まで織り込まれてる。フランスの絶対権力者よくばりセットって感じで、ぜんぶ押し付けられてる悲劇の名俳優だね -- 名無しさん (2025-04-18 13:46:21)
  • 光の目は中世末の後期十字軍やイタリア戦争の時代から近代の普仏戦争くらいまで時計の針を一気に進めることをテーマにした物語で、ベルンダや東方や教皇系や魔領はそれぞれ別の陣営が各要素を分担して演じてるんだけど、ドーフィネだけフランソワが本当に全部やらされてる -- 名無しさん (2025-04-18 13:48:57)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年04月18日 13:52