ジネテス系

  • 基本性能
Lv クラス 種族 雇用費 移動型 HP MP 攻撃 防御 魔力 魔抵抗 素早さ 技術 HP回復 MP回復 移動力 召喚数 備考
1 ジネテス 魔族 560 飛行 800 200 90 40 70 80 70 100 6 0 160 1
10 エルビラ・ジネテス 魔族 2200 飛行 1376 344 162 94 124 188 70 172 15 0 160 1
20 ジブヤーン・アッカース 魔族 6100 飛行 2016 504 242 154 184 308 70 252 25 0 160 1
30 ジブヤーン・アッカース 魔族 18300 飛行 2656 664 322 214 244 428 70 332 35 0 160 1

  • 耐性
クラス名 対騎 神聖 麻痺 石化 即死 吸血 魔吸 ドレイン 解呪 備考
ジネテス -1 -1 -2 +4 -3 +3 +3 +3 +5 +3 +3 +3 +5

  • 使用可能スキル
スキル名 使用可能LV 攻撃力 発動距離 射程 消費MP 属性 備考
黒の波動 全レベル attack×100 0 闇属性 毒・麻痺・幻覚をランダム付加100%
ブラックチャージ LV1~9 (attack+magic)×150 0 0 0 助走距離192 闇属性 ヒット後、
闇属性 (attack+magic)×25・射程100・麻痺付加100%の
貫通攻撃が3連射で発動する
ブラックチャージⅡ LV10~19 (attack+magic)×200 0 0 0 助走距離192 闇属性 ヒット後、
闇属性 (attack+magic)×33・射程105・麻痺付加100%の
貫通攻撃が3連射で発動する
ブラックチャージⅢ LV20~ (attack+magic)×250 0 0 0 助走距離192 闇属性 ヒット後、
闇属性 (attack+magic)×40・射程110・麻痺付加100%の
貫通攻撃が3連射で発動する
魔力吸収 LV1~9 magic×2 600 0 闇属性 魔吸付加100% 3連射 減速20% ヒットした敵の魔法抵抗力がmagic×20%分低下
魔力吸収Ⅱ LV10~19 magic×2 600 0 闇属性 魔吸付加100% 4連射 減速20% ヒットした敵の魔法抵抗力がmagic×20%分低下
魔力吸収Ⅲ LV20~ magic×2 600 0 闇属性 魔吸付加100% 5連射 減速20% ヒットした敵の魔法抵抗力がmagic×20%分低下
死を知らせる者達 LV20~ magic×1 300 500 150 即死付加100% 範囲攻撃 減速20% クールタイム12

使用レベル 魔法スキル名
LV1~19 ブラッドサック
LV20~ ブラッドサックⅡ

召喚スキル名 使用レベル 召喚される兵科 消費MP
魔獣召喚 全レベル ティアマット 100
魔獣召喚Ⅱ LV20~ クロウボール 100

  • 成長率
HP MP 攻撃 防御 魔力 魔抵抗 技術 HP回復 MP回復 exp_mul 備考
8 8 8 15 8 15 8 5 5 126

  • 雇用可能勢力

  • 所属する人材

  • 所属する汎用人材
名前 LS 他の雇用可能兵科 備考
幽体 HPUP クロウボールⅡ MP回復の基礎値15
召喚数3
幽体 HPUP ヴァンパイア
幽体 魔力UP デビル
幽体 魔力UP リッチー
幽体 MPUP ヒール付与 イェニチェリ
幽体 MPUP ヒール付与 カーティブ
幽体 MPUP ヒール付与 無し ベルンダの強化イベントで1人登場
幽体 HPUP 無し ベルンダの強化イベントで1人登場
幽体 魔力UP 無し ベルンダの強化イベントで1人登場
幽体 MPUP ヒール付与 イェニチェリ ドーフィネの強化イベントで1人登場

  • 考察
MP吸収によって敵軍の行動を阻害し、動きが鈍ったところを範囲即死攻撃で刈りとる魔軍のトリッカー。

魔軍の中では攻撃・技術・移動力は高め。魔法も使うが魔力は低め。
最大MPこそ高いものの、MP自然回復がなく魔力吸収で敵から随時吸い上げる必要が出る。
耐久の初期値は銃兵未満の貧弱さだが、何故か防御と魔抵抗の成長率は全クラス最高値なのである程度は改善はされていく。特に魔抵抗は中衛クラスでは高水準に。

「魔力吸収」による妨害が主だった役割。
連射数が非常に多いので、戦列に並べて使うと前面に出てきている敵ユニットのMPを軒並みマイナスにしていく。
相手の召喚を剥がして魔力吸収を当ててしまえば、魔法使いは沈黙し銃兵は装填を繰り返すだけになる。

LV20で覚える固有技「死を知らせる者達」は即死攻撃を広範囲に叩き込む。即死に耐性がない人間族にとって凶悪なスキルである。
発動距離は300だが射程は500+α(着弾地点のブレ)があり、地点指定をすればゲーム中の表示よりも遠くまで届く。
接近してくる前衛歩兵や騎兵はその高耐久を無視して倒せる。
射程にさえ収められれば技術の低い銃兵集団もごっそりもっていける。
魔抵抗はよく伸びるので魔法使い相手には多少強気に踏み込んでもいいだろう。
旧verでは必殺スキルとして3回までだったが、現verではクールタイム制で何回でも放てるようになった。
無論、敵として出てきた場合もこれは非常に脅威となる。LV20以上のジネテスが敵にいたら、距離300まで寄られる前に集中射で撃墜を急ごう。

魔軍における騎兵に相当するクラスで機動戦も一応は可能。
もっとも、移動に関しては実際上はスキルで加速が入るデビルの方が速くなるぐらいで、射程や他の能力的にも扱いづらい部分が多い。
魔力吸収で敵を無力化して仕留めたりはできるが、突撃までできる場面は大分限定的。
戦列に混ぜておくだけでも充分役に立つので、無理をしてまで動かさなくてもいい。
掃討戦の際は遠隔スキルを使っていると減速して追いつけないので、ジネテスの部隊はスキル禁止にして突撃と近接攻撃のみをするようにするといい。

また、雇用費も高額で数を揃えにくいので、相手に即死が通用するかどうかで部隊を適切に割り振ろう。

  • お勧め指揮官
魔族系ユニットの中では雇用できる人材が最も少ない。
即死効果を上げるなら技術UPが欲しいが、それができるのはアルカフェデリコ近衛ジェマート・イェニチェリのみ。雇用範囲も優秀な彼らにとってジネテスは優先度は低い。
ルースナムスルトイスファハーンは射程とMP運用周りを改善した遠隔攻撃ができるようになる。
ミュンツァーアナファルタラルスラビアブは即死スキル付与で個性を大いに伸ばしてくれる。

汎用人材の人数が多く、保有LSがそれぞれ異なっているのも特徴の一つ。
ヒール付与持ちが混ざっているので、回復手が枯渇している一部勢力では優先的に雇っておこう。なかでもイェニチェリを雇用できる者は、MPUPが装填効率を向上させ、回復役としての優秀さに加えて銃砲でも簡単には沈まない信頼性の高いユニットとして活躍できる。

  • コメント欄
  • 遊撃隊として水辺や森を活用すれば戦果が期待できる。逆に平地だと騎兵に追いつかれるので厳しい -- 名無しさん (2012-02-21 09:17:18)
  • 魔抵抗が高いので魔法なら結構耐える。多少無理してでも接近して即死攻撃ができるのでなかなか便利。 -- 名無しさん (2012-02-21 16:04:45)
  • ヒール付与でイェニチェリ雇える顔無し人材なんなの。銃禁止すると万能補助兵が出来上がる -- 名無しさん (2012-05-05 10:54:17)
  • 魔力吸収の射程が長いため、レベルアップは楽。移動力を駆使し、敵の横っ腹や背後から魔力吸収してやっても良い。敵騎兵はブラックサック連発で倒そう。 -- 名無しさん (2012-06-02 21:45:58)
  • 魔法にむちゃくちゃ強い(魔吸スキル含め)のでエルビラが教皇庁と交戦するとジネテスのみ生き残ることが多々ある。魔法系相手なら主力兵科として運用しても十分強いが値段が高い。 -- 名無しさん (2012-06-08 12:59:07)
  • ヒール付与イェニちゃんを顔有りに昇格どうよ? -- 名無しさん (2012-07-16 11:50:58)
  • ヒール付与できるイェニチェリ雇用可能のジネテス?あれ使うくらいならカーティブでいいだろ。 -- 名無しさん (2012-07-16 11:57:54)
  • エルビラはカーティブ雇えないしイェニチェリはバフも使えるので普通に便利。 -- 名無しさん (2012-07-16 16:03:51)
  • なるほど、エルビラやらんからそえrには気づかんかった。エデッサの猫耳とでバフ要員二人確保できるってことか。 -- 名無しさん (2012-07-16 16:24:42)
  • 魔力を吸われると回復、異常回復も出来なくなる。魔導師プレイでこいつに会うと逃げるしかなくなる。 -- 名無しさん (2012-07-27 09:41:19)
  • 歩兵騎兵でも即死必殺にビビって逃げるのは変わらないけどね! -- 名無しさん (2012-07-27 10:36:33)
  • ジネテス人材に膨大な魔力を食う技を持ってる奴が居てもいいと思うんだ -- 名無しさん (2012-08-17 20:33:40)
  • 魔吸でMPがマイナス突破するとMP回復力関係無しにすぐゼロに戻るっぽい?吸うのやめると低級魔法くらいなら早々に撃たれてしまう(リロードや魔力補充なしでも) -- 名無しさん (2013-03-26 17:30:15)
  • 行動と同時にMPマイナス状態は回復されるよ。でも見てればわかるけど0までしか回復しないから一回分のMP回復は阻害できるから味方の支援なら有効だよ。と言うか魔力奪って行動させないうちにサックと突撃でぶちのめせるから相当強い。 -- 名無しさん (2013-03-26 21:42:35)
  • 汎用人材のドットが何故か豊富 -- 名無しさん (2013-03-27 01:24:12)
  • ↑↑回答thx 確かに、そのまま撃ち続ければ黙りっぱだし敵弾飛んで来ないのはかなり嬉しい。 -- 名無しさん (2013-03-29 13:58:30)
  • 銃兵に弱いのが辛い。正直使いづらいのだが・・・。 -- 名無しさん (2013-06-20 05:34:50)
  • ↑上のほうのコメントで言われてる魔力吸収での封殺は銃兵にも効くから、相性は悪くないよ。前衛イェニチェリ後衛ジネテスカーティブで試してみるといい。 -- 名無しさん (2013-06-20 09:58:12)
  • ジネテスはまず減衰距離から吸収でMPを奪って火力を落とし、それから近づいてサックだね。割と銃兵とも戦えるよ。 -- 名無しさん (2013-06-20 13:53:01)
  • Lv20以上なら即死投げられるしな -- 名無しさん (2013-06-20 22:15:48)
  • ↑4だが思ったより強いな。距離に気を付ければ強ユニットかも。 -- 名無しさん (2013-09-30 06:43:32)
  • 防御の成長率なんでこんな高いんだ? -- 名無しさん (2016-03-05 23:46:06)
  • 成長率ミスじゃね?→確認する→合ってた・・・ 初期値って大事だね -- 名無しさん (2016-03-24 23:32:01)
  • 足遅すぎて騎兵ってより足速な歩兵って感じね、手数かけてまで突撃させる必要も無いし騎兵より対魔法中衛って認識した方がいいかな -- 名無しさん (2016-06-30 00:20:24)
  • ↑「じねてす」ってゆうた?異端審問だァー -- 名無しさん (2016-06-30 03:50:31)
  • 騎兵として運用してはいけない -- 名無しさん (2016-07-03 19:05:05)
  • >足遅すぎ   騎馬武者「あ?」 -- 名無しさん (2016-07-04 22:29:46)
  • 敵に使われると面倒くさいけど自分で使うと弱い…そんなユニット -- 名無しさん (2016-12-31 20:05:03)
  • 実際魔王軍でプレイすると壁役は召喚とヴァンパイアだもんね…必殺だけでどうにかできるのか? -- 名無しさん (2017-01-01 03:35:34)
  • 即死技にsortkeyが付いてるせいで自動的には使ってくれない? -- 名無しさん (2017-01-10 17:20:55)
  • 密集陣形で即死使うとめちゃくちゃ7けずれて面白いよ -- 名無しさん (2017-01-11 16:00:36)
  • 対銃兵の時は混ぜておかないとヴァンパイアがモリモリ死んで行ってしまう。擬似的な仙人として有用 -- 名無しさん (2017-03-19 22:32:15)
  • 高レベルの集団で死を知らせる者達を指定して使うと圧巻、ガチムチ歩兵が溶ける溶ける。 -- 名無しさん (2017-03-25 04:56:45)
  • 即死を集団で投げれば、戦列に大穴を開けれるのが強い。それが84カウントごとに放ち続けられるというのだからやばい。うまく扱えば戦力差を埋められる隠れ強ユニットだと思う。 -- 名無しさん (2018-07-21 19:59:18)
  • 「召喚獣の海を消しきれなかった」とあるように、単純な攻撃能力の低さがネック。攻撃力も魔力もへっぽこ、要となるのは技術である。即死が通用するかしないかで採用を決めるといい。 -- 名無しさん (2019-08-31 09:13:23)
  • イージーで遊ぶときは戦列に混ぜてるだけで普通に役に立つのでこんな騎兵みたいな兵科だとは知らなかった デビルじゃないんやね魔族の騎兵は(デビルも魔族の騎兵じゃないかもしれないけど騎兵に相当するものだと騎兵に思ってたジネテスよりは)あとジブヤーンって響き好きだよ(隙!) -- 名無しさん (2020-05-24 11:32:08)
  • ↑三成「呼んだ?」 -- 名無しさん (2021-03-04 23:30:02)
  • 前衛に混ぜて魔球に使ってた -- 名無しさん (2024-02-21 01:12:41)
  • ふぐ刺しみたいな存在。ジブヤーンアッカースになるまでが長い(隙!) -- 名無しさん (2024-05-26 02:41:45)
  • 光の目がマニアックなのがよく分かるユニット。トータルウォーなどのプレイヤーならばピンと来るかも知れない。軍事史マニアはともかくとして。著名のザンブーラキ騎兵隊などは光の目をプレイするまで知らなかった人も多いのではないだろうか。 -- 名無しさん (2024-06-03 19:22:11)
  • ↑そっかヒネーテとジネテスって元ネタ同じなんだな -- 名無しさん (2025-07-20 10:51:28)
  • そういうの楽しいね -- 名無しさん (2025-07-25 09:58:17)
  • 書いといてなんだけど、AOE3が大体の兵科の元ネタな感はある。もっとも各勢力はまんま列強各国ではなくてどれもマニアックにひとひねりあるため、独特の優れたユニークさがあり深みにつながってる。知れば知るほど楽しい。 -- 名無しさん (2025-08-04 19:10:02)
  • アオエってゲームがあんのね -- 名無しさん (2025-08-05 18:26:06)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年08月05日 18:26