晴信

列伝

武田家棟梁。騎兵巧者として知られる他、幕府内では最も熱心な地方分権派。ジパングの統治は各地の武家の緩やかな連合であるべきと考えているだけでなく、自らの臣下にもそれぞれに大きな権限を与え、上から縛らずにいた。そのやり方はこれまでは政戦両面で利点も大きかったが、信との決戦時は決定的に祟ってしまう。統一された指揮の無い彼の騎兵隊は突撃力を発揮できず、数は多くとも各武将と従者がまばらに突っ込むのみで、敵側の徹底的に統率された戦列射撃に撃退される。後には勇猛さとカリスマを評価され仲の奥地に突貫する軍勢に加えられ、騎兵師団の将校となる。

台詞

 雇用時
為せば成る、為さねば成らぬ……
 退却時
退けッ退けッ

基本スペック

性別 男性
種族 人間
クラス 騎馬武者
肩書き 大名
初期勢力 S1 等持院幕府 S2 野望の王国 S3 大信帝国第六方面軍
初期階級 S1 重臣(ミニシナ上士) S2・S3 一般
初期レベル S1・10 S2・20 S3・25
雇用種族 人間
雇用クラス 八旗騎兵 烏帽子弓兵 騎馬武者 足軽 キズィルバーシュ
リーダースキル 突撃Ⅲ 加速Ⅱ
武田騎馬隊 銃耐性DOWN
攻撃力UP 素早さUP 訓練効果アップ(2)
固有スキル 突撃ラッパ 照準ラッパ 警戒ラッパ 進軍ラッパ
ソードラッシュ
旗揚げ時勢力名 武田家
旗揚げ時雇用可兵科 八旗騎兵 騎馬武者 キズィルバーシュ
備考 素早さ初期値100でランクアップによる成長なし

基本能力値

HP 2200 MP 120
攻撃 130 防御 100
魔力 65 魔抵抗 85
素早さ 100 技術 80
HP回復 25 MP回復 0
移動力 150 移動タイプ 草原
召喚数 6 召喚レベル 30%
exp_mul 124
  • 成長率・耐性
騎馬武者に準ずる

考察

  • 全般
圧倒的な速度と高い攻撃力を誇る強力な騎兵。リーダースキルの武田騎馬隊と加速で一瞬で敵に切り込むことができる。
しかしLSの銃耐性ダウンが痛く、通常は騎兵が有利である銃兵に対しての役割を持ちにくい。

陪臣とした場合はLSが無効となり銃耐性が低下しないため、加速と個人戦闘力の高さを活かした単騎突撃や陽動が可能。
生存力が上がり操作はしやすくなるが、武田騎馬隊の神速は失われてしまう。

リーダーとして運用するか、陪臣として運用するか悩ましい人材である。

  • 操作方法
騎馬武者のスキル持ちなので銃を撃つ時やリロードで大幅に減速する。
突撃時には立ち止まろうものならば的になるしかないので、加速を指定するか該当スキルを禁止する事。

  • おすすめ兵科、陪臣、指揮官
切り込み部隊とするなら配下は騎馬武者か足軽。
騎馬武者は晴信との足並みが揃い、ネックであった足の遅さを解消して草原での機動力は抜群。騎兵銃で牽制をしながら突撃の機を窺えるのもいい。低レベル帯では足軽と比べて耐性や耐久力でも有利。
足軽は健脚移動により、地形を選ばず高速機動することが可能。こちらはほぼ近接専門なものの最高ランクで弱点相殺できる程度の銃耐性を持つ。その高い攻撃力から倍率の高い騎馬突撃を繰り出し、そのまま居合切りで全てなます切りにするだろう。
遊撃部隊として八旗騎兵も有力。すさまじい速度で迂回しつつ長弓を撃ち込めば銃の射程外から敵後衛に大損害を与えられる。
キズィルバーシュは騎馬武者よりも移動力はあるものの突撃には耐久が心もとなく、遠隔攻撃は射程が短く銃の間合いに入っていく必要があると運用が難しい。
いずれの場合も敵の銃兵の射程には最大限の注意を払おう。

指揮官の下に付ける選択肢としては、
少筌部隊でのキャニスターショットやウスタージャルー部隊での竜巻旋風剣を加速突撃で懐に潜り込み放つと強力。だが、一般兵でも十二分な戦果が挙がる部隊なので過剰戦力気味の感がある。
それ以外だと、海上移動にして水上戦仕様も出来るが、LSをもつ指揮官は他に合った兵科があるのでまず採用されない。
かつては等持院幕府で将軍様の配下にする事で銃を主戦力とする信との決戦における切り札になったが、更新が重なった現状では単騎突撃で戦果をあげるのは難しくなった。
凝ったスキル活用をしなくとも、銃耐性を維持しながら陽動する際には汎用人材とリーダーを入れ替えるだけでも用を成す。相手の戦力を見て使い分けるのが肝要だろう。

尤も、無理に活躍しにくい戦場に行かせなくとも訓練要員として働いてもらってもいい。

  • 敵対時対処法
すさまじい速度で騎馬武者が迂回突撃してくる。草原で対応が遅れると一角を持ってかれる危険がある。
居る場所に注意さえしていれば、銃耐性が下がっているため集中射撃であっけなく落ちる。勿論、騎兵一般に対する対策も有効。
召喚にぶつけて止めたり、足場の悪い所に誘い込んでしまえばより安全。

  • 勢力のマスターとして
東方騎兵三職のみと非常に厳しい。八旗騎兵の逃げ撃ちで活路を開こう。

コメント欄

  • 東のルートヴィヒ、騎馬武者と八旗を半々ぐらいにぶちこむと、対騎、対歩、後衛、すべてを殲滅できるチートユニットの一人。 -- 名無しさん (2012-02-17 19:31:12)
  • LSが微妙な方の人材八旗*8でも良い。ラッパで強化すれば移動力431、位置指定して加速を常時発動させれば驚異の862である。海でもない限り、逃げられる敵はいないと言って良い。 -- 名無しさん (2012-02-17 21:36:37)
  • 将軍様を配下に入れると敵の射程外から瞬時に接近→必殺ブッパ→離脱と一人で敵軍を壊滅させれる -- 名無しさん (2012-02-17 21:55:07)
  • 銃耐性DOWNが怖いなら攻撃、素早さUPが生きる銃兵を雇うのもあり。騎兵運用が苦手なら銃兵一択だろう。ただし騎兵運用が得意なら騎兵で無双するもよし。 -- 名無しさん (2012-02-17 23:36:23)
  • まじこの人がいなかったら信は倒せなかった。 -- 名無しさん (2012-03-21 01:24:12)
  • 胸甲率いれたらよかったのだけど率いれるのが微妙な騎馬武者と突撃より遊撃向きの弓騎兵なのでいつも好古配下にしてたけど使えるのかこれ -- 名無しさん (2012-11-12 19:21:43)
  • 加速持ちなのに好古配下にして移動力低下なんてもったいないじゃないか -- 名無しさん (2012-11-12 20:09:38)
  • 攻撃高いから普通に強いだろうな。銃耐性ダウンが痛いが銃撃受けまくる突撃なら元から被害出てるだろうし。素早さ攻撃上げられるからどれ率いても便利なのもポイント。 -- 名無しさん (2012-11-12 21:37:24)
  • 騎馬武者の移動速度が150になったことから、足軽部下の武田騎馬隊も視野に入っていきた。 -- 名無しさん (2013-01-03 16:05:23)
  • 現在では一般の騎馬武者に比べ攻撃力1.5倍、成長率2倍ととんでもなく強い。義輝同様鍛え甲斐のあるユニット -- 名無しさん (2013-06-08 08:46:13)
  • 足軽部隊の突撃は強いな。健脚移動が光る -- 名無しさん (2013-08-18 20:46:30)
  • いろいろ加筆 -- 名無しさん (2013-08-31 19:41:29)
  • 仲の火槍相手なら駆け抜ければ当たらないので気にする必要は無い。余りがちな騎馬一般人材詰め込んで騎兵隊にするか、義弘の配下で狙撃でもしてもらうのが楽。 -- 名無しさん (2013-09-01 11:39:20)
  • ドット絵では馬の鎧は赤備えになっているが本人の鎧は赤くない。顔絵と合せたためだろう。 -- 名無しさん (2015-08-21 20:58:33)
  • 東方草原地帯の覇者。八旗を率いて地点攻撃を駆使すれば、敵本陣をグルグル回りながら徐々に戦力を削り取るというルー大公も脱帽のスーパープレイが簡単に堪能できる -- 名無しさん (2015-08-24 23:10:16)
  • LV低い内はハゲおじさんの下で足軽と一緒に大砲でも撃ってレベリングしておくといいかもしれない -- 名無しさん (2016-01-29 00:44:24)
  • 征東から中都までなら足軽義輝込み晴信部隊だけで勝てる。統一から三戦線増えるジパングにとっては結構ありがたい。 -- 名無しさん (2016-01-29 19:19:36)
  • 銃に押し戻しがついて騎兵に辛い時代なので好古配下にするのもあり。その -- 名無しさん (2016-11-25 21:54:25)
  • ものは試しで烏帽子弓兵率いさせたら遊撃銃兵隊として地味に強い。ただし本人は(ry -- 名無しさん (2017-01-30 13:49:36)
  • 晴信というより勝頼的な性能で残念。晴信は猪武者ではないんだけどな。 -- 名無しさん (2018-07-11 05:10:29)
  • ↑猪ではない証拠に退け退けと言っているじゃあないか -- 名無しさん (2018-07-11 11:34:42)
  • いや銃耐性下げて突撃するのが、死ににいくのと同じで退却不可と言ってるんだけどね。こんな細かい事で突っ込まれるとは思わなかったわ。 -- 名無しさん (2018-07-14 21:49:20)
  • 最近はキズィルバーシュを率いて突出部の消化役に割り切ってる。ランシナ包囲網の防衛戦や召喚主体の軍団編成で穴埋めしたいときに便利。 -- 名無しさん (2024-02-24 16:17:49)
  • 晴信というより景虎って感じだよね -- 名無しさん (2024-02-27 14:21:46)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年03月14日 02:19