放射性物質検査のこと
放射性物質について99.9%以上未検査
Q.野菜の放射性検査は「ずさん」というの本当か?
A.デマもしくは誤解による流言です。
農産物に行われている放射性検査について、自称「元、福島の農家」の方の、以下のような誤解を生むようなツイートで「放射線検査は、ずさん」という誤解が広まっているようです。作為的かどうか不明ですが、それは間違いです。
デマのもとになったと思われるツイート。
日が経つにつれて危機意識が薄れてる。野菜にこだわって生産してきた福島の農家として警告します。未だに農産物は出荷量に対し99.9%以上未検査。1市町村1圃場だけのサンプル検査です。自治体が出す安全宣言などは現時点で非常にいい加減な検査手法により出されています。
結論からいえば、野菜の全量検査などあり得ません。検査する野菜は「細切り」にする必要があるからです。一部を抽出することが「正当な検査」方法なのです。
さらに検査はきめ細かく行われており、ほとんどND=不検出(検査機器の能力限界以下)です。
http://www47.atwiki.jp/info_fukushima/pages/18.html#infokensa
http://www47.atwiki.jp/info_fukushima/pages/18.html#infokensa
以下、根拠となる資料
1 NaI(Tl)シンチレーションサーベイメータによる放射性 ヨウ素の測定法
野菜類(葉菜等) 試料はあらかじめハサミ、カッター、包丁等で細切りし、機器校正で用いたものと同様の 0.5~1L 程度のタッパー容器又は 2L マリネリ容器に入れて検出器を容器に密着させ て測定する。機器・器具は牛乳の測定と同一のものとする。