「SSスレまとめ/とある天使の灰姫遊戯(シンデレラストーリー)/第三章-1」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

SSスレまとめ/とある天使の灰姫遊戯(シンデレラストーリー)/第三章-1」(2010/05/15 (土) 17:09:41) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

第三章 演じる者たち Role_Praying_Game  カチャ(何かの器を持ち上げる音)。  クピ(何かの液体を飲み込む音)。 「…………問一。この飲み物は何か?」 「あ、それ? ロシアンティー。いやーロシア人って紅茶にジャムなんて入れるんだなー。これも故郷を遠く離れたサーシャがホームシックにならないようにという、上条さんの小さな心配りです」 「…………………………、」  ガチャ(金属音。かなり硬質のものと思われる)。 「――はい? 待てサーシャ、なんでそんな怖い顔をして釘打ち機を取り出すの? 紅茶はお気に召しませんでしたか?」 「とうま、とうま。紅茶にジャムを入れたらロシアンティーっていうのは日本人がよくそう思い込んでいる間違いなんだよ。うん、正しいロシア様式の紅茶は、ジャムを舐めながら飲むの。というか、サーシャは子供扱いされたことに怒ってるんじゃないかな」 「冷静に説明してないでこのお嬢さんを止めるの手伝ってー!! 室内でそれは本気でヤメロ、ガラスの張替えとかどんだけすると思ってんだー!!」  カチ(盗聴器のスイッチを切る音)。 「……楽しそうだなー」  そんな生活も今日で四日目。なんだかんだで生活リズムも決まってきた頃合である。  大体サーシャ、上条、インデックスの順に起床(女性陣の身支度が整うまで上条はユニットバスに監禁)。家主兼料理長の上条が三人分の朝食を作り、今朝の学園都市ニュースを見ながらリビングで食べる。  その後、上条は再びキッチンに立ち、二人分の昼食を作り置いてから学校へ。  インデックスとサーシャはそれぞれ歌と劇の練習をする。  一応隠れ住んでいる身分の二人なのだが、日中は学生寮はも抜けのカラになるし、加えてサーシャがロシア式の『人払い』をこの部屋に施している(上条が在宅している間は無効になるが)。好きなだけ大声で練習できるというわけだ。  あーでもないこーでもないと意見をぶつけ合っているうちに、気がついたらお昼時。作り置きのご飯をチンして食べたら、午後はおでかけだ。  禁書目録から引き出した魔力探知術式をサーシャが使い、『灰姫症候(シンデレラシンドローム)』の捜索に繰り出す。  一応の本命は舞台作戦だが、それだけで事件が解決するとは最初から思っていない。あちらこちらを歩き回り、誰かの体内にあるという前提で不自然な魔力の反応を探す。  だが、学生寮が空っぽになるのと同様、昼間の街中にいる人間は極端に少なく、正直言って大した効果は上げられない。そのせいか最初は真面目な捜索だったのが、いつのまにかインデックスによる学園都市観光案内になっていた。  もっとも、科学音痴のインデックスがこの街で案内できるところなどたかが知れている。この四日、無理に先輩を気取ろうとしてどれだけ愉快なことが起きたかは、まあ想像にお任せする。  さらにしばらくして放課後の時間帯になると、シスター達は一旦別れ、インデックスは家に、サーシャは上条の学校へと向かう。  夕飯のリクエストはこの時点で決まっている。  自分で思っているよりも遥かに軽い足取りで、校門をくぐり、校庭を抜け、階段を登り、ドアを開き――  今日も、彼女は童話の世界に飛び込んでいく。                     ◇   ◇  ここで上条達、途中参加組の配役(キャスト)を紹介しておこう。  シンデレラ――サーシャ・クロイツェフ。  王子――吹寄制理。  魔法使い――姫神秋沙。  ねずみA兼馬車馬A――青髪ピアス。  ねずみB兼馬車馬B――上条当麻。   なんというか、いっそのこと笑い飛ばしてください、って気分の上条だった。  実のところ、世界の終わりにも等しいあの恐怖の配役から脱した時点で上条は安心しきっていた。ああもうこれで全部役は埋まったのだから、自分が押し付けられることはないのだと。  甘かった。  監督少女曰く、 『何言ってんの。サーシャちゃんに主演やってもらうには、かみやんくんを出汁(だし)にするしかないんだから。一緒に出てくんないと効果薄いじゃない』 『待て言祝。今、出汁っつったのか?』 『あと、実はまだ役は埋まってないの。つちみー(注・土御門元春のこと。空を飛んだりしないものを指す)に頼もうと思ってた役なんだけど、なんか公欠でいないし。ちょうどいいと言えばちょうどいいかな』 『……レールガンノミコト様。すみません俺が悪かったですからもう祟り(スルー)は勘弁してください』  ――とまあこういったあらましである。  何はともあれ、これでようやく全ての配役が整ったというわけだ。  で、問題はここから。  一端覧祭開始まで七日。本番までの日数を入れても九日しかない。  上条達はこの短すぎる時間で、全くのド素人から舞台に上がれる役者にならなければならないのだった―― 「――というわけやで、カミやん」 「……今さら言われるまでもなく、重々承知しておりますれば。しかし、」  練習開始から三日目の放課後である。  上条当麻は隣の青髪ピアスを見やり、次いで自分が置かれている状況を再確認して、 「それはそれとしても何故に我々がかような苦行を強いられているのか、切に切に問いかけたい」  “身動き取れないまま”苦しげに言うと、青髪ピアスはさわやかに笑い、 「あっはっは。何を今さら。そんなの決まってるやんか。――ボクらの監督サマのお怒りを買ってしもうたからや」 「そっかー。あっはっは」  一転、馬鹿みたいに空笑いする。  現在、上条たちが何をやらされているのかというと、通称『鳴子大橋』、念動力(テレキネシス)系能力者の訓練メニューの一つである。  まず正座をして、脇を締めて肘を直角に曲げた状態で文字通り両手の間に“橋を渡す”。等間隔に十個の小さな鈴が吊り下げられた木の棒を上に向けた両掌に乗せるのだ。この体勢で一時間、鈴を鳴らすことなく耐え抜けばクリアー。  これだけ聞くとそれほど難しくもなさそうだが、これらの鈴は非常に小さな振動でも鳴り出すように作られている。よってこれを行う念動力者は自らの体を完全に固めるか、十個の鈴全てを固定するかしなければならない。そして実は、後者の方が難易度が高いのだ。 『同時に複数の対象に効果を及ぼす』というのは強度認定の重要な項目の一つだ。十個ともなればそれがどれだけ小さなものであっても強能力(レベル3)に相当する。何も派手な威力だけが能力の強さではない、ということだ。  さて。  言うまでもないが上条は念動力者ではないし、青髪ピアスもまたしかり。  それがなぜ『鳴子大橋』なんぞをやらされているのかというと、何のことはない、ただの罰ゲームである。 「「あっはっはっはっはっはっはっはっは」」  開始から四十五分。すでに腕の筋肉がかなり“キテ”いる二人は、目も虚ろに笑いあうしかなかった。  そこへ、 〔「なんだ、まだまだ余裕があるみたいねー。三十分くらい追加しても平気かな?」!!!!〕 「「………………!?」」  ビシビシと。  肌が震えるほどの大音声が叩きつけられた。  千人が一斉にガラスを引っ掻いたような耳鳴りがする。 「っつ! こら言祝ぃ!」  脳みそをたっぷりとシェイクされながらも、上条はその声の主に精一杯うらめしい目を向けた。  時は放課後、所は中庭。  途中参加組の強化練習のために、中庭は監督権限で貸切になっている。本来ここを使う予定だった係の生徒は迷惑しているかもしれないが、それを気にする(あるいはしてやれる)者は彼らの中にはいない。  そしてその一角に、背もたれ無しの小さな折り畳み椅子に腰掛けて、悠々と足を組んでいる少女がいる。  一番開けた場所を臨める位置に陣取っているのは、いつも上条たちを怒鳴りつけている吹寄制理――ではない。  何のつもりか映画用のカチンコを指先でブラブラさせているのは、言祝栞監督その人だった。  ただし、平静を装っておきながら身にまとうオーラは真っ黒だ。  彼女は腰を捻って顔をこちらに向け、親しげに、ごくごく自然に友人に話しかけるように、 〔「なーにー? かみやんくーん」!!!!〕  とんでもない音量(ボリューム)をぶつけてきた。  う・お・お・お・お、と扇風機に間近であおられたかのように上条の顔面が震える。物理的振動をもたらすほどの『音』の直撃は、“耳を塞げない”現状ではなまじ殴られるよりダメージが大きい。 「――――ッ、こ、言祝様! ワタクシ上条当麻はこれまでの行いを深く反省し、二度とあのような真似をしないと誓います! ので! もうこのへんで勘弁してください!!」 「あー! ひどいでカミやん、ここまできて自分だけ媚売って助かろうなんて虫が良すぎ」 〔「二人とも。あと一時間追加」!!!!〕  みぎゃー!!(×2)と重なり合った悲鳴すらも残響だけで打ち消される。  どこの怪獣王だと言わんばかりの圧倒的な声量だが、実はこれは言祝の肉声ではない。その秘密は彼女の持つ能力(スキル)にあった。  音声増幅(ハンディスピーカー)。  唇から十五センチほど離れた空中にコーヒーコースター大の『気膜』を作り、そこを通り抜けた音声波長を極大化させる能力である。さらに増幅された音声に強力な指向性を働かせ、設定した方向以外には全く伝わらないようにもできる。  つまりは「大声で内緒話ができる能力」であり、それ以上でも以下でもない。強度(レベル)認定でも弱能力(レベル1)止まり。言祝には悪いが、正直なところあまり価値の高い能力ではない。  しかしまあ、監督という役職にこれほど似合う能力もそうはないのではなかろうか。ザ・拡声器いらず、あるいはミス・人間メガホン。  と、そう思っていたのだが。 「……うわ、まだふらふらする……」  ――マサカコンナツカイミチガアッタナンテ、と上条は言祝栞という能力者に対する評価を改める。鳴子を揺らさぬよう上条達の首から上だけに声を飛ばしている制御力の高さも含めて、拷問レベル5の称号を心の中で贈った。  同じように頭をくらくらさせていた青髪ピアスがさめざめと、 「うう、カミやんが馬の着ぐるみを壊してしまったばっかりに、ボクまでとばっちりを……」 「待て。仮縫い途中の着ぐるみをかっぱらってきてペガサス流星拳ごっこを始めたのはお前だろうが」 「何を言いますか!? 『この俺に同じ技は二度通用しない!』と叫びながら回転しつつのバックドロップをしかけてきたんはそっちでしょ!?」 「その後『うろたえるな小僧ー!!』という台詞と共に五所蹂躙固めをかましてくれやがったのは罪にならないとでも!? あれが絶対とどめだったろうが! つか元ネタは統一」「お二人さーん」  ビタ、と。  小さな、本当に小さな一言が不毛な罵り合いを一瞬にして止めた。  言祝栞はコンクリートで内臓が埋まったかのようにピクリともしない二人を見やって、薄く笑い、能力を通さない涼やかな声で、 「それ以上喧嘩を続けるようなら――――倍なのですよ?」 「………………、あの。一体どのあたりが……?」 「いろいろと」 「「……………………、」」  ガクリ、と彼らの首が落ちたのを確認して、言祝は満足げに体の向きを戻した。  彼女のモットーは『努力には評価を。馬鹿には罰を』なのである。  体育会系文学少女、恐るべし。  馬鹿馬二人がうなだれていると、彼らのすぐ横で出番待ちをしていた姫神秋沙がぼそりと、 「でも。考えようによっては君達はマシな方かもしれない。特殊効果担当の念動力者達は。毎日最低十二時間の『コロンブスの卵』を義務づけられているらしいし」  上条は、へー、と他人事のように返事をするしかなかった。 『コロンブスの卵』については好評発売中の第一巻を参照のこと。というか、我らが監督は本気のベクトルがとんでもない方向に向いてしまっている気がしてならない。  こんなんで本番まで体もつかなー? と不安になった上条は、中庭の中央、即席の舞台となっている場所に目を向けた。  そこには髪を軽く結い上げて、足運びの確認をしているお姫様(シスター)がいる。 〔「はい、じゃあさっきの所からもう一度。サーシャちゃんは入場の歩幅に注意してね」!!〕  範囲を拡散、声量も多少抑え目に変更された音声増幅が飛ぶ。役者が頷いたのを確認して、言祝はカチンコを鳴らした。  サーシャ=クロイツェフは指示された通りに歩いて、地面に引かれた線で区切られた舞台へ入場する。  物語も中盤。シンデレラが舞踏会場へやってくる場面である。  観客(かみじょう)達が見守る中、サーシャはぐるりと辺りを見回す仕草をして、 「――ああ、なんて素晴らしいパーティーなのでしょう。眩いばかりのシャンデリア、美しく着飾った貴婦人達……」  灰かぶりの姫を演じ始めた。  一歩、一目、その度に舞踏会の華やかさに感動し、心躍らせている少女。  彼女は親切な魔法使いとネズミ達のおかげで、憧れのこの場所へやってくることが出来たのだ。  終わりを知った夢だとしても、この夜のことはいつまでも記憶に残っているに違いない。  まるで絵本に描かれたように美しい、この夜は。  ――――というシーンなのだが。  しかし、サーシャの演技には、素人である上条の目から見ても欠けている物があった。  それを生粋の読書家にしてこだわりの人でもある監督が気づかないはずがない。開始から何分も立たない内に、言祝はもう一度カチンコを鳴らして演技を止めた。  厳しくもなく優しくもない、淡々とした声色で、 「サーシャちゃん。どうにも役になりきれてないね」  言われた少女は渋々とうなづいた。  結局の所、問題はそこに尽きる。  どれほど身振りを大げさにしても、声に感情を込めてみても、「シンデレラを演じようとしているサーシャ」にしか見えないのだ。  根本的な部分で、サーシャは物語に取り残されている。  言祝達には日本語での演技にまだ馴染んでいないせいだと言ってあるが、本当の理由を知る上条は本番までに直せるのかほとほと不安だ。何せやたら込み入っている上に、絶対に言祝達には打ち明けられない事情なのだから。  昨日の晩、こっそりインデックスに聞いた話になるのだが、 『ローマ成教が取り扱っている「幽霊(ゴースト)」っていうのは、誤解や誤認識の塊なの。“居るはずがない、だけど居る。” そういった認識(イメージ)が天使の力(テレズマ)を取り込んで形を成したモノなんだね。「我思う、故に彼あり」っていうのが基本構造。そしてこの「被観測」こそが幽霊の力の源。より多くの人間に「誤認」させることで、幽霊はどんどん強くなっていく。だから彼らは様々な手段で自分を認識させようとしてくるの。ラップ音やポルターガイストなんかが分かりやすいかな』 『はあ。んなもんどうやって退治するんだよ』 『んー、手順は人それぞれだけど、求める所は一つ。“幽霊自身に「自分は居ない」と「誤認」させること”』 『というと?』 『「我思う、故に彼あり」で成り立つ幽霊は、相手の認識を通して初めて自分のことを認識するの。他者に依存した存在証明だね。だから相手に認めてもらえなくなれば、それは幽霊にとって自己の消失に他ならない。“居るはずなのに、なぜか居ない”という誤認を与えられた幽霊は、そのまま自己消滅しちゃうの』 『……………………、てことは何か? みんなで知らんぷり決め込むのか?』 『弱いものならそれだけで消えるよ。だからこそ幽霊による被害は大っぴらにならないわけだし。でもそれは、伝承とかになっちゃって何百人何千人に知られている幽霊には通用しない。ジャック・オー・ランタンとかナハトコボルトとか、幽霊の形態にある程度のパターンがあるのはそういう理由。その場限りの誤解じゃなく、もっと深い知識(おもいこみ)から形作られているものはとても強くなるの。ロシアで共産政権時代に迷信が禁じられたのは、当時強大になりすぎていた幽霊の力を弱めるためという意図もあるんだよ』 『うわー明日使えない世界史豆知識をありがとう。で結局どうすんだ』 『まず意思を強く持つこと。幽霊が誘う「誤認」に引きずり込まれないようにね。サーシャのしゃべり方、イギリス清教では行動宣言(コマンドワード)って呼んでるんだけど、あれは口頭で自分の意思や目的を再確認することで「知覚」と「自覚」を強めるためのものなの』 『(――――いや、不思議口調(あんなもん)にもっともらしい名前と理由が付いていることに一番驚いた)』 『で、次は関係性の形成。どうにかして幽霊と一対一の観測・被観測関係を成り立たせる。ここが各ゴーストバスターの腕の見せ所だね。これが上手く出来たら後は「こいつはもう居ない」と確信できるまでボコボコにするの。誤解(イメージ)は確信(イメージ)によってのみ打ち消される。当然の理屈だよ』 『結局最後は力技なのか!? つーか俺はサーシャの演技が伸び悩んでいる理由を相談したはずだったということを今思い出した! この長話に何の意味があるの!?』 『そういう仕事柄の理由で、ロシア成教のゴーストバスターは御伽噺(ファンタジー)の類に無意識の抵抗があるんだよ。引き込まれてはいけないと心のどこかで肩肘張ってるから、ぎこちなくなるんだと思う』 『……む。そう言われると、そうなのか』 『サーシャ本人は好きみたいなんだけどね。仕事の部分がどうしても出ちゃうみたい。――ちなみに。同じ理由で、サーシャは誤解とかされるのすっごく嫌うから。ただでさえとうまは余計な一言が多いんだから注意して欲しいかも』 『……すでに一度釘打ち機で射殺されそうになりました』  あちゃー、というインデックスの表情を忘れる暇もなく、今朝もまたしでかしてしまったわけだけども。  身に染み付いた職業意識というのは、そう簡単に修正できるものではないだろう。  まして、残り七日では。 「だからね、感情表現は顔よりも動作でやるの。腕の上げ下げだけでもずいぶん変わるんだから」  熱心に言祝が演技指導をしている。受ける側の少女も真剣に習おうとはしているようだが、今一つ成果が見られない。  個人授業の形になったため、手の空いた吹寄が上条達の方に歩いてきた。彼女は持っていた台本を細く丸めて自分の肩を叩きながら、 「頑張るわね、サーシャ。外国育ちであれだけ日本語が上手いってだけでもすごいのに」  上条は吹寄が素直に人を褒めたことに驚いたが、とりあえず思い浮かんだことを口にする。 「いや、俺の知り合いには結構多いぞ。日本語の達者な外国人」  すると横の姫神が聞き逃せない程度の声で、 「その中に。女性は何人?」 「へ? えーと、」  思わず指折り数えようとした所で、罠だと気付く。  指を曲げる動きで『鳴子大橋』が揺れだした。 「うわっ!? まず!」  反射的に姫神を睨むが、彼女は片手で余るほどに指が折り曲げられた上条の手元を凝視していて視線が合わない。気付けば吹寄まで似たような目で同じ場所を見ていた。  だー俺なんか悪いことしましたかー? と言っている間にも橋の揺れは大きくなり、このままでは確実にリンリンリンと鳴り出すぜーと直後に襲い来るであろうオシオキ音波攻撃に覚悟を決めたその時、 「あ、もうこんな時間か。みんなー、移動するよー」  言祝が突然練習の中断を宣言した。  直後、猛烈な脱力により上条と青髪ピアスの『大橋』は崩れ落ちたが特に責められることはなかった。馬鹿馬一号こと青髪ピアスは『惜しい! あと五秒あれば!』とか嘆いていたが華麗に無視。そして、馬鹿馬二号こと上条当麻は長時間の正座によりピクピクと痙攣している両足をどうにかなだめながら、 「こ、言祝。移動ってどこに何しに行くんだ?」  ん? と見返してきた監督少女は、にこりと告げた。 「被服室に衣装合わせ。かみやんくんたちは、もう終わっちゃってるみたいだけどね」  微妙に深読みできる台詞だった気もするが、身の安全のため気付かない振りをする上条だった。  この学校には校舎が二棟ある。  通常授業に使われる一般教室が含まれているのが新校舎。  理科室や図書室、さらに能力試験室などの特別教室があるのが旧校舎だ。当然被服室があるのはこちらである。  というわけで、上条達六人はぞろぞろと連れ立って旧校舎に入っていく。  被服室までは最短距離なら百メートルもないのだが、たったそれだけの道のりでも彼らは人目を集めに集めた。  さもあらん、いまや校内一有名なチームなのだから。……有名にもいろいろな意味はあるが。 「なんつーか……突き刺さるような視線を感じる」  上条は居心地悪そうに肩を震わせた。  突然主役の座を奪い取る形になった臨時役者達、また、それを強引に決定した監督に対して風当たりが強くなったということは今の所ない。むしろ他校の生徒(ですら本当はないのだが)であるサーシャも含めて好意的に受け入れているように思える。言祝のイメージ戦略は功を奏しているようだ。  ならば当然そのあおりを受けている者がいるわけで。いや、初めからそれも計算に入っていた場合はどう言うのか知らないが。 「(ヒソヒソ)旗男め……校内(みうち)だけでは飽き足らず、他校(よそ)の生徒にまで手を出すとは……」 「(ヒソヒソ)しかもパツキン(死語)の美少女中学生だぞ? ありえねえ」 「(ヒソヒソ)旗男め」 「(ヒソヒソ)さらに我が校自慢の美女達をも独り占めときた。何食って育てばあんな人間になるんだ!?」 「(ヒソヒソ)親の教育の賜物という噂もあるぞ」 「(ヒソヒソ)旗男め」 「(ヒソヒソ)でもさ、見ろよ。あの女の子達の幸せそうな表情を……。俺達ってさ、もしかしたらすごく野暮なことしてるのかもしれないぜ?」 「(ヒソヒソ)目を覚ませ! あれは精神疾患(カミやんびょう)による症状の一種だ。治し方は俺達だけが知ってるんだ。彼女達のためにも、お前はお前を信じろ!」 「(ヒソヒソ)旗男め」  柱の影やら階段の踊り場やらで、このようなやり取りが延々と繰り返されている。  ちなみにここまでぜーんぶ丸聞こえである。  吹寄や姫神などは、割と平然としているのだが、全校生徒の負の感情を一身に受けている上条はそうはいかない。五十メートル位で耐え切れなくなり、耳を塞いで『あーあーきーこーえーなーいー』とかやり始めた。  言祝はそれを横目に見て、 「楽しそうだね」 「いい加減にしとかんとぶっ飛ばすぞ諸悪の根源! 上条さんの明るい学園生活を返せ!」  聞き入れてくれる彼女ではないと知りつつ、それでも上条は叫ばずにはいられなかった。  言祝はやはり平然とした様子で、 「悪いことばかりでもないと思うのですよ。なんと言っても、これだけの美人さん達を堂々と連れ歩けるわけだし?」  己の平坦な胸に手を当て、もう片方の手でざっと周囲のメンバーを示した。  黒髪和風の姫神秋沙。  金髪洋風のサーシャ=クロイツェフ。  委員長型の吹寄制理。  そして快活文系の言祝栞。  容姿は各人言うまでもなく、属性区別(ヴァリエーション)も豊富。確かに「悪くはない」と思えるだけの面子であることは理解できる。理解はできるが、しかし上条としては、 「……別にいつも顔合わせてるしなぁ。ていうか、まさにそれが目の敵にされる最大の原因なんだが。メリットとデメリットはきっちり分けてもらわないと困るのですよ」  即座にチーム内外を問わず怒り狂った人々から暴行を加えられる上条当麻。打たれ蹴られ踏まれ剥がされ流され吊るされ曝される。  そんな平和な光景の影で、チーム内外を問わずアウトオブ眼中な両耳にピアスをつけた青い髪の少年がいじけていたが、まあそれはそれということで。  普通に歩けば二分の道のりを、その十倍かかってようやく被服室に辿り着く。  この余分な時間さえも自分のせいにされ、肉体的にも精神的にも大きくダメージを受けた上条は、すでに呼吸するだけの肉隗と化していた。今ではサーシャに襟首を捕まれてずるずると引きずられている。  言祝を先頭に被服室に入ると、ミシン前に座って作業をしていた彼らより年上らしい女生徒が振り向いた。 「あら……いらっしゃい……。衣装合わせに……来たのね……?」 「はい。お疲れ様です芦田先輩。それと馬の着ぐるみが二つとも壊れてしまったので、大至急修繕をお願いします」  目元口元を見るからに、とっても疲れているらしい女子の先輩に、監督少女は毒入りジュースを勧めるような笑顔で言った。 「………………………………………………は」  芦田と呼ばれた女生徒は、垂れ下がった前髪の奥から悪魔でも呪い殺せそうなまなざしを言祝に向けた後、何もかもを諦めたように頷いた。あまりに力の抜けきった頷きだったため、単に気絶したようにも見える。  言祝以外の演劇メンバーは、それで全てを理解した。  ああ、これが初めてじゃないんだ。  そんな場の空気を一切読まず、言祝はうきうきと部屋の奥にある複数のマネキンに近づいていく。  一番右側のマネキンには、王子用と思われる衣装が着せられていた。四角い布を幾重にも重ねて、ふくらんだ上半身はまるで鎧のように見える。おそらく吹寄の女性的な体型を隠すためのデザインなのだろう。  他にも、いくつもの趣向を凝らした華麗な衣装が並べられていたのだが……やはり最も目を引くのは、真ん中あたりに飾られていたシンデレラ用のドレス。  ライトブルーを基調とした、どちらかと言えば質素なデザインだ。しかし決して手を抜いているわけではなく、裾に至るまで完成された美しさがあった。いかにも舞台映えしそうな、センスの良さが伺える。 「………………でも、なんで二着あんの?」  全身の痛みを我慢して立ち上がった上条は、素朴な疑問を口にした。  デザインは同じだがサイズの違うドレスが二着、並べて飾られている。小さい方はたぶんサーシャに合わせて仕立て直している途中なのだろう、縫い合わせが終わっていない部分があった。  そして大きい方はと言うと――――本当に大きい。まずマネキンの背が日本の女子高校生の平均身長を軽く上回っているように見えるし、肩幅も非常に広い。まるで“男性用衣服”を着せるためのマネキンみたいだ。当然ドレスもそれ相応のサイズになっている。もしもサーシャが着たとしたら、足元で折り返した裾が胸まで届くかもしれない。  言祝は、それ? と大きいドレスを指差し、 「かみやんくん用に作ってもらってたドレス」 「捨てろ! 即座に!」  そこらの机から裁断バサミを掴み取り、自ら処分しようとした上条を、吹寄が拳の一撃で沈める。 「ふう。でもまあ、この馬鹿の言うことにも一理あるわね。栞、なんで使わなくなったはずの衣装がここにあるの?」 「んー、着付けの練習用、かな?」  集まる視線に、言祝は正面を合わせて、 「魔女がシンデレラに魔法をかけるシーンって、演出の一番の見せ場じゃない。それで念動力(テレキネシス)でドレスを操って着せるっていう演出を思いついたんだけど、効果班の念動力者のレベルだと、難易度的にちょっと厳しい課題なのですよ。かと言って練習で使いすぎて本番用のドレスを傷めるのもやだし」 「なるほど。それで用済みになった同じデザインのドレスを引っ張り出してきたというわけやね」  青髪ピアスが納得した。  言祝は、ふ、と遠くを見るような目をして、 「もともとは失敗の可能性の方が高いプランだった……。シンデレラが突然ストリップショーに変わってしまいかねなかった。それならいっそのこと男の子がやった方がおもしろいかなーと思ってかみやんくんを指名したんだけど…………効果班に一週間ばかり地獄の特訓(しゅうちゅうれんしゅう)をしてもらったら、意外と何とかなりそうな感じになってきたりして。何よりサーシャちゃんという逸材を見つけてしまったものだから……」  賭けてみたくなったのよ、と。難業に挑む偉大な挑戦者の顔つきで言った。  要するにこっちのがおもしろそうだったから他人の迷惑なんて気にせずに食いついた、という意味であることは明白だったが。  少なくとも、わけもわからず指名された挙句放り捨てられた上条と、ドレスの早急な仕立て直しをしなければならなくなった芦田先輩にとっては、非常に迷惑な話だった。 「……なんつーマイウェイ精神。流石の上条さんも言葉もな――――いやいやありましたはいはい質問! 失敗したらストリップってそんなの聞いてないですわどーゆーことですのと現役シンデレラ様が仰っておられます! なるべく早く答えないと(俺の)後頭部に押し付けられた釘打ち機(ハスタラ・ビスタ)が火を噴くゼ!」  「正解はCMの後で♪」  ザケンナー!! と地べたに押さえつけられながら絶叫する上条当麻。  言祝監督はきゃらきゃらと笑いながら、不安と怒りが入り混じった目でにらんでくる主役(プリマ)に対し、 「だいじょぶだいじょぶ。ちゃーんと練習させるし、下には水着か何かを着てもらう予定だから」 「…………私見一。それでいいというものでは、ないのだが」  ぶちぶちと呟きながら、とりあえずは上条を解放するサーシャ。上条はいやに涼しくなった後ろ頭をさすりながら立ち上がる。もーこれ以上痛くて疲れるイベントは勘弁ですーと思っていると、それまで黙っていた姫神がポツリと言った。 「ところで言祝さん。練習させるとは言うけれど。その大きなドレスをこの子に着せるの?」 「ううん。折角寸法のあった人間がいるんだから」  続きを聞くことなく、上条は痛む体に鞭打って全力で逃走を開始した。 &br()
第三章 演じる者たち Role_Praying_Game  カチャ(何かの器を持ち上げる音)。  クピ(何かの液体を飲み込む音)。 「…………問一。この飲み物は何か?」 「あ、それ? ロシアンティー。いやーロシア人って紅茶にジャムなんて入れるんだなー。これも故郷を遠く離れたサーシャがホームシックにならないようにという、上条さんの小さな心配りです」 「…………………………、」  ガチャ(金属音。かなり硬質のものと思われる)。 「――はい? 待てサーシャ、なんでそんな怖い顔をして釘打ち機を取り出すの? 紅茶はお気に召しませんでしたか?」 「とうま、とうま。紅茶にジャムを入れたらロシアンティーっていうのは日本人がよくそう思い込んでいる間違いなんだよ。うん、正しいロシア様式の紅茶は、ジャムを舐めながら飲むの。というか、サーシャは子供扱いされたことに怒ってるんじゃないかな」 「冷静に説明してないでこのお嬢さんを止めるの手伝ってー!! 室内でそれは本気でヤメロ、ガラスの張替えとかどんだけすると思ってんだー!!」  カチ(盗聴器のスイッチを切る音)。 「……楽しそうだなー」  そんな生活も今日で四日目。なんだかんだで生活リズムも決まってきた頃合である。  大体サーシャ、上条、インデックスの順に起床(女性陣の身支度が整うまで上条はユニットバスに監禁)。家主兼料理長の上条が三人分の朝食を作り、今朝の学園都市ニュースを見ながらリビングで食べる。  その後、上条は再びキッチンに立ち、二人分の昼食を作り置いてから学校へ。  インデックスとサーシャはそれぞれ歌と劇の練習をする。  一応隠れ住んでいる身分の二人なのだが、日中は学生寮はも抜けのカラになるし、加えてサーシャがロシア式の『人払い』をこの部屋に施している(上条が在宅している間は無効になるが)。好きなだけ大声で練習できるというわけだ。  あーでもないこーでもないと意見をぶつけ合っているうちに、気がついたらお昼時。作り置きのご飯をチンして食べたら、午後はおでかけだ。  禁書目録から引き出した魔力探知術式をサーシャが使い、『&ruby(シンデレラシンドローム){灰姫症候}』の捜索に繰り出す。  一応の本命は舞台作戦だが、それだけで事件が解決するとは最初から思っていない。あちらこちらを歩き回り、誰かの体内にあるという前提で不自然な魔力の反応を探す。  だが、学生寮が空っぽになるのと同様、昼間の街中にいる人間は極端に少なく、正直言って大した効果は上げられない。そのせいか最初は真面目な捜索だったのが、いつのまにかインデックスによる学園都市観光案内になっていた。  もっとも、科学音痴のインデックスがこの街で案内できるところなどたかが知れている。この四日、無理に先輩を気取ろうとしてどれだけ愉快なことが起きたかは、まあ想像にお任せする。  さらにしばらくして放課後の時間帯になると、シスター達は一旦別れ、インデックスは家に、サーシャは上条の学校へと向かう。  夕飯のリクエストはこの時点で決まっている。  自分で思っているよりも遥かに軽い足取りで、校門をくぐり、校庭を抜け、階段を登り、ドアを開き――  今日も、彼女は童話の世界に飛び込んでいく。 #center(){◇   ◇}  ここで上条達、途中参加組の&ruby(キャスト){配役}を紹介しておこう。  シンデレラ――サーシャ・クロイツェフ。  王子――吹寄制理。  魔法使い――姫神秋沙。  ねずみA兼馬車馬A――青髪ピアス。  ねずみB兼馬車馬B――上条当麻。  なんというか、いっそのこと笑い飛ばしてください、って気分の上条だった。  実のところ、世界の終わりにも等しいあの恐怖の配役から脱した時点で上条は安心しきっていた。ああもうこれで全部役は埋まったのだから、自分が押し付けられることはないのだと。  甘かった。  監督少女曰く、 『何言ってんの。サーシャちゃんに主演やってもらうには、かみやんくんを&ruby(だし){出汁}にするしかないんだから。一緒に出てくんないと効果薄いじゃない』 『待て言祝。今、出汁っつったのか?』 『あと、実はまだ役は埋まってないの。つちみー(注・土御門元春のこと。空を飛んだりしないものを指す)に頼もうと思ってた役なんだけど、なんか公欠でいないし。ちょうどいいと言えばちょうどいいかな』 『……レールガンノミコト様。すみません俺が悪かったですからもう&ruby(スルー){祟り}は勘弁してください』  ――とまあこういったあらましである。  何はともあれ、これでようやく全ての配役が整ったというわけだ。  で、問題はここから。  一端覧祭開始まで七日。本番までの日数を入れても九日しかない。  上条達はこの短すぎる時間で、全くのド素人から舞台に上がれる役者にならなければならないのだった―― 「――というわけやで、カミやん」 「……今さら言われるまでもなく、重々承知しておりますれば。しかし、」  練習開始から三日目の放課後である。  上条当麻は隣の青髪ピアスを見やり、次いで自分が置かれている状況を再確認して、 「それはそれとしても何故に我々がかような苦行を強いられているのか、切に切に問いかけたい」  “身動き取れないまま”苦しげに言うと、青髪ピアスはさわやかに笑い、 「あっはっは。何を今さら。そんなの決まってるやんか。――ボクらの監督サマのお怒りを買ってしもうたからや」 「そっかー。あっはっは」  一転、馬鹿みたいに空笑いする。  現在、上条たちが何をやらされているのかというと、通称『鳴子大橋』、&ruby(テレキネシス){念動力}系能力者の訓練メニューの一つである。  まず正座をして、脇を締めて肘を直角に曲げた状態で文字通り両手の間に“橋を渡す”。等間隔に十個の小さな鈴が吊り下げられた木の棒を上に向けた両掌に乗せるのだ。この体勢で一時間、鈴を鳴らすことなく耐え抜けばクリアー。  これだけ聞くとそれほど難しくもなさそうだが、これらの鈴は非常に小さな振動でも鳴り出すように作られている。よってこれを行う念動力者は自らの体を完全に固めるか、十個の鈴全てを固定するかしなければならない。そして実は、後者の方が難易度が高いのだ。 『同時に複数の対象に効果を及ぼす』というのは強度認定の重要な項目の一つだ。十個ともなればそれがどれだけ小さなものであっても&ruby(レベル3){強能力}に相当する。何も派手な威力だけが能力の強さではない、ということだ。  さて。  言うまでもないが上条は念動力者ではないし、青髪ピアスもまたしかり。  それがなぜ『鳴子大橋』なんぞをやらされているのかというと、何のことはない、ただの罰ゲームである。 「「あっはっはっはっはっはっはっはっは」」  開始から四十五分。すでに腕の筋肉がかなり“キテ”いる二人は、目も虚ろに笑いあうしかなかった。  そこへ、 〔「なんだ、まだまだ余裕があるみたいねー。三十分くらい追加しても平気かな?」!!!!〕 「「………………!?」」  ビシビシと。  肌が震えるほどの大音声が叩きつけられた。  千人が一斉にガラスを引っ掻いたような耳鳴りがする。 「っつ! こら言祝ぃ!」  脳みそをたっぷりとシェイクされながらも、上条はその声の主に精一杯うらめしい目を向けた。  時は放課後、所は中庭。  途中参加組の強化練習のために、中庭は監督権限で貸切になっている。本来ここを使う予定だった係の生徒は迷惑しているかもしれないが、それを気にする(あるいはしてやれる)者は彼らの中にはいない。  そしてその一角に、背もたれ無しの小さな折り畳み椅子に腰掛けて、悠々と足を組んでいる少女がいる。  一番開けた場所を臨める位置に陣取っているのは、いつも上条たちを怒鳴りつけている吹寄制理――ではない。  何のつもりか映画用のカチンコを指先でブラブラさせているのは、言祝栞監督その人だった。  ただし、平静を装っておきながら身にまとうオーラは真っ黒だ。  彼女は腰を捻って顔をこちらに向け、親しげに、ごくごく自然に友人に話しかけるように、 〔「なーにー? かみやんくーん」!!!!〕  とんでもない&ruby(ボリューム){音量}をぶつけてきた。  う・お・お・お・お、と扇風機に間近であおられたかのように上条の顔面が震える。物理的振動をもたらすほどの『音』の直撃は、“耳を塞げない”現状ではなまじ殴られるよりダメージが大きい。 「――――ッ、こ、言祝様! ワタクシ上条当麻はこれまでの行いを深く反省し、二度とあのような真似をしないと誓います! ので! もうこのへんで勘弁してください!!」 「あー! ひどいでカミやん、ここまできて自分だけ媚売って助かろうなんて虫が良すぎ」 〔「二人とも。あと一時間追加」!!!!〕  みぎゃー!!(×2)と重なり合った悲鳴すらも残響だけで打ち消される。  どこの怪獣王だと言わんばかりの圧倒的な声量だが、実はこれは言祝の肉声ではない。その秘密は彼女の持つ&ruby(スキル){能力}にあった。  &ruby(ハンディスピーカー){音声増幅}。  唇から十五センチほど離れた空中にコーヒーコースター大の『気膜』を作り、そこを通り抜けた音声波長を極大化させる能力である。さらに増幅された音声に強力な指向性を働かせ、設定した方向以外には全く伝わらないようにもできる。  つまりは「大声で内緒話ができる能力」であり、それ以上でも以下でもない。&ruby(レベル){強度}認定でも&ruby(レベル1){弱能力}止まり。言祝には悪いが、正直なところあまり価値の高い能力ではない。  しかしまあ、監督という役職にこれほど似合う能力もそうはないのではなかろうか。ザ・拡声器いらず、あるいはミス・人間メガホン。  と、そう思っていたのだが。 「……うわ、まだふらふらする……」  ――マサカコンナツカイミチガアッタナンテ、と上条は言祝栞という能力者に対する評価を改める。鳴子を揺らさぬよう上条達の首から上だけに声を飛ばしている制御力の高さも含めて、拷問レベル5の称号を心の中で贈った。  同じように頭をくらくらさせていた青髪ピアスがさめざめと、 「うう、カミやんが馬の着ぐるみを壊してしまったばっかりに、ボクまでとばっちりを……」 「待て。仮縫い途中の着ぐるみをかっぱらってきてペガサス流星拳ごっこを始めたのはお前だろうが」 「何を言いますか!? 『この俺に同じ技は二度通用しない!』と叫びながら回転しつつのバックドロップをしかけてきたんはそっちでしょ!?」 「その後『うろたえるな小僧ー!!』という台詞と共に五所蹂躙固めをかましてくれやがったのは罪にならないとでも!? あれが絶対とどめだったろうが! つか元ネタは統一」「お二人さーん」  ビタ、と。  小さな、本当に小さな一言が不毛な罵り合いを一瞬にして止めた。  言祝栞はコンクリートで内臓が埋まったかのようにピクリともしない二人を見やって、薄く笑い、能力を通さない涼やかな声で、 「それ以上喧嘩を続けるようなら――――倍なのですよ?」 「………………、あの。一体どのあたりが……?」 「いろいろと」 「「……………………、」」  ガクリ、と彼らの首が落ちたのを確認して、言祝は満足げに体の向きを戻した。  彼女のモットーは『努力には評価を。馬鹿には罰を』なのである。  体育会系文学少女、恐るべし。  馬鹿馬二人がうなだれていると、彼らのすぐ横で出番待ちをしていた姫神秋沙がぼそりと、 「でも。考えようによっては君達はマシな方かもしれない。特殊効果担当の念動力者達は。毎日最低十二時間の『コロンブスの卵』を義務づけられているらしいし」  上条は、へー、と他人事のように返事をするしかなかった。 『コロンブスの卵』については好評発売中の第一巻を参照のこと。というか、我らが監督は本気のベクトルがとんでもない方向に向いてしまっている気がしてならない。  こんなんで本番まで体もつかなー? と不安になった上条は、中庭の中央、即席の舞台となっている場所に目を向けた。  そこには髪を軽く結い上げて、足運びの確認をしている&ruby(シスター){お姫様}がいる。 〔「はい、じゃあさっきの所からもう一度。サーシャちゃんは入場の歩幅に注意してね」!!〕  範囲を拡散、声量も多少抑え目に変更された音声増幅が飛ぶ。役者が頷いたのを確認して、言祝はカチンコを鳴らした。  サーシャ=クロイツェフは指示された通りに歩いて、地面に引かれた線で区切られた舞台へ入場する。  物語も中盤。シンデレラが舞踏会場へやってくる場面である。  &ruby(かみじょう){観客}達が見守る中、サーシャはぐるりと辺りを見回す仕草をして、 「――ああ、なんて素晴らしいパーティーなのでしょう。眩いばかりのシャンデリア、美しく着飾った貴婦人達……」  灰かぶりの姫を演じ始めた。  一歩、一目、その度に舞踏会の華やかさに感動し、心躍らせている少女。  彼女は親切な魔法使いとネズミ達のおかげで、憧れのこの場所へやってくることが出来たのだ。  終わりを知った夢だとしても、この夜のことはいつまでも記憶に残っているに違いない。  まるで絵本に描かれたように美しい、この夜は。  ――――というシーンなのだが。  しかし、サーシャの演技には、素人である上条の目から見ても欠けている物があった。  それを生粋の読書家にしてこだわりの人でもある監督が気づかないはずがない。開始から何分も立たない内に、言祝はもう一度カチンコを鳴らして演技を止めた。  厳しくもなく優しくもない、淡々とした声色で、 「サーシャちゃん。どうにも役になりきれてないね」  言われた少女は渋々とうなずいた。  結局の所、問題はそこに尽きる。  どれほど身振りを大げさにしても、声に感情を込めてみても、「シンデレラを演じようとしているサーシャ」にしか見えないのだ。  根本的な部分で、サーシャは物語に取り残されている。  言祝達には日本語での演技にまだ馴染んでいないせいだと言ってあるが、本当の理由を知る上条は本番までに直せるのかほとほと不安だ。何せやたら込み入っている上に、絶対に言祝達には打ち明けられない事情なのだから。  昨日の晩、こっそりインデックスに聞いた話になるのだが、 『ローマ成教が取り扱っている「&ruby(ゴースト){幽霊}」っていうのは、誤解や誤認識の塊なの。“居るはずがない、だけど居る。” そういった&ruby(イメージ){認識}が&ruby(テレズマ){天使の力}を取り込んで形を成したモノなんだね。「我思う、故に彼あり」っていうのが基本構造。そしてこの「被観測」こそが幽霊の力の源。より多くの人間に「誤認」させることで、幽霊はどんどん強くなっていく。だから彼らは様々な手段で自分を認識させようとしてくるの。ラップ音やポルターガイストなんかが分かりやすいかな』 『はあ。んなもんどうやって退治するんだよ』 『んー、手順は人それぞれだけど、求める所は一つ。“幽霊自身に「自分は居ない」と「誤認」させること”』 『というと?』 『「我思う、故に彼あり」で成り立つ幽霊は、相手の認識を通して初めて自分のことを認識するの。他者に依存した存在証明だね。だから相手に認めてもらえなくなれば、それは幽霊にとって自己の消失に他ならない。“居るはずなのに、なぜか居ない”という誤認を与えられた幽霊は、そのまま自己消滅しちゃうの』 『……………………、てことは何か? みんなで知らんぷり決め込むのか?』 『弱いものならそれだけで消えるよ。だからこそ幽霊による被害は大っぴらにならないわけだし。でもそれは、伝承とかになっちゃって何百人何千人に知られている幽霊には通用しない。ジャック・オー・ランタンとかナハトコボルトとか、幽霊の形態にある程度のパターンがあるのはそういう理由。その場限りの誤解じゃなく、もっと深い&ruby(おもいこみ){知識}から形作られているものはとても強くなるの。ロシアで共産政権時代に迷信が禁じられたのは、当時強大になりすぎていた幽霊の力を弱めるためという意図もあるんだよ』 『うわー明日使えない世界史豆知識をありがとう。で結局どうすんだ』 『まず意思を強く持つこと。幽霊が誘う「誤認」に引きずり込まれないようにね。サーシャのしゃべり方、イギリス清教では&ruby(コマンドワード){行動宣言}って呼んでるんだけど、あれは口頭で自分の意思や目的を再確認することで「知覚」と「自覚」を強めるためのものなの』 『(――――いや、&ruby(あんなもん){不思議口調}にもっともらしい名前と理由が付いていることに一番驚いた)』 『で、次は関係性の形成。どうにかして幽霊と一対一の観測・被観測関係を成り立たせる。ここが各ゴーストバスターの腕の見せ所だね。これが上手く出来たら後は「こいつはもう居ない」と確信できるまでボコボコにするの。&ruby(イメージ){誤解}は&ruby(イメージ){確信}によってのみ打ち消される。当然の理屈だよ』 『結局最後は力技なのか!? つーか俺はサーシャの演技が伸び悩んでいる理由を相談したはずだったということを今思い出した! この長話に何の意味があるの!?』 『そういう仕事柄の理由で、ロシア成教のゴーストバスターは&ruby(ファンタジー){御伽噺}の類に無意識の抵抗があるんだよ。引き込まれてはいけないと心のどこかで肩肘張ってるから、ぎこちなくなるんだと思う』 『……む。そう言われると、そうなのか』 『サーシャ本人は好きみたいなんだけどね。仕事の部分がどうしても出ちゃうみたい。――ちなみに。同じ理由で、サーシャは誤解とかされるのすっごく嫌うから。ただでさえとうまは余計な一言が多いんだから注意して欲しいかも』 『……すでに一度釘打ち機で射殺されそうになりました』  あちゃー、というインデックスの表情を忘れる暇もなく、今朝もまたしでかしてしまったわけだけども。  身に染み付いた職業意識というのは、そう簡単に修正できるものではないだろう。  まして、残り七日では。 「だからね、感情表現は顔よりも動作でやるの。腕の上げ下げだけでもずいぶん変わるんだから」  熱心に言祝が演技指導をしている。受ける側の少女も真剣に習おうとはしているようだが、今一つ成果が見られない。  個人授業の形になったため、手の空いた吹寄が上条達の方に歩いてきた。彼女は持っていた台本を細く丸めて自分の肩を叩きながら、 「頑張るわね、サーシャ。外国育ちであれだけ日本語が上手いってだけでもすごいのに」  上条は吹寄が素直に人を褒めたことに驚いたが、とりあえず思い浮かんだことを口にする。 「いや、俺の知り合いには結構多いぞ。日本語の達者な外国人」  すると横の姫神が聞き逃せない程度の声で、 「その中に。女性は何人?」 「へ? えーと、」  思わず指折り数えようとした所で、罠だと気付く。  指を曲げる動きで『鳴子大橋』が揺れだした。 「うわっ!? まず!」  反射的に姫神を睨むが、彼女は片手で余るほどに指が折り曲げられた上条の手元を凝視していて視線が合わない。気付けば吹寄まで似たような目で同じ場所を見ていた。  だー俺なんか悪いことしましたかー? と言っている間にも橋の揺れは大きくなり、このままでは確実にリンリンリンと鳴り出すぜーと直後に襲い来るであろうオシオキ音波攻撃に覚悟を決めたその時、 「あ、もうこんな時間か。みんなー、移動するよー」  言祝が突然練習の中断を宣言した。  直後、猛烈な脱力により上条と青髪ピアスの『大橋』は崩れ落ちたが特に責められることはなかった。馬鹿馬一号こと青髪ピアスは『惜しい! あと五秒あれば!』とか嘆いていたが華麗に無視。そして、馬鹿馬二号こと上条当麻は長時間の正座によりピクピクと痙攣している両足をどうにかなだめながら、 「こ、言祝。移動ってどこに何しに行くんだ?」  ん? と見返してきた監督少女は、にこりと告げた。 「被服室に衣装合わせ。かみやんくんたちは、もう終わっちゃってるみたいだけどね」  微妙に深読みできる台詞だった気もするが、身の安全のため気付かない振りをする上条だった。  この学校には校舎が二棟ある。  通常授業に使われる一般教室が含まれているのが新校舎。  理科室や図書室、さらに能力試験室などの特別教室があるのが旧校舎だ。当然被服室があるのはこちらである。  というわけで、上条達六人はぞろぞろと連れ立って旧校舎に入っていく。  被服室までは最短距離なら百メートルもないのだが、たったそれだけの道のりでも彼らは人目を集めに集めた。  さもあらん、いまや校内一有名なチームなのだから。……有名にもいろいろな意味はあるが。 「なんつーか……突き刺さるような視線を感じる」  上条は居心地悪そうに肩を震わせた。  突然主役の座を奪い取る形になった臨時役者達、また、それを強引に決定した監督に対して風当たりが強くなったということは今の所ない。むしろ他校の生徒(ですら本当はないのだが)であるサーシャも含めて好意的に受け入れているように思える。言祝のイメージ戦略は功を奏しているようだ。  ならば当然そのあおりを受けている者がいるわけで。いや、初めからそれも計算に入っていた場合はどう言うのか知らないが。 「(ヒソヒソ)旗男め……&ruby(みうち){校内}だけでは飽き足らず、&ruby(よそ){他校}の生徒にまで手を出すとは……」 「(ヒソヒソ)しかもパツキン(死語)の美少女中学生だぞ? ありえねえ」 「(ヒソヒソ)旗男め」 「(ヒソヒソ)さらに我が校自慢の美女達をも独り占めときた。何食って育てばあんな人間になるんだ!?」 「(ヒソヒソ)親の教育の賜物という噂もあるぞ」 「(ヒソヒソ)旗男め」 「(ヒソヒソ)でもさ、見ろよ。あの女の子達の幸せそうな表情を……。俺達ってさ、もしかしたらすごく野暮なことしてるのかもしれないぜ?」 「(ヒソヒソ)目を覚ませ! あれは&ruby(カミやんびょう){精神疾患}による症状の一種だ。治し方は俺達だけが知ってるんだ。彼女達のためにも、お前はお前を信じろ!」 「(ヒソヒソ)旗男め」  柱の影やら階段の踊り場やらで、このようなやり取りが延々と繰り返されている。  ちなみにここまでぜーんぶ丸聞こえである。  吹寄や姫神などは、割と平然としているのだが、全校生徒の負の感情を一身に受けている上条はそうはいかない。五十メートル位で耐え切れなくなり、耳を塞いで『あーあーきーこーえーなーいー』とかやり始めた。  言祝はそれを横目に見て、 「楽しそうだね」 「いい加減にしとかんとぶっ飛ばすぞ諸悪の根源! 上条さんの明るい学園生活を返せ!」  聞き入れてくれる彼女ではないと知りつつ、それでも上条は叫ばずにはいられなかった。  言祝はやはり平然とした様子で、 「悪いことばかりでもないと思うのですよ。なんと言っても、これだけの美人さん達を堂々と連れ歩けるわけだし?」  己の平坦な胸に手を当て、もう片方の手でざっと周囲のメンバーを示した。  黒髪和風の姫神秋沙。  金髪洋風のサーシャ=クロイツェフ。  委員長型の吹寄制理。  そして快活文系の言祝栞。  容姿は各人言うまでもなく、&ruby(ヴァリエーション){属性区別}も豊富。確かに「悪くはない」と思えるだけの面子であることは理解できる。理解はできるが、しかし上条としては、 「……別にいつも顔合わせてるしなぁ。ていうか、まさにそれが目の敵にされる最大の原因なんだが。メリットとデメリットはきっちり分けてもらわないと困るのですよ」  即座にチーム内外を問わず怒り狂った人々から暴行を加えられる上条当麻。打たれ蹴られ踏まれ剥がされ流され吊るされ曝される。  そんな平和な光景の影で、チーム内外を問わずアウトオブ眼中な両耳にピアスをつけた青い髪の少年がいじけていたが、まあそれはそれということで。  普通に歩けば二分の道のりを、その十倍かかってようやく被服室に辿り着く。  この余分な時間さえも自分のせいにされ、肉体的にも精神的にも大きくダメージを受けた上条は、すでに呼吸するだけの肉隗と化していた。今ではサーシャに襟首を捕まれてずるずると引きずられている。  言祝を先頭に被服室に入ると、ミシン前に座って作業をしていた彼らより年上らしい女生徒が振り向いた。 「あら……いらっしゃい……。衣装合わせに……来たのね……?」 「はい。お疲れ様です芦田先輩。それと馬の着ぐるみが二つとも壊れてしまったので、大至急修繕をお願いします」  目元口元を見るからに、とっても疲れているらしい女子の先輩に、監督少女は毒入りジュースを勧めるような笑顔で言った。 「………………………………………………は」  芦田と呼ばれた女生徒は、垂れ下がった前髪の奥から悪魔でも呪い殺せそうなまなざしを言祝に向けた後、何もかもを諦めたように頷いた。あまりに力の抜けきった頷きだったため、単に気絶したようにも見える。  言祝以外の演劇メンバーは、それで全てを理解した。  ああ、これが初めてじゃないんだ。  そんな場の空気を一切読まず、言祝はうきうきと部屋の奥にある複数のマネキンに近づいていく。  一番右側のマネキンには、王子用と思われる衣装が着せられていた。四角い布を幾重にも重ねて、ふくらんだ上半身はまるで鎧のように見える。おそらく吹寄の女性的な体型を隠すためのデザインなのだろう。  他にも、いくつもの趣向を凝らした華麗な衣装が並べられていたのだが……やはり最も目を引くのは、真ん中あたりに飾られていたシンデレラ用のドレス。  ライトブルーを基調とした、どちらかと言えば質素なデザインだ。しかし決して手を抜いているわけではなく、裾に至るまで完成された美しさがあった。いかにも舞台映えしそうな、センスの良さが伺える。 「………………でも、なんで二着あんの?」  全身の痛みを我慢して立ち上がった上条は、素朴な疑問を口にした。  デザインは同じだがサイズの違うドレスが二着、並べて飾られている。小さい方はたぶんサーシャに合わせて仕立て直している途中なのだろう、縫い合わせが終わっていない部分があった。  そして大きい方はと言うと――――本当に大きい。まずマネキンの背が日本の女子高校生の平均身長を軽く上回っているように見えるし、肩幅も非常に広い。まるで“男性用衣服”を着せるためのマネキンみたいだ。当然ドレスもそれ相応のサイズになっている。もしもサーシャが着たとしたら、足元で折り返した裾が胸まで届くかもしれない。  言祝は、それ? と大きいドレスを指差し、 「かみやんくん用に作ってもらってたドレス」 「捨てろ! 即座に!」  そこらの机から裁断バサミを掴み取り、自ら処分しようとした上条を、吹寄が拳の一撃で沈める。 「ふう。でもまあ、この馬鹿の言うことにも一理あるわね。栞、なんで使わなくなったはずの衣装がここにあるの?」 「んー、着付けの練習用、かな?」  集まる視線に、言祝は正面を合わせて、 「魔女がシンデレラに魔法をかけるシーンって、演出の一番の見せ場じゃない。それで&ruby(テレキネシス){念動力}でドレスを操って着せるっていう演出を思いついたんだけど、効果班の念動力者のレベルだと、難易度的にちょっと厳しい課題なのですよ。かと言って練習で使いすぎて本番用のドレスを傷めるのもやだし」 「なるほど。それで用済みになった同じデザインのドレスを引っ張り出してきたというわけやね」  青髪ピアスが納得した。  言祝は、ふ、と遠くを見るような目をして、 「もともとは失敗の可能性の方が高いプランだった……。シンデレラが突然ストリップショーに変わってしまいかねなかった。それならいっそのこと男の子がやった方がおもしろいかなーと思ってかみやんくんを指名したんだけど…………効果班に一週間ばかり&ruby(しゅうちゅうれんしゅう){地獄の特訓}をしてもらったら、意外と何とかなりそうな感じになってきたりして。何よりサーシャちゃんという逸材を見つけてしまったものだから……」  賭けてみたくなったのよ、と。難業に挑む偉大な挑戦者の顔つきで言った。  要するにこっちのがおもしろそうだったから他人の迷惑なんて気にせずに食いついた、という意味であることは明白だったが。  少なくとも、わけもわからず指名された挙句放り捨てられた上条と、ドレスの早急な仕立て直しをしなければならなくなった芦田先輩にとっては、非常に迷惑な話だった。 「……なんつーマイウェイ精神。流石の上条さんも言葉もな――――いやいやありましたはいはい質問! 失敗したらストリップってそんなの聞いてないですわどーゆーことですのと現役シンデレラ様が仰っておられます! なるべく早く答えないと(俺の)後頭部に押し付けられた&ruby(ハスタラ・ビスタ){釘打ち機}が火を噴くゼ!」 「正解はCMの後で♪」  ザケンナー!! と地べたに押さえつけられながら絶叫する上条当麻。  言祝監督はきゃらきゃらと笑いながら、不安と怒りが入り混じった目でにらんでくる&ruby(プリマ){主役}に対し、 「だいじょぶだいじょぶ。ちゃーんと練習させるし、下には水着か何かを着てもらう予定だから」 「…………私見一。それでいいというものでは、ないのだが」  ぶちぶちと呟きながら、とりあえずは上条を解放するサーシャ。上条はいやに涼しくなった後ろ頭をさすりながら立ち上がる。もーこれ以上痛くて疲れるイベントは勘弁ですーと思っていると、それまで黙っていた姫神がポツリと言った。 「ところで言祝さん。練習させるとは言うけれど。その大きなドレスをこの子に着せるの?」 「ううん。折角寸法のあった人間がいるんだから」  続きを聞くことなく、上条は痛む体に鞭打って全力で逃走を開始した。 &br()

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
  1. ...
  2. 4
  3. 5
  4. 6
  5. 7
  6. 8
  7. 9
  8. 10
  9. 11
  10. 12
  11. 13
  12. 14
  13. 15
  14. 16
  15. 17
  16. 18
  17. 19
  18. 20
  19. 21
  20. 22
  21. 23
  22. 24
  23. 25
  24. 26
  25. 27
  26. 28
  27. 29
  28. 30
  29. 31
  30. 32
  31. 33
  32. 34
  33. 35
  34. 36
  35. 37
  36. 38
  37. 39
  38. 40
  39. 41
  40. 42
  41. 43
  42. 44
  43. 45
  44. 46
  45. 47
  46. 48
  47. 49
  48. 50
  49. 51
  50. 52
  51. 53
  52. 54
  53. 55
  54. 56
  55. 57
  56. 58
  57. 59
  58. ...
  59. 62
  60. 63
  61. 64
  62. 65
  63. 66
  64. 67
  65. 68
  66. 69
  67. 70
  68. 71
  69. 72
  70. 73
  71. 74
  72. 75
  73. 76
  74. 77
  75. 78
  76. 79
  77. 80
  78. 81
  79. 82
  80. 83
  81. 84
  82. 85
  83. 86
  84. 87
  85. 88
  86. 89
  87. 90
  88. 91
  89. 92
  90. 93
  91. 94
  92. 95
  93. 96
  94. 97
  95. 98
  96. 99
  97. 100
  98. 101
  99. 102
  100. 103
  101. 104
  102. 105
  103. 106
  104. 107
  105. 108
  106. 109
  107. 110
  108. 111
  109. 112
  110. 113
  111. 114
  112. 115
  113. 116
  114. 117
  115. 118
  116. 119
  117. 120
  118. 121
  119. 122
  120. 123
  121. 124
  122. 125
  123. 126
  124. 127
  125. 128
  126. 129
  127. 130
  128. 131
  129. 132
  130. 133
  131. 134
  132. 135
  133. 136
  134. 137
  135. 138
  136. 139
  137. 140
  138. 141
  139. 142
  140. 143
  141. 144
  142. 145
  143. 146
  144. 147
  145. 148
  146. 149
  147. 150
  148. 151
  149. 152
  150. 153
  151. 154
  152. 155
  153. 156
  154. 157
  155. 158
  156. 159
  157. 160
  158. 161
  159. 162
  160. 163
  161. 164
  162. 165
  163. 166
  164. 167
  165. 168
  166. 169
  167. 170
  168. 171
  169. 172
  170. 173
  171. 174
  172. 175
  173. 176
  174. 177
  175. 178
  176. 179
  177. 180
  178. 181
  179. 182
  180. 183
  181. 184
  182. 185
  183. 186
  184. 187
  185. 188
  186. 189
  187. 190
  188. 191
  189. 192
  190. 193
  191. 194
  192. 195
  193. 196
  194. 197
  195. 198
  196. 199
  197. 200
  198. 201
  199. 202
  200. 203
  201. 204
  202. 205
  203. 206
  204. 207
  205. 208
  206. 209
  207. 210
  208. 211
  209. 212
  210. 213
  211. 214
  212. 215
  213. 216
  214. 217
  215. 218
  216. 219
  217. 220
  218. 221
  219. 222
  220. 223
  221. 224
  222. 225
  223. 226
  224. 227
  225. 228
  226. 229
  227. 230
  228. 231
  229. 232
  230. 233
  231. 234
  232. 235
  233. 236
  234. 237
  235. 238
  236. 239
  237. 240
  238. 241
  239. 242
  240. 243
  241. 244
  242. 245
  243. 246
  244. 247
  245. 248
  246. 249
  247. 250
  248. 251
  249. 252
  250. 253
  251. 254
  252. 255
  253. 256
  254. 257
  255. 258
  256. 259
  257. 260
  258. 261
  259. 262
  260. 263
  261. 264
  262. 265
  263. 266
  264. 267
  265. 268
  266. 269
  267. 270
  268. 271
  269. 272
  270. 273
  271. 274
  272. 275
  273. 276
  274. 277
  275. 278
  276. 279
  277. 280
  278. 281
  279. 282
  280. 283
  281. 284
  282. 285
  283. 286
  284. 287
  285. 288
  286. 289
  287. 290
  288. 291
  289. 292
  290. 293
  291. 294
  292. 295
  293. 296
  294. 297
  295. 298
  296. 299
  297. 300
  298. 301
  299. 302
  300. 303
  301. 304
  302. 305
  303. 306
  304. 307
  305. 308
  306. 309
  307. 310
  308. 311
  309. 312
  310. 313
  311. 314
  312. 315
  313. 316
  314. 317
  315. 318
  316. 319
  317. 320
  318. 321
  319. 322
  320. 323
  321. 324
  322. 325
  323. 326
  324. 327
  325. 328
  326. 329
  327. 330
  328. 331
  329. 332
  330. 333
  331. 334
  332. 335
  333. 336
  334. 337
  335. 338
  336. 339
  337. 340
  338. 341
  339. 342
  340. 343
  341. 344
  342. 345
  343. 346
  344. 347
  345. 348
  346. 349
  347. 350
  348. 351
  349. 352
  350. 353
  351. 354
  352. 355
  353. 356
  354. 357
  355. 358
  356. 359
  357. 360
  358. 361
  359. 362
  360. 363
  361. 364
  362. 365
  363. 366
  364. 367
  365. 368
  366. 369
  367. 370
  368. 371
  369. 372
  370. 373
  371. 374
  372. 375
  373. 376
  374. 377
  375. 378
  376. 379
  377. 380
  378. 381
  379. 382
  380. 383
  381. 384
  382. 385
  383. 386
  384. 387
  385. 388
  386. 389
  387. 390
  388. 391
  389. 392
  390. 393
  391. 394
  392. 395
  393. 396
  394. 397
  395. 398
  396. 399
  397. 400
  398. 401
  399. 402
  400. 403
  401. 404
  402. 405
  403. 406
  404. 407
  405. 408
  406. 409
  407. 410
  408. 411
  409. 412
  410. 413
  411. 414
  412. 415
  413. 416
  414. 417
  415. 418
  416. 419
  417. 420
  418. 421
  419. 422
  420. 423
  421. 424
  422. 425
  423. 426
  424. 427
  425. 428
  426. 429
  427. 430
  428. 431
  429. 432
  430. 433
  431. 434
  432. 435
  433. 436
  434. 437
  435. 438
  436. 439
  437. 440
  438. 441
  439. 442
  440. 443
  441. 444
  442. 445
  443. 446
  444. 447
  445. 448
  446. 449
  447. 450
  448. 451
  449. 452
  450. 453
  451. 454
  452. 455
  453. 456
  454. 457
  455. 458
  456. 459
  457. 460
  458. 461
  459. 462
  460. 463
  461. 464
  462. 465
  463. 466
  464. 467
  465. 468
  466. 469
  467. 470
  468. 471
  469. 472
  470. 473
  471. 474
  472. 475
  473. 476
  474. 477
  475. 478
  476. 479
  477. 480
  478. 481
  479. 482
  480. 483
  481. 484
  482. 485
  483. 486
  484. 487
  485. 488
  486. 489
  487. 490
  488. 491
  489. 492
  490. 493
  491. 494
  492. 495
  493. 496
  494. 497
  495. 498
  496. 499
  497. 500
  498. 501
  499. 502
  500. 503
  501. 504
  502. 505
  503. 506
  504. 507
  505. 508
  506. 509
  507. 510
  508. 511
  509. 512
  510. 513
  511. 514
  512. 515
  513. 516
  514. 517
  515. 518
  516. 519
  517. 520
  518. 521
  519. 522
  520. 523
  521. 524
  522. 525
  523. 526
  524. 527
  525. 528
  526. 529
  527. 530
  528. 531
  529. 532
  530. 533
  531. 534
  532. 535
  533. 536
  534. 537
  535. 538
  536. 539
  537. 540
  538. 541
  539. 542
  540. 543
  541. 544
  542. 545
  543. 546
  544. 547
  545. 548
  546. 549
  547. 550
  548. 551
  1.  カチャ(何か器を持ち上げる音)。
  2.  クピ(何かの液体を飲み込む音)。
  3. 「…………問一。この飲み物は何か?
  4. 「あ、それ? ロシアンティー。いやーロシア人って紅茶にジャムなんて入れるんだなー。これも故郷を遠く離れたサーシャがホームシックにならないようにという、上条さんの小さな心配りです」
  5. …………………………
  6.  ガチャ(金属音。かなり硬質のものと思われる)。
  7. 「――はい? 待てサーシャ、なんでそんな怖い顔をして釘打ち機を取り出すの? 紅茶はお気に召しませんでしたか?」
  8. 「とうま、とうま。紅茶にジャムを入れたらロシアンティーっていうのは日本人がよくそう思い込んでいる間違いなんだよ。うん、正しいロシア様式の紅茶は、ジャムを舐めながら飲むの。というか、サーシャは子供扱いされたことに怒ってるんじゃないかな」
  9. 「冷静に説明してないでこのお嬢さんを止めるの手伝ってー!! 室内でそれは本気でヤメロ、ガラスの張替えとかどんだけすると思ってんだー!!」
  10.  カチ(盗聴器のスイッチを切る音)。
  11. 「……楽しそうだなー」
  12.  んな生活も今日で四日目なんだかんだで生活リズムも決まってきた頃合である。
  13.  大体サーシャ、上条、インデックスの順に起床(女性陣の身支度が整うまで上条はユニットバスに監禁)。家主兼料理長の上条が三人分の朝食を作り、今朝の学園都市ニュースを見ながらリビングで食べる。
  14.  その後上条は再びキッチンに立ち、二人分の食を作り置学校へ
  15.  インデックスとサーシャそれぞれ歌劇の練習をする
  16.  一応隠れ住んでいる身分の二人なのだが、日中は学生寮はも抜けのカラになるし、加えてサーシャがロシア式の『人払い』をこの部屋に施している(上条が在宅している間は無効になるが)。好きなだけ大声で練習できるというわけだ。
  17.  あーでないこーでないと意見をぶつけ合っているうちについたらお昼時。作り置きご飯をチンして食べたら、午後はおけだ
  18.  禁書目録から引き出した魔力探知術式をサーシャが使い、『灰姫症候(シンデレラシンドローム)』の捜索に繰り出す。
  19.  一応の本命は舞台作戦だが、それだけで事件が解決するとは最初から思っていない。あちらこちらを歩き回り、誰かの体内にあるという前提で不自然な魔力の反応を探す。
  20.  だが、学生寮が空っぽになるのと同様、昼間の街中にいる人間は極端に少なく、正直言って大した効果は上げられない。そのせいか最初は真面目な捜索だったのが、いつのまにかインデックスによる学園都市観光案内になっていた。
  21.  もっとも、科学音痴のインデックスがこの街で案内できるところなどたかが知れている。この四日、無理に先輩を気取ろうとしてどれだけ愉快なことが起きたかは、まあ想像にお任せする。
  22.  さらにしばらくして放課後の時間帯になると、シスター達は一旦別れ、インデックスは家に、サーシャは上条の学校へと向かう。
  23.  夕飯のリクエストはこの時点で決まっている。
  24.  自分で思っているよりも遥かに軽い足取りで、校門をくぐり、校庭を抜け、階段を登り、ドアを開き――
  25.  今日も、彼女は童話の世界に飛び込んでいく。
  26.      ◇
  27.  ここで上条達、途中参加組の配役(キャストを紹介しておこう。
  28.  シンデレラ――サーシャ・クロイツェフ。
  29.  王子――吹寄制理。
  30.  魔法使い――姫神秋沙。
  31.  ねずみA兼馬車馬A――青髪ピアス。
  32.  ねずみB兼馬車馬B――上条当麻
  33.  なんという、いそのこと笑い飛ばしてください、って気分の上条だった。
  34.  実のところ、世界の終わりにも等しいあの恐怖の配役から脱した時点で上条は安心しきっていた。ああもうこれで全部役は埋まったのだから、自分が押し付けられることはないのだと。
  35.  甘か
  36.  監督少女曰く
  37. 『何言てんのサーシャちゃんに主演やってもらうには、かみやんくんを出汁(だし)にするしかないんだから。一緒に出てくんないと効果薄いじゃない』
  38. 『待て言祝。今、出汁っつったのか?』
  39. 『あと、実はまだ役は埋まってないの。つちみー(注・土御門元春のこと。空を飛んだりしないものを指す)に頼もうと思ってた役なんだけど、なんか公欠でいないし。ちょうどいいと言えばちょうどいいかな』
  40. 『……レールガンノミコト様。すみません俺が悪かったですからもう祟り(スルー)は勘弁してください』
  41.  ――とまあこういったあらましである。
  42.  何はともあれ、これでようやく全ての配役が整ったというわけだ。
  43.  で、問題はここから。
  44.  一端覧祭開始まで七日。本番までの日数を入れても九日しかない。
  45.  上条達短すぎる時間、全のド素人から舞台に上がれる役者にならなければならないのだった――
  46. 「――というわけやで、カミやん」
  47. 「……今さら言われるまでもなく、重々承知しておりますれば。しかし、」
  48.  練習開始から三日目の放課後である。
  49.  上条当麻は隣の青髪ピアスを見やり、次いで自分が置かれている状況を再確認して、
  50. 「それはそれとしても何故に我々がかような苦行を強いられているのか、切に切に問いかけたい」
  51.  “身動き取れないまま”苦しげに言うと、青髪ピアスはさわやかに笑い、
  52. 「あっはっは。何を今さら。そんなの決まってるやんか。――ボクらの監督サマのお怒りを買ってしもうたからや」
  53. 「そっかー。あっはっは」
  54.  一転、馬鹿みたいに空笑いする。
  55.  現在、上条たちが何をやらされているのかというと、通称『鳴子大橋』、念動力(テレキネシス)系能力者の訓練メニューの一つである。
  56.  まず正座をして、脇を締めて肘を直角に曲げた状態で文字通り両手の間に“橋を渡す”。等間隔に十個の小さな鈴が吊り下げられた木の棒を上に向けた両掌に乗せるのだ。この体勢で一時間、鈴を鳴らすことなく耐え抜けばクリアー。
  57.  これだけ聞くとそれほど難しくもなさそうだが、これらの鈴は非常に小さな振動でも鳴り出すように作られている。よってこれを行う念動力者は自らの体を完全に固めるか、十個の鈴全てを固定するかしなければならない。そして実は、後者の方が難易度が高いのだ。
  58. 『同時に複数の対象に効果を及ぼす』というのは強度認定の重要な項目の一つだ。十個ともなればそれがどれだけ小さなものであっても強能力(レベル3)に相当する。何も派手な威力だけが能力の強さではない、ということだ。
  59.  さて。
  60.  言うまでもないが上条は念動力者ではないし、青髪ピアスもまたしかり。
  61.  それがなぜ『鳴子大橋』なんぞをやらされているのかというと、何のことはない、ただの罰ゲームである。
  62. 「「あっはっはっはっはっはっはっはっは」」
  63.  開始から四十五分。すでに腕の筋肉がかなり“キテ”いる二人は、目も虚ろに笑いあうしかなかった。
  64.  そこへ、
  65. 〔「なんだ、まだまだ余裕があるみたいねー。三十分くらい追加しても平気かな?」!!!!〕
  66. 「「………………!?」」
  67.  ビシビシと。
  68.  肌が震えるほどの大音声が叩きつけられた。
  69.  千人が一斉にガラスを引っ掻いたような耳鳴りがする。
  70. 「っつ! こら言祝ぃ!」
  71.  脳みそをたっぷりとシェイクされながらも、上条はその声の主に精一杯うらめしい目を向けた。
  72.  時は放課後、所は中庭。
  73.  途中参加組の強化練習のために、中庭は監督権限で貸切になっている。本来ここを使う予定だった係の生徒は迷惑しているかもしれないが、それを気にする(あるいはしてやれる)者は彼らの中にはいない。
  74.  そしてその一角に、背もたれ無しの小さな折り畳み椅子に腰掛けて、悠々と足を組んでいる少女がいる。
  75.  一番開けた場所を臨める位置に陣取っているのは、いつも上条たちを怒鳴りつけている吹寄制理――ではない。
  76.  何のつもりか映画用のカチンコを指先でブラブラさせているのは、言祝栞監督その人だった。
  77.  ただし、平静を装っておきながら身にまとうオーラは真っ黒だ。
  78.  彼女は腰を捻って顔をこちらに向け、親しげに、ごくごく自然に友人に話しかけるように、
  79. 〔「なーにー? かみやんくーん」!!!!〕
  80.  とんでもない音量(ボリューム)をぶつけてきた。
  81.  う・お・お・お・お、と扇風機に間近であおられたかのように上条の顔面が震える。物理的振動をもたらすほどの『音』の直撃は、“耳を塞げない”現状ではなまじ殴られるよりダメージが大きい。
  82. 「――――ッ、こ、言祝様! ワタクシ上条当麻はこれまでの行いを深く反省し、二度とあのような真似をしないと誓います! ので! もうこのへんで勘弁してください!!」
  83. 「あー! ひどいでカミやん、ここまできて自分だけ媚売って助かろうなんて虫が良すぎ」
  84. 〔「二人とも。あと一時間追加」!!!!〕
  85.  みぎゃー!!(×2)と重なり合った悲鳴すらも残響だけで打ち消される。
  86.  どこの怪獣王だと言わんばかりの圧倒的な声量だが、実はこれは言祝の肉声ではない。その秘密は彼女の持つ能力(スキル)にあった。
  87.  音声増幅(ハンディスピーカー)。
  88.  唇から十五センチほど離れた空中にコーヒーコースター大の『気膜』を作り、そこを通り抜けた音声波長を極大化させる能力である。さらに増幅された音声に強力な指向性を働かせ、設定した方向以外には全く伝わらないようにもできる。
  89.  つまりは「大声で内緒話ができる能力」であり、それ以上でも以下でもない。強度(レベル)認定でも弱能力(レベル1)止まり。言祝には悪いが、正直なところあまり価値の高い能力ではない。
  90.  しかしまあ、監督という役職にこれほど似合う能力もそうはないのではなかろうか。ザ・拡声器いらず、あるいはミス・人間メガホン。
  91.  と、そう思っていたのだが。
  92. 「……うわ、まだふらふらする……」
  93.  ――マサカコンナツカイミチガアッタナンテ、と上条は言祝栞という能力者に対する評価を改める。鳴子を揺らさぬよう上条達の首から上だけに声を飛ばしている制御力の高さも含めて、拷問レベル5の称号を心の中で贈った。
  94.  同じように頭をくらくらさせていた青髪ピアスがさめざめと、
  95. 「うう、カミやんが馬の着ぐるみを壊してしまったばっかりに、ボクまでとばっちりを……」
  96. 「待て。仮縫い途中の着ぐるみをかっぱらってきてペガサス流星拳ごっこを始めたのはお前だろうが」
  97. 「何を言いますか!? 『この俺に同じ技は二度通用しない!』と叫びながら回転しつつのバックドロップをしかけてきたんはそっちでしょ!?」
  98. 「その後『うろたえるな小僧ー!!』という台詞と共に五所蹂躙固めをかましてくれやがったのは罪にならないとでも!? あれが絶対とどめだったろうが! つか元ネタは統一」「お二人さーん」
  99.  ビタ、と。
  100.  小さな、本当に小さな一言が不毛な罵り合いを一瞬にして止めた。
  101.  言祝栞はコンクリートで内臓が埋まったかのようにピクリともしない二人を見やって、薄く笑い、能力を通さない涼やかな声で、
  102. 「それ以上喧嘩を続けるようなら――――倍なのですよ?」
  103. 「………………、あの。一体どのあたりが……?」
  104. 「いろいろと」
  105. 「「……………………、」」
  106.  ガクリ、と彼らの首が落ちたのを確認して、言祝は満足げに体の向きを戻した。
  107.  彼女のモットーは『努力には評価を。馬鹿には罰を』なのである。
  108.  体育会系文学少女、恐るべし。
  109.  馬鹿馬二人がうなだれていると、彼らのすぐ横で出番待ちをしていた姫神秋沙がぼそりと、
  110. 「でも。考えようによっては君達はマシな方かもしれない。特殊効果担当の念動力者達は。毎日最低十二時間の『コロンブスの卵』を義務づけられているらしいし」
  111.  上条は、へー、と他人事のように返事をするしかなかった。
  112. 『コロンブスの卵』については好評発売中の第一巻を参照のこと。というか、我らが監督は本気のベクトルがとんでもない方向に向いてしまっている気がしてならない。
  113.  こんなんで本番まで体もつかなー? と不安になった上条は、中庭の中央、即席の舞台となっている場所に目を向けた。
  114.  そこには髪を軽く結い上げて、足運びの確認をしているお姫様(シスター)がいる。
  115. 〔「はい、じゃあさっきの所からもう一度。サーシャちゃんは入場の歩幅に注意してね」!!〕
  116.  範囲を拡散、声量も多少抑え目に変更された音声増幅が飛ぶ。役者が頷いたのを確認して、言祝はカチンコを鳴らした。
  117.  サーシャ=クロイツェフは指示された通りに歩いて、地面に引かれた線で区切られた舞台へ入場する。
  118.  物語も中盤。シンデレラが舞踏会場へやってくる場面である。
  119.  観客(かみじょう)達が見守る中、サーシャはぐるりと辺りを見回す仕草をして、
  120. 「――ああ、なんて素晴らしいパーティーなのでしょう。眩いばかりのシャンデリア、美しく着飾った貴婦人達……」
  121.  灰かぶりの姫を演じ始めた。
  122.  一歩、一目、その度に舞踏会の華やかさに感動し、心躍らせている少女。
  123.  彼女は親切な魔法使いとネズミ達のおかげで、憧れのこの場所へやってくることが出来たのだ。
  124.  終わりを知った夢だとしても、この夜のことはいつまでも記憶に残っているに違いない。
  125.  まるで絵本に描かれたように美しい、この夜は。
  126.  ――――というシーンなのだが。
  127.  しかし、サーシャの演技には、素人である上条の目から見ても欠けている物があった。
  128.  それを生粋の読書家にしてこだわりの人でもある監督が気づかないはずがない。開始から何分も立たない内に、言祝はもう一度カチンコを鳴らして演技を止めた。
  129.  厳しくもなく優しくもない、淡々とした声色で、
  130. 「サーシャちゃん。どうにも役になりきれてないね」
  131.  言われた少女は渋々とうなづいた。
  132.  結局の所、問題はそこに尽きる。
  133.  どれほど身振りを大げさにしても、声に感情を込めてみても、「シンデレラを演じようとしているサーシャ」にしか見えないのだ。
  134.  根本的な部分で、サーシャは物語に取り残されている。
  135.  言祝達には日本語での演技にまだ馴染んでいないせいだと言ってあるが、本当の理由を知る上条は本番までに直せるのかほとほと不安だ。何せやたら込み入っている上に、絶対に言祝達には打ち明けられない事情なのだから。
  136.  昨日の晩、こっそりインデックスに聞いた話になるのだが、
  137. 『ローマ成教が取り扱っている「幽霊(ゴースト)」っていうのは、誤解や誤認識の塊なの。“居るはずがない、だけど居る。” そういった認識(イメージ)が天使の力(テレズマ)を取り込んで形を成したモノなんだね。「我思う、故に彼あり」っていうのが基本構造。そしてこの「被観測」こそが幽霊の力の源。より多くの人間に「誤認」させることで、幽霊はどんどん強くなっていく。だから彼らは様々な手段で自分を認識させようとしてくるの。ラップ音やポルターガイストなんかが分かりやすいかな』
  138. 『はあ。んなもんどうやって退治するんだよ』
  139. 『んー、手順は人それぞれだけど、求める所は一つ。“幽霊自身に「自分は居ない」と「誤認」させること”』
  140. 『というと?』
  141. 『「我思う、故に彼あり」で成り立つ幽霊は、相手の認識を通して初めて自分のことを認識するの。他者に依存した存在証明だね。だから相手に認めてもらえなくなれば、それは幽霊にとって自己の消失に他ならない。“居るはずなのに、なぜか居ない”という誤認を与えられた幽霊は、そのまま自己消滅しちゃうの』
  142. 『……………………、てことは何か? みんなで知らんぷり決め込むのか?』
  143. 『弱いものならそれだけで消えるよ。だからこそ幽霊による被害は大っぴらにならないわけだし。でもそれは、伝承とかになっちゃって何百人何千人に知られている幽霊には通用しない。ジャック・オー・ランタンとかナハトコボルトとか、幽霊の形態にある程度のパターンがあるのはそういう理由。その場限りの誤解じゃなく、もっと深い知識(おもいこみ)から形作られているものはとても強くなるの。ロシアで共産政権時代に迷信が禁じられたのは、当時強大になりすぎていた幽霊の力を弱めるためという意図もあるんだよ』
  144. 『うわー明日使えない世界史豆知識をありがとう。で結局どうすんだ』
  145. 『まず意思を強く持つこと。幽霊が誘う「誤認」に引きずり込まれないようにね。サーシャのしゃべり方、イギリス清教では行動宣言(コマンドワード)って呼んでるんだけど、あれは口頭で自分の意思や目的を再確認することで「知覚」と「自覚」を強めるためのものなの』
  146. 『(――――いや、不思議口調(あんなもん)にもっともらしい名前と理由が付いていることに一番驚いた)』
  147. 『で、次は関係性の形成。どうにかして幽霊と一対一の観測・被観測関係を成り立たせる。ここが各ゴーストバスターの腕の見せ所だね。これが上手く出来たら後は「こいつはもう居ない」と確信できるまでボコボコにするの。誤解(イメージ)は確信(イメージ)によってのみ打ち消される。当然の理屈だよ』
  148. 『結局最後は力技なのか!? つーか俺はサーシャの演技が伸び悩んでいる理由を相談したはずだったということを今思い出した! この長話に何の意味があるの!?』
  149. 『そういう仕事柄の理由で、ロシア成教のゴーストバスターは御伽噺(ファンタジー)の類に無意識の抵抗があるんだよ。引き込まれてはいけないと心のどこかで肩肘張ってるから、ぎこちなくなるんだと思う』
  150. 『……む。そう言われると、そうなのか』
  151. 『サーシャ本人は好きみたいなんだけどね。仕事の部分がどうしても出ちゃうみたい。――ちなみに。同じ理由で、サーシャは誤解とかされるのすっごく嫌うから。ただでさえとうまは余計な一言が多いんだから注意して欲しいかも』
  152. 『……すでに一度釘打ち機で射殺されそうになりました』
  153.  あちゃー、というインデックスの表情を忘れる暇もなく、今朝もまたしでかしてしまったわけだけども。
  154.  身に染み付いた職業意識というのは、そう簡単に修正できるものではないだろう。
  155.  まして、残り七日では。
  156. 「だからね、感情表現は顔よりも動作でやるの。腕の上げ下げだけでもずいぶん変わるんだから」
  157.  熱心に言祝が演技指導をしている。受ける側の少女も真剣に習おうとはしているようだが、今一つ成果が見られない。
  158.  個人授業の形になったため、手の空いた吹寄が上条達の方に歩いてきた。彼女は持っていた台本を細く丸めて自分の肩を叩きながら、
  159. 「頑張るわね、サーシャ。外国育ちであれだけ日本語が上手いってだけでもすごいのに」
  160.  上条は吹寄が素直に人を褒めたことに驚いたが、とりあえず思い浮かんだことを口にする。
  161. 「いや、俺の知り合いには結構多いぞ。日本語の達者な外国人」
  162.  すると横の姫神が聞き逃せない程度の声で、
  163. 「その中に。女性は何人?」
  164. 「へ? えーと、」
  165.  思わず指折り数えようとした所で、罠だと気付く。
  166.  指を曲げる動きで『鳴子大橋』が揺れだした。
  167. 「うわっ!? まず!」
  168.  反射的に姫神を睨むが、彼女は片手で余るほどに指が折り曲げられた上条の手元を凝視していて視線が合わない。気付けば吹寄まで似たような目で同じ場所を見ていた。
  169.  だー俺なんか悪いことしましたかー? と言っている間にも橋の揺れは大きくなり、このままでは確実にリンリンリンと鳴り出すぜーと直後に襲い来るであろうオシオキ音波攻撃に覚悟を決めたその時、
  170. 「あ、もうこんな時間か。みんなー、移動するよー」
  171.  言祝が突然練習の中断を宣言した。
  172.  直後、猛烈な脱力により上条と青髪ピアスの『大橋』は崩れ落ちたが特に責められることはなかった。馬鹿馬一号こと青髪ピアスは『惜しい! あと五秒あれば!』とか嘆いていたが華麗に無視。そして、馬鹿馬二号こと上条当麻は長時間の正座によりピクピクと痙攣している両足をどうにかなだめながら、
  173. 「こ、言祝。移動ってどこに何しに行くんだ?」
  174.  ん? と見返してきた監督少女は、にこりと告げた。
  175. 「被服室に衣装合わせ。かみやんくんたちは、もう終わっちゃってるみたいだけどね」
  176.  微妙に深読みできる台詞だった気もするが、身の安全のため気付かない振りをする上条だった。
  177.  この学校には校舎が二棟ある。
  178.  通常授業に使われる一般教室が含まれているのが新校舎。
  179.  理科室や図書室、さらに能力試験室などの特別教室があるのが旧校舎だ。当然被服室があるのはこちらである。
  180.  というわけで、上条達六人はぞろぞろと連れ立って旧校舎に入っていく。
  181.  被服室までは最短距離なら百メートルもないのだが、たったそれだけの道のりでも彼らは人目を集めに集めた。
  182.  さもあらん、いまや校内一有名なチームなのだから。……有名にもいろいろな意味はあるが。
  183. 「なんつーか……突き刺さるような視線を感じる」
  184.  上条は居心地悪そうに肩を震わせた。
  185.  突然主役の座を奪い取る形になった臨時役者達、また、それを強引に決定した監督に対して風当たりが強くなったということは今の所ない。むしろ他校の生徒(ですら本当はないのだが)であるサーシャも含めて好意的に受け入れているように思える。言祝のイメージ戦略は功を奏しているようだ。
  186.  ならば当然そのあおりを受けている者がいるわけで。いや、初めからそれも計算に入っていた場合はどう言うのか知らないが。
  187. 「(ヒソヒソ)旗男め……校内(みうち)だけでは飽き足らず、他校(よそ)の生徒にまで手を出すとは……」
  188. 「(ヒソヒソ)しかもパツキン(死語)の美少女中学生だぞ? ありえねえ」
  189. 「(ヒソヒソ)旗男め」
  190. 「(ヒソヒソ)さらに我が校自慢の美女達をも独り占めときた。何食って育てばあんな人間になるんだ!?」
  191. 「(ヒソヒソ)親の教育の賜物という噂もあるぞ」
  192. 「(ヒソヒソ)旗男め」
  193. 「(ヒソヒソ)でもさ、見ろよ。あの女の子達の幸せそうな表情を……。俺達ってさ、もしかしたらすごく野暮なことしてるのかもしれないぜ?」
  194. 「(ヒソヒソ)目を覚ませ! あれは精神疾患(カミやんびょう)による症状の一種だ。治し方は俺達だけが知ってるんだ。彼女達のためにも、お前はお前を信じろ!」
  195. 「(ヒソヒソ)旗男め」
  196.  柱の影やら階段の踊り場やらで、このようなやり取りが延々と繰り返されている。
  197.  ちなみにここまでぜーんぶ丸聞こえである。
  198.  吹寄や姫神などは、割と平然としているのだが、全校生徒の負の感情を一身に受けている上条はそうはいかない。五十メートル位で耐え切れなくなり、耳を塞いで『あーあーきーこーえーなーいー』とかやり始めた。
  199.  言祝はそれを横目に見て、
  200. 「楽しそうだね」
  201. 「いい加減にしとかんとぶっ飛ばすぞ諸悪の根源! 上条さんの明るい学園生活を返せ!」
  202.  聞き入れてくれる彼女ではないと知りつつ、それでも上条は叫ばずにはいられなかった。
  203.  言祝はやはり平然とした様子で、
  204. 「悪いことばかりでもないと思うのですよ。なんと言っても、これだけの美人さん達を堂々と連れ歩けるわけだし?」
  205.  己の平坦な胸に手を当て、もう片方の手でざっと周囲のメンバーを示した。
  206.  黒髪和風の姫神秋沙。
  207.  金髪洋風のサーシャ=クロイツェフ。
  208.  委員長型の吹寄制理。
  209.  そして快活文系の言祝栞。
  210.  容姿は各人言うまでもなく、属性区別(ヴァリエーション)も豊富。確かに「悪くはない」と思えるだけの面子であることは理解できる。理解はできるが、しかし上条としては、
  211. 「……別にいつも顔合わせてるしなぁ。ていうか、まさにそれが目の敵にされる最大の原因なんだが。メリットとデメリットはきっちり分けてもらわないと困るのですよ」
  212.  即座にチーム内外を問わず怒り狂った人々から暴行を加えられる上条当麻。打たれ蹴られ踏まれ剥がされ流され吊るされ曝される。
  213.  そんな平和な光景の影で、チーム内外を問わずアウトオブ眼中な両耳にピアスをつけた青い髪の少年がいじけていたが、まあそれはそれということで。
  214.  普通に歩けば二分の道のりを、その十倍かかってようやく被服室に辿り着く。
  215.  この余分な時間さえも自分のせいにされ、肉体的にも精神的にも大きくダメージを受けた上条は、すでに呼吸するだけの肉隗と化していた。今ではサーシャに襟首を捕まれてずるずると引きずられている。
  216.  言祝を先頭に被服室に入ると、ミシン前に座って作業をしていた彼らより年上らしい女生徒が振り向いた。
  217. 「あら……いらっしゃい……。衣装合わせに……来たのね……?」
  218. 「はい。お疲れ様です芦田先輩。それと馬の着ぐるみが二つとも壊れてしまったので、大至急修繕をお願いします」
  219.  目元口元を見るからに、とっても疲れているらしい女子の先輩に、監督少女は毒入りジュースを勧めるような笑顔で言った。
  220. 「………………………………………………は」
  221.  芦田と呼ばれた女生徒は、垂れ下がった前髪の奥から悪魔でも呪い殺せそうなまなざしを言祝に向けた後、何もかもを諦めたように頷いた。あまりに力の抜けきった頷きだったため、単に気絶したようにも見える。
  222.  言祝以外の演劇メンバーは、それで全てを理解した。
  223.  ああ、これが初めてじゃないんだ。
  224.  そんな場の空気を一切読まず、言祝はうきうきと部屋の奥にある複数のマネキンに近づいていく。
  225.  一番右側のマネキンには、王子用と思われる衣装が着せられていた。四角い布を幾重にも重ねて、ふくらんだ上半身はまるで鎧のように見える。おそらく吹寄の女性的な体型を隠すためのデザインなのだろう。
  226.  他にも、いくつもの趣向を凝らした華麗な衣装が並べられていたのだが……やはり最も目を引くのは、真ん中あたりに飾られていたシンデレラ用のドレス。
  227.  ライトブルーを基調とした、どちらかと言えば質素なデザインだ。しかし決して手を抜いているわけではなく、裾に至るまで完成された美しさがあった。いかにも舞台映えしそうな、センスの良さが伺える。
  228. 「………………でも、なんで二着あんの?」
  229.  全身の痛みを我慢して立ち上がった上条は、素朴な疑問を口にした。
  230.  デザインは同じだがサイズの違うドレスが二着、並べて飾られている。小さい方はたぶんサーシャに合わせて仕立て直している途中なのだろう、縫い合わせが終わっていない部分があった。
  231.  そして大きい方はと言うと――――本当に大きい。まずマネキンの背が日本の女子高校生の平均身長を軽く上回っているように見えるし、肩幅も非常に広い。まるで“男性用衣服”を着せるためのマネキンみたいだ。当然ドレスもそれ相応のサイズになっている。もしもサーシャが着たとしたら、足元で折り返した裾が胸まで届くかもしれない。
  232.  言祝は、それ? と大きいドレスを指差し、
  233. 「かみやんくん用に作ってもらってたドレス」
  234. 「捨てろ! 即座に!」
  235.  そこらの机から裁断バサミを掴み取り、自ら処分しようとした上条を、吹寄が拳の一撃で沈める。
  236. 「ふう。でもまあ、この馬鹿の言うことにも一理あるわね。栞、なんで使わなくなったはずの衣装がここにあるの?」
  237. 「んー、着付けの練習用、かな?」
  238.  集まる視線に、言祝は正面を合わせて、
  239. 「魔女がシンデレラに魔法をかけるシーンって、演出の一番の見せ場じゃない。それで念動力(テレキネシス)でドレスを操って着せるっていう演出を思いついたんだけど、効果班の念動力者のレベルだと、難易度的にちょっと厳しい課題なのですよ。かと言って練習で使いすぎて本番用のドレスを傷めるのもやだし」
  240. 「なるほど。それで用済みになった同じデザインのドレスを引っ張り出してきたというわけやね」
  241.  青髪ピアスが納得した。
  242.  言祝は、ふ、と遠くを見るような目をして、
  243. 「もともとは失敗の可能性の方が高いプランだった……。シンデレラが突然ストリップショーに変わってしまいかねなかった。それならいっそのこと男の子がやった方がおもしろいかなーと思ってかみやんくんを指名したんだけど…………効果班に一週間ばかり地獄の特訓(しゅうちゅうれんしゅう)をしてもらったら、意外と何とかなりそうな感じになってきたりして。何よりサーシャちゃんという逸材を見つけてしまったものだから……」
  244.  賭けてみたくなったのよ、と。難業に挑む偉大な挑戦者の顔つきで言った。
  245.  要するにこっちのがおもしろそうだったから他人の迷惑なんて気にせずに食いついた、という意味であることは明白だったが。
  246.  少なくとも、わけもわからず指名された挙句放り捨てられた上条と、ドレスの早急な仕立て直しをしなければならなくなった芦田先輩にとっては、非常に迷惑な話だった。
  247. 「……なんつーマイウェイ精神。流石の上条さんも言葉もな――――いやいやありましたはいはい質問! 失敗したらストリップってそんなの聞いてないですわどーゆーことですのと現役シンデレラ様が仰っておられます! なるべく早く答えないと(俺の)後頭部に押し付けられた釘打ち機(ハスタラ・ビスタ)が火を噴くゼ!」 
  248. 「正解はCMの後で♪」
  249.  ザケンナー!! と地べたに押さえつけられながら絶叫する上条当麻。
  250.  言祝監督はきゃらきゃらと笑いながら、不安と怒りが入り混じった目でにらんでくる主役(プリマ)に対し、
  251. 「だいじょぶだいじょぶ。ちゃーんと練習させるし、下には水着か何かを着てもらう予定だから」
  252. 「…………私見一。それでいいというものでは、ないのだが」
  253.  ぶちぶちと呟きながら、とりあえずは上条を解放するサーシャ。上条はいやに涼しくなった後ろ頭をさすりながら立ち上がる。もーこれ以上痛くて疲れるイベントは勘弁ですーと思っていると、それまで黙っていた姫神がポツリと言った。
  254. 「ところで言祝さん。練習させるとは言うけれど。その大きなドレスをこの子に着せるの?」
  255. 「ううん。折角寸法のあった人間がいるんだから」
  256.  続きを聞くことなく、上条は痛む体に鞭打って全力で逃走を開始した。
  257. &br()
  1. ...
  2. 4
  3. 5
  4. 6
  5. 7
  6. 8
  7. 9
  8. 10
  9. 11
  10. 2
  11. 3
  12. 4
  13. 5
  14. 6
  15. 7
  16. 8
  17. 9
  18. 10
  19. 11
  20. 12
  21. 13
  22. 14
  23. 15
  24. 16
  25. 17
  26. 18
  27. 19
  28. 20
  29. 21
  30. 22
  31. 23
  32. 24
  33. 25
  34. 26
  35. 27
  36. 2
  37. 3
  38. 4
  39. 5
  40. 6
  41. 7
  42. 8
  43. 9
  44. 10
  45. 11
  46. 12
  47. 13
  48. 14
  49. 15
  50. 16
  51. 17
  52. 18
  53. 19
  54. 20
  55. 21
  56. 22
  57. 23
  58. 24
  59. 25
  60. 26
  61. 27
  62. 28
  63. 29
  64. 30
  65. 31
  66. ...
  67. 34
  68. 35
  69. 36
  70. 37
  71. 38
  72. 39
  73. 40
  74. 41
  75. 42
  76. 43
  77. 44
  78. 45
  79. 46
  80. 47
  81. 48
  82. 49
  83. 50
  84. 51
  85. 52
  86. 53
  87. 2
  88. 3
  89. 4
  90. 5
  91. 6
  92. 7
  93. 8
  94. 9
  95. 10
  96. 11
  97. 12
  98. 13
  99. 14
  100. 15
  101. 16
  102. 17
  103. 18
  104. 19
  105. 20
  106. 21
  107. 22
  108. 23
  109. 24
  110. 25
  111. 26
  112. 27
  113. 28
  114. 29
  115. 30
  116. 31
  117. 32
  118. 33
  119. 34
  120. 35
  121. 36
  122. 37
  123. 38
  124. 39
  125. 40
  126. 41
  127. 42
  128. 43
  129. 44
  130. 45
  131. 46
  132. 47
  133. 48
  134. 49
  135. 50
  136. 51
  137. 52
  138. 53
  139. 54
  140. 55
  141. 56
  142. 57
  143. 58
  144. 59
  145. 60
  146. 61
  147. 62
  148. 63
  149. 64
  150. 65
  151. 66
  152. 67
  153. 68
  154. 69
  155. 70
  156. 71
  157. 72
  158. 73
  159. 74
  160. 75
  161. 76
  162. 77
  163. 78
  164. 79
  165. 80
  166. 81
  167. 82
  168. 83
  169. 84
  170. 85
  171. 86
  172. 87
  173. 88
  174. 89
  175. 90
  176. 91
  177. 92
  178. 93
  179. 94
  180. 95
  181. 96
  182. 97
  183. 98
  184. 99
  185. 100
  186. 101
  187. 102
  188. 103
  189. 104
  190. 105
  191. 106
  192. 107
  193. 108
  194. 109
  195. 110
  196. 111
  197. 112
  198. 113
  199. 114
  200. 115
  201. 116
  202. 117
  203. 118
  204. 119
  205. 120
  206. 121
  207. 122
  208. 123
  209. 124
  210. 125
  211. 126
  212. 127
  213. 128
  214. 129
  215. 130
  216. 131
  217. 132
  218. 133
  219. 134
  220. 135
  221. 136
  222. 137
  223. 138
  224. 139
  225. 140
  226. 141
  227. 142
  228. 143
  229. 144
  230. 145
  231. 146
  232. 147
  233. 148
  234. 149
  235. 150
  236. 151
  237. 152
  238. 153
  239. 154
  240. 155
  241. 156
  242. 157
  243. 158
  244. 159
  245. 160
  246. 161
  247. 162
  248. 163
  249. 164
  250. 165
  251. 166
  252. 167
  253. 168
  254. 169
  255. 170
  256. 171
  257. 172
  258. 173
  259. 174
  260. 175
  261. 176
  262. 177
  263. 178
  264. 179
  265. 180
  266. 181
  267. 182
  268. 183
  269. 184
  270. 185
  271. 186
  272. 187
  273. 188
  274. 189
  275. 190
  276. 191
  277. 192
  278. 193
  279. 194
  280. 195
  281. 196
  282. 197
  283. 198
  284. 199
  285. 200
  286. 201
  287. 202
  288. 203
  289. 204
  290. 205
  291. 206
  292. 207
  293. 208
  294. 209
  295. 210
  296. 211
  297. 212
  298. 213
  299. 214
  300. 215
  301. 216
  302. 217
  303. 218
  304. 219
  305. 220
  306. 221
  307. 222
  308. 223
  309. 224
  310. 225
  311. 226
  312. 227
  313. 228
  314. 229
  315. 230
  316. 231
  317. 232
  318. 233
  319. 234
  320. 235
  321. 236
  322. 237
  323. 238
  324. 239
  325. 240
  326. 241
  327. 242
  328. 243
  329. 244
  330. 245
  331. 246
  332. 247
  333. 248
  334. 249
  335. 250
  336. 251
  337. 252
  338. 253
  339. 254
  340. 255
  341. 256
  342. 257
  343. 258
  344. 259
  345. 260
  346. 261
  347. 262
  348. 263
  349. 264
  350. 265
  351. 266
  352. 267
  353. 268
  354. 269
  355. 270
  356. 271
  357. 272
  358. 273
  359. 274
  360. 275
  361. 276
  362. 277
  363. 278
  364. 279
  365. 280
  366. 281
  367. 282
  368. 283
  369. 284
  370. 285
  371. 286
  1.  カチャ(何かの器を持ち上げる音)。
  2.  クピ(何かの液体を飲み込む音)。
  3. 「…………問一。こ飲み物は何か?」
  4. 「あ、それ? ロシアンティー。いやーロシア人って紅茶にジャムなんて入れるんだなー。これも故郷を遠く離れたサーシャがホームシックにならないようにという、上条さんの小さな心配りです」
  5. 「…………………………、
  6.  ガチャ(金属音。かなり硬質のものと思われる)。
  7. ――はい? 待てサーシャなんでそんな怖い顔をして釘打ち機を取り出すの? 紅茶はお気に召しませんでしたか?
  8.  カチャ(何かの器を持ち上げる音)。
  9.  クピ(何かの液体を飲み込む音)。
  10. 「…………問一。この飲み物は何か?」
  11. 「あ、それ? ロシアンティー。いやーロシア人って紅茶にジャムなんて入れるんだなー。これも故郷を遠く離れたサーシャがホームシックにならないようにという、上条さんの小さな心配りです」
  12. 「…………………………、」
  13.  ガチャ(金属音。かなり硬質のものと思われる)。
  14. 「――はい? 待てサーシャ、なんでそんな怖い顔をして釘打ち機を取り出すの? 紅茶はお気に召しませんでしたか?」
  15. 「とうま、とうま。紅茶にジャムを入れたらロシアンティーっていうのは日本人がよくそう思い込んでいる間違いなんだよ。うん、正しいロシア様式の紅茶は、ジャムを舐めながら飲むの。というか、サーシャは子供扱いされたことに怒ってるんじゃないかな」
  16. 「冷静に説明してないでこのお嬢さんを止めるの手伝ってー!! 室内でそれは本気でヤメロ、ガラスの張替えとかどんだけすると思ってんだー!!」
  17.  カチ(盗聴器のスイッチを切る音)。
  18. 「……楽しそうだなー」
  19.  そんな生活も今日で四日目。なんだかんだで生活リズムも決まってきた頃合である。
  20.  大体サーシャ、上条、インデックスの順に起床(女性陣の身支度が整うまで上条はユニットバスに監禁)。家主兼料理長の上条が三人分の朝食を作り、今朝の学園都市ニュースを見ながらリビングで食べる。
  21.  その後、上条は再びキッチンに立ち、二人分の昼食を作り置いてから学校へ。
  22.  インデックスとサーシャはれぞれ歌と劇の練習をする
  23.  一応隠れ住んでいる身分の二人なのだが、日中は学生寮はも抜けのカラになるし、加えてサーシャがロシア式の『人払い』をこの部屋に施している(上条が在宅している間は無効になるが)。好きなだけ大声で練習できるというわけだ。
  24.  あーでもないこーでもないと意見をぶつけ合っているうちに気がついたらお時。作り置きのご飯をチンし食べた、午後はおでかけだ
  25.  禁書目録から引き出した魔力探知術式をサーシャが使い、『&ruby(シンデレラシンドローム){灰姫症候}』の捜索に繰り出す。
  26.  一応の本命は舞台作戦だが、それだけで事件が解決するは最初から思っていないあちらこちらを歩き回り、誰かの体内にあるという前提で不自然な魔力の反応を探す。
  27.  だが、学生寮が空っぽになるのと同様、昼間の街中にいる人間は極端に少なく、正直言って大した効果は上げられない。そのせいか最初は真面目な捜索だったのが、いつのまにかインデックスによる学園都市観光案内になっていた。
  28.  っと科学音痴のインデックス案内できるところなどたが知れているこの四日、無理に先輩を気取ろうとしてどれだけ愉快なことが起きたかは、まあ想像にお任せする。
  29.  カチャ(何かの器を持ち上げる音)。
  30.  クピ(何かの液体を飲み込む音)。
  31. 「…………問一。この飲み物は何か?」
  32. 「あ、それ? ロシアンティー。いやーロシア人って紅茶にジャムなんて入れるんだなー。これも故郷を遠く離れたサーシャがホームシックにならないようにという、上条さんの小さな心配りです」
  33. 「…………………………、」
  34.  ガチャ(金属音。かなり硬質のものと思われる)。
  35. 「――はい? 待てサーシャ、なんでそんな怖い顔をして釘打ち機を取り出すの? 紅茶はお気に召しませんでしたか?」
  36. 「とうま、とうま。紅茶にジャムを入れたらロシアンティーっていうのは日本人がよくそう思い込んでいる間違いなんだよ。うん、正しいロシア様式の紅茶は、ジャムを舐めながら飲むの。というか、サーシャは子供扱いされたことに怒ってるんじゃないかな」
  37. 「冷静に説明してないでこのお嬢さんを止めるの手伝ってー!! 室内でそれは本気でヤメロ、ガラスの張替えとかどんだけすると思ってんだー!!」
  38.  カチ(盗聴器のスイッチを切る音)。
  39. 「……楽しそうだなー」
  40.  そんな生活も今日で四日目。なんだかんだで生活リズムも決まってきた頃合である。
  41.  大体サーシャ、上条、インデックスの順に起床(女性陣の身支度が整うまで上条はユニットバスに監禁)。家主兼料理長の上条が三人分の朝食を作り、今朝の学園都市ニュースを見ながらリビングで食べる。
  42.  その後、上条は再びキッチンに立ち、二人分の昼食を作り置いてから学校へ。
  43.  インデックスとサーシャはそれぞれ歌と劇の練習をする。
  44.  一応隠れ住んでいる身分の二人なのだが、日中は学生寮はも抜けのカラになるし、加えてサーシャがロシア式の『人払い』をこの部屋に施している(上条が在宅している間は無効になるが)。好きなだけ大声で練習できるというわけだ。
  45.  あーでもないこーでもないと意見をぶつけ合っているうちに、気がついたらお昼時。作り置きのご飯をチンして食べたら、午後はおでかけだ。
  46.  禁書目録から引き出した魔力探知術式をサーシャが使い、『&ruby(シンデレラシンドローム){灰姫症候}』の捜索に繰り出す。
  47.  一応の本命は舞台作戦だが、それだけで事件が解決するとは最初から思っていない。あちらこちらを歩き回り、誰かの体内にあるという前提で不自然な魔力の反応を探す。
  48.  だが、学生寮が空っぽになるのと同様、昼間の街中にいる人間は極端に少なく、正直言って大した効果は上げられない。そのせいか最初は真面目な捜索だったのが、いつのまにかインデックスによる学園都市観光案内になっていた。
  49.  もっとも、科学音痴のインデックスがこの街で案内できるところなどたかが知れている。この四日、無理に先輩を気取ろうとしてどれだけ愉快なことが起きたかは、まあ想像にお任せする。
  50.  さらにしばらくして放課後の時間帯になると、シスター達は一旦別れ、インデックスは家に、サーシャは上条の学校へと向かう。
  51.  夕飯のリクエストはこの時点で決まっている。
  52.  自分で思っているよりも遥かに軽い足取りで、校門をくぐり、校庭を抜け、階段を登り、ドアを開き――
  53.  今日も、彼女は童話の世界に飛び込んでいく。
  54. #center(){◇   }
  55.  ここで上条達、途中参加組の&ruby(キャスト){配役}を紹介しておこう。
  56.  シンデレラ――サーシャ・クロイツェフ。
  57.  王子――吹寄制理。
  58.  魔法使い――姫神秋沙。
  59.  ねずみA兼馬車馬A――青髪ピアス。
  60.  ねずみB兼馬車馬B――上条当麻。
  61.  なんというか、いっそのこと笑い飛ばしてください、って気分の上条だった
  62.  実のところ、世界の終わりにも等しいあの恐怖の配役から脱した時点で上条は安心しきっていた。ああもうこれで全部役は埋まったのだから、自分が押し付けられることはないのだと。
  63.  た。
  64.  監督少女曰く、
  65. 『何言てんのサーシャちゃんに主演やってもらうには、かみやんくんを&ruby(だし){出汁}にするしかないんだから。一緒に出てくんないと効果薄いじゃない』
  66. 『待て言祝。今、出汁っつったのか?』
  67. 『あと実はまだ役は埋まってないの。つちみー(注・土御門元春のこと。空を飛んだりしないものを指す)に頼もうと思ってた役なんだけど、なんか公欠でいないし。ちょうどいいと言えばちょうどいいかな』
  68. 『……レールガンノミコト様。すみません俺が悪かったですからもう&ruby(スルー){祟り}は勘弁してください』
  69.  ――とまあこういたあらましである
  70.  カチャ(何かの器を持ち上げる音)。
  71.  クピ(何かの液体を飲み込む音)。
  72. 「…………問一。この飲み物は何か?」
  73. 「あ、それ? ロシアンティー。いやーロシア人って紅茶にジャムなんて入れるんだなー。これも故郷を遠く離れたサーシャがホームシックにならないようにという、上条さんの小さな心配りです」
  74. 「…………………………、」
  75.  ガチャ(金属音。かなり硬質のものと思われる)。
  76. 「――はい? 待てサーシャ、なんでそんな怖い顔をして釘打ち機を取り出すの? 紅茶はお気に召しませんでしたか?」
  77. 「とうま、とうま。紅茶にジャムを入れたらロシアンティーっていうのは日本人がよくそう思い込んでいる間違いなんだよ。うん、正しいロシア様式の紅茶は、ジャムを舐めながら飲むの。というか、サーシャは子供扱いされたことに怒ってるんじゃないかな」
  78. 「冷静に説明してないでこのお嬢さんを止めるの手伝ってー!! 室内でそれは本気でヤメロ、ガラスの張替えとかどんだけすると思ってんだー!!」
  79.  カチ(盗聴器のスイッチを切る音)。
  80. 「……楽しそうだなー」
  81.  そんな生活も今日で四日目。なんだかんだで生活リズムも決まってきた頃合である。
  82.  大体サーシャ、上条、インデックスの順に起床(女性陣の身支度が整うまで上条はユニットバスに監禁)。家主兼料理長の上条が三人分の朝食を作り、今朝の学園都市ニュースを見ながらリビングで食べる。
  83.  その後、上条は再びキッチンに立ち、二人分の昼食を作り置いてから学校へ。
  84.  インデックスとサーシャはそれぞれ歌と劇の練習をする。
  85.  一応隠れ住んでいる身分の二人なのだが、日中は学生寮はも抜けのカラになるし、加えてサーシャがロシア式の『人払い』をこの部屋に施している(上条が在宅している間は無効になるが)。好きなだけ大声で練習できるというわけだ。
  86.  あーでもないこーでもないと意見をぶつけ合っているうちに、気がついたらお昼時。作り置きのご飯をチンして食べたら、午後はおでかけだ。
  87.  禁書目録から引き出した魔力探知術式をサーシャが使い、『&ruby(シンデレラシンドローム){灰姫症候}』の捜索に繰り出す。
  88.  一応の本命は舞台作戦だが、それだけで事件が解決するとは最初から思っていない。あちらこちらを歩き回り、誰かの体内にあるという前提で不自然な魔力の反応を探す。
  89.  だが、学生寮が空っぽになるのと同様、昼間の街中にいる人間は極端に少なく、正直言って大した効果は上げられない。そのせいか最初は真面目な捜索だったのが、いつのまにかインデックスによる学園都市観光案内になっていた。
  90.  もっとも、科学音痴のインデックスがこの街で案内できるところなどたかが知れている。この四日、無理に先輩を気取ろうとしてどれだけ愉快なことが起きたかは、まあ想像にお任せする。
  91.  さらにしばらくして放課後の時間帯になると、シスター達は一旦別れ、インデックスは家に、サーシャは上条の学校へと向かう。
  92.  夕飯のリクエストはこの時点で決まっている。
  93.  自分で思っているよりも遥かに軽い足取りで、校門をくぐり、校庭を抜け、階段を登り、ドアを開き――
  94.  今日も、彼女童話世界に飛び込ん
  95. #center(){◇   ◇}
  96.  ここで上条達、途中参加組の&ruby(キャスト){配役}を紹介しておこう。
  97.  シンデレラ――サーシャ・クロイツェフ。
  98.  王子――吹寄制理。
  99.  魔法使い――姫神秋沙。
  100.  ねずみA兼馬車馬A――青髪ピアス。
  101.  ねずみB兼馬車馬B――上条当麻。
  102.  なんというか、いっそのこと笑い飛ばしてください、って気分の上条だった。
  103.  実のところ、世界の終わりにも等しいあの恐怖の配役から脱した時点で上条は安心しきっていた。ああもうこれで全部役は埋まったのだから、自分が押し付けられることはないのだと。
  104.  甘かった。
  105.  監督少女曰く、
  106. 『何言ってんの。サーシャちゃんに主演やってもらうには、かみやんくんを&ruby(だし){出汁}にするしかないんだから。一緒に出てくんないと効果薄いじゃない』
  107. 『待て言祝。今、出汁っつったのか?』
  108. 『あと、実はまだ役は埋まってないの。つちみー(注・土御門元春のこと。空を飛んだりしないものを指す)に頼もうと思ってた役なんだけど、なんか公欠でいないし。ちょうどいいと言えばちょうどいいかな』
  109. 『……レールガンノミコト様。すみません俺が悪かったですからもう&ruby(スルー){祟り}は勘弁してください』
  110.  ――とまあこういったあらましである。
  111.  何はともあれ、これでようやく全ての配役が整ったというわけだ。
  112.  で、問題はここから。
  113.  一端覧祭開始まで七日。本番までの日数を入れても九日しかない。
  114.  上条達はこの短すぎる時間で、全くのド素人から舞台に上がれる役者にならなければならないのだった――
  115. 「――というわけやで、カミやん」
  116. 「……今さら言われるまでもなく、重々承知しておりますれば。しかし、」
  117.  練習開始から三日目の放課後である。
  118.  上条当麻は隣の青髪ピアスを見やり、次いで自分が置かれている状況を再確認して、
  119. 「それはそれとしても何故に我々がかような苦行を強いられているのか、切に切に問いかけたい」
  120.  “身動き取れないまま”苦しげに言うと、青髪ピアスはさわやかに笑い、
  121. 「あっはっは。何を今さら。そんなの決まってるやんか。――ボクらの監督サマのお怒りを買ってしもうたからや」
  122. 「そっかー。あっはっは」
  123.  一転、馬鹿みたいに空笑いする。
  124.  現在、上条たちが何をやらされているのかというと、通称『鳴子大橋』、&ruby(テレキネシス){念動力}系能力者の訓練メニューの一つである。
  125.  まず正座をして、脇を締めて肘を直角に曲げた状態で文字通り両手の間に“橋を渡す”。等間隔に十個の小さな鈴が吊り下げられた木の棒を上に向けた両掌に乗せるのだ。この体勢で一時間、鈴を鳴らすことなく耐え抜けばクリアー。
  126.  これだけ聞くとそれほど難しくもなさそうだが、これらの鈴は非常に小さな振動でも鳴り出すように作られている。よってこれを行う念動力者は自らの体を完全に固めるか、十個の鈴全てを固定するかしなければならない。そして実は、後者の方が難易度が高いのだ。
  127. 『同時に複数の対象に効果を及ぼす』というのは強度認定の重要な項目の一つだ。十個ともなればそれがどれだけ小さなものであっても&ruby(レベル3){強能力}に相当する。何も派手な威力だけが能力の強さではない、ということだ。
  128.  さて。
  129.  言うまでもないが上条は念動力者ではないし、青髪ピアスもまたしかり。
  130.  それがなぜ『鳴子大橋』なんぞをやらされているのかというと、何のことはない、ただの罰ゲームである。
  131. 「「あっはっはっはっはっはっはっはっは」」
  132.  開始から四十五分。すでに腕の筋肉がかなり“キテ”いる二人は、目も虚ろに笑いあうしかなかった。
  133.  そこへ、
  134. 〔「なんだ、まだまだ余裕があるみたいねー。三十分くらい追加しても平気かな?」!!!!〕
  135. 「「………………!?」」
  136.  ビシビシと。
  137.  肌が震えるほどの大音声が叩きつけられた。
  138.  千人が一斉にガラスを引っ掻いたような耳鳴りがする。
  139. 「っつ! こら言祝ぃ!」
  140.  脳みそをたっぷりとシェイクされながらも、上条はその声の主に精一杯うらめしい目を向けた。
  141.  時は放課後、所は中庭。
  142.  途中参加組の強化練習のために、中庭は監督権限で貸切になっている。本来ここを使う予定だった係の生徒は迷惑しているかもしれないが、それを気にする(あるいはしてやれる)者は彼らの中にはいない。
  143.  そしてその一角に、背もたれ無しの小さな折り畳み椅子に腰掛けて、悠々と足を組んでいる少女がいる。
  144.  一番開けた場所を臨める位置に陣取っているのは、いつも上条たちを怒鳴りつけている吹寄制理――ではない。
  145.  何のつもりか映画用のカチンコを指先でブラブラさせているのは、言祝栞監督その人だった。
  146.  ただし、平静を装っておきながら身にまとうオーラは真っ黒だ。
  147.  彼女は腰を捻って顔をこちらに向け、親しげに、ごくごく自然に友人に話しかけるように、
  148. 〔「なーにー? かみやんくーん」!!!!〕
  149.  とんでもない&ruby(ボリューム){音量}をぶつけてきた。
  150.  う・お・お・お・お、と扇風機に間近であおられたかのように上条の顔面が震える。物理的振動をもたらすほどの『音』の直撃は、“耳を塞げない”現状ではなまじ殴られるよりダメージが大きい。
  151. 「――――ッ、こ、言祝様! ワタクシ上条当麻はこれまでの行いを深く反省し、二度とあのような真似をしないと誓います! ので! もうこのへんで勘弁してください!!」
  152. 「あー! ひどいでカミやん、ここまできて自分だけ媚売って助かろうなんて虫が良すぎ」
  153. 〔「二人とも。あと一時間追加」!!!!〕
  154.  みぎゃー!!(×2)と重なり合った悲鳴すらも残響だけで打ち消される。
  155.  どこの怪獣王だと言わんばかりの圧倒的な声量だが、実はこれは言祝の肉声ではない。その秘密は彼女の持つ&ruby(スキル){能力}にあった。
  156.  &ruby(ハンディスピーカー){音声増幅}。
  157.  唇から十五センチほど離れた空中にコーヒーコースター大の『気膜』を作り、そこを通り抜けた音声波長を極大化させる能力である。さらに増幅された音声に強力な指向性を働かせ、設定した方向以外には全く伝わらないようにもできる。
  158.  つまりは「大声で内緒話ができる能力」であり、それ以上でも以下でもない。&ruby(レベル){強度}認定でも&ruby(レベル1){弱能力}止まり。言祝には悪いが、正直なところあまり価値の高い能力ではない。
  159.  しかしまあ、監督という役職にこれほど似合う能力もそうはないのではなかろうか。ザ・拡声器いらず、あるいはミス・人間メガホン。
  160.  と、そう思っていたのだが。
  161. 「……うわ、まだふらふらする……」
  162.  ――マサカコンナツカイミチガアッタナンテ、と上条は言祝栞という能力者に対する評価を改める。鳴子を揺らさぬよう上条達の首から上だけに声を飛ばしている制御力の高さも含めて、拷問レベル5の称号を心の中で贈った。
  163.  同じように頭をくらくらさせていた青髪ピアスがさめざめと、
  164. 「うう、カミやんが馬の着ぐるみを壊してしまったばっかりに、ボクまでとばっちりを……」
  165. 「待て。仮縫い途中の着ぐるみをかっぱらってきてペガサス流星拳ごっこを始めたのはお前だろうが」
  166. 「何を言いますか!? 『この俺に同じ技は二度通用しない!』と叫びながら回転しつつのバックドロップをしかけてきたんはそっちでしょ!?」
  167. 「その後『うろたえるな小僧ー!!』という台詞と共に五所蹂躙固めをかましてくれやがったのは罪にならないとでも!? あれが絶対とどめだったろうが! つか元ネタは統一」「お二人さーん」
  168.  ビタ、と。
  169.  小さな、本当に小さな一言が不毛な罵り合いを一瞬にして止めた。
  170.  言祝栞はコンクリートで内臓が埋まったかのようにピクリともしない二人を見やって、薄く笑い、能力を通さない涼やかな声で、
  171. 「それ以上喧嘩を続けるようなら――――倍なのですよ?」
  172. 「………………、あの。一体どのあたりが……?」
  173. 「いろいろと」
  174. 「「……………………、」」
  175.  ガクリ、と彼らの首が落ちたのを確認して、言祝は満足げに体の向きを戻した。
  176.  彼女のモットーは『努力には評価を。馬鹿には罰を』なのである。
  177.  体育会系文学少女、恐るべし。
  178.  馬鹿馬二人がうなだれていると、彼らのすぐ横で出番待ちをしていた姫神秋沙がぼそりと、
  179. 「でも。考えようによっては君達はマシな方かもしれない。特殊効果担当の念動力者達は。毎日最低十二時間の『コロンブスの卵』を義務づけられているらしいし」
  180.  上条は、へー、と他人事のように返事をするしかなかった。
  181. 『コロンブスの卵』については好評発売中の第一巻を参照のこと。というか、我らが監督は本気のベクトルがとんでもない方向に向いてしまっている気がしてならない。
  182.  こんなんで本番まで体もつかなー? と不安になった上条は、中庭の中央、即席の舞台となっている場所に目を向けた。
  183.  そこには髪を軽く結い上げて、足運びの確認をしている&ruby(シスター){お姫様}がいる。
  184. 〔「はい、じゃあさっきの所からもう一度。サーシャちゃんは入場の歩幅に注意してね」!!〕
  185.  範囲を拡散、声量も多少抑え目に変更された音声増幅が飛ぶ。役者が頷いたのを確認して、言祝はカチンコを鳴らした。
  186.  サーシャ=クロイツェフは指示された通りに歩いて、地面に引かれた線で区切られた舞台へ入場する。
  187.  物語も中盤。シンデレラが舞踏会場へやってくる場面である。
  188.  &ruby(かみじょう){観客}達が見守る中、サーシャはぐるりと辺りを見回す仕草をして、
  189. 「――ああ、なんて素晴らしいパーティーなのでしょう。眩いばかりのシャンデリア、美しく着飾った貴婦人達……」
  190.  灰かぶりの姫を演じ始めた。
  191.  一歩、一目、その度に舞踏会の華やかさに感動し、心躍らせている少女。
  192.  彼女は親切な魔法使いとネズミ達のおかげで、憧れのこの場所へやってくることが出来たのだ。
  193.  終わりを知った夢だとしても、この夜のことはいつまでも記憶に残っているに違いない。
  194.  まるで絵本に描かれたように美しい、この夜は。
  195.  ――――というシーンなのだが。
  196.  しかし、サーシャの演技には、素人である上条の目から見ても欠けている物があった。
  197.  それを生粋の読書家にしてこだわりの人でもある監督が気づかないはずがない。開始から何分も立たない内に、言祝はもう一度カチンコを鳴らして演技を止めた。
  198.  厳しくもなく優しくもない、淡々とした声色で、
  199. 「サーシャちゃん。どうにも役になりきれてないね」
  200.  言われた少女は渋々とうなずいた。
  201.  結局の所、問題はそこに尽きる。
  202.  どれほど身振りを大げさにしても、声に感情を込めてみても、「シンデレラを演じようとしているサーシャ」にしか見えないのだ。
  203.  根本的な部分で、サーシャは物語に取り残されている。
  204.  言祝達には日本語での演技にまだ馴染んでいないせいだと言ってあるが、本当の理由を知る上条は本番までに直せるのかほとほと不安だ。何せやたら込み入っている上に、絶対に言祝達には打ち明けられない事情なのだから。
  205.  昨日の晩、こっそりインデックスに聞いた話になるのだが、
  206. 『ローマ成教が取り扱っている「&ruby(ゴースト){幽霊}」っていうのは、誤解や誤認識の塊なの。“居るはずがない、だけど居る。” そういった&ruby(イメージ){認識}が&ruby(テレズマ){天使の力}を取り込んで形を成したモノなんだね。「我思う、故に彼あり」っていうのが基本構造。そしてこの「被観測」こそが幽霊の力の源。より多くの人間に「誤認」させることで、幽霊はどんどん強くなっていく。だから彼らは様々な手段で自分を認識させようとしてくるの。ラップ音やポルターガイストなんかが分かりやすいかな』
  207. 『はあ。んなもんどうやって退治するんだよ』
  208. 『んー、手順は人それぞれだけど、求める所は一つ。“幽霊自身に「自分は居ない」と「誤認」させること”』
  209. 『というと?』
  210. 『「我思う、故に彼あり」で成り立つ幽霊は、相手の認識を通して初めて自分のことを認識するの。他者に依存した存在証明だね。だから相手に認めてもらえなくなれば、それは幽霊にとって自己の消失に他ならない。“居るはずなのに、なぜか居ない”という誤認を与えられた幽霊は、そのまま自己消滅しちゃうの』
  211. 『……………………、てことは何か? みんなで知らんぷり決め込むのか?』
  212. 『弱いものならそれだけで消えるよ。だからこそ幽霊による被害は大っぴらにならないわけだし。でもそれは、伝承とかになっちゃって何百人何千人に知られている幽霊には通用しない。ジャック・オー・ランタンとかナハトコボルトとか、幽霊の形態にある程度のパターンがあるのはそういう理由。その場限りの誤解じゃなく、もっと深い&ruby(おもいこみ){知識}から形作られているものはとても強くなるの。ロシアで共産政権時代に迷信が禁じられたのは、当時強大になりすぎていた幽霊の力を弱めるためという意図もあるんだよ』
  213. 『うわー明日使えない世界史豆知識をありがとう。で結局どうすんだ』
  214. 『まず意思を強く持つこと。幽霊が誘う「誤認」に引きずり込まれないようにね。サーシャのしゃべり方、イギリス清教では&ruby(コマンドワード){行動宣言}って呼んでるんだけど、あれは口頭で自分の意思や目的を再確認することで「知覚」と「自覚」を強めるためのものなの』
  215. 『(――――いや、&ruby(あんなもん){不思議口調}にもっともらしい名前と理由が付いていることに一番驚いた)』
  216. 『で、次は関係性の形成。どうにかして幽霊と一対一の観測・被観測関係を成り立たせる。ここが各ゴーストバスターの腕の見せ所だね。これが上手く出来たら後は「こいつはもう居ない」と確信できるまでボコボコにするの。&ruby(イメージ){誤解}は&ruby(イメージ){確信}によってのみ打ち消される。当然の理屈だよ』
  217. 『結局最後は力技なのか!? つーか俺はサーシャの演技が伸び悩んでいる理由を相談したはずだったということを今思い出した! この長話に何の意味があるの!?』
  218. 『そういう仕事柄の理由で、ロシア成教のゴーストバスターは&ruby(ファンタジー){御伽噺}の類に無意識の抵抗があるんだよ。引き込まれてはいけないと心のどこかで肩肘張ってるから、ぎこちなくなるんだと思う』
  219. 『……む。そう言われると、そうなのか』
  220. 『サーシャ本人は好きみたいなんだけどね。仕事の部分がどうしても出ちゃうみたい。――ちなみに。同じ理由で、サーシャは誤解とかされるのすっごく嫌うから。ただでさえとうまは余計な一言が多いんだから注意して欲しいかも』
  221. 『……すでに一度釘打ち機で射殺されそうになりました』
  222.  あちゃー、というインデックスの表情を忘れる暇もなく、今朝もまたしでかしてしまったわけだけども。
  223.  身に染み付いた職業意識というのは、そう簡単に修正できるものではないだろう。
  224.  まして、残り七日では。
  225. 「だからね、感情表現は顔よりも動作でやるの。腕の上げ下げだけでもずいぶん変わるんだから」
  226.  熱心に言祝が演技指導をしている。受ける側の少女も真剣に習おうとはしているようだが、今一つ成果が見られない。
  227.  個人授業の形になったため、手の空いた吹寄が上条達の方に歩いてきた。彼女は持っていた台本を細く丸めて自分の肩を叩きながら、
  228. 「頑張るわね、サーシャ。外国育ちであれだけ日本語が上手いってだけでもすごいのに」
  229.  上条は吹寄が素直に人を褒めたことに驚いたが、とりあえず思い浮かんだことを口にする。
  230. 「いや、俺の知り合いには結構多いぞ。日本語の達者な外国人」
  231.  すると横の姫神が聞き逃せない程度の声で、
  232. 「その中に。女性は何人?」
  233. 「へ? えーと、」
  234.  思わず指折り数えようとした所で、罠だと気付く。
  235.  指を曲げる動きで『鳴子大橋』が揺れだした。
  236. 「うわっ!? まず!」
  237.  反射的に姫神を睨むが、彼女は片手で余るほどに指が折り曲げられた上条の手元を凝視していて視線が合わない。気付けば吹寄まで似たような目で同じ場所を見ていた。
  238.  だー俺なんか悪いことしましたかー? と言っている間にも橋の揺れは大きくなり、このままでは確実にリンリンリンと鳴り出すぜーと直後に襲い来るであろうオシオキ音波攻撃に覚悟を決めたその時、
  239. 「あ、もうこんな時間か。みんなー、移動するよー」
  240.  言祝が突然練習の中断を宣言した。
  241.  直後、猛烈な脱力により上条と青髪ピアスの『大橋』は崩れ落ちたが特に責められることはなかった。馬鹿馬一号こと青髪ピアスは『惜しい! あと五秒あれば!』とか嘆いていたが華麗に無視。そして、馬鹿馬二号こと上条当麻は長時間の正座によりピクピクと痙攣している両足をどうにかなだめながら、
  242. 「こ、言祝。移動ってどこに何しに行くんだ?」
  243.  ん? と見返してきた監督少女は、にこりと告げた。
  244. 「被服室に衣装合わせ。かみやんくんたちは、もう終わっちゃってるみたいだけどね」
  245.  微妙に深読みできる台詞だった気もするが、身の安全のため気付かない振りをする上条だった。
  246.  この学校には校舎が二棟ある。
  247.  通常授業に使われる一般教室が含まれているのが新校舎。
  248.  理科室や図書室、さらに能力試験室などの特別教室があるのが旧校舎だ。当然被服室があるのはこちらである。
  249.  というわけで、上条達六人はぞろぞろと連れ立って旧校舎に入っていく。
  250.  被服室までは最短距離なら百メートルもないのだが、たったそれだけの道のりでも彼らは人目を集めに集めた。
  251.  さもあらん、いまや校内一有名なチームなのだから。……有名にもいろいろな意味はあるが。
  252. 「なんつーか……突き刺さるような視線を感じる」
  253.  上条は居心地悪そうに肩を震わせた。
  254.  突然主役の座を奪い取る形になった臨時役者達、また、それを強引に決定した監督に対して風当たりが強くなったということは今の所ない。むしろ他校の生徒(ですら本当はないのだが)であるサーシャも含めて好意的に受け入れているように思える。言祝のイメージ戦略は功を奏しているようだ。
  255.  ならば当然そのあおりを受けている者がいるわけで。いや、初めからそれも計算に入っていた場合はどう言うのか知らないが。
  256. 「(ヒソヒソ)旗男め……&ruby(みうち){校内}だけでは飽き足らず、&ruby(よそ){他校}の生徒にまで手を出すとは……」
  257. 「(ヒソヒソ)しかもパツキン(死語)の美少女中学生だぞ? ありえねえ」
  258. 「(ヒソヒソ)旗男め」
  259. 「(ヒソヒソ)さらに我が校自慢の美女達をも独り占めときた。何食って育てばあんな人間になるんだ!?」
  260. 「(ヒソヒソ)親の教育の賜物という噂もあるぞ」
  261. 「(ヒソヒソ)旗男め」
  262. 「(ヒソヒソ)でもさ、見ろよ。あの女の子達の幸せそうな表情を……。俺達ってさ、もしかしたらすごく野暮なことしてるのかもしれないぜ?」
  263. 「(ヒソヒソ)目を覚ませ! あれは&ruby(カミやんびょう){精神疾患}による症状の一種だ。治し方は俺達だけが知ってるんだ。彼女達のためにも、お前はお前を信じろ!」
  264. 「(ヒソヒソ)旗男め」
  265.  柱の影やら階段の踊り場やらで、このようなやり取りが延々と繰り返されている。
  266.  ちなみにここまでぜーんぶ丸聞こえである。
  267.  吹寄や姫神などは、割と平然としているのだが、全校生徒の負の感情を一身に受けている上条はそうはいかない。五十メートル位で耐え切れなくなり、耳を塞いで『あーあーきーこーえーなーいー』とかやり始めた。
  268.  言祝はそれを横目に見て、
  269. 「楽しそうだね」
  270. 「いい加減にしとかんとぶっ飛ばすぞ諸悪の根源! 上条さんの明るい学園生活を返せ!」
  271.  聞き入れてくれる彼女ではないと知りつつ、それでも上条は叫ばずにはいられなかった。
  272.  言祝はやはり平然とした様子で、
  273. 「悪いことばかりでもないと思うのですよ。なんと言っても、これだけの美人さん達を堂々と連れ歩けるわけだし?」
  274.  己の平坦な胸に手を当て、もう片方の手でざっと周囲のメンバーを示した。
  275.  黒髪和風の姫神秋沙。
  276.  金髪洋風のサーシャ=クロイツェフ。
  277.  委員長型の吹寄制理。
  278.  そして快活文系の言祝栞。
  279.  容姿は各人言うまでもなく、&ruby(ヴァリエーション){属性区別}も豊富。確かに「悪くはない」と思えるだけの面子であることは理解できる。理解はできるが、しかし上条としては、
  280. 「……別にいつも顔合わせてるしなぁ。ていうか、まさにそれが目の敵にされる最大の原因なんだが。メリットとデメリットはきっちり分けてもらわないと困るのですよ」
  281.  即座にチーム内外を問わず怒り狂った人々から暴行を加えられる上条当麻。打たれ蹴られ踏まれ剥がされ流され吊るされ曝される。
  282.  そんな平和な光景の影で、チーム内外を問わずアウトオブ眼中な両耳にピアスをつけた青い髪の少年がいじけていたが、まあそれはそれということで。
  283.  普通に歩けば二分の道のりを、その十倍かかってようやく被服室に辿り着く。
  284.  この余分な時間さえも自分のせいにされ、肉体的にも精神的にも大きくダメージを受けた上条は、すでに呼吸するだけの肉隗と化していた。今ではサーシャに襟首を捕まれてずるずると引きずられている。
  285.  言祝を先頭に被服室に入ると、ミシン前に座って作業をしていた彼らより年上らしい女生徒が振り向いた。
  286. 「あら……いらっしゃい……。衣装合わせに……来たのね……?」
  287. 「はい。お疲れ様です芦田先輩。それと馬の着ぐるみが二つとも壊れてしまったので、大至急修繕をお願いします」
  288.  目元口元を見るからに、とっても疲れているらしい女子の先輩に、監督少女は毒入りジュースを勧めるような笑顔で言った。
  289. 「………………………………………………は」
  290.  芦田と呼ばれた女生徒は、垂れ下がった前髪の奥から悪魔でも呪い殺せそうなまなざしを言祝に向けた後、何もかもを諦めたように頷いた。あまりに力の抜けきった頷きだったため、単に気絶したようにも見える。
  291.  言祝以外の演劇メンバーは、それで全てを理解した。
  292.  ああ、これが初めてじゃないんだ。
  293.  そんな場の空気を一切読まず、言祝はうきうきと部屋の奥にある複数のマネキンに近づいていく。
  294.  一番右側のマネキンには、王子用と思われる衣装が着せられていた。四角い布を幾重にも重ねて、ふくらんだ上半身はまるで鎧のように見える。おそらく吹寄の女性的な体型を隠すためのデザインなのだろう。
  295.  他にも、いくつもの趣向を凝らした華麗な衣装が並べられていたのだが……やはり最も目を引くのは、真ん中あたりに飾られていたシンデレラ用のドレス。
  296.  ライトブルーを基調とした、どちらかと言えば質素なデザインだ。しかし決して手を抜いているわけではなく、裾に至るまで完成された美しさがあった。いかにも舞台映えしそうな、センスの良さが伺える。
  297. 「………………でも、なんで二着あんの?」
  298.  全身の痛みを我慢して立ち上がった上条は、素朴な疑問を口にした。
  299.  デザインは同じだがサイズの違うドレスが二着、並べて飾られている。小さい方はたぶんサーシャに合わせて仕立て直している途中なのだろう、縫い合わせが終わっていない部分があった。
  300.  そして大きい方はと言うと――――本当に大きい。まずマネキンの背が日本の女子高校生の平均身長を軽く上回っているように見えるし、肩幅も非常に広い。まるで“男性用衣服”を着せるためのマネキンみたいだ。当然ドレスもそれ相応のサイズになっている。もしもサーシャが着たとしたら、足元で折り返した裾が胸まで届くかもしれない。
  301.  言祝は、それ? と大きいドレスを指差し、
  302. 「かみやんくん用に作ってもらってたドレス」
  303. 「捨てろ! 即座に!」
  304.  そこらの机から裁断バサミを掴み取り、自ら処分しようとした上条を、吹寄が拳の一撃で沈める。
  305. 「ふう。でもまあ、この馬鹿の言うことにも一理あるわね。栞、なんで使わなくなったはずの衣装がここにあるの?」
  306. 「んー、着付けの練習用、かな?」
  307.  集まる視線に、言祝は正面を合わせて、
  308. 「魔女がシンデレラに魔法をかけるシーンって、演出の一番の見せ場じゃない。それで&ruby(テレキネシス){念動力}でドレスを操って着せるっていう演出を思いついたんだけど、効果班の念動力者のレベルだと、難易度的にちょっと厳しい課題なのですよ。かと言って練習で使いすぎて本番用のドレスを傷めるのもやだし」
  309. 「なるほど。それで用済みになった同じデザインのドレスを引っ張り出してきたというわけやね」
  310.  青髪ピアスが納得した。
  311.  言祝は、ふ、と遠くを見るような目をして、
  312. 「もともとは失敗の可能性の方が高いプランだった……。シンデレラが突然ストリップショーに変わってしまいかねなかった。それならいっそのこと男の子がやった方がおもしろいかなーと思ってかみやんくんを指名したんだけど…………効果班に一週間ばかり&ruby(しゅうちゅうれんしゅう){地獄の特訓}をしてもらったら、意外と何とかなりそうな感じになってきたりして。何よりサーシャちゃんという逸材を見つけてしまったものだから……」
  313.  賭けてみたくなったのよ、と。難業に挑む偉大な挑戦者の顔つきで言った。
  314.  要するにこっちのがおもしろそうだったから他人の迷惑なんて気にせずに食いついた、という意味であることは明白だったが。
  315.  少なくとも、わけもわからず指名された挙句放り捨てられた上条と、ドレスの早急な仕立て直しをしなければならなくなった芦田先輩にとっては、非常に迷惑な話だった。
  316. 「……なんつーマイウェイ精神。流石の上条さんも言葉もな――――いやいやありましたはいはい質問! 失敗したらストリップってそんなの聞いてないですわどーゆーことですのと現役シンデレラ様が仰っておられます! なるべく早く答えないと(俺の)後頭部に押し付けられた&ruby(ハスタラ・ビスタ){釘打ち機}が火を噴くゼ!」
  317. 「正解はCMの後で♪」
  318.  ザケンナー!! と地べたに押さえつけられながら絶叫する上条当麻。
  319.  言祝監督はきゃらきゃらと笑いながら、不安と怒りが入り混じった目でにらんでくる&ruby(プリマ){主役}に対し、
  320. 「だいじょぶだいじょぶ。ちゃーんと練習させるし、下には水着か何かを着てもらう予定だから」
  321. 「…………私見一。それでいいというものでは、ないのだが」
  322.  ぶちぶちと呟きながら、とりあえずは上条を解放するサーシャ。上条はいやに涼しくなった後ろ頭をさすりながら立ち上がる。もーこれ以上痛くて疲れるイベントは勘弁ですーと思っていると、それまで黙っていた姫神がポツリと言った。
  323. 「ところで言祝さん。練習させるとは言うけれど。その大きなドレスをこの子に着せるの?」
  324. 「ううん。折角寸法のあった人間がいるんだから」
  325.  続きを聞くことなく、上条は痛む体に鞭打って全力で逃走を開始した。
  326. &br()
Pretty Diffを使用しています
記事メニュー
ウィキ募集バナー